AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年1月21日 09:19 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2022年6月8日 07:33 |
![]() |
46 | 6 | 2021年11月9日 21:36 |
![]() |
26 | 11 | 2021年9月5日 11:14 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2020年11月6日 10:19 |
![]() |
49 | 25 | 2020年9月17日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7100では問題なく使用できます。
書込番号:25493765
3点

大丈夫。
D7100は最新ファームウェアでは、AF-P含めてレンズ制限はないです。
書込番号:25493766
3点

CRAZY B0Yさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section04
上のホームページを見ると
>デジタル一眼レフカメラのD2シリーズ、D1シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70S、D70、D60、D50、D40シリーズ、D3000とフィルム一眼レフカメラではEタイプレンズを使用できません。
>D4、D3X、D3S、D3、D800、D800E、D700、D600、D300S、D300、D7000は最新版のファームウェアにバージョンアップしてからお使いください。Eタイプレンズに対応しているファームウェアは、下記のバージョン以降となります。
とありますが D7100は書かれていないので 大丈夫だと思います。
書込番号:25493842
2点

みなさん
ご丁寧にご返答いただきましてありがとうございました。
念のためD7100のファームウェアを確認します
m(_ _)m
書込番号:25493873
2点

>CRAZY B0Yさん
>Nikon D7100には付けられますか?
何故質問しようと思ったんですか?
書込番号:25495031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何故質問しようと思ったんですか?
私が初心者素人だからです。
ココは知識不足の人が気軽に質問をしてはイケナイ場所だったんですね。
くだらなく質問をして、皆様を不快にさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
書込番号:25591494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CRAZY B0Yさん
>ココは知識不足の人が気軽に質問をしてはイケナイ場所だったんですね。
いえいえ、理由が知りたかっただけです。大多数の購入予定のユーザーが気軽に質問し、カメラに比較的詳しい紳士淑女らが真摯に回答する場ですよ!
書込番号:25591632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
【使いたい環境や用途】
Z50と100-400のAFの使い勝手に不満があり、Fマウントのサブ機をZ50後継が出るまでの繋ぎとしたいのですが、400mm以上をカバーする、D7200との組み合わせでもAFの早い望遠は無いでしょうか。
撮影対象は馬(主に東京)、鳥、飛行機を旅先でちまちま程度
Fマウント機材はD7200,Df
Zマウント機材はZ6,Z50です
【重視するポイント】
開放F5.6以下(測距点の限界)
程々に早いAF
F8まで絞ったときの解像力
【予算】
20万以内
【比較している製品型番】
Nikon80-400
Nikon200-500
TAMRON150-600G2
SIGMA150-600Sport、Cont...なんとか
【質問内容、その他コメント】
もしくは、AF以外は完璧なZ100-400のいい使い方があれば教えて下さい。
書込番号:24781044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競走馬は真っ直ぐに走ってくるので、シングルポイントでしっかりと馬を狙って測距点を合わし続ければ上記のどのレンズでも問題ないはずですけどね。
書込番号:24781162
3点

Z50とZ100-400mmで本当に合いませか。
競馬は距離が離れているので、さほどAFの速度に影響しないと思います。
Z6でテレコンでも良いでしょうし、価格が合わないのかもしれませんがZ7UかZ7の中古を購入されてクロップでも良いとは思われます。
書込番号:24781199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
>longingさん
返信ありがとうございます
現状馬に関してはEVFの見え方によるところが大きいと感じています。AF自体は正面を通るときでもなければ十分追従してくれています。AFの不満の多くは鳥ですね
馬を撮る際もDfに70-200と倍テレを付けた時の方が撮りやすく歩留まりも良かったので、動きモノに関しては一眼レフなのかと思った次第です。
書込番号:24781222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>waterf.さん
>Nikon80-400
>Nikon200-500
>TAMRON150-600G2
>SIGMA150-600Sport
全部を使ったわけではありませんが、どのレンズでもレースで使えるはずです。
ただし、一度ピントを外してしまうとこういう暗いズームは復帰にちょっと間が空きますね。
それが嫌ならサンニッパクラスの大口径単焦点を使わないといけません。
400mmで足りるなら純正80-400、それ以上が欲しいならシグマでどうでしょう(?)
書込番号:24781241
2点

