AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 7 | 2020年8月24日 10:03 |
![]() |
15 | 5 | 2020年3月16日 09:10 |
![]() |
103 | 23 | 2019年11月14日 21:52 |
![]() ![]() |
115 | 26 | 2019年6月5日 20:49 |
![]() |
13 | 4 | 2019年2月5日 18:00 |
![]() |
15 | 6 | 2019年1月15日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

プレっぽくも見えますが、陽炎が主要因のように感じます。陽炎だとすれば対処は不能です。
書込番号:23618639
7点

>ふーーがさん
真夏の晴天の昼間の低高度ではどうしても陽炎の影響は避けられないケースがあります。本来直線として写るべき箇所が不規則に歪んでいれば、それは陽炎の影響をまずは考えるべきでしょう。
陽炎は不規則に光線を歪めますから、この影響が出た場合は、補正のしようがありません。
あと、微妙なブレがあるように思えます。手振れ補正はどうしているでしょう。この程度のSSでも手持ちで追尾する場合、手ブレが起きる可能性がありますし、ニコンユーザーではないので詳しくは知りませんし、このレンズではありませんが、三脚使用で手振れ補正をオンにしていると悪影響が発生するレンズに当たったこともあります。
手振れ補正については、、オンオフ切り替えて試してみれば、おおよそは分かると思います。
陽炎については、気温の低い朝方などに試してみれば分かると思います。
書込番号:23618726
4点

>遮光器土偶さん
>holorinさん
返信いただきありがとうございました。
陽炎の事を全く考えておりませんでした…
もっと勉強したいと思います…
ありがとうございました。
書込番号:23618896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まず、ピントチェックをしっかりとやることです。
やり方は、三脚に固定して(VRはオフ)、LVの画像とファインダーでの位相差AFの画像を比較すれば直ぐに分かります。
書込番号:23618902
4点

ふーーがさん こんにちは
写真見ましたが 今回の場合 陽炎と言うよりは 上下のブレのように見えますが もしかしたら シャッター強く押しすぎてカメラが上下にbyレ鄭るのが原因かもしれません。
書込番号:23618945
5点

