AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 95 | 2015年12月15日 10:35 |
![]() ![]() |
59 | 29 | 2015年11月17日 19:52 |
![]() |
26 | 8 | 2015年11月11日 10:11 |
![]() |
49 | 40 | 2015年11月22日 16:49 |
![]() |
37 | 42 | 2015年11月28日 20:34 |
![]() |
137 | 45 | 2016年11月26日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
皆さん、こんにちは。
いつもお世話になっていす。
質問の内容ですが、今日三脚を使用して撮影後何気にレンズを見ると三脚座のボルト穴から何やら顔を出していました。
三脚使用時は当然ネジを強く締めますが、
ネジを緩めた時にナットと一緒に三脚座ネジ穴から抜けたみたいです。
指でねじ込んでも少し頭がでてしまい
三脚を再度取り付けて外す時やはり一本に
抜けて出てきます。
200-500オーナーの方如何でしょうか。
写真を添付いたします。
書込番号:19378224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

okiomaさん、今晩は。
本日、修理完了し手元に戻ってきました。
三脚座のヘリサートや三脚座は以前と同じです。
違いとして別スレになりますが、以前200-500mmのレンズ側と三脚座の指標点ズレ
で質問させていただきました。
今回の三脚座はレンズ側の指標点とほぼ合っています。
書込番号:19396008
0点

aki's-photoさん
それでもええゃん。
書込番号:19396415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki's-photoさん、オミナリオさん、okiomaさん、1641091さん
おはようございます。
私の件(SPT-1)はヘリサートではなく、変換ネジなのですね。ご説明ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです・・・。
aki's-photoさん、SPT-1ですが、超望遠レンズを使用する時など、マウント部に負荷がかかるな〜と感じた場合にこれを使うと、レンズとボディをガッチリ固定できます。安心して撮影に臨めますよ。
皆さん、ご指摘ありがとうございました。よい勉強になりました。
書込番号:19396501
1点

Canasonicさん
>変換ネジなのですね。
す、すみません 細かいようですが・・・
変換ネジ、じゃなくてねじアダプタです
変換ネジ、は1/4ネジにかぶせて3/8サイズにねじ径を大きくするもので
ねじアダプタはアダプタ取り付け穴に1/4アダプタ、3/8アダプタを付けて使い分けるものです
(この方式はベルボン以外でもあるのかな?)
書込番号:19396558
1点

違うレンズですが、三脚座を3点止めしたいため、社外三脚座の材質はアルミなので
強度を上げるため1サイズ大きい穴とタップ切って、サイズ変換アダプタを入れ込んで
ねじ部を鉄強度にしてレンズプレートを取り付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=7813600/ImageID=54375/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=7813600/ImageID=54374/
鳥撮りのかたは、ビデオ雲台を使われる方が多いので、雲台メーカプレートに
止めて、雲台にはスライド装着されてる方が多いです。
これならねじ穴に繁盛に負担はかけません。
http://kakaku.com/item/K0000167644/
http://kakaku.com/item/K0000167481/
ま、普通に使ってても同じ構造の三脚座のヘリサート抜いてしまうようなことは
起きたことはありませんが、三脚への脱着も楽になるのでクイックシューを使われるといいかもです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/ct/C008004002/
書込番号:19397590
0点

高い機材ほどむずかしいさん、今晩は。
写真付きで説明ありがとうございます。
凄い機材ですね。
リンク先の雲台のお値段も拝見しましたが、値段もまたすばらしい^^;
自分にはとても購入できる値段ではないですが
何かしら工夫をしてもいいかもですね。
次、ヘリサートが外れたらタップ切ってネジアダプター入れても
いいかもしれません。
一番いいのは、ヘリサートが外れない事ですけど。
クイックシュー付き雲台にしなかったのは、そこそこのお値段の
三脚ならクイックシューじゃない方がガタツキが少ないと思い
今の三脚に決めました。
書込番号:19397684
0点

レンズサポーター「SPT-1」
これ、いいと思ったんですけど、縦位置の切り替えができなくなるんですよね。
書込番号:19398112
0点

カンパニョロレさん、今晩は。
言われてみればそうですね。
縦、横と向きを変える時はどうしよう・・・
中々むずかしいですね・
書込番号:19398609
0点

aki's-photoさん今晩は
レンズサポーター「SPT-1」と同じコンセプトの製品で
べンロのLHシリーズ もしくはLSシリーズなら別途、ボディにアルカスイスタイプのLブラケットが必要ですが縦横切り替えは可能です。
http://www.widetrade.jp/item/benro/accessory/benro_ls.html
LSシリーズがマンフロットなどのビデオ雲台互換、LHシリーズがアルカスイス互換です。
私はこのレンズ用にマンフロット互換のLS280を購入して使用しています。
プレートの回転防止にもなり安定はするのですが、しまう時のサイズが大きくなるのが難点です。
実はベルボンSPT-1とボディ側用のパーツのパイプ径が同じなので、差し替えて使ってます。(縦横変更しないため)
ちなみにSPT-1もアルカスイスのプレートとサイズは一緒なので、アルカスイスタイプの雲台に直接取り付け可能です。(脱落防止ネジが付かないなど少し仕様が異なり保障外だとは思います)
また、プレートの回転防止ならべンロのPL150等のアルカスイス互換のプレートは回転防止の爪がついているのでネジ穴が一個でも回転はしないです。(回転防止の爪のついたプレートはべンロ以外でもあったと思います)
ただ、アルカスイス互換プレートだとジンバルタイプにするか、通常の雲台にクランプを付けるなど工夫が必要かと思います。
書込番号:19399005
3点