>kyonkiさん
なるほど、大口径単焦点でもなければ大きな差は無いと捉えていいでしょうか?
であれば、400だと不安要素が残るのでSIGMAのを試してみようと思います。ありがとうございます
書込番号:24781281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waterf.さん
こんにちは。
ちょうと先日200-500で東京で馬を撮ってきましたのでアップします。ただ、ボディはZ9でZ200-600出るまでの繋ぎで中古で購入したのですけどね。
競走馬撮影は初心者ですし、横位置で撮って縦にトリミングしたりの下手くそ写真なので参考になるかわかりませんが。
スマホからのアップなのでEXIF残ってますかね?
200-500使った感想としては、安いレンズの割に良い写りしていると思います。Z70-200は1.4テレコン入れても歩留まりが良く描写も良く感じましたが、如何せん焦点距離不足なのでフルサイズで500くらいはほしいと思います。また、ズームの回転角が大きいので、最前列近くからだと操作が大変でした。
肝心のAFですが、遅いと言われてるこのレンズでも一度合わせてしまえば追従はしっかりしてくれましたし、目の前通る時でもほぼ大丈夫だと感じました。
1.2枚目はゴールまで250mあたりの最前列、3枚目はゴールまで50mあたり2列目です。
早くZ200-600出してほしいです。
書込番号:24781631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
返信ありがとうございます
Z50とZ100-400で換算150-600にして多分同じのを撮ってました。ポジが違いすぎて比較にならないですが...
回転角が大きいことを完全に失念してましたが、最前列であれこれしようとするとしんどいでしょう
パッと見た感じ100-400と比較しても画質は大差無さそうです
レンタルしてみて取り回しも比べて考えたほうが良さそうですね。
それにしてもZ9、羨ましいです
書込番号:24781657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追従を始めれば今のレンズなら追えるという意見が多く見られましたので、操作性の違いを加味してSIGMAと200-500を借りてみて比較しようと思います。
返信してくださった皆様ありがとうございました
書込番号:24781659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターの最高速が遅いので確かに大デフォーカス状態からの復帰は時間はかかる印象でした
最初ほぼ置きピン状態からの追従であれば初速から問題はそれほどないかな?という感じ?
使ってた時の感覚では、VRの効きが良かったですね。動体撮影じゃないですが、だいぶ厳しい姿勢で手持ち撮ってる時もVRでしっかり止めてくれたので、この焦点距離でVRがちゃんと仕事してくれるのは結構助かるかな
書込番号:24783151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
来年度にz200-600mmが登場する可能性が高いですが、半導体供給問題等や登場時期は秋が多い事を考えると22年の後半に登場する可能性が高いし、半導体供給が深刻になれば発表延期もありえなくは無いかと思います。どう状況が転んでもいいように、その間の繋ぎとしてこの200-500をZカメラに使用しようかと考えてます。使用するカメラはZ7Uです。Fマウントのカメラでの使用経験でもいいので、写りに不満点とかありますか?焦点距離はZに欲しい距離なんですけど、望遠にしては価格が割安感があるので気になってます。
書込番号:24378323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@キノピオさん
D850で使用してます。描写力に関してはお勧め出来るレンズですね。
反面、操作性は少し悪いかな、もう少しズームリングを回しやすくして欲しかったですね。
あと、フードも作りが良くないし、付属のケースももう少し頑張って欲しい。
ただ、この価格でF5.6の通し、描写力が良いのは買いだと思いますよ。
D850の高画素にも十分対応してます。
書込番号:24378730
6点

