AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 30 | 2017年3月25日 09:52 |
![]() |
106 | 12 | 2017年2月23日 00:47 |
![]() |
45 | 14 | 2017年2月5日 22:16 |
![]() |
96 | 13 | 2017年2月1日 00:00 |
![]() |
17 | 7 | 2016年12月31日 16:07 |
![]() |
20 | 2 | 2016年12月27日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
8年前に山暮らしをはじめてから、野鳥を撮影しています。
いままで多くの種類の野鳥撮影をしてきましたが、憧れの野鳥には出会えませんでした。
その憧れの野鳥は、瑠璃色が鮮やかなルリビタキです。
雌のルリビタキには何度か撮影できたのですが、どうしても色鮮やかな雄には出会えませんでした。
雌がいるのだから絶対に雄も近くにいるはずだと思いながら、8年の月日が経っていました。
いままでは野鳥撮影にキャノンを愛用していたのですが、D500が使いたくなりニコンに移行。
野鳥撮影は家のまわりをぶらぶら散歩しながらなの手持ち撮影なので、このレンズに決定。
キャノン使用時は単焦点レンズで野鳥撮影をしてきたのでズームレンズに不安がありましたが、いざ使ってみると条件さえあえば中々の描写をしてくれます。
ルリビタキの雄の撮影時はかなり興奮してちょっとピントが甘いですが、4枚目のジョウビタキの雌の撮影時はこのレンズの描写力の優秀さが出ていると思います。(ジョウビタキの雌の撮影は2メートルぐらいの近距離だったので、すぐにズームで対応できました。)
当たり前ですがD500とこのレンズの相性は抜群ですね。
今回はうれしすぎて投稿させてもらいました。
ちなみにこの次に出会いたい野鳥はヤマセミです。
36点

ルリビタキに出会えて良かったですね。
一度来ると何回かは来てくれると思いますので、
次回はSSを1/2000以下に抑えてISO感度を下げた写真を拝見したいです。
書込番号:20612249
3点

G.ERUDAさん
素敵な野鳥を撮られましたね、うらやましいです。
ところで、ronjinさんも書き込まれていますが、なぜSSを1/8000secにされたんでしょうか?
ピタッと止めるために、私は1/1000ss〜1/2000ssを使うことが多いです。
そうすればISO感度を下げることが出来るので、画質面で有利ですから。
ちょっと不思議に思いましたので、失礼しました。
書込番号:20612331
1点

>G.ERUDAさん
おはようございます。
後ろは雪が…
良く撮れてますね、ナイスです!
寒い中での撮影かと思いますが野鳥に遭遇するとテンションも上がりますよね。
楽しんでくださいね〜
画像アップを楽しみにしてます。
書込番号:20612430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ronjinさん、yamadoriさん、ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードの件ですが、私は絞り優先で撮影しているため自動的にシャッタースピードが決定されるからではないでしょうか?
他の撮影したのを見ると、SS8000はほとんどありませんでした。
撮影条件が大きな理由だと思います。
虎819さん、ご返信ありがとうございます。
今年は大雪で、家のベランダのアクリルルーフが屋根に積もった雪(氷の塊になっていました)の落下で全壊です。
大雪のおかげでルリビタキが山奥から餌を探しにきたので、出会えたのかもしれませんね。
また印象的な写真が撮影できたら、投稿しようと思います。
書込番号:20612532
2点

>G.ERUDAさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20612668
1点

G.ERUDAさん
素晴らしい写真ですね!!これからも素敵な写真をお撮り続けて下さい。是非、また拝見させて頂きたく思います。
良くご存知の事と思いますが、F値とシャッター速度とを同時に設定したい場合は、M(マニュアル)モードがいいと思います。設定した「F値とシャッター速度」に応じたISO感度になりますので、不必要にISO感度が上がる事はありません。ただ、それでもISO上がり過ぎた場合は、F値、シャッター速度、ISO感度のいずれかを妥協する必要が出て来ますが‥‥
書込番号:20612716
4点