とにかく、メーカーへ修理に出すのがベストですね。
書込番号:19401478
2点

やっぱりLX3が最高さん、おはようございます。
色々な情報ありがとうございます。
それなりにお金が掛かってしまう事なので
すぐにはできませんが、色々検討しながら
やってみます。
書込番号:19402838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GasGas-PROさん、おはようございます。
確かに不具合がでたらすぐメーカーに出す
のが一番の解決策ですね。
書込番号:19402843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合がでたらすぐメーカーに出す
メーカーは、
ユーザーに対して、
きちんと要因を説明する。
もし、製造等の不具合で、
メーカーに責任があるか、
またはユーザーの使用に起因するものか、
いずれにしても、
事例が特殊でなければ、
告知して欲しいですね。
メーカーに尋ねても、
そのような事例がないと、
しらを切らぬように・・・・・
書込番号:19402896
3点

皆さん、今晩は。
三脚座のヘリサートの件は一度閉めさせて頂きます。
沢山の返信とアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら、改めて報告させて頂きます。
書込番号:19404401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閉められるのなら、グッドアンサーを付け「解決済み」にすれば、これ以上の書き込みはしなくなると思いますよ。
書込番号:19404436
0点

1641091さん、今晩は。
1641091さんからの返信に気がつかず
閉めてしまいましたf^_^;
改めて返信させて頂きますと、メーカーからは不具合の回答はありませんでした。
処置内容だけ記載がありました。
不具合の処置については、超ハイスピードで
今まで不具合の処置でここまで早かったメーカーは自分の経験では無いです。
ただ、ここまで早く対応してくれた背景には、あまり騒ぎが大きくなる前に・・・
他のユーザーの方もヘリサート抜けが発生しているので、何か問題があるのかもしれませんね。
自分が経験した中では、某有名メーカーのコンデジ不具合の時は、酷かったです。
3回目の時は、ユーザー側に責任転換してきたメーカーですから。
流石に3回目は、コンデジをゴミ箱に投げ捨てましたけどf^_^;
今回のニコンの素早い対応は評価できる所かと思っています。
また、何かありましたら報告させて頂きます。
とりあえず再度閉めさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19404510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kyonkiさん、了解です^_^
書込番号:19404515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信をいた皆さんにグッドアンサーを
つけられませんので、このまま閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19404520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気がつかず閉めてしまいました
お気になさらずに・・・・・・
了解です。
>素早い対応は評価できる
個別の対応では〇ですね。
三脚座を使ってないので
言える立場にないかも知れませんが、
全ての三脚座に当てはまる
可能性がある不具合であれば、
全てのユーザーに対して素早い対応ですね。
今回は、個別の事例であれば、
良いのですが・・・・・
(お二方、該当するようです)
ジンバル雲台に付けるには、
ロングプレート追加になり、
1穴では・・・・・・
使うとしても、社外品にします。
書込番号:19404706
3点

aki's-photoさん
おう。
書込番号:19405961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
お尋ねします。
本レンズを購入して、今までの三脚は積載重量不足で新規購入を予定しております。
使用カメラはD300、D610です。
実際、店舗にて手に取って見た方がよいのですが、片田舎故難しいです。
皆様方のこれはと推奨されます三脚の情報よろしくお願い致します
価格は年金暮らしの為、高価の物は不可です。
予算は4万円以下です。
1点

決め方というか、買う候補の挙げ方のひとつとして。
まずメーカーを決めて、公式サイトを見れば、たいてい自分のニーズに合致するのは、1つ2つくらいしかないと思います。(値段、総重量、積載重量、全長、格納時の長さなどを、優先順位の高いものから、絞り込んでいくと)
だから、無数にある3脚の中から、いいものを探そうというのではなく、メーカー決めればその時必要な3脚は自ずと決まりますので、このメーカならこれ、このメーカならこれ、、、というように、複数のメーカーから数個ずつ候補あげていくのがおすすめです。
というか、そうやっていろんなメーカーの3脚リサーチするのが楽しいと思うのですが、、、
個人的には、ジッツオがおすすめですが、高いので、スリックかベルボンあたりのメーカーから、探せば、コスパのいいのが見つかると思います
書込番号:19314171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1641091さんもおっしゃっていますが、雲台あっての三脚じゃないでしょうか。
ちなみに私は仕事の撮影はハスキー三段に絶大な信用をおいていますが
趣味の猛禽撮影時はスリックのエイブル400と言う安っい三脚にジンバル雲台を
使用しています。
まあかなり無茶な状況なのでお勧めはしませんが・・・
カメラのキタムラのネット中古で探すと結構な掘り出しものがあったりしますよ。
書込番号:19314473
2点

こんにちは。
200−500の専用でしたら、丈夫な三脚に、野鳥や飛行機など撮影し易いビデオ雲台の方が操作がし易くていいと思います。
一本のパン棒で、縦や回転など操作できます。
マンフロットのビデオ三脚
http://kakaku.com/item/K0000712439/
書込番号:19315375
1点

matumae940さん
どんな三脚持ってるん?!
書込番号:19315438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
短時間の間に数多くのアドバイス頂きありがとうございます。
現在、手持ちの三脚ですが、スリックU7700、これは小生がデジカメを初めて購入した時の物で主に標準レンズ使用でしたのでかなり重宝しました。
又、もう一台は2年程前に純正の70−200mmのレンズを購入した時にU7700ですと荷重が不足と思い、オークションで日本では非売品?(説明にはありました)のニコンの三脚を購入しました。
このニコンの三脚、個人的には使いかってが悪くて。
ご指摘ありました様に、価格comで各社の情報もくまなく見ましたが、どれを選んで良いか悩んでしまって。
又、オークションも開いたりとしていますが、これ又しかりです。
個々の方々にお返しが出来ませんが、推奨された品検討してみます。
そして、予算の方も多少アップも考えます。
お世話になりました。
書込番号:19315526
0点