画質、解像度はマジでお勧めです。
AFは少し遅め、ズームリング回すのは少したいへんです。それでもコスパが十分上回るので、この価格帯の名玉と思います。
軽さと画質を選ぶなら、少し高いですが、PF300mmプラステレコンとの比較もあるかも知れません。
書込番号:24379511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズとして見たら、焦点距離カバーかつ5.6通しという変わった仕様でこの値段は割と安いと思います。
が、、ねこさくらさんの言う通り、操作性は良く無いですね。一回回すだけではズームリング回り切りませんからね。回転量がかなり大きいので、追っかけてる時はズーミングは厳しい
フードも...うん...このデカいフードロック機構ないので、カバンから取り出す程度でもポロリします。
割り切ってる部分はかなり割り切ってると感じます
鏡筒の作りも割とペラペラです
出てくる絵としては、まあ、ズームレンズだなというか線が太いというか。この値段ならまあこんなもんかという印象は受けました。
自分的には、VRがかなりよく効いてくれるのが良い点でしたね。かなり大胆なスローシャッターでも結構手持ちで行けます
書込番号:24379528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@キノピオさん
Z 100-400なら繋ぎでなくとも良いのでは。AF-S 200-500はタムロンのOEMですし,実際描写力も高くないです。
書込番号:24436299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ 9党さん
あんた使ったことあんの?他のスレでもプロは望遠単焦点にフィルターを入れないとか知ったかぶりしてたけどw
書込番号:24436419 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>@キノピオさん
このレンズは買って損のない良いレンズだと思いますよ。
但し、
@撮影条件が許すならばf8まで絞った方が良いです。 PC上で拡大表示をするとはっきり
違いが分かります。
Aレンズ全体の造りはそれなりなので、頻繁に使っているとズームがスカスカになってくる可能性も
あります。(私が定年退職者なので一般の方より撮影頻度が高い所為かも知れません。)
私は消耗品と割り切って使っています。
BAF速度は決して速くはありませんので、旅客機などは問題ありませんが野鳥やサッカー、ラグビーなどの
スポーツ撮影ではもしかしたら難しい面もあるかも知れません。
(自分でスポーツ撮影はしないので想像の範囲を出ませんが。)
C操作性については多くの方が指摘している通りズームリングの回転角が大きいので被写体によっては
使いづらい面もあると思います。
の点は考慮しておいた方がよろしいです。
書込番号:24438384
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
現在D850を使ってます。
先日知床に行き熊とかバードウオッチングをしました。その際70−200を使いましたがやはりもう少し望遠が欲しくなりました。ただあまり重たいのはおっくうなので、かの方法を考えております
1・このレンズー200−500というのはとても魅力ただ思いたい?
2.単焦点300mm:軽いけど300mmのみというのはハンデーか
3.持っている70−200VRII2.8にテレコンバーターを使用
D850のきれいな画像をできるだけ生かしたいです
よろしくお願いいたします。
0点

>kentarofrさん
@が良いと思います。
300oで足りるなら描写を考えるとAの選択肢は良いと思いますが、自由度が少ないのでズームが良いと思います。
Bは画質が落ちるなど荷物を減らしたいなどでない限りオススメじゃないです。
400oで良いなら純正80-400oやシグマやタムロンの100-400oが良いと思います。
書込番号:24318484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kentarofrさん こんばんは
テレコンの取り付けの手間が無い 200‐500oが良いように思いますが 重さが気になるのでしたら 300oF4に1.4倍のテレコンも良いかもしれません。
後 2倍のテレコンとなると 画質の落ち気になる場合が出てくるので やはり1番か 2番に1.4倍のテレコンが良いように思います。
書込番号:24318569
4点

200-500で重いと感じるなら、
シグマやタムロンの100-400かな。
200-500のズームリングは回転角が大きく、
素早いズーミングができません。
動きものなら直進ズーム的に素早いズーミングが出来るシグマの150-600Cをお勧めします。
画は200-500の方がいいようですが。
タムロンの100-400も直進的ズームは出来ません。
ご参考までに、、
書込番号:24318591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kentarofrさん、こんばんは!
知床、いいですね!
うらやましいです!
熊と言うと、船からでしょうか?
船からだと危険が少なく寄れて良いですね!
フルサイズの200で足らないなら、with Photoさんがお奨めの純正80-400oが良いと思います!
羆が活動する時期なら大丈夫かと思いますが、サードパーティーのレンズは、どうしても信頼性が足らなく思えます!
予算が分からないですが、私ならAF速度と精度から200-400mmF4.0VRにします。
私の友人が羆を撮りに行く計画を立てていますが、船からではないので、600mmF4.0に1.4倍テレコンと言ってました。
羅臼に泊まってシマフクロウも狙うようで、500mmF5.6PFと200-400mmF4.0VRも持参するそうです。
書込番号:24318812
3点

皆様ありがとうございました
現物はまだ触ってませんので何とも言えませんが70-200F2.8VRIIでも重いと感じております
テレコンバーター2xはやはりいまいちですか
NIKKORでないレンズもおすすめということですね
少し触ってから決めます!!
書込番号:24319607
0点