ふーーがさん ごめんなさい
>カメラが上下にbyレ鄭る
カメラが上下にブレる の間違いです
書込番号:23618950
3点

>ふーーがさん
8月の撮影なので湿度の高さも悪影響を及ぼしていると思います。
また、PM2.5などの浮遊粉塵も悪影響を及ぼします。
離着陸する飛行機を狙えば以上の影響が強く出ますので、出来るだけ近寄って撮影するか雨天回復直後の晴天で風のある日に撮影すれば良いと思います。
その様な条件は秋に揃うことが多いです。
書込番号:23619100
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7100、AF-P-DX70-300のテレ端でiso、SSと格闘しながらサッカー撮影にいそしんでる物です。(^^;)
70-200F2.8をレンタルしてフットサル選手権を迎えようとしてましたが延期(多分中止)になり、6月の中体連に気合いを入れ直して撮影しようと思ってます。
400mm以上のレンズを買えば問題ないのですが、サッカー撮影のみに使用の為6月以降はあまり使わなさそうですので高価で買えないレンズをレンタルしようと思います。
このレンズをレンタルしようと思うのですがAF-Pと描写比べてどうでしょうか?
5.6固定なのも魅力的ですし。
ワイド側や重量は問題ないと思ってます。
また、その他の望遠でオススメ有ればアドバイスなどお願いしたいです。
まだ先の話しですが今回の中止でモヤモヤしてたので投稿してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:23285915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光学性能は70ー300よりも良いと思います。
ただし70-300よりもシャッター速度は1段上げる必要が有りますので、撮影条件は厳しくなると思われます。
書込番号:23287066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
返信ありがとうございます。
シンプルに考えて、テレ端のF値がAF-Pより若干明るいですし、VRも有るのにこのレンズは何故SSを一段あげるのでしょうか?
書込番号:23287181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セソセソさん
200-500は店頭で試したことはあるものの所持はしておりませんが…大きさ重さが問題ないということでしたら十分アリだと思います。
描写については200-500の方が良いとは思いますがDX 70-300も割と優秀なため、同じ焦点距離なら劇的な違いがあるとは言えないと思います。
描写を重視するのであれば、300mm F4 PFと1.4倍テレコンのレンタルはいかがでしょう?
70-300でテレ端ばかり使われるのでしたら、300mm F4(画質大幅アップ)もしくは420mm F5.6(焦点距離1.4倍)となりかなりメリットがあると思います。
ただし、言わずもがなですが300mm F4と420mm F5.6の切り替えは、テレコンを挟むことで切り替えるので、撮影の合間にしかできません。
書込番号:23287199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VRは手ブレには当然有利ですが、被写体ブレには効果が有りません。
300mmに対して500mmであれば、被写体を大きく写せるので、動いている被写体を止めるのあればその分はシャッター速度を上げる必要が有ります。
ご指摘の通り絞りは半段明るいので、ISO感度を半段上げるイメージでしょう。
300mmで撮影する際と今回500mmで撮影する際に被写体の大きさが同程度で写すのであれば、同じシャッター速度でも問題有りません。
被写体ブレを許容するので有れば、手ブレを防げば良いだけなので、条件設定はご自分でご判断下さい。
書込番号:23287241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センテピードさん
サンヨンにテレコンも良さげですね。
ズームより描写上がるのであれば最有力です。
レンタルで有るのか調べてみます。
ほぼワイ端使用ですし。
ありがとうございます。
>longingさん
300足りないと思うシーンがあるので500までズームする事がちょくちょく出てくると思います。
実質750ですのでシャッター速度1000は欲しい感じですね。
AF-P使用でも止めたい時は800~1200、動きを出したい時は500くらいで撮ってました。
少し曇ってくるとiso上がって7100だとややノイズが目立ってくるし、AF-Pのテレ端だと少しコントラストも落ちるので、ウーン(¯﹏¯٥)って感じです。
サンニッパにテレコンが欲しいですけどね。
予算が......
書込番号:23287559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Nikon D5600を使用しています。
主に東京ディズニーリゾートで撮影しています。
この度、ファンタズミックなどのハーバーショーを撮影するために超望遠レンズの購入を検討しておりまして、こちらの純正の200-500かシグマの150-600で迷っています。
純正で超望遠にしてはリーズナブルな価格という点に惹かれ最初はこちらの購入を決めていましたが、シグマの600mmとの100mmの差、来年ボディをフルサイズ機に変えることで少しでも焦点距離を稼ぎたいという点で迷っています。
特に夜のファンタズミックのミッキーマウスをアップで撮るにはかなりの焦点距離が必要なのでどちらを買うべきか分からず、質問させていただきました。
超望遠レンズを買うのが初めてであるため、わからない点が多いですが、回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23039847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>優衣葉さん
今はAF-P DX70-300で撮影していて望遠不足という感じなのでしょうかね?
フルサイズ機の候補がわからないですが、200-500にしても150-600にしても1.5倍望遠力が落ちるのは間違いないですね。
どうしてもアップで撮影しないと駄目でしょうか?
D850などの高画素機にして、望遠不足の分はトリミング対応というわけには行かないでしょうか?
一眼レフにこれ以上の望遠力は求められないですし、望遠力だけ求めるならP1000使った方が幸せになれそうな気もします。
書込番号:23039879
5点

500mmと600mmの差は僅かなので、純正の200-500の方が何かと安心な気がします。
望遠端よりも、むしろ広角側の200mmと100mmの差の方が大きいので、広角側の使い勝手をどう読むか?だと思います。
書込番号:23039892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

優衣葉さん こんにちは
レンズ自体の安心から見れば 純正の方が安心だと思いますが 少しでも大きく写したいのでしたら 150-600oの方が 100oの差がありますので 良いと思います。
書込番号:23039935
1点

500mm と600mm の差は、無いようでありますよ。
特に超望遠を普段から使っている人なら、その差は判るはずです。
こういうスレが立つと、必ず純正が安心という人がいますが、じゃあ、シグマだと不安なのかといえば、そんな事は別に、ありません。
純正の200-500は、200oから500oまで、結構ズームリングを回さなければいけない、フードが外れやすい等の欠点もあります。それと、わずかな差ですが、純正200-500の方が、シグマ150-600Cよりも、重いです。それと、シグマは直進でズーミング出来ますので、ズームリングを回す必要もなく、純正とズームリングの回転方向が逆でも気にせず使用出来ます。使い勝手は、150-600Cの方が良いと思いますよ。
書込番号:23039961 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>優衣葉さん
>> 純正の200-500かシグマの150-600で迷っています。
これらのレンズは、重たいかと思います。
軽さを求める(機動力優先)場合は、
まだ、Σ・タムロンの100-400に1.4xテレコンの組合せも検討出来るかと思います。
書込番号:23039999
4点

表現できるなら
サードパーティ製が良いと思います。
自分はサードパーティ製のレンズばかりです。
それで自分の思う表現が安い価格で表現できれば、撮影領域も更に広げられるからね。
ただ
プラナー85mm F1.4 のレンズ史にその名を刻むレンズの味
STFのボケ味
AF レフレックス
随一のものはそれしか無いから
純正レンズを選んでます
書込番号:23040004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に夜のファンタズミックの
追記ですが、いずれのレンズにしても、
暗いズームレンズですので、夜使用する向きではありません。
シグタムの100-400にテレコン薦めている人がいますが、更に解放F値が暗くなり、D5600ではオートフォーカスが使用出来なくなります。
書込番号:23040026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>優衣葉さん
>> 来年ボディをフルサイズ機に変えること
D850かZ7にされることをおすすめです。
場合によっては、D850かZ7でのDXクロップしてもD750/D610のDXクロップより画素数が多くなりますので、この運用でも良さそうかと思います。
フルサイズ機で連写枚数を稼ぎたい場合は、Z6やD5かD6のカメラになってしまいます。
書込番号:23040038
3点