matumae940さん
スリック、グランドマスタースポーツ
ハスキー、3段
書込番号:19315569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きさ重さは抵抗ありませんか
(例えば4〜5kg以上とかでも大丈夫ですか)
中古発注選択肢に入りますか
重さがOK(アルミで可)で中古もOKでよさが4万円
なら一部の高級ブランド品以外の多くの製品が射程圏になります
例えば
ベルボンマーク7
書込番号:19315604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nightbearさんgda_hisashiさんありがとうございます。
nightbearさん、聞き覚えのある方でした、たしか本レンズのファームアップの件で。
重量では出来るだけ軽量の物を探しています。積載重量ですが5キロで十分でしょうか。
推奨の品検討します。
書込番号:19315713
1点

matumae940さん
わからんけどな。
さがしてゃ。
書込番号:19315742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matumae940さん 初めまして、こんにちは。
私はSIRUIの三役・一脚にSLIKより変更しました。
http://www.sirui-japan.com/
http://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_16462091?ie=UTF8&node=16462091&field-brandtextbin=%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A4
AMAZONではこれくらいの値段で出てます。
中国製ですが作りはしっかりしてますよ。私は二本ともカーボンを購入しました。
書込番号:19316169
0点

連投申し訳ございません。
>私はSIRUIの三役・一脚にSLIKより変更しました。
SIRUIの三脚・一脚をSLIKと入れ替え、購入しました。
間違えました。
書込番号:19316267
1点

こんにちは。
あなた様が鉄撮り、鳥撮りをされるなら、雲台はマンフロットのMVH502AHをお勧めします。
雲台の積載重量は7kgで、カメラ、レンズが3kg超程での使用にはカウンターバランス4kgは丁度良いです。
予算ですが、セットなら JPキット MVH502AH+MT055XPRO3(\39,780)かMVH502AH付 MVK502AQ(\47,800)を
お勧めします。
大事なレンズ、ボディがうっかり三脚にぶつかる事はありません。
ご参考までに動画を付けてみました。
書込番号:19319937
6点

matumae940さん 返信ありがとうございます
>重量では出来るだけ軽量の物を探しています。
でも500mmとなると ある程度重量があり強度的にも十分あるものでないと 三脚使ってもぶれた写真作ると思いますので ある程度重量があるのは しょうがない気がします。
書込番号:19320113
2点

matumae940さん
三脚選びの大原則は「自分が持てる範囲で、できるだけ重い三脚を選ぶ」、「重さも三脚の性能のひとつ」です。
もとラボマン 2さんと同意見ですが、
200-500mmなら、積載重量5Kgのスペックではぶれる危険性が大きいですね。
カーボン三脚ならパイプ径32mm以上、金属パイプ三脚ならパイプ径28mm以上が望ましいと思いますよ。
書込番号:19321137
4点

レンズが大きく重いのに三脚は軽くて安い物って…
昔、ベルボンの中型三脚を買おうと思って(7万円くらいだったか)店に行ったところ、隣にあったジッツオのカーボンがやっぱり頑丈そうだったので11万円くらいでしたが買ってしまいました。初期に接着不良で脚を修理した以外は三脚の水準器が使えなくなったりもしていますが、20年近く経った今もメイン三脚として使っています。
三脚は長く使うことになるので妥協せず、良いものを最初に買った方が結局は安くつくような。
書込番号:19321745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この質問に関しまして、沢山のアドバイス頂きありがとうございました。
皆様方のご推奨の品も参考にしまして、里いもさんご推薦のマンフロットを購入する事になりました。
重量が3キロ、積載重量が8キロと若干重いですが。
本当、数多くのご意見、アドバイス感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19323173
2点

グッドアンサーありがとうございます。
決定したようですね。
三脚は長く使うもの、妥協せずに色々見て検討するのがベターだと思います。
多くを展示している店は少ないですがヨドバシやビックなら展示も多いと思います。
可能なら一度確認に行くと良いと思います。
おいらは本格的に写真を始めた頃にハスキー3段を購入しました。
4段と合わせて使い分けています。
10年以上使っていますが問題なし。
多少高くてもしっかりした三脚をオススメします。
書込番号:19323232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruku2さん
雲台の積載重量は7kgで、カメラ、レンズが3kg超程での使用にはカウンターバランス4kgは丁度良いです。
予算ですが、セットなら JPキット MVH502AH+MT055XPRO3(\39,780)かMVH502AH付 MVK502AQ(\47,800)を
お勧めします。
私は、現在 MVH500AHを使用していてカウンターバランスが効かず、 MVH502AHに買い替えを考えていました。
しかし、動画を観た感じですと、502AHでもカウンターバランスが効いていないようですが・・・。
スレ主さん話題が反れてスイマセン。
書込番号:19323715
0点

WindowsD7000さん
動画を見て頂きありがとうございます。
おっしゃるようにカウンターバランスが効いていないように見えますが、あえてオイルフリュードが効かない所まで
緩めて見たものです。
それでも4kg固定のバネの力がエンド端では受けていると判断してます。
少しオイルのトルクを締めると何処でも止まります。(動画では締めすぎでした)
トルクの締め加減で速やかになめらかに振り回せて、なお、何処でも止まる所は出来ますが、
私は鳥の飛翔を追う時はゆるゆる迄緩めて手で支えています。
それでもガタもなくなめらかに振り回せるので満足しています。
スレ主さま横レスを失礼しました。
書込番号:19323974
0点

>uku2さん
早速返信(回答)を頂き有難うございます。
知り合いにも MVH502AHを愛用している人がいますので、試させて頂き、購入の方を検討したいと思います。
スレ主さま横レスを失礼しました。_(._.)_
良いカメラライフを満喫して下さい!
書込番号:19326552
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7100と本レンズをつけたまま収納できるカメラバックというかもリュックのようなものをご存知の方いらっしゃいますか?
皆さんボディとは別にレンズケースのみで持ち運びしてるのでしょうか?
書込番号:19303822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やどかり33さん、こんにちは。
ボディをつけたまま入るリュック型は色々あると思いますが、
私の場合、レンズはsigma 150-600sとD7100で、
thinktankphotoのstreetwalker proを使っています。
画像貼っておきます。ご参考まで...
書込番号:19304130
7点