>コードネーム仙人さん
はい船からです。ルシャ湾から見えましたが米粒大でした。はっきり言って200oでは厳しかったです。
反対に羅臼から乗ったクジラウオッチングは200oで十分ものすごい迫力でした!!
書込番号:24319615
2点

D850 フルサイズで4700万画素 いいですね!
やはり精細な描写力を生かした解像度優先の選択がいいと思います。
解像度の順は
300mm単焦点
70−200mm
200−500mm
300mm+テレコンバーター1.4倍
70−200mm+テレコンバーター1.4倍
結論として300mmと予算あれば+テレコンバーターでしょうか。
携帯性を重視する場合は70−200mmとテレコンバーターの組み合わせもできますし。(^-^)
書込番号:24319755
2点

>Medialaboさん
>もとラボマン 2さん
なるほどですね
もうすでに70−200F2.8VRIIがあり画質も申し分ないです。画質重視ですがもう60近いので腕力に自信がありません。300を買い1.4のテレコンバーターという手もありますね。そうすると最高420oですものね
ニコンのサービスセンターに行って試し撮りしたいと思います(@銀座が近いのですが閉店した模様。。。)
書込番号:24319941
1点

追伸
私はD500で300mm35mm換算で450mmを楽しんでおります。
半分以下の受光素子、サイズです。
それでもポスターサイズまで行けます。
ズームレンズは焦点距離変更のレンズ群、色収差補正のレンズ群などで最大公約数的補正です。
単焦点レンズに絶対劣ります。
4700万画素ですからズームやコンバーターでの400mmは微妙に解像度の甘さを感じると思います。
300mm単焦点から400mmの画像を切り出してもD500より解像度は上です。
書込番号:24320017
1点

>kentarofrさん
70-200E型で2倍テレコン使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0000076721/#tab
E型だと結構良いですが、70-200o入れ替えまでは考えてないと思いますが、下記のメリットはあります。
・110g軽量化
・最短撮影距離1.4メートルから1.1メートルに改善
・最大撮影倍率1.1倍から2.1倍
・レンズ自体のAF制度とテレコン精度の向上
70-200E型
https://kakaku.com/item/K0000917326/
2倍テレコン
https://kakaku.com/item/K0000076721/
軽量化を考えると下記も人気のようです
300mmF4+テレコンバーター1.4倍
https://kakaku.com/item/K0000732506/
https://kakaku.com/item/K0000652662/
500oまで欲しい人
https://kakaku.com/item/K0001083385/
200-500oは2Kgを超えてくるので、三脚で使う人や腕力がある人向きだと思います。
テレコンの性能を出すには、2倍テレコンは開放値F2.8以下のレンズ、
1.4倍テレコンは開放値F4以下のレンズで使うのが良いみたいですよ。
書込番号:24324149
1点

皆様
いろいろアドバイスありがとうございました。実物を触ったところこのレンズも80−400も重たすぎとても腕力に勝てません。よってテレコンバーターを使い現在の旧式の70−200、あるいは300とテレコンバーターを買い足しとなるかと思います
ありがとうございました!!
書込番号:24325233
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
【使いたい環境や用途】先月運搬時のキャリーに付いて質問しましたyabanori
です。その際はありがとうございました。
又、質問させて下さい。
現在の三脚はしばらく前に購入のスリックとマンフロットの物を併用しておりますが、重量が4キロ近くあり移動の際に年齢の事もあり難儀しております。
現在の三脚よりも軽い物を探していますが、最適な三脚のアドバイスよろしくお願いいたします。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3点

yabanoriさん こんにちは
重さ的には あまり変わりませんが ハスキー3段スリムな為か 持ち運びやすく ストラップも付いていて 強度もありますので使いやすいですよ。
書込番号:23768904
1点

yabanori さん、こんにちは。
私もつい最近、永年使ったスチールの三脚からカーボンに換えましたが、一番の決め手は「軽さ」でした。
ベルボンとマンフロットを比較検討して、ベルボンの「Geo Carmagne」シリーズから選びましたが、たいへん満足しています。
タイプにより価格はいろいろありますが、4〜6万円ではないでしょうか。
書込番号:23768919
0点