>太郎。 MARKUさん、ご返信ありがとうございます。
狙っていた野鳥が撮れた時は、本当に感動します。
>ミスター・スコップさん、ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードを上げると暗くなってしまうのですが、機敏な動きをする小鳥には絞り優先オートがいいと思っていました。
大変貴重なお話しを頂き、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:20613018
6点

G.ERUDAさん
ミスター・スコップさんが既に書かれていますが
私も野鳥撮影ではISO感度オートでマニュアル露出を使うことが多いです。
・ISO感度オートの上限値は、撮影場所の明るさによって頻繁に変更してます。
・マニュアル露出/ISO感度オートでは露出補正が出来ます。
・マニュアル露出/ISO感度オートでもAEオートブラケット撮影が出来ます。(SSが変わります)
絞り優先/ISO感度オートを使うことも多いんですが、
・レリーズボタン半押し時に常にSSを見て、SSが早すぎたり遅すぎたりするときに、次の設定変更を行っています。
・ISO感度オートでISO上限値のみでなく、シャッター速度下限値も適宜変更しています。
エンジョイD500&200-500mmVR!
書込番号:20613146
1点

G.ERUDAさん。
こんにちは。
私も昨年暮れに、やっと雄を撮る事ができました。
早く帰宅し現像したくてウズウズした気持ちが
スレ主さんの口コミを拝見させて頂いて蘇ってきました。
鳥見、鳥撮りは楽しいですよね。
書込番号:20613395
3点

>yamadoriさん
こんばんは。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
今後の撮影で試してみます。
>deps@さん
こんばんは。
いまでもルリビタキの雄に出会ったことが信じられません。
今日は出会えるかな?と思いながらカメラをぶらさげて散歩していました。
いまデスクトップの背景は、撮りたてのルリビタキの雄です。
もちろんA3サイズで印刷して、部屋に飾ります。
ルリビタキの雄は、私を笑顔にさせる「幸せの青い鳥」ですね。
書込番号:20613557
4点

鳥が集まりそうな、実や虫がいそうな木のそばで、じっくり待つと
鳥から来てくれますね。
人が歩いてくると、その人の姿が見える前にいなくなりますが、その人が過ぎて
じっとしてるとまた回って戻ってきます。
歩き回ってる人は、逃げられてることに気が付かないだけで出会わないなと(笑)
定点でじっとしてるとわかりますが、歩いて探すのは効率良いようで実は効率が
悪い気がします。
先日もうろうろ探すおばさんが、回ってくるたびに鳥が木陰に消えて迷惑してました。
珍しい鳥が来ていると、道ではないカワセミが通過する水路を横切ったりする
道理がわかってないカメラマンが増え荒らされて散々でした。
小鳥が来る木や環境を知ると出会う効率もよくなるので、そっと探してあげてください。
たくさん写真を撮ってる人は生態をよく知っていてどんな木実がどこになって
いて回ってくる時間帯や間隔まで知っておられますね。
書込番号:20629217
8点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは。
私は山奥で暮らしているので他の方より野鳥との出会いは多いいと思いますが、なぜかルリビタキの雄に出会ったことがありませんでした。
以前は三脚を使用して撮影していましたが、総重量が10キロ近くになり体力面で山道を持って歩くのが苦痛になり、今では一脚を使うか手持ち撮影のみです。
健康を維持するため山道を散歩しながら野鳥を追っかけています。
高い機材ほどむずかしいさんが言われるように、人の気配で逃げられていたかもしれませんね。
ちなみにエナガが10羽ぐらい、コゲラが1〜2羽、シジュウカラが1〜2羽ぐらいで群を成して、庭に朝・昼・夕方前に姿をあらわします。
今日はジョウビタキの雄が枝から枝へすばしこっく飛ぶのを追いかけて、10分ぐらい撮影を楽しみました。
書込番号:20636052
4点