ロープロのフリップサイド500はどうでしょうかね。
書込番号:19304144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラバックというかもリュックのようなもの
以下をご参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19275835/#19299938
ロープロ フリップサイド400AWが、
適当なサイズかと思います。
書込番号:19304569
3点

やどかり33さん
皆さんがおっしゃる通り、ロープロのAW400がいいですね!!自分はAW500を使ってます(*^o^*)
7D2+シグマ150-600CとEF70-200F2.8L IS IIその他レンズ3?4本、ストロボも入ります( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19304707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私はD750+シグマ150-600Cですが、フリップサイド 400AW使ってます。
この機材だけを入れるにはちょうどいい大きさだと思います。
但し、ちょっとした旅行・・・私の場合、この機材で山に登ったりしますが、他の道具(衣類・食料・地図・交換レンズ・小道具等)を入れるのはかなりきついです。そのため、このリュックとショルダーバッグの2つで登ったりしています・・・(汗)
カメラ機材以外も入れる予定があれば、余裕を持って500AWがいいと思います。
書込番号:19305287
3点

このレンズを持ち出すときはだいたい撮影目的が決まっているのでD7200+200-500mm、その他レンズ1本を
Nikonのスポルト ワンショルダーバッグに入れて出かけます。(この組み合わせ専用で使用しています)
ご参考まで。↓
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307893.do
レインカバーも付いて安さと軽さで重宝しています。
他に機材があるときは大型の物に入れて出かけますが撮影パターンに合わせてどんどんバックが増えます(汗)
書込番号:19305574
4点

皆さんありがとうございます。
ロープロが無難かなと思いました。
実物を見て決めたいと思います。
書込番号:19307249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロープロが無難かなと
ヨドバシでは、フリップサイド 400AW
価格:¥17,370(税込)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19275835/#19305337
書込番号:19307400
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こんにちは
シグマに引き継ぎこのレンズを購入いたしました。
ご質問ですが、皆様 諸先輩方のレンズ管理についてご質問させてください。
現在、私も防湿庫管理(トリー・ハン製)でカメラ本体 レンズを保管しておりますがこのレンズは通常の防湿庫管理では縦に入る事は出来ません。横置きならば棚に2本ギリギリ可能ですが防湿庫が小型の為、収納効率が悪くなってしまいます。
大きな防湿庫にすれば解決できますが、当初のカメラライフ計画ではレンズ増加など視野には入れてませんでした。しかし近年、低価格で素晴らしいニコンのレンズに巡り会える機会が増え少々、反省しております。
皆様方の管理方法やアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。
現在は、ハクバのドライボックスで借り保管しております。
書込番号:19301570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住環境によるんでしょうが、その辺に転がしていてもカビは生えたことがありません・・・
このレンズの場合、ロープロのレンズケースに入れっぱなしになっていますけど。
今後も変わらないですね。
他の常用レンズはおおむねDOMKEに入れっぱなし。
(F-1、F-2、F-3をそれぞれ2個ずつで、D810とAF第一線レンズ群、F5とAiレンズ群またはAF第一線レンズ群、Dfと小型レンズ群等々、使用するセットごとに管理しています(レリーズケーブルもバッグごとに用意)。
書込番号:19303670
2点

>虎819さん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
縦置きも考えておりました。工夫次第で保存方法は可能なんですね。
カメラ本体も一緒に保管しているのでカメラ本体保管方法を見直し手もありました。
書込番号:19304581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-T-Pさん
車で保管 そうなんですね。室内だと湿度や気温に左右されないのでしょうか?
私自身、使用稼働率が少ないのでこの場を借りて良きアドバイスを伝授してもらおうと思います。
書込番号:19304587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N1K2さん
今は約70L程度の物を使用しています。
使用頻度が月1度?後は子供の行事で使用する程度なんですね。
自分のレンズ購入後、妻もよく似たレンズ購入を希望するのでついつい増えてしまいました。
防湿庫管理で現状、奥の物を取り出すのに手間の物を出してからしまう!みたいな保管方法になっております。
いわゆる、面倒くさがりやで楽してしまいます。
今はハクバのドライボックス保管で楽していますが、長期保管を考えさせられてしまいました。
書込番号:19304610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいびんさん。こんばんは。
私もいつか防湿庫を、と思いつつも購入にいたらず複数のハクバドライボックス15Lにハクバのキングドライ(ナイロン袋の乾燥剤)を2袋とハクバの防カビ剤・フレンズを1つを入れてカメラ・レンズ・ストロボ等を保管しています。
東日本大震災後に感じたのは計画停電でした。買い物で自宅から自転車で3分くらい走らせたお店が計画転電で早めに店を閉めたことを考えると、もし自宅が天災などで、それも夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材はどうなってしまうのか?と考えると面倒でもドライボックスで保管することにしました。
確かに場所は取るし、キングドライとフレンズのチェック・交換は欠かせません。特に5月から9月は暑くなるので乾燥剤が膨らみやすいし、フレンズは使用期限あるので交換を忘れないように注意が必要ですが、面倒でもカビないためにと思って割り切っています。
書込番号:19305668
1点

>ssdkfzさん
レンズの取り扱い方は皆様それぞれだと言う事が、この場を通じて分かりました。
レンズの取り扱いもそれぞれ価値観だと思いました。
私自身、大切に末長く使用したおと思う考えが強いので、防湿庫の変更もしくは追加を考え始めた次第です
書込番号:19305841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千年万年さん
参考なるお返事ありがとうございます。
皆様、それぞれ扱う手段が異なりますね。
防湿庫追加購入を検討したいと思います。
書込番号:19305849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴんさん
防湿庫買っちゃうと、レンズ沼が・・・・
小生は、レンズ1本を買うと、使っていないレンズかボディを処分して、増えないようにしてます。
小生の場合、必要でよく使うレンズって、限られてますから・・・
書込番号:19307536
2点