>yabanoriさん
こんにちは。
最近は中華三脚も中々レベルが上がってると思います。
Leofoto LN-324Cと、Marsace FB-2Rの組み合わせで使ってます。
剛性もしっかりしてて、センターポールレスでも1.5m、雲台を入れても大体2.5kgくらいでおさまってます。
カーボン三脚ならこのサイズでも2kg台に収まるので、トラベル三脚レベルのサイズなら持った軽量化ものぞめますね
書込番号:23768982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yabanoriさん
費用を安く収めたいなら、
https://kakaku.com/item/K0000965327/
はどうですか。
同程度のサイズのカーボンから比べると強度は少し劣ると思いますが、耐荷重は3kgなので、保証は出来ないですが、この三脚でギリギリ使用出来るのではないでしょうか。
書込番号:23768986
0点

こんにちは
前のスレを拝見すると、対象はカワセミですね。
カワセミなら、SSが速いので三脚ブレなど気にしないで良いと思いますから、
軽いトラベル用ので充分かもしれません。
ただ動きのある被写体ですから、それに対応できる雲台が必要です。
予算がわからないのでオススメ品は提示しませんが、
フリクションコントロールすることの出来る自由雲台が、軽くて用途に合っていると思います。
書込番号:23769197
2点

>yabanoriさん
パイプ径がφ32mmのカーボン三脚がおすすめになります。
なお、カワセミ撮影で、雲台をジンバル雲台などにされる場合、
下部重量が軽いと、ジンバル雲台操作時に安定しないので、気を付ける必要があります。
中華製にされるか、Gitzo製にされるか、国産メーカー製にされるかは、
スレ主様次第の考え方があるので、良く検討して下さい。
書込番号:23769222
1点

>yabanoriさん
私は三脚に詳しくないですし1つしか持っていませんが、該当のレンズをD810で使っています。。
私はベルボンのN635IIIを使っていますが特に問題なく使っています。
書込番号:23769535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回は、ローラー付きカメラバックの事でしたが、
カメラバックではなく、ローラー付きの三脚ケース
が以前ベルボンから発売されていました。
たぶん2〜3年前だったと思います。現在は販売終了
になっています。
amazon で見ていると、SOONWELLというブランド
でキャスター付き長物キットケース機材ケース
というのが4種類の大きさであります。
三脚なら、油圧のビデオ雲台等ではなく、通常の
雲台付きの三脚なら、少々の振動でも大丈夫のように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:23769596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yabanoriさん
2度目の投稿になりますが、
「センターポール」使う場合は、
重量級のレンズですので、
ギア式センターポールにされると、
不用意な落下を防ぐことが出来るので
おすすめです。
ビデオ雲台やジンバル雲台を使うのでしたら、
センターポールが無い方が、安定します。
あと、雲台とカメラ・レンズとの接続は、
「アルカスイス」互換の仕組みで
統一されると運用が扱い易いので、おすすめです。
書込番号:23769667
1点

こんばんは、yabanoriさん
三脚を買う前に、重さを軽減させる方法を試してみましょう。
1.
運ぶときは.雲台を下向きにして、ストラップ、もしくはバッグで肩から下げる。
重いものを下にすると軽く感じるからで、たったこれだけで軽々運べるようになります。
持つときは縦に持ち、脚を伸ばすときは脚を1本伸ばして地面につけて立て、残りの2本はローアングルのロックを外して横向きに伸ばすと楽です。
2.
オプテックのストラップが重さを軽減できると評判で、これの三脚用があります。
私もカメラと三脚に使っていて、半減されるというのは本当です。
https://kakaku.com/item/S0000502119/
3.
付いている雲台がスリーウエイなら自由雲台に変える。
1Kgのスリーウエイより500gの自由雲台の方が強力に止まります。
500gはエントリー一眼の重さですから、この差は大きいですよ。
これで解決できれば三脚の買い替えは不要になります。
三脚は重ければ重いほど望ましく、特に500oという超望遠ですから、出来れば軽くするのは避けたいんですよね。
それでも重ければ、
4.
アルミ三脚ならカーボンに変える。
今お使いのマンフロットが055であれば、アルミとカーボンで500g重さが違います。
強度は同じで、振動のおさまりがカーボンは速くなります。
書込番号:23770391
1点