D4s+ゴーヨンG、距離は約10m |
D500+サンニッパVRU+TC-14EV、距離は約13mで少し遠いのでつぶれ気味 |
D7200+200〜500ズーム、距離は約6m |
D7200+200〜500ズーム、距離は約60m |
>G.ERUDAさん
私もルリビタキの綺麗な青色のオスが撮りたいなぁ、と思って昨シーズンから狙っていて、
幸いにも2シーズンめで何とか撮ることができました。
なので、ルリビタキのオスを撮ることができたスレ主様の嬉しさがよく分かります。
折角なので、拙作ですが何枚か上げさせていただきます。
4枚目はつい先日、今年初めて姿を見ることができたヤマセミです。
(ただこれは距離が遠かったので記録写真程度ですが)
書込番号:20638761
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんにちは。
私はルリビタキの雄に出会うまで8年かかってしまいました。
実は野鳥撮影を止めて1年経っていたのですが、D500の発売を知りどうしても欲しくなり購入し野鳥撮影を再開しました。
D500+AF-S NIKKOR200-500mm f/5.6E ED YRで約8ヶ月使用しています。
そしてもう諦めていたルリビタキの雄に出会い、最高にハッピーです!
晴れた日は毎日のようにルリビタキの雄に出会った場所に行き、また会えるかもしれないとじっと待っているのですが姿を見せてくれません。
また会いたいなぁ〜
次の狙いはヤマセミです。
わざわざヤマセミの写真を載せていただき、ありがとうございます。
今年中に出会えたら、いまでも血圧が高いのですが、どこまで血圧が上がるか心配です。
書込番号:20640691
3点

G.ERUDAさん
初めてのルリビタキ雄、感動ものでしょうね
冬鳥の中ではトップクラスの人気者、私も好きな鳥です
ジョウビタキもそうですがとてもフレンドリーでかなりお茶目
目をそらしているようで、その実しっかり人を見ています
動かずにじっと見ていると、手に届くほど近寄る時があります
初めての時は驚きましたが、最近は近寄ってくるタイミングが分かるようになってきました
今の時期は居場所が決まっているので根気よく通っていればまた会えると思います
鳥がそこにいるというのはそれなりの理由(餌が豊富、外敵を見つけやすいなど)があるわけで
見た場所が増えるほど写せる確率が上がってきます
機種は違いますがルリビタキ、ビラカンサの実を食べていました
冬は食べるものが少なくなるので、こういう場所を知っていると写すの楽ですね
書込番号:20641552
2点

>カラスアゲハさん
こんにちは。
そうですね。ジョウビタキは5mぐらい離れていると逃げていきませんが、それ以上近づくと離れた枝まで飛んでいきますね。
5mぐらいが彼らの許容範囲なのかも?
たまに近づきすぎてお互い目が点になり、ジョウビタキは逃げて行き、私は必死にシャッターを切るときがあります。
私にとって野鳥撮影は散歩しながらですので健康的ですし、可愛い野鳥に出会った時の感動があり、一石二鳥です。
書込番号:20642998
1点

G.ERUDAさん
ルリビタキ撮れて、良かったですね。
私も、2年ぐらいルリビタキオスが全く取れず、
撮れるのはメスばかりでしたが、去年の秋ぐらいから
オスが、撮れるようになりました、G.ERUDAさんの初めて
撮れた感動がよくわかります、その後は、現在にいたり
複数の場所で、撮れるようになりルリビタキの撮影をたのしんでいます。
あきらめずに、続けているといいことがありますね。
書込番号:20646009
4点

>パノラマ800eさん
こんばんは。
本当にラッキーでした。
A3に印刷したルリビタキを部屋に飾り、毎日観てニコニコしています。
水浴びしているルリビタキの写真は貴重ですね。
私もそんなシチュエーションの写真が撮りたいです。
そろそろ私の住む山に、ヒレンジャクが姿を見せる頃です。
楽しみにしているのですが、毎日の大雪で撮影できるか、ちょっと心配です。
書込番号:20646564
1点