>優衣葉さん
>sweet-dさん
>> シグタムの100-400にテレコン薦めている人がいますが、更に解放F値が暗くなり、D5600ではオートフォーカスが使用出来なくなります。
おっと、忘れていました。
D5600ではシグタムの100-400にテレコンの運用は無理です。
先にシグタムの100-400だけ購入し、
フルサイズ機を購入してから、テレコンを追加して下さい。
書込番号:23040046
2点

こんにちは
最近まさにズミック通いしてます。
女性の友達がD500使っていてニコン純正とシグタムを一緒に比べに行きまして、タムロンがその人には合うと買いました。
参考にならないと思いますが…。
書込番号:23040068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
質問有る毎にアドバイスなさってるようですが、ちょっといい加減すぎませんか?
スレ主様、他の方々、無関係レス失礼申し上げました。
書込番号:23040080
19点

今はD5600+タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A030)が私が使っている中で1番焦点距離が長い望遠です。
1.5倍換算で450ですが、それでも足りないと感じることがあります。
なるべくアップで撮影したいと思っています。
来年D850を考えているので、トリミングもありかもしれません。
ありがとうございます!
書込番号:23040102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズミ通いされている方からの回答、ありがとうございます。
タムロンの選択肢も考えてみようと思います。
500mm(1.5倍換算)では焦点距離は足りないでしょうか。
書込番号:23040107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その100mmの差が買ってから気になりそうで迷っています。
シグマの70-200 f2.8やタムロンの70-300を使用しているため、サードパーティー製のレンズが素晴らしいことは理解しているのですが他サイト等でも純正の方が解像度が良いことで評価されており、気になっています。
しかし、使い勝手の面ではシグマの方がズームのしやすさもあり外すことができません。
最後は実際に試して判断をしようかと思います。
書込番号:23040123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その100mmの差が買ってから気になりそうで迷っています。
その差が気になる様でしたら,タムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022)がお薦め.
私はキヤノンユーザで,長年EF500mmF4Lを使っていましたが,重くて一カ所でじっと待ってる撮影以外ではしんどいなと思いシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM を使い出しました.確かに焦点距離が500mmと600mmでは差を感じます.しかし,たくさん撮影していくうちに150-600mmを使っても500mm程度の焦点距離で撮影する様になって居ました.まあ,結局は自分の慣れ親しんだ焦点距離で絵を作る感じですね.
なので100mmの差があるとの意見にも,大きな差ではないとの意見にも,賛成します. なのでこの辺は神経質にならず,ご自身の主観を頼りにレンズを選定されたら,と存じます.
なお,150-600mmでタムロンを推薦したのは,スームリングやピントリングの回転方向がスレ主様が慣れ親しんだ,つまり感覚で覚えたでしょうニコンのレンズと同じだからです.ちなみに私はキヤノンを長年使ってリングの回転方向を身体で覚えてしまっているので,ニコンやタムロンのレンズを使う事はとてもしんどいです.
書込番号:23040187
4点

こんにちは
今だけを考えるなら100-400のほうが安いし軽いし。
フルサイズに行くつもりなら少しでも長いほうが。
でも、望遠端の性能差に不満なら短いほうでも。
私はフルサイズで400mm、クロップで600mmでやってましたが、今はフルサイズでソニーα7Riiiに200-600で満足してます。
クロップ併用すると900mmです。
ソニーだと選択肢が無いのでこれしかなく。
周りの友達に借りれる人が居れば一番なのですが。
書込番号:23040219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレに貼ったものですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/ImageID=3263122/
スロープポジでフルサイズ600mmでトリミングなしです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/ImageID=3263119/
同じ場所から x1.4 テレコン入れてフルサイズ840mmです。
APSCに600mmだともう少し大きくなりますが、後々フルサイズなら600mmはやはり欲しいとこ。
テレコンまたはクロップで伸ばせる余裕(余裕というより一時的なもの)を残せます。
また、ミキ広でズミック撮るときに100mmの差は大きいかと。
サードパーティーで今後どうなるかは…。
書込番号:23040335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、今回のイベントは我慢して、レンズよりボディの更新を前倒しした方が幸せになれると
思います。
書込番号:23040564
0点