>tohrmahlerさん
その気持ち分かります。
しかし、一生懸命働き、小遣いを貯蓄して購入した商品が手放せなくて悩んでいます。
良いレンズを購入すると古いレンズの出動が減るのはよく分かります。
自己管理できないお子ちゃまになってしまいます。
書込番号:19308361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいぴんさん
最近のAFレンズって何十年も壊れないってわけじゃないし、手振補正機能とかついていたら、さらに寿命は短いと思わない?10年ぐらいでOHしても、20年だと部品とかあるかな?
レンズをずーっと持っていて、AF動かない、VRが効かない、バルサム剥がれた、とかになる前に、小生は手放すようにしてるんですよ。車を買い換えた時みたいに、元気でな〜って感じで・・・
書込番号:19308523
1点

>夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材
停電といっても、1週間もなら別ですが、
そこまで気になるようなら・・・・・・・
湿度(相対湿度)は、気温によって変動するので、
真夏の暑い部屋で、室温を下げると、
確実に湿度は上昇します。
ドライボックス、防湿庫どちらでも、
エアコンが効かない、温度変化が無い場所に
置かなければなりませんね。
>防湿庫買っちゃうと
嫁の目からの
レンズの隠し場所にもなっています(-_-;)
簡易的な鍵もかかるので、
子供からのいたずら防止になります。
>最近のAFレンズって何十年も壊れないって
そうですよね。
古めのAFレンズは、メーカー修理不能なので、
元気なうちに売却しました。
防湿庫の大半は、MFのレンズです。
バルサムきれだけは、用心するしかないですね。
書込番号:19308602
1点

ゆいぴんさん、おはようございます。
防湿庫いいですよね。自分も一時期より
レンズとボデーが減り防湿庫のような
大きな物は必要なくなりました。
多い時は、レンズが20本以上、ボデーが3台
程ありました。その時もカメラバックとハクバのケースに乾燥剤と富士フイルムの防カビ剤でやってました。
自分が特に気をつけているのは使用後の汗や
汚れです。必ず汗や汚れを綺麗に拭いてから
バックかハクバのケースにしまうようにしています。
今現在、レンズを下取りにNikkor200-500
を購入したので、カメラバックにはD600と
200-500、RX100とフィルター類のみ。
写真添付します。こんな感じで管理してます。
書込番号:19310001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tohrmahlerさん
色々ご意見ありがとうございます。
自己管理 頑張ってみます
書込番号:19310005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
大型の防湿庫変更が一番手っ取り早いですね。
限られたアトリエスペースを有効活用できる工夫を今、皆様のご意見をもとに効率的な管理方法を検討してみます
書込番号:19310018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大型の防湿庫
以下の2つでしょうか。
3段の方は、高さが低くなりますが、
収容スペースが無駄になります。
4段の方をお勧めします。
ヨドバシのレビューを、参照して下さい。
アウトレット価格の少々傷ありの
4段の方を使っています。
天板上部は、充電器等の
小物やストロボを置いています。
H-155WD-MII (4段)
価格:¥59,170(税込)(参考価格より¥27,230の値引き)
ポイント:5,917ポイント(10%還元)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-H-155WD-MII-%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001001358332/
H-115WD-MII (3段)
価格:¥51,750(税込)(参考価格より¥23,850の値引き)
ポイント:5,175ポイント(10%還元)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-H-115WD-MII-%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001001358331/
書込番号:19311284
1点

俺は人に見せびらすような機材もいれてないし、並んだ機材見てニタニタする趣味も持ち合わせていないが
防湿庫は使ってる。ずばり取り出しやすいんだよね。
複数のドライボックスに保存してた時は「どれにいれたっけ?」とかつい上に物を重ねたりしてたけど
防湿庫買ってからは、ホイホイっと取り出せるので非常に便利だ
後、撮影を終えたら防湿庫に収納という手順を踏む事によって、レンズの簡単なメンテナンスする機会も出来るしね。
>それも夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材はどうなってしまうのか?
多分、どうもならないと思うが、心配なら防湿庫の中に防カビ剤放り込んでおけば?
書込番号:19312141
3点

>横道坊主さん
管理方法は人それぞれで丁寧に扱う気持ちや機材管理に徹底する方や気にしない方々様々ですね。
防湿庫をインテリアとしている方も多いと思います。
皆様のご意見は参考になります。
書込番号:19313489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
プラ製のドライボックスに入れて保管してました。
長い間使わないと、空気の流れがないためかレンズ2本程にカビの菌糸が出てしまいました。
プラスチック故、完全な防湿にはならないようです.
梅雨時など、ボックスの湿度計がレッドゾーンに達します。
なので割り切って、大き目のチャック付きポリ袋を100均で購入、
防カビ剤、乾燥剤と一緒にレンズ1本を保管してます。
袋も乾燥剤も消耗品です。
一番良い方法:レンズをしょっちゅう使う。=レンズの内外に空気を流通させる。
これに尽きるようです。
書込番号:19337422
0点

>くらはっさんさん
プラボックスでもそんな経験あるのですね。
私も色々考えてみた結果、今年中に将来を見越した防湿庫を買おうと思い価格コムでにらめっこしてしております。
書込番号:19341348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
皆さん、こんばんは。
200-500購入の時はアドバイスありがとうございました。
土日に使用しお手入れ中に気づきました。
三脚座とレンズの位置決め指標点(白印)が
センターに合わせた状態で、レンズスイッチ側の点ズレに気づきました。
ニコンに問い合わせた所、一度見せてほしい
と返答ありましたが、出してしまうと撮影できないので、皆同じ傾向があるならそのまま使いますよと返信しました。
撮影には全然問題なくとても素晴らしいレンズ。見つけなくていい物を見つけてしまった感じです(^^;;
他の200-500はどうなんでしょうか。
一度気になると気になるわけですが、レンズを確認するとそれほどズレているわけでもなく、細かい事にきにするなと自分に言い聞かせています(^^;;
Nikonの出荷基準はクリアーしていて多少のバラツキもあると思います。
全てのレンズを下取りで手に入れたレンズ。
これくらい気にするなと言われればそうなんですが。
皆さん、くだらない質問ですが
お願いします。
書込番号:19288241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