以前に埼玉の公園で鳥撮りさんに聞いたこと、その公園ではルリは決まった時間に同じ場所に来るって。
信じて2回行ったら2回とも来てくれました。若い雄で見た目はイマイチでしたが、3メートルくらいまで近くても遊んでくれました。
ジョビは2メートルくらいまで近くてもおちょくってくれますね。エサが一番少ない2月後半から3月は特に近いですね。農作業のオジサンには捕まえられそうな距離まで近づいてることも。
人間が鈍臭いことを知ってますね、絶対。
書込番号:20647157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
おはようございます。
家の庭にも大体同じ時間にエナガ軍団がやってきます。
彼らには定期的に同じ時間に同じコースを飛び回る習性があるんですね。
人が野鳥に興味がなくても、野鳥が人に興味を持って近づいてくるのかもしれませんね。
書込番号:20650853
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコン(TC−14EU)はF8対応カメラで問題なく使えましたがテレコン自体を使用するならピントをしっかり合わせて
トリミングした方がいいと思います。
テレコンなしでも小さく速い被写体にはAFが少し遅いです。
200-500mm の性能は値段相応なので 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR と比べたら全然違います。
(200-500mmが2本買えるけど、、、)
購入するなら80-400mm(新)の方がいいと思います。
AFが早く、質感描写が素晴らしいですし、VRも違和感なく効きます。
残念なのは、新型はテレ端で実質370o程度じゃないのかな、、??
速い動体撮影なら80-400mmは買い替える価値はあると思います。
4点

80-400と200-500は被写体および求める内容によって変わってくるかと
それと最後の2行の内容がちょっと?です
書込番号:20667186
6点

>commingさん
こんばんは。
80-400G所有しています。
200-500は知りません。
80-400Gが良いとの事にちょっと嬉しいような…
そんな気分です。
書込番号:20667322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
>虎819さん
こんばんわ
200-500 は純正でこのコスパはいいと思いますが、
小さく速い被写体(カワセミ等)を撮影するにはAFが少し遅いためか甘いピントの画像が生じます。
撮る物にもよりますが、マイナス点は重さ、ズーム範囲(広角)とAF速度かな
値段も違いますが、、、、
80-400G は本当にAFが早く、質感描写が素晴らしいです。
※ゴーヨン、ロクヨンは別物です。(笑)
書込番号:20667463
2点

追加:
コストダウンかも知れないけど 200-500mm の三脚座のボルトは怖いです。
三脚で、担いでたらカメラごと落下しないか気をつけています。
レンズフードも取れやすいので注意しています。
書込番号:20667542
5点

つか暗い望遠ズームにそこまで期待して買う人は…
字面のスペックしか見ないビギナーぐらいじゃないかなぁ。
80-400も200-500も描写性より機動性が先にくるレンズなわけだし…
F値開放からビシッとくるワケない。
画質云々で選ぶなら、見た目の立派さはなくとも軽量300単にテレコン1.4ぐらいで使うのが両ズームを買うよりよっぽど優ってる。
書込番号:20667636
12点

13万のレンズにしちゃコストパフォーマンス良い、、、とも言うけどね。
ゴーヨン、ロクヨンと比べるな、ボケ!って感じ。(笑)
書込番号:20667830 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

300mmF4も使ってみましたが、画質とAFも良いのですが、テレコンX1.4を使用するとAFが遅くなり
ピン甘画像が生じる時がありました。 (暗いとAFが迷いました)
レンズ選びは中々難しいけど面白いです。
ゴーヨン、ロクヨンは別物と書いただけで 『ボケ!』ですか〜 (大笑)
書込番号:20667957
10点

200-500に限らず機材を大切にしたいのであれば三脚に付けて担いでするような事はしませんね。
書込番号:20668064
14点

小さな速い被写体(カワセミ)にはAFが少し遅いためか、ピントの甘い画像が生じますが、
この値段で楽しめるんだから良しとして楽しんでいます。
鳥撮りは、レンズにお金がかかりますのであまり近寄らないほうがいい被写体ですね (笑)
書込番号:20669653
5点