>優衣葉さん
D850を考えているなら150-600は注意が必要です。
D5,500,850の153点AFは、開放F値が6.3のサードパーティー製レンズでは
F8対応のAFポイントでしかAFが使えません。(F5.6対応ポイントでは迷い続けて合わない)
僕は、シグマの100-400でこの現象を体験し、シグマ本社に持ち込んで調べてもらいましたが、
「備品の100-400でも同様の現象が発生するのでレンズの問題でなく本体の問題」とのことでした。
その後、100-400のファームウェアが新しくなる度に試していますが今でも改善していません。
シグマの話では、D3000系やD5000系では問題ないらしいので、
恐らく153点AFでは、F5.6対応のポイントで他社品のF6.3をはじくようにしてあるんだと思います。
この現象は、タムロンの100-400でここの管理人さんがレビューしています。
https://asobinet.com/review-100-400mm-f4-5-6-3-di-vc-usd-3/
さらにヨドやビッグでD5,500,850と下記のレンズの組み合わせを試しましたが、
開放F6.3の焦点距離では、F8対応ポイントしか使えませんでした。
シグマ 100-400
シグマ 150-600
シグマ 60-600
ちなみにAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRはD850の全てのAFポイントで使えました。
F8対応ポイントでしか使わないなら150-600などもアリですが、
それなら純正200-500を買ってさらに緊急用に純正1.4倍テレコンというのも
選択肢に入ると思います。(僕はそうしています)
まあ、200-500も広角側が狭すぎて使いにくいこともありますが…
ともかく150-600等を買うときはお店で試してからがいいと思います。
(現在お使いのD5600のままでいくなら問題ないと思います)
書込番号:23041750
6点

>レンズにカビでアチャーさん
初めて聞きました、ありがとうございます。
アドレス先の管理人さんが掲載されている動画を見ましたが、確かにAFが働いていないポイントがありました。
購入時に500と600で試して判断しようと思います。
書込番号:23042871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございました。
皆様の意見を伺い、サードパーティー製の方に気持ちが傾いていますがAFの件など聞きまして純正も捨てられないと思っています。購入時にシグマ、今回何人かの方が進めてくださったタムロンと純正の3本を試して購入を決めようと思います。
書込番号:23042879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みとなっていますが、開放絞りF6.3のレンズとD5,D500,D850との組み合わせにおけるAFの挙動についてお話させていただきます。
当方はD500+60-600mmの組み合わせで使用しているのですが、カビでアチャーさんと同様の現象が発生します。
60-600mmは、340mm未満で開放絞り値がF5.6以下になり、それ以降はF6.0以上になります。
340mm未満では、昼間屋外環境下であれば全点のAFポイントで殆ど問題なく合焦します。
しかし、それ以降は焦点距離が長くなるに連れて画像中心から遠いAFポイントから徐々に合焦精度が悪くなり、600mmでは無限遠近くだと昼間晴天環境下で左右端の1~2列が全く合焦しなくなります。最短撮影距離付近では屋内環境下でも合焦することがありますが、合焦頻度は少ないです。中心付近の9点のAFポイントは、非常に良いとは言えないまでも、暗い環境下でも精度良く合焦します。
レンズにカビでアチャーさんは、
>>F8対応ポイントしか使えませんでした
と仰っていましたが、当方の環境下ではF8対応か否かにかかわらず、中心から遠いAFポイントほど精度が悪くなるようです。
これの原因ですが、一般的にF5.6対応のセンサーではF6.3-F8の光束が合焦に使われるのですが、D5,D500,D850で使う光束のF値がD3000・D5000系に比べて小さい(F6.3に非常に近い)ためだと思います。仮にそうであれば、今後のファームウェアアップデートでこの現象が解消されるのは絶望的ではないかなと思います。
60-600の解像度やAF速度はズームレンズにしては素晴らしいですが、AF精度を重視されるのであれば200-500mmをオススメします。ただし、F5.6でも暗い環境下での周辺部の合焦精度は良くないので、出来ればF4以上の明るいレンズが欲しいですね…。
書込番号:23047526
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」を予約しています。
いっこうに入荷せず・・・((+_+))
そこで、このレンズを購入しようか?
迷い始めました。
普段、80−400mmで撮影しています(野鳥撮影時は400mmが9割以上ですね)。
カメラはD500、D300を使用しています。
このレンズにした場合、約600g増になります。
また、「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」でも600g増・・・(;^ω^)
歩きながら撮影しています。
三脚を置いて一か所にずっといるのは生に合いません。
野鳥撮影の場合、待って撮影が基本!と言われるかもしれませんが(´▽`*)
600g増の本レンズにするか?
「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」を待ち続けるか?
んー・・・
600gの差は、結構ありますか?
カメラを持ちつつ山歩きしての撮影になります。
諸先輩方々、ご教示のほどお願いします。
6点