虎819さん、おはようございます。
レンズによってバラつきがあるのですね。
気にしないようにしますね^^
書込番号:19289693
0点

kyonkiさん、おはようございます。
自分も基準内と思いながらもどうなのか
質問させてもらいました。
他の200-500も同じ、その他のレンズも
同じようになっている。
納得できました^^
安心しました^^
書込番号:19289699
0点

みなさん、くだらない質問にご丁寧に
返信ありがとうございました。
傾向的にこれぐらいのズレはある。
安心してレンズを使用できます^^
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19289702
0点

Goodアンサーは写真をUPしてくれましたチャンネルベースさん
に決めさせていただきました。
ありがとうございました^^
書込番号:19289706
0点

aki's-photoさん
そうなんゃ。
書込番号:19290028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんにちは。
多少のバラツキはあるみたいです。
気にせずガンガン使いますよ^_^
書込番号:19290205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aki's-photoさん
エンジョイ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ライフ!
書込番号:19290211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
画像貼付しただけでgoodアンサー、有難うございます。
レビュー拝見致しました。
鳥の作例等、参考になりました。
綺麗に撮られていて、かなりの腕前とお見受け致しました!
これからも、いろんな作例をupして下さいね♪(^-^)/
書込番号:19290573
1点

>aki's-photoさん
自分のは右と左が両方とも同じくらいチョットずれている感じです。
まああまりこの辺は気にしません。
三脚座自体チャチいのでkirkからでも発売してくれないかなぁと期待しています。
書込番号:19291451
1点

KID.R33GTRさん、こんばんは。
やはり皆さんのレンズも多少のズレが
あるのですね。
皆さんも同じみたいなので安心しました^_^
三脚座は純正以外で販売があるのですか。
書込番号:19291478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニングさん、こんばんは。
猛禽類写真拝見させて頂いてます^_^
細かい事は気にせずガンガン使います。
それが一番ですね^_^
書込番号:19291616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん おはようございます。
リング式三脚座をKIRKが生産段階に入ったとのことです。
(スタジオJIN情報です)
書込番号:19292130
1点

アッラーニコンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
一度、自分も調べてみますね^_^
書込番号:19292649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
こんばんは。
たまたまこのレンズのURLを見たら、同様にずれてる写真が
載ってました。
通常にズレがあるんかもよ。
下記URLです。
下の方にずれた写真が載っていました。
参考まで。
http://www.kenrockwell.com/nikon/200-500mm.htm
書込番号:19294400
2点

kakakutoshiさん、今晩は。
kakakutoshiさんが教えてくれたサイトの
写真みました。
見事にズレてますね。
ズレ方もほぼ同じ^_^
このレンズの傾向ですね。
書込番号:19294505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
こんにちは。
>見事にズレてますね。
ズレ方もほぼ同じ^_^
このレンズの傾向ですね。
我が家の新80-400も同じぐらいのズレです。
これもこのレンズの傾向みたいです。
>kakakutoshiさん
リンク画像、拝見しました。
これは良くわかりますね。
大変、参考になりましたよ、ナイスさせていただきました。
書込番号:19296489
1点

STORM TOPさん、こんにちは。
やはりタムロンが作っているのですね。
せっかくのいいレンズですから少し勿体無い
ですよね。
最終的にNikonが出荷品質に対してOKをだす
わけですから流石はNikonの品質だとユーザーは期待しますよね。
写りには全く関係ない部分ではありますが
逆にNikonはこんな所まで作り込んでいる、流石と思いたい部分です。
レンズの写りは勿論文句無し。最高なんですからね。
書込番号:19355572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
今、ニコンD810に、AFSVRZoom70−300mmf4.5−5.6IF−EDレンズをつけ、野鳥・飛行機中心に楽しんでおります
が、いまいち、写り、望遠範囲(距離)で満足できません。そこで、@本レンズ(AF−200−500mmf/5.6EED VR)、もし
くは、AAF−300mmf/4EPFEDVR(プラス、AF−STELECONVERTER TC−14E Vも検討)の購入を検討しておりま
す。当然Aの300mmf/4Eの方が約10万ほど高くつきますが、費用は別にして、写り、望遠、重量(携帯性)等からして、皆様
ならどちらにされますでしょうか。尚、品薄から実現はいつになるか分りませんが、参考になることがありましたらご教授ください。
4点

ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を試してみます。色々とご親切に有難うございます。
書込番号:19277247
1点

丹波ぐりさん
>ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。
撮影が目的の歩きとウォーキングが主目的(ついでに撮影)とでは、手持ちOKかNGかの判断が異なると思います。
200-500mm+D810の組合せで肩の負担が少ないOPTECH/USAのストラップを肩掛けで里山登りや散策をしてみましたが、散策や軽登山目的では大きくて重すぎるという感じを得ています。
>一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を試してみます。色々とご親切に有難うございます。
それが正解です、個人差がありますからね。
なお、使用中のストラップを持参することをお勧めします。
書込番号:19277316
2点

>一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を
被写体を撮影する時、
手持ち可能かは判断できますが、
ウオーキング等の移動時は、
ストラップ、一脚等を含めた考慮も必要ですね。
肩にかけるネックストラップは、
重量級のゴーヨンでは、使いますが、
当レンズで使っていません。
なお、当レンズにはレンズストラップが
無いので、少々不便ですね。
ネックストラップ使用であれば、
ボディ付属のものは、 幅が狭く硬いので、
幅が広い、柔らかい厚みのあるものが、
肩や首の負担が少なくなりますが、
三脚や一脚に付ける場合は、
逆に邪魔になります。
人それぞれ、自分にあった移動スタイルを
工夫・発見することも必要です。
書込番号:19277391
4点