>commingさん
このレンズは、値段からすると写りは素晴らしく
コストパフォーマンスが非常に高いレンズだと思いますよ。
ただ、サードパーティのレンズへの価格的対抗上、
コストを抑えるところは極力抑えている感じで、
おっしゃられる通りAF速度やフードの作りなどは価格なりでしょう。
個人的には、これだけ出来が良いレンズなのだから、
シグマのSportsとContemporaryのように(この2本はレンズ構成も違いますが)、
防塵・防滴性の強化、フードや三脚座などの強化、高速AF、ナノクリスタルコート
などを採用した高性能バージョンと、それらを省いた廉価バージョンの
2ラインで展開して欲しかったと思っています。
書込番号:20675016
7点

値段のわりには...とか、コスパがどうのって書いている方が多いですが、DXで撮る限りにおいては200-400と変わらないほどよく写りますけどねえ。
以前もアップしましたが、手持ちで土星の輪から、木星の縞まで写りますし。
耐久性は、まだわかりません。
シグマやトキナーにとっては嫌なレンズでしょうし、ネガキャンも多いのだと僕は思っています。
書込番号:20682172
6点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
対象レンズと場所も限定で、10月15日から短い期間ですが、
購入予定・検討の方は借りてみるのもは如何でしょう?。
【ニコンサイト:詳細】
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/1003_02.html
15点

>ぶらっぴさん
良い情報ですよね〜
大阪でもして欲しいです。
ありがとうございました。
書込番号:20292963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶらっぴさん
そうみたいですね。
今日、ニコン新宿プラザで、カタログを袋に入れてもらったのですが、そのチラシが入っていました。
後ほど、スキャナーで読み込み、アップしますね。
書込番号:20293452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新宿のニコンプラザで頂いたチラシです。
短時間ですが、1000円で借りられ、購入したら戻ってきますので、時間が取れれば活用してみたいですね。
実績(購入)が挙がれば、水平展開されるかも…
書込番号:20293730
6点

ぶらっぴさん
エンジョイ!
書込番号:20294300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、良いですね。
サービス料金が安いのも魅力的。
利用する条件は限られますが、現地に行って借りて、現地で利用…ですかね?
難点は「当日返却」でしょうか。
書込番号:20294713
2点

>y_belldandyさん
一応、延滞金、3000円/日みたいですね。
最初から延滞前提はダメかもしれませんし、延滞した場合、再利用不可かもしれません。
それと、レンズも10/19から1/16の日程でキャッシュバックキャンペーン、発表されていますね。
対象レンズにより、3000円から20000円、キャッシュバックされます。合計52本が対象で、今回の貸し出し対象では、105mm F1.4Eを除いて、キャッシュバックキャンペーンの対象のようです。
書込番号:20294774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チラシを見ると 200-500mmが表紙でしたか、
105mmに書こうか迷いましたが正解でしたね。
>虎819さん
各所で行って欲しいですね。
反響や販売につながれば有りそうな気もしますね。
>ほのぼの写真大好きさん
チラシアップありがとうございます。
何本借りれるのか、気にはなっていたのですが、
ニコンサイトを読んでも載ってなかったので、助かります。
やっぱり、お一人様1本ですよね。
それと、キャッシュバック情報ありがとうございます。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor_cashback2016/apply.html
>9464649さん
近場でやって欲しいですよね。
>nightbearさん
「エンジョイ ニコン!!」
>y_belldandyさん
この記載だと当日返却を主軸において、そうですよね。
営業時間を考えると夜景、星空が試しにくいのかな。
書込番号:20296533
1点

補足です。
・貸出し料金返金は、借りたレンズと関係無く、どのニッコールレンズを購入しても戻ってくるそうです。
後、延滞金は戻らず。1ニッコールやテレコン系の購入は対象外。
・同じレンズは1回しか借りれず、試すが主軸。
書込番号:20316038
3点

ぶらっぴさん
うっ!
書込番号:20403935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を今更ですが、期限が近づいてきましたので、
お知らせも込めて更新します。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED※1
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR※1
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR※2
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR※1
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
※1 2016年10月25日追加になった貸し出し対象機種です。
※2 2016年11月11日追加になった貸し出し対象機種です。
書込番号:20448620
1点