>GNT0000さん
おはようございます。
リュックに収まる一脚があると、いいかと思います。
私は、レバー式のマンフロットのMPMXPROA5を使っています。
クランプは、アルカスイス互換のGitzo GS5760Dを使っています。
Gitzo GS5760Dには、イモネジで一脚に固定することが出来るので、
流し撮りなどで、無理な力で外れたりは防げるので、おすすめです。
書込番号:22705354
2点

待ちの一択
絶対に後悔します。
知り合いは200-500を2回買って、最後に556に行き着きました。
その方は64も使ってますが、D500に556で最強の散歩用カメラと言ってます。
まぁ、一般の人とは少し違うと思いますが・・・
書込番号:22705369 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>D500に556で最強の散歩用カメラと言ってます。
最強の散歩カメラで750mmの画角って・・・確かにちょっとおかしい(笑)
書込番号:22705373
9点

>GNT0000さん
キヤノンユーザーですので、写りのことはよく分かりませんが、200-500を購入してもテレ端しか使わないのであれば、そして、それで200-500の写りに満足できなかった場合に、後悔が残ると思いませんか?
まあ、500ミリF5.6購入までの一時的な繋ぎに、こちらを購入するのであれば、それはそれでありだとは思います。
私は、キヤノンなので、7DUに縦グリつけて、シグマの150-600Cを使ったりします。循環器系に持病があるのと、同年齢で比較しても体力的に劣る自覚があるので、山登りはしませんが、この組み合わせで、丘陵地などを散歩くらいはするので、健常な青壮年男子で並の体力があれば、険しい山登りをするのでなければ、この程度の重さはなんとかなると思っています。
書込番号:22705512
3点

>GNT0000さん
おはようございます。
200-500mmでも持ち歩けます。良いレンズです。でも・・・殆どテレ端でお使いになられるなら、556を待たれたほうがよろしいのではないかと。
ましてや軽いのですから、悩むことはないと思います。
ご購入できるご予算あって、羨ましい〜!(^.^)
書込番号:22705527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
一脚ですか!(*'▽')
思いつかなかった!!
一脚は持っていません(´;ω;`)ウゥゥ
一脚って、つけっぱなしで歩くとなると・・・
邪魔??・・・(;^ω^)かなぁ
使用したことが無いので分かりませんが・・・
三脚をつけっぱなしにして歩くと邪魔なのは、経験済です。
ただちに外しました((´∀`*))
書込番号:22705593
1点

>jycmさん
返信ありがとうございます。
待ちの一択ですか・・・
>知り合いは200-500を2回買って、最後に556に行き着きました。
>その方は64も使ってますが、D500に556で最強の散歩用カメラと言ってます。
説得力ありますね。
本レンズを2回もご購入されたのも凄い!落として壊してしまったのかな(;^ω^)
64使って556とは、よほどの方なのでしょうね。
書込番号:22705601
1点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
>最強の散歩カメラで750mmの画角って・・・確かにちょっとおかしい(笑)
凄い方なのだと思います。
散歩といっても野鳥探しの山歩きなのかと・・・(;^ω^)
分かっているよぉーでしたか?(´▽`*)
失礼しました。
そうなると、556待ちかなー
書込番号:22705611
2点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございました。
そうです。購入してもテレ端しか使わないでしょう。
>500ミリF5.6購入までの一時的な繋ぎに、こちらを購入するのであれば、それはそれでありだとは思います。
そんなに予算はありません(´;ω;`)ウゥゥ
556の購入も清水の舞台から飛び降りるーって感じです。
今でも支払いに大丈夫か?なんて思ったりしています。
重さは、大丈夫ということは分かりました。
ありがとうございました。
しかし、いつまでもこの体力が続くことはないでしょう(*ノωノ)
金曜日は、仕事で歩き疲れてぐったりするようになりました。
仕事だけで1日2万歩以上歩いてます。
齢には勝てない(;´∀`)
書込番号:22705625
3点

>くま581さん
返信ありがとうございます。
556一択ってことですねー
>ご購入できるご予算あって、羨ましい〜!(^.^)
かなり、イヤ非常に!無理をしています(´;ω;`)ウッ…
大事にしまってある「S3 2000年リミテッド」を売りに出すことを検討した位ですから・・・
デジタルデータに落とすだけでも、フィルムカメラは大変です。
いまは、防湿庫で大事に眠っています。
ときどき、手に取って眺めていますが・・・
思い出の品なので手放せません(o^―^o)ニコ
書込番号:22705639
2点