丹波ぐりさん
自分のカキコミを読み直してみると説明が曖昧だったので、書き直します。
>ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。
撮影が目的の歩きとウォーキングが主目的(ついでに撮影)とでは、手持ちOKかNGかの判断が異なると思います。
200-500mm+D810の組合せで肩の負担が少ないOPTECH/USAのストラップを肩掛けで里山登りや散策をしてみました。
結果は
「散策や軽登山などの目的での手持ちは「重いばかりでなく、長さと直径が大きいので里山登りでは行動の邪魔」
こんな感じでしたよ。
書込番号:19278048
2点

>丹波ぐりさん
こんばんは。
当レンズとAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDで旅客機や戦闘機撮影などをしています。
当レンズは発売当日に購入して6000ショットほど使用しました。
そのうちの4000ショットほどは先月末の航空祭で半分以上連写ですが手持ち撮影です。
使用頻度はサンヨンとの比率では同程度です。
使用状況でAFスピードが欲しいときはサンヨンで撮ります。
当レンズはAF合焦の速さではサンヨンの半分ほどです。
超高速飛行の場合AFの遅さは致命的です。
カメラの設定はAF-Cモードでシャッター1/1000〜1/2000、9点もしくは21点エリアでAFONボタン押しながら追従させます。
レンズのVRはスポーツモードにしています。
この点がサンヨンではかなわない部分です。
持ち歩きするときはyamadoriさんと同じくOPTECH/USAのスライドストラップを使用しています。
バッテリーパック取り付けのD700だとボディ側とレンズで3kgオーバーです。
このレンズの三脚座を上向きにしてそこにブラックラピッドを取り付けて、片方はボディ左側のストラップホルダーに掛けています。
スライドストラップだと背中側にカメラを置けるので歩くのもまったくフリー状態です。
時には走ったりしますが2〜3時間くらいなら全然平気です。
戦闘機撮影では三脚などを使用したら高速飛行を追うことができませんので基本絶対に手持ちです。
テレコンは14と17を持っていますが、サンヨンでは両方使いますが当レンズでは使いません。
何回か使ったのですが、サンヨンに比べると解像度が非常に悪いです。
なので、確実なピンとトリミングの方が良いかと思います。
ワタシのサンヨンはVRが付いていないので2kmほど先の戦闘機などを追う時はかなりキビシイです。
テレコン14が限界で17をつけるとブレブレです。
そんなときは当レンズとAPS機で対応します。
それでもテレコンはできるだけ使いません、荒れますから。
一度だけ、撮影に来ていた方の二ーヨンを使わせてもらったんですが、当レンズのモヤモヤを撃破してくれましたね。
流石にAF速度からナノクリの写り具合から、もうゴメンナサイでした。
サンヨンには90%満足していますが当レンズには70%の満足度です。
まぁ、そこは価格なりってことでしょうか。
あくまでも独断的であり、撮影状況も限られたものであることをご了解ください。
書込番号:19286111
3点

haruzou321015さま
詳しくご説明頂き、誠に有難うございます。
実は、昨日梅田のニコンプラザに出向き、双方のレンズを触って参りました。感じましたことは、本レンズは、思っていた以上に大きく、重たく感じました。それに比べてサンヨンは、小さくて、軽く感じました。ただ、本レンズは、見た目にもどっしりと、割安感を感じましたが、サンヨンは、見た目、価格相応の質感が感じられませんでした。今は、どちらにしようか判断が付きかねている状況です。
現在 、品薄の状況が続いておりますので、、皆様から多数頂きましたご意見を読み直し、じっくり検討してまいります。皆さま、本当に有難うございました。
書込番号:19287358
2点

>サンヨンは、小さくて、軽く感じました。
>サンヨンは、見た目、価格相応の質感が感じられませんでした
新サンヨンは、小さく・軽量なのが、
価格相当の価値があると感じます。
新サンヨンの描写であの軽さは、
とても満足です。
>双方のレンズを触って
>どちらにしようか判断が付きかねている状況
80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは、
試写されませんでしたか?
焦点距離、大きさ等で、
双方の中間的位置づけで、
試されたら・・・・・
書込番号:19289713
1点

久しぶりに投稿させていただきます。その節は、皆様から色々とご教授いただきまして、誠に有難うございました。あれからも、検討してまいりましたが決断がつかず、購入に至っておりません。そこで、@300mm f4+TC14Eか、 A80−400mmf/4.5−5.6何方かに決めようと思っております。利用方法等考え方は変わっておりませんので、詳しく申し上げませんが、皆様が使ってこられて感じられている事がありましたら、参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:20406508
1点

雨の中撮影したF16 APS-Cではキビシイですね |
今年の岐阜 知人のD810ではもうすこしパリっと写ってました |
1.3クロップして構図調整程度にトリミングしてます |
1.4V借りてみましたが、AF速度はかなり低下しますね(笑 |
>丹波ぐりさん
こんにちわ
私はD500で200-500を使用し
戦闘機やカワセミを主に撮ってます
知人にD500とD810で200-500を使ってる人がいますが
高画素機のD810はトリミングしてもかなり余裕がありますね
曇天な日でもかなりいい写りしてました
晴れていれば500/4に迫る写りをしてくれますね
AF速度も遅いと感じたことはありませんが
一度雨降る天候の中戦闘機を撮影したときは
明らかにAF速度の低下を感じました
80-400ですと飛行機は平気かと思いますが
野鳥では今ひとつ距離が物足りないかもしれませんね?
写りやAF速度でいえば300/4+1.4Vが一番かと思います
飛行機も420mmで狙える場所を選べばいいかもしれません
ですがやはり野鳥には距離がキビシイかと・・・
距離を取るか写りを取るかで決められたほうがよいかと思いますね
書込番号:20407417
1点