追記情報
ボディも借りれるようになったんですね。
フルサイズへの窓口が広がるのは嬉しいですね。
・ニコンプラザ名古屋ショールーム
2017年02月04日〜2017年02月28日
・ニコンプラザ大阪ショールーム
2017年03月04日〜2017年03月31日
D750※3
D500※3
※3 2016年12月27日追加になった貸出し対象機種です。
書込番号:20628771
3点

ぶらっぴさん、いい情報、ありがとうございます。
今まであまり気にかけていませんでしたが、名古屋でも貸出しを受けることができるようになったわけですね。
標準ズーム「24−85mm、24−120mm、DX16−80mm」は対象外のようで残念ですが、2月早々の朗報、ありがとうございました。
書込番号:20631663
2点

>群青_teruさん
お役に立てて幸いです。
この時期に追記する切っ掛けの「ナイス」を入れて頂いた方に感謝します。
エリアが広がるのは良いですね。
要望があり、ニコンが受け取ってくれたんですかね。
書込番号:20633649
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
表題のとおり、
先日、突然壊れました。
収納時、ズームに引っ掛かりがあり、
200mmで収納ロックしました。
以後、ロック解除しても、
ズーミング出来ず、200mm固定。
衝撃や落下等の
ダメージは与えてません。
他のレンズと同等の扱いです。
ほとんど、ズーミングせず、
テレ端使用メインです。
ウェブ、.ピックアップサービス、
会員10パーセント割引で、
1/13受付完了、見積額:\ 26,280(税抜き)
1/16修理完了、修理代金:\ 17,604(税抜き)
詳細
技術料 11,880円
部品代 5,724円
合計 17,604円 (税抜き)
ウェブからのピックアップサービスは、
満足いくものでした。
梱包材も十分に有りました。
箱は、大きめサイズを選択したが良いですね。
ここから、独り言・・・・・
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
から、入れ替えで、
コスパも良く、手持ちメインで、
使っています。
が、しかし、
購入時から、コストダウン感ありあり、
・フードが外れやすい、
大三元みたいにロック機能が欲しい、
レンズコート装着なので、
フードを紛失すると・・・・・
・三脚座に難あり
一穴であり、ヘリサート抜けの情報も有り、
高価なボディをゆだねる気にはなりません。
手持ちなので、関係ないけど・・・・・・・・・
いっその事、オプションで、
本体を低価格にして、
良い物を別売の方がマシ。
・このクラス(重量)なのに、
レンズストラップ取り付け穴が無い。
工夫しないとレンズストラップが、
取り付けられない。
ストラップは不要だけど、
取り付け可能な造りには、
して欲しかった。
・三脚座を取り去ると、
表面処理が、錆びそうな
ポッチ(ネジ)が、・・・・
他のレンズ並みに、
表面処理が良い物を・・・
・レンズケースが、
ペラペラの布ケース、
不要です。
三脚座と同じく、別売で良し。
安くて、良いけど、
中途半端ものは、
無しで、どうせなら、
割り切ったコストダウンを希望。
ここまで、外観のコストダウン感があると、
内部もコストダウンの影響があるのか、
疑いたくなりましたね。
今回は、
内部ネジの脱落で、
ズーム機構が壊れたようです。
内部ネジのロックが不十分だったようです。
それなりの造り(部材)であれば、
ネジの脱落は、ありえないと思います。
2、3万円高くなっても、
しっかりしたものを造って欲しいと、・・・・
ナノクリ仕様ならさらに歓迎です。
私の個体が、外れだったので、
単なる愚痴カナ(-_-;)
最近の画像、(手持ち、Jpeg、トリミング)
1〜3枚目は、逆光気味で、
かなり逆行だと、フレアでコントラスト低下しますね。
20点