jycmさんの知り合い…
たしかにあの方は普通の人とは違いますね。
写真の腕は確かだし…
嫁さんは綺麗だし…
僕もその方のゴーゴーロクを使わせてもらいましたけど、やっぱりいいレンズですよ♪(〃▽〃)♪
比べちゃうと望遠端ばかりの200-500を使ってるのがイヤになってきちゃったので、ゴーゴーロク貯金を始めました(笑)
ゴーゴーロク待ちに1票です( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:22705976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、たくさんの趣味の中に、カメラ、登山もあります。自分にとって技術的、体力的にハードな登山の場合はグラム単位で持ち物を吟味します。もちろん、それ以前に自分自身の体重と体力、体調の管理に気をつけています。
スレ主さんの600グラムは、違うといえば違うし、気にならないといえば気にならないし、微妙な問題ですね。個人個人の好み、撮影スタイル、服装、機材の携行の仕方でも多少変わってきます。
ところでスレ主さんは毎日ある程度歩くお仕事なのですね。羨ましいです。
私は30歳過ぎたら、仕事が、だんだん歩かず椅子に座ってばかりのことが増え脚力の低下を感じています。私などは危機感も感じ、毎日意識して無駄に歩いています。
書込番号:22705985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも!D500と500/5.6でお散歩する人です。
って、だれがオカシイ人じゃい(。-`ω-)ノ
GNT0000さん、はじめまして ^^ 私も待ちに一票!
200-500も良いレンズです。では、なぜ2度買って2度手放したのか・・・
まぁ先にJYCMさんが言ってますが、お散歩用の望遠レンズが欲しかったから。です。
お散歩、その名の通りお散歩です。はい。いわゆるワンコのお散歩(笑)
お散歩コースに河川敷を通るのですが、そこにいるカワセミや小鳥を撮るために購入しました。
その後、タムロンの150-600mmが出て、小鳥を撮るのに150mm(換算)の差はデカい!とタムロン購入。
しかし、オオタカやチョウゲンボウを撮る時は早朝や夕方が多くなり、F値6.3と5.6の差は・・・で中古の200-500を再購入・・・などと迷走してしまいました(;^ω^)
500/5.6はAFの速さと正確さ、単焦点ならではの解像感の良さがとても気に入っています。前にも書きましたが、200-500もとても良いレンズです。しかし、飛んでる鳥、特に狩りをしている鳥の速さはハンパない。
その一瞬を撮るために少しでも良いレンズを!と購入しました。
私の経験や私感ばかりを書いてしまいましたが、折角予約を入れ、たぶんもうすぐ手に入るのであれば待った方がいいと思いますよ( ̄▽ ̄)b
参考になるかわかりませんが、D500と500/5.6の写真です。アオサギはノートリ、あとはクロップサイズ位にトリミングしてあります
書込番号:22706005
20点

少しどころか、だいぶ違いましたねぇ
すみません、訂正しときます。
書込番号:22706016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GNT0000さん
横レス、失礼します。
>柴-RYOの輔さん
こんにちは。
この写真にナイス一票です!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=22705321/ImageID=3216829/
話変わりますが、ΣのArt 135mm F1.8 DG HSMって、Z7との相性はどうなのでしょうか?
ニコンの135mmって、Zシリーズでは、MFしか使えないので、、、
書込番号:22706060
0点

ぱぱ・・・褒め殺しか(;^ω^)
師匠、そこは少しにしておいてください・・・
おかめちゃん、ココでは場違いですしスレ主さんに迷惑なので、そのうち他のスレで試してみますね。
スレ主様、失礼しました。貼った写真の劣化が・・・貼りなおしてみます(`・ω・´)ゞ
書込番号:22706086
9点

>GNT0000さん
やっぱり単焦点レンズの実力は、凄いと思います。
サンニッパを売って本レンズとD500を購入しましたが、サンニッパを売ったのは少し後悔しています(昔の写真の方が画質がずっと良い。)。回り道をせずに待つべきでしょう。
私は、今は556が即出荷可状態になるのを待ち焦がれてますよ。
書込番号:22706841
1点

山歩きで600gの差…
本格的な登山なら、
私はg単位でも気にしていました。
出来るだけ軽くしたいですから…
テントを担いで食料、カメラ機材等
あわせて20kg超え。
どのような山行であるのかで
大きくかわるのではないでしょうか?
600gがどうかは、ご自身の体力次第では?
で、一脚の話しが上がりましたが、
さらに機材にあった一脚を加えた重さを
加味しなくてもいいのでしょうか?
書込番号:22706902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

重いって言う人結構いますけど慣れっすね810に三脚座外して使ってますが全然いけます。これで重いって言ったら超望遠レンズは辞めたほうがいいと思います。望遠端のみでaf速度気になるなら単焦点、このレンズの強みは200mmまで退けること、望遠端も意外にキッチリ写るし何より安い。
書込番号:22708334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
待ちに1票ですね。
力強い気持ちが伝わりました(*^-^*)
素晴らしいお知り合いがいらっしゃるのですね。
実際に使用した方からの意見!
大事です。
待ちますかぁ
書込番号:22715426
2点