又々、短時間の間に色々とご助言頂きありがとうございます。
個々にお礼申し上げるべきですがお許し願います。
推して頂いた三脚、ネット等で調査してみます。
中でも気になりましたのが>たいくつな午後さんのアドバイス、たしかに逆にすると多少どころかかなり軽くなり、目からうろこでした。
お世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:23770838
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
飛び続ける蝶や、トンボ、バッタ等、近くに寄ると逃げる虫・昆虫を、ある程度遠くの距離から撮影したいのですが、
ニコンのマイクロニッコール Ai AF Micro-Nikkor200mmF4Dは、もう相当古いので、いまさら素直に中古を買うのを躊躇っています。
修理はまだ対応しているようですが。
200mm付近の望遠マクロレンズは今どこのメーカーも注力していません。
200-500、200-600のような超望遠ズームのマクロ域を活用して撮影するのが主流ですか?
Ai AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED このレンズはフードも手に入れにくい?
描写性能的にも設計の古さ的にも?です。いっそAis時代のMFレンズならどうだろう?
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D このレンズが修理対応可能、もしくはリニューアルされるんなら選択肢に入りますが。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR このレンズや、100-400クラスよりは200-500の方が撮影倍率は高いのかな?
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR こちらのほうが撮影倍率は高いみたいな?
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDはテレコンを付けて使っている方がおられたような?
300mm超望遠単焦点レンズに、2倍テレコンを噛ませて昔は使ったようですが今は?
※中望遠マクロレンズは現在のところ、考えておりません。一脚もしくはローポジション三脚を使用する前提です。
補虫網は持っているので、捕まえてから観察用容器に入れて撮影することも可能ですが、時間がかかってもなるべく自然な感じを撮影したいです。
2点

自分はマクロ撮影は専門外なので
とても高価な200mmクラスの望遠マクロレンズは持ってませんが
いざと言う時にテレコン活用を考えてます
タムロン90mmF2.8USD(F004)
に2倍テレコン噛ませると
180mmF5.6
最大倍率は2倍
タムロン70-200mmF2.8(A001)
に2倍テレコン噛ませると
400mmF5.6 最短撮影距離0.95m
最大倍率は0.65倍
マクロとテレコンは相性良いです
かなり絞るし
倍率が上がるので
収差増大のガマンの限界から
遠のくからです
両レンズ IFだから接写時の露出係数がかかりません
レパートリーが広いと
レンズの種類が増えすぎだし
1度に持ち出せる訳でも無いし
兼用できないか?
を考えます
書込番号:23648685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメン大好き!小池さん
ニコン純正でなくてよいのなら、シグマの60-600が焦点距離200ミリの時に最大撮影倍率が約0.3倍になります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_60_600_45_63/specifications/
なお、シグマのHPによれば、Z6、Z7にFTZ使用で作動することが告知されています。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/21/3319/
書込番号:23648819
2点

つうか、飛んでる蝶なんてフツーに望遠レンズで良いのでは?
マクロ域まで寄ったら、飛んでるのか止まってるのか分からない。
書込番号:23648836
6点

ラーメン大好き!小池さん こんにちは
>Ai AF Micro-Nikkor200mmF4Dは、もう相当古いので、いまさら素直に中古を買うのを躊躇っています。
このレンズ 自分も使っていますが ボディ内モーター用の為 マウントアダプター経由でのZマウントだとAFが使えないのは大丈夫でしょうか?
後 マクロ200oと言っても マクロ域を超えれば 普通の200oと同じになりますので 他の一般望遠レンズでも足りる場合もありどの位の大きさで撮影したいかで レンズ選択も変わるので どの位の大きさで撮影したいのでしょうか?
書込番号:23648888
2点

イルゴ氏が言ってるように望遠レンズ+テレコンの組み合わせがいいと思います。
純正の70-200/2.8、サンヨンE、Micro105/2.8などテレコン装着可能なものから選ぶことです。
一般的な望遠ズームはテレコンが装着できない上に、近距離の撮影倍率が低いものが多いので要注意です。
あと、ボディはフルサイズよりもAPS-Cを選ぶことですね。
書込番号:23648972
4点