>1641091さん
良い情報有難うございます。
お話を伺って「やっぱり」と思いました。
書込番号:20587933
6点

>1641091さん
せっかく楽しんでいるのに故障があるとヘコミますよね。
修理が内部ネジの脱落とありますが、通常の使用でそんなことあるのでしょうか?
分解しないといじれない場所のネジでしたら、組み立て時起因の故障かと思うので、ユーザーに責任はないように思いますよ。
書込番号:20588378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1641091さん
残念でしたね。
ロックタイトなどは使っていないんでしょうか?
使えない場所なのかも知れませんが。
三脚座別売でも良いから脱落しないような構造にして欲しいですね。
>お話を伺って「やっぱり」と思いました。
何が『やっぱり』なのか教えて欲しいな。
書込番号:20588399 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンズ袋はコストダウンの結果かな、と思っております。
いくらなんでも「何もなし」にはできなかったのでしょう。
実際、私も使っていませんけども。
レンズストラップがないのは確かに不便。
まぁ、普通なら24〜5万くらいの根付けにするんじゃないかと思うので・・・
それなりのレンズなんでしょう。
ニコン的には、安く作って間口を広げ、高級望遠レンズに移行してくれないかなぁ・・・と言う思いなのかも。
(見た目はシグマのほうが立派に見えそうな・・・?昔の安物イメージはないですね)
書込番号:20588715
8点

私も、内部ネジの脱落って、製造工程上のミスじゃんと思いました
スレ主さん個体の問題ならいいのですが(それでも良くはないですが)他にも起きるようなら、またやっちゃった?
書込番号:20588843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1641091さん
どうもお久しぶりです。
自身も此方のレンズ、興味がありました。
一緒に鳥撮りされている仲間でもこちらのレンズ200-500mmf/5.6Eを使われている方々多いですが、
値段の割にはパフォーマンスが良いかなぁ〜と思っておりました。
1641091さんの報告を聞いて納得した部分はあります。
どうも有用な情報ありがとうございます。m(__)m
書込番号:20588874
5点

フードはヤバイですね。
平地ならいいけど橋の上や崖っぷちで撮る事もあるので落下させたら
二度と手元には戻らない可能性アリですね。
あと三脚座はやはり二穴が便利ですね。
アルカスイスプレートの取り付けも二穴ですし。
私はシグマ150-600S使用ですがレンズストラップは使っていません。
でも手持ちが多いのであるとやはり便利ですね。
今、タクティカルストラップ系の導入を検討中です。
野鳥撮影の研究が少し足りなかったのかなニコンさん??
書込番号:20589052
7点

>1641091さん
しかし、写りはかなりのレベルでいいですね。
それだけに、実売13万円よりも、もう少し実売価格をあげてでも耐久性上げるなり金帯にするなりして欲しかったとは思います。
フードや三脚座を改定して、随所に耐久性が上がる処置をすれば、同じ光学系で実売15万、いや、18万でも行けそう。
中国やタイ生産でも、金帯つけておけば(ニコンの金帯の社内基準をクリアしておけば)、25万越えでも売れそうです。
最初から金帯で出てきて30万でも、200−400と比べると破格値なので、のこのこ買ってたと思います。
だって、500/4は100万ですもんね。
単焦点の500/5.6を40万で出しても、鳥屋にはウケそうですし。
要するに、このレンズは、この価格の耐久性と言う事なんでしょうけど、いいレンズには違いないと思います。
書込番号:20591204
5点

愚痴は、使えば使う程出て来るものですから、たとえそれが高額レンズであったとしても愚痴は出て来るものです^^
タラレバがあるから、また新型出たときに買わされてしまう悲しさ・・・・・なんてね(笑)
200、300、400と単焦点は使ってますが、なによりも日中絞って使うぶんには圧倒的なコストパフォーマンス!
この写りで10万そこそこなんですから凄まじいですよ^-^/
書込番号:20591528
11点

>esuqu1さん
そんなに凄ければ、改良版が出れば馬鹿売れですね♪
書込番号:20594654
2点

>太郎。 MARKUさん
はい^^
ナノクリ、三脚座、フードにストラップ
これだけの更新は、さほど難しくないと思うので
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRU で値段据え置き発表ならバカ売れだと思います(笑)
書込番号:20594682
2点