>リスト好きさん
返信ありがとうございます。
几帳面で慎重に準備されているのですね。
山登り、失礼しました、登山!は当然ですね。
でも、私は抜け気味です(;^ω^)
登山と呼ぶようなことはしていません。
遭難しそうになったハイキングがありましたが・・・
あれは北関東豪雨のあとだったため、登山道が流出してしまったから・・・
600gの差ですが、実機に触れて分かりました。
思っていたより重かったです。
仕事ですが、歩きだけでなく立ち仕事もあります。
休憩も当然入れますが、4時間半、講義をすることがあります。
そのときは、立ちっぱなしです( ;∀;)
でも楽しいものですよ(´▽`*)
書込番号:22715445
1点

>柴-RYOの輔さん
はじめまして。
非常に説得力のあるコメントと写真でした。
待ちます!
もう待つしかありません!
待ちの1票ですね!!
80−400mmを持っていて、200−500mmを購入するのも???
やっぱり後悔しますね。
それ以前に、掲載していただいた写真を見て、これしかない!と思いました。
ありがとうございました。
航空機も撮影しますから、待っているレンズで決まりですね。
たぶん・・・はやくても1月の気配がしてます。
少なくとも7月末は無理と予約したお店から連絡をいただきました(´;ω;`)ウッ…
書込番号:22715461
1点

>mukatakaさん
はじめまして。
返信ありがとうございます。
単焦点レンズは、広角しか持っていません。
確かに、凄い!ですね(o^―^o)ニコ
単焦点の望遠レンズ、、、待ちます!
ひたすら待ちます。
600gの差は、大きかったですし(;^ω^)
書込番号:22715463
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
現時点、本格的な登山ではありません。
車で現場近くまでいって、普通に歩けば、70分くらいの撮影ポイントをゆっくりと鳥の声を聞きながらの撮影です。
先日、撮影場所で、2kg程度の望遠ズームレンズを持っている方にあいました。
持たせていただきましたら、結構重かったです。
このレンズを先日、店頭で触ることができました。
重いと感じた次第です。
80−400と同程度の重量で単焦点500mmを待つことにします。
一脚ですかー
んー・・・持っていないからわからない。
あると便利なんでしょうね。。。きっと。
書込番号:22715490
2点

>あだすけさん
はじめまして。
返信ありがとうございます。
そう!!価格が魅力的なんです。
ただ、望遠端でしか使用しないことを考えると・・・(;^ω^)
やめておいた方がよさそうですね。
書込番号:22715497
1点

皆様へ
アドバイスをいただきましてありがとうございました。
待つことにしました。
いつになるか分かりませんが、来年の今頃は撮影を楽しんでいることかと思います。
グッドアンサーは3名、厳選させていただきました。
ベストアンサーは、”柴-RYOの輔さん”の写真付きの待ち押しコメント入りです。
”遮光器土偶さん”のコメントも良かったです。
このレンズの良さは、コスパにあり!
いつまでたっても入荷しない500mmを満足させるものになるでしょう。
しかし、お金というものは、限られています。
これも買って、あれも買ってなどということはできません。
”ぽん太くんパパさん”は、”柴-RYOの輔さん”を登場させてくれました。
ありがとうございました。
月曜日、店頭で触れてみました。
このレンズは、非常に良いレンズだと思いました。
重さも、今の自分であれば十分振り回すことができます。
ただし、80−400mmを持っていながら、200−500mmを購入するのは?
と考えると・・・(´▽`*)
2kg以上の望遠ズームよりも、単焦点500mmをまった方が良いですね。
80−400mmは手放せない良きパートナーなので、単焦点500mmをひたすら待ちます。
待って待って待って・・・1年以上待っても入荷しない時には・・・再考します(;´∀`)
書込番号:22715566
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
近くの公園にいた小鳥なのですが
見たことが無い鳥だったので
調べてみたらムシクイ系かな、と思ったのですが
いまいち確信が持てません。
ムシクイだとしたらどのムシクイでしょうか?
それとも全然違う種類でしょうか?
レンズの質問でなくてすみません
5点

全くの予想では有りますが…
横向いたり
後ろ向いたり
逃げる様に振る舞うのは
俺を見習え!!
と言いたげな
『借金鳥』とか?
書込番号:22444973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールドエクスペリエンスさん こんにちは
自信はありませんが キセキレイかも
書込番号:22445007
4点

>もとラボマン 2さん
キセキレイで検索したらズバリでした
夏場は清流にいるようですね
ありがとうございました。
書込番号:22445026
1点

私も、キセキレイぢゃないかと思います。
書込番号:22445027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
超望遠レンズの購入を検討しています。
その中で、この NIKKOR 200-500/5.6 が最有力候補です。
ただ、フードが不意に外れ、落下しやすいと聞いたことがあります。
そこで、このレンズをお使いになっている方にお尋ねです。
(1)実際にフードは外れやすいのでしょうか?
(2)実際に外れやすい場合、ニコンによる対策品はあるのでしょうか?
(3)ニコンの対策がない場合、自分で対策を講じることは可能でしょうか?
以上、よろしくお願いします!m(_ _)m
・使用カメラ : ニコンD850
・撮影対象 : 風景、鉄道
0点