使いまわしを考えるなら、現段階では並のレンズにテレコンを使うなら、FX機でDXクロップするというのがニコンユーザーとしての結論です。
画質やAFを犠牲にしたくはないし、200-500はほしいとは思っていますが。
>遮光器土偶さん
シグマですか。0.3倍 比率でいうと1:3前後ぐらいでしょうかね。シグマもタムロンも超望遠ズームはそれを売りにしてますよね。
シグマやタムロン100-400をまた買いなおす羽目になるのか。できれば純正ですましたいです(;'∀')
>横道坊主さん
最短撮影距離が短い方が好ましいですし、最大撮影倍率が最低でも0.25倍(1:4)はほしいところです。でないと虫が動き回っている場ではと取り回しが悪いです。
普通の望遠レンズというか、とりあえず200-500(最大撮影倍率0.22倍)の掲示板に書き込んでいます。
人物に近寄って撮影は想定してはいるけど、人以外に近寄ることは想定してない、寄れない望遠レンズってつい最近までけっこうありましたので。
>もとラボマン 2さん
目安としては1:4程度ですね。ある程度風景もいれつつ虫もいれてです。でも自然は歩いて近寄れない場所(池、川など)が大半なので、300mmはほしいです。虫の大きさは3〜5cm程度。
レンズ内モーター問題もありましたか。
Zになると、レンズ内モーター駆動のDタイプ、Ai爪付きのレンズは厳しくなるので、悩みどころです。
純正105mmF2.8Gマイクロに純正2倍テレコンだとAFは使用できないことになっています。
とっさの場合が多いので、AFは使いたいですね。
書込番号:23648998
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。昆虫撮影の極意??ってのは、多分スレ主さんのお考えとは真逆で。。。
ひたすら・・・昆虫に「近づく」=いかに接写するか??だと思います(^^;;;
なので・・・「主流」は、マクロレンズや・・・広角レンズだったりします(^^;;;
トンボの飛翔は、望遠レンズで狙う人も居るかもしれませんが??
蝶の方は「広角レンズ」で狙う人の方が多いんじゃなかろうか??(^^;;;
↑昆虫撮影愛好家の間では「虫の目レンズ」なるものを自作する人も居ます(←まあ・・・広角マクロの一種なんですけど?)
https://ichigan-photo.com/laowa-4255
↑LAOWAさんが市販してたりして??(^^;;;
望遠レンズ&マクロレンズ+テレコンてのは、ワーキングディスタンスを稼ぐには良い方法だと思います♪
↑いずれにしても・・・それほど離れて(あるいは拡大して)撮影できないので・・・「離れる」よりは「近づく」努力が求められる撮影だとは思います。
ご参考まで♪
書込番号:23649010
2点

画質やAFを犠牲にしたくはないし、200-500はほしいとは思っていますが。200-500はあくまで野鳥(サイズ)撮影用でしょうか。
>kyonkiさん
止まっている虫なら、それでいいと私も思います。うーむ。
それかAFの優秀な(高価な)望遠レンズでFX→DXクロップですよね。
>#4001さん
そういう構想も考えました。
虫には3種類いまして、人間が近づくと飛んで逃げる虫か、歩いて逃げる虫か、食事に夢中で気付かない虫かです。
例えば池の周りを周回して飛んでいるギンヤンマ、水を飲みながらも人間と一定距離をたもとうとするカラスアゲハなどを撮りたいと思ってます。
花の蜜を吸っているアゲハ蝶なら比較的短距離ですが、大型の蝶ほど距離を取ろうとするイメージです。
腕と言ってしまえばそれまでの話なので、今回は機材面について最適解は自分にとって何かという思索です。
書込番号:23649031
1点

ラーメン大好き!小池さん 返信ありがとうございます
>目安としては1:4程度ですね。ある程度風景もいれつつ虫もいれてです
1:4程度でしたら 200oマクロでなくても 良いように思いますし 下のサイトの比較を見ても 等倍時だと 200oでも近くでの撮影になるので 望遠ズームの方が合っているかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/356429.html
その為 望遠ズームの方は まだ良いのが見つかっていませんが 望遠ズームと 105oクラスのマクロレンズとの組み合わせで撮影するのが バリエーションも増えて良いかもしれません。
書込番号:23649032
1点

こんにちは♪
返信ありがとうございます♪
なるほど♪ カラスアゲハさんは、中々人間の接近を許してくれないみたいですね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ハイ・・・事情は、確認いたしました♪(^^;;;
ただ・・・それでも、考え方は変わらないので。。。
しからば・・・カラスアゲハさんはどこまで接近を許してくれるのだろうか??・・・って事になります♪
レンズはおおむね・・・「最短撮影距離」が短いレンズほど・・・「最大撮影倍率」が大きいと言う法則ですので。。。
↑あとは・・・焦点距離が長い割に・・・「撮影倍率」が大きい奴と言う選択になるんですけど??
それでも「最大撮影倍率」は・・・ほとんど「最短撮影距離」での性能ですので(^^;;;
野鳥の様に離れた場所から撮影できるようにはならないと思います(^^;;;
例えば??・・・なんとか1.5m程度のレンジは許してくれそう?? と言うなら??
タムロン100-400o 最大撮影倍率「1:3.6」 最短撮影距離1.5mです♪
シグマ100-400oなら 最大撮影倍率「1:3.8」 最短撮影距離1.6m♪
↑この当たりのレンズが候補になります♪
いや・・・2m(今どきのソーシャルディスタンス)が欲しいと言うなら??(^^;;;
タムロン150-600o 最大撮影倍率「1:3.9」 最短撮影距離2.2m
↑おそらく・・・コイツが一番ワーキングディスタンスが遠くて、最大撮影倍率が1:4以内となります(^^;;;
いやいや・・・1m以内楽勝♪ って言うなら??イルゴさんのアイデアや。。。
シグマの60-600o=最大撮影倍率1:3.3 多分最短撮影距離は60p(^^:::
↑この手が使えるとは思いますけど??
ご参考まで♪
書込番号:23649138
1点

>もとラボマン 2さん
目安としては1:4ですが、それは最低値でそこから倍率が高ければ高いほどいいなとは思います(わがまま笑)。
そしてAFが使える望遠、望遠ズームレンズとは??
図鑑的な昆虫写真ではなく、絵葉書的な昆虫が存在する風景写真のイメージですね。
>#4001さん
今庭に飛んでいるアゲハ蝶で確認しましたが、
蝶や昆虫とのソーシャルディスタンスは2.5m〜3mというところです。
タムロン150−600ですか。サードパーティー製が最適解でしょうか。うーん150-600よりは純正200-500に期待していたのですが笑
書込番号:23649224
0点

>ラーメン大好き!小池さん
>蝶や昆虫とのソーシャルディスタンスは2.5m〜3mというところです。
ニコンFマウントの望遠で最短撮影距離が2.5m以下で最大撮影倍率が大きそうなレンズをピックアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000905105_K0000981063_K0001008958_K0000945854_K0000475380_K0001092926&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
一番、ご希望に沿いそうなのは、タムロン150-600G2で、次点が純正の200-500という感じになりそうです。大きく写るという意味ではタムロン、少しでもシャッタースピードが稼げそうなのはF5.6通しの純正200-500でしょう。
100-400クラスは1.5〜1.6mで最大撮影倍率を出しているので、2.5mまで離れたら、小さく写るのではないかと思います。
>#4001さん
>シグマの60-600o=最大撮影倍率1:3.3 多分最短撮影距離は60p(^^:::
ご承知のとおり、60-600は極端なバリフォーカルレンズです。前モデル?の50-500でお花など撮ってましたが、どちらも200ミリほどの時に最大撮影倍率が最も大きくなります。50-500の場合でその際の撮影距離は1mほどの感じでした。60-600ユーザーのご意見が聞ければ一番ですが、60-600が同様の思想で作られていれば、撮影距離は1m前後になると思います。
書込番号:23649425
2点

そういう使い方はあまりしないのですが...
たまたまこんなの撮りました。
三脚をセットしている暇はないので手持ち。
もちろんトリミングはしていません。
飛んでるのは...無理かなぁ...
書込番号:23650637
2点

>sweet-dさん
画像投稿ありがとうございます。
ハグロトンボのメスですね。
私の住む地域にもいます。
撮影機材が書いておられないのでお伺いしいたいです。
良い作例ですね!
私の意図しているところは、止まっている虫に関してはここまで(画面の1/2の面積)大きく写さなくても良いです。1/3か1/4でも良いので周りのようすがこんなにボケずに写されている感じ。ガチな図鑑的であるよりは、情景が感じられる絵はがき的な感じです。
広角レンズで