>1641091さん
心中お察し致します。残念でしたが治って良かったですね。気持ちを前向きに切り替えてまた撮影を楽しまれたらよいかと思います。まだコツコツ貯金途上の身としては既に所有されているだけで羨ましいです!
書込番号:20595503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nikodogさん
>esuqu1さん
>太郎。 MARKUさん
>kumadonさん
>ブローニングさん
>nukegonzouさん
>Paris7000さん
>ssdkfzさん
>fuku社長さん
>hiro写真倶楽部さん
つまらぬ、愚痴を
お聞き頂き、ありがとうございました。
高価なレンズは、
5年間延長保証に
(購入価格×5〜8%)
に加入ですが、
当レンズは、未加入でした。
少々後悔してます。
修理後の手持ちでの
試し撮り、Jpeg、トリミングあり。
AF、VR、テレコン1.4×装着、
問題ないようです。
書込番号:20619938
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
「デジタル一眼レフカメラ 39万円コース」の、“開放F値5.6一定で望遠域から超望遠域までをカバーするズームレンズ”って、
間違いなくこちら (200-500mm f/5.6E ED)ですな。
「D500&テレコン(TC-14Eかな?)&バッテリー&バッテリーパック」が価格コム最安値で約29万円だから、残り(レンズ2本と
アクセサリー1つ)が10万円換算...自分が今年1月のバーゲンでこちらを単品で買った時よりも、安く入手できますな。 f(^_^;)
7点

>出雲のお国さん
一番の問題は手に入れられるかどうかですな(^_^;)
書込番号:20524988
1点

>出雲のお国さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20524997
3点

>出雲のお国さん
確かにお得感ありますよね。
この福袋を手に出来るよう神頼みですね。
倍率高そうで…
書込番号:20525102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出雲のお国さん
内容にズレがありそうです。例年テレコンはレンズのグループに入ってますよ。
お買い得ですけどそこまで突き抜けてでは無いかと。
レンズ単体価格が買われた時とあまり変動してないので良い時期に買われたのでは?。
レンズは200-500mmとテレコンで
アクセサリーはレンズフィルター、液晶保護ガラス、バッテリーグリップ、バッテリーだと思われますね。
書込番号:20525318
2点

>ぶらっぴさん
なるほど、テレコンはレンズに含まれますか。 f^_^;
それでもレンズ1本で概ね10万円換算なので、自分が買った時よりも安いですね。おまけに純正フィルター込みで入手できれば、それだけでも自分にとってはお得感ありますよ。自分が買った時には、フィルターと併せて「2点15%引き」にしたかったですが、フィルターが売り切れで…。(^_^;)
あ、自分は後悔してませんよ。あの時が欲しい時でしたので。
欲しいと思っている皆さん、頑張ってゲットして下さい。
ニコダイ直販の25セットだけでなく、楽天市場の15セットもありますよ。
書込番号:20527905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
>>出雲のお国さん
>一番の問題は手に入れられるかどうかですな(^_^;)
そうそう。経験上、ニコンの福袋は(数の問題で)高い方がすぐに売り切れて、安い方(エントリーモデル)がいつも売れ残ってますね。
高い方:最新上位機種
安い方:型落ちエントリーモデル。
2017にはD5500が出るから欲しい人は狙いめの年かも?
(D5500は旧モデルでありかつ現行販売モデル:古さを感じない)
購入挑戦すらしたことがありませんが、2018のには参加(挑戦)したいな…
書込番号:20528376
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

迫力ある 写真ありがとうございます。いいですね!うまく撮れてるとおもいます。d500に17のテレコンかまして、鳥撮影などされてる方がレビューでいましたが、af-sは効くんでしょうか?全点は厳しいかもしれませんが、8点くらいとか
書込番号:20517340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
どうなんでしょうかね〜
当方d750なんで500の方は分かりかねます…
テレコンつけると多少なりと画像が悪くなるのがですね
書込番号:20518813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