>あっきー1388さん
もう手放してしまってこのレンズはもっていないですが
フードを乱暴に扱うとフードの爪が少しだけ欠けて外れやすくなったことがあります。
完全に爪が欠ければ゜ロックできなくなると思うのですが、少しだけ欠けるとロックは出来るのでわかりにくいです。
フードを購入し直したら改善しました。
しかしニコンの望遠系のフードは外れやすいものが多い気がします。
所有レンズだと、ロック解除ボタン機構のある70−200mm f/2.8Gは、逆付け収納時にバックの中で外れやすいです。
また、このレンズとフードが同形式の300mm f/4PF は、落としたのを気づかず公園を探し回ったことが何回かあります(笑)
書込番号:22381091
2点

こんばんわ(*^^*)
お小遣いの少ないビンボー父ちゃんが無理してニコンにマウント変更したので、今はこのレンズを付けっぱなしで野鳥なんかを撮ったりしています♪
(1)…あ、このレンズフードはロックが無いので笑っちゃうくらいアッサリ外れます(笑)
でも、これは撮影スタイルによる違いが大きいと思いますよ。
僕は動き物でもカワセミとかモーキンばっかり撮ってるんですが、フードの先端に指を突っ込んで掴むような持ち方でブンブン振り回すので「カクン♪」って外れちゃいます(笑)
逆にあまり振り回さない人が「フレミングの法則」みたいな指の形でフードを下から支えるように手を添えるのならばそうそう外れるようなものでもないと思います。
(2)…たぶんメーカー純正の対策品のような物はないと思います。
(3)…車移動の日や長時間腰を据えてガチで撮影するような時はパーマセルテープでフードとレンズを固定しちゃいます。それが一番効果的だと思っています。
ちなみにパーマセルテープを忘れた時に緊急措置として近くにあった100均で買った黒いテーピング(昔で言うバンテージ?笑)を代用したんですけど、全く問題なかったですよ。
幅も広いし、固定されるし、コスパもいいし。
むしろコチラをお勧めしたいです♪(〃▽〃)♪
一切お金をかけたくない人や、数分おきにフードを逆付けして移動するような人にはお勧め出来ませんけどね♪
書込番号:22381187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっきー1388さん
このレンズ、使用しています。
フードが柔らかいので、ロックするのにコツが必要ですが、一度ロックしてしまえば早々外れません。
フードのレンズ側を持ってカチッと音がすればロック完了です。
落としたりぶつけなければ外れないでしょう。
保管する為に逆さにして付けている状態で、バッグ等から取り出す際に落ちそうになることは時々あります。
所詮、プラスチックの切り欠きからの反発でロックしているので、圧力がかかるとロックが解除されるようです。
寒くなると固くなりますが、丁寧に扱えばロックできます。むしろ外す方が大変な時もあります。
書込番号:22382806
3点

やっぱりLX3が最高さん、ぽん太くんパパさん、越後の浮き雲さん、書き込みありがとうございます。
総括すると、フードの外れやすさについてはあまり気にしなくても良さそうですね。
ただ、フードのロックの有無については、ロックがないという書き込みもあり、
どちらかはっきりとはわかりません。
田舎暮らしにつき、店頭やショールームでの確認ができませんし、
お聞きしたことを参考に、もう少し情報を集めてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22396008
0点

こんにちは、あっきー1388さん。
皆さんいろいろな意見が有って、製品ばらつきが大きいのか?
個人の感覚に差が有り過ぎるのか?よくわかりませんね(^^;)
自分の感覚では、外れやすいと思います。レンズの付属品は
落として割れてしまいましたので、パーツ購入でフード単品を
購入しましたが、これもまた外れやすい状態です。
構造的には、可動するロック機構が有るわけではなく、フード
のフランジ(爪)が、レンズのフードが摺動する溝内の凸部を乗り
越えて、引っ掛かりが出来るタイプのロック構造なので、凸を
乗り越える抵抗力以上の力が加われば、簡単に外れてしまいます。
単純にフランジのラップ代が少ないかと思います。
対策はパーマセルテープを、引っ掛かる部分に貼り付け、凸部
とのラップ代を大きくしてやる事で、抵抗力を上げています。
テープが馴染めば抵抗力も減るので、定期的に貼りかえが必要
となりますが、一番スマートかなと思っています。
書込番号:22396624
7点

>RED MAXさん
写真付きの説明、ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
独自の対策法が必須のようですね。
購入した暁には同じようにやってみます。
書込番号:22396730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