80−400にほぼ固まりかけておりましたが、本日、カメラのキタムラに行って話をしておりましたら、200−500を勧められました。
80−400は、人気がないのか、最近はほとんど出ていませんとのことでした。何故なんでしょうかね。200−500は歩き回るのには重たすぎますし、残るは、300−4fですかね。決断力の無ささにすみません。
書込番号:20411275
1点

>丹波ぐりさん
> 80−400は、人気がないのか、最近はほとんど出ていませんとのことでした。何故なんでしょうかね。
> 200−500は歩き回るのには重たすぎますし、残るは、300−4fですかね。
そりゃそうですよ、200-500はコスパ良すぎなレンズですから〜
f5.6で暗いとか、AF遅いとか、フードがしょぼいとか、先っぽがぐーんと伸びるズームとか、色々言われてますが、その写りの良さとお値段で人気のレンズですから。
ズーム比も80-400は5倍、200-500は2.5倍と半分。倍率低いほうが汎用性は欠けてきますが、その分写りは向上しますからね。
ただやっぱり総合的に判断して、200-500の人気が高いのは、激安といわれるそのお値段だと思います。
純正で、この性能で、このお値段ならというコスパ高いってことですね。
自分的には80-400の写りが悪いとはおもってません。AFも高速ですし、VRもよく効いてます。
でも、このような高価格レンズを買う方は、その前に70-200/2.8を持っていると思うんですよ。
となると、それより望遠が欲しくなると、200-500になると。。。^^;;
つまり80-400という焦点距離の立ち位置が微妙なんですよねーー
24-70/2.8を標準ズームとすると、次は70-200/2.8を選ぶ人多いと思います。
ここで80-400に行く人はやはり少ないんじゃないでしょうかね〜
書込番号:20411842
2点

300から400じゃ大差ないのでムリしても500ないし600vが良いでしょう
大きすぎると言う場合はFZH1等を検討した方が良いです
書込番号:20411969
2点

私の鳥友の女性(私より10コ位下)はFX+80-400oで素晴らしい写真を撮ります。
私のモーキンズ作例もしょっちゅうダメ出しされます。
あとは努力と根性とちょっとした幸運+センスです。
書込番号:20412167
3点

>Paris7000さん他
色々と、ご指導誠に有難うございます。Paris7000様のおっしゃる事、私もその通りだと思います。80−400も決して悪くないですよね。300mmと200−500mmの中間で価格は別にして良いレンズと思っております。200−500も触りましたが、ピイントを合わすまでに、疲れた記憶がありますので、どうしても引っ込み思案のところがあります。最初はいいですが、使って行くうちに、頻度も減っていくのではないかと思います。
書込番号:20412181
0点

色々と悩みましたが、画質と機能性を最重視し、サンヨン+TC14Vに決めました。明日購入致します。 皆さまからは色々とご指導いただきましたこと、改めてお礼申し上げます。大変有難うございました。
書込番号:20425803
5点

1.4xテレコン、絞り開放、ISO6400、日没付近 |
ISO9000 この低照度下で合成絞りF8、しかも四隅のAFポイントでAFOKでした |
沿岸被災地への途中、一ノ関駅新幹線ホームから1km程の桜を手持ち撮影。 |
テレコン無し。春の早朝にワイド端で。ISO3600 |
解決済みとのことですので、余計な話かとは思いますが・・・(^_^;)
ウォーキングというのは、カートを引いて歩けない場所なのかどうか、わかりませんが、思い機材を体で支えて持ち歩くのは、長い間には間接の軟骨などに悪影響が出ると思います。
私は、カメラがフラッグシップ系がメインであるためもあって、ウォーキングで望遠系を持ち歩く場合は、極力、下に車がついたカート型カメラバック(いざというときには背負えるリュック型ですが)を引いて歩いています。
腰にベルトで引っかけて、両手が自由な状態で引いて歩いたりします。
前置きが長くなりましたが、このようなスタイルならばウォーキングでも、AF−200−500mmf/5.6EED VRを携行できます。
でないと、このレンズ重いですね。
このレンズ、AFが貧弱なNikon Df などで使うと遅いのですが、D5で使うとびっくりするくらい速い感じです。
このレンズは、ヨドバシで価格を見て、「どう見ても、そんな価格で買えるレンズではない。使う予定は無いけれど、買わなければ損だ!ニコンが値段を付け間違えたのだ。後で、値段が上がるに違いない」と思って購入したものでした。
今は、上がっていますね(私は実質13万円くらいで購入)
なお、私は、フィルム(大体がリバーサル)時代を含めて半世紀近く写真を撮っているので、普通の写真には飽きてしまって(大概のシーンは過去のスライド写真に有る感じ)、風景と言っても、絵葉書的なものには興味無く、普通は撮影されないような領域、嵐の湿原とか、決して綺麗とは言えないものを好んで撮影しています。
そのため、最近のレンズの解像力その他性能を示すサンプルはあまり無いのですが、差参考のため、このレンズの作例、とくに1.4テレコン付きなどをアップしておきます。
(一部、諸事情から露出アンダー過ぎるのは御容赦を)
正直、単焦点かと思うような描写と、ズームの便利さに満足していて、ことD5で使用する限り、この程度の開放F値は気になりません。
作例は、夕刻に日照が無くなってからの撮影だとか、薄曇りにテレコン使用などで、いずれも高感度ISO使用になっていますので、本来の解像力は出ていませんが、ISO値を参照しながらご覧下さい。
200mm以上の望遠を使うニコンユーザーなら、取り敢えず買った方がよいレンズだと思います。(^o^)
ただ、D1桁並みの大出力電源のカメラでないと、俊敏な動作は得られないのかもしれませんが、その点は店頭でご確認下さい。
書込番号:20427007
2点

日没前の、低感度域のサンプルがありましたので、ついでに
書込番号:20427185
2点

本日、サンヨンとTC14Vを買ってきました。ご投稿いただきました皆様に感謝し、このレンズの良さを追求してまいります。大変、有難うございました。 これにて、失礼させていただきます。
書込番号:20428854
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





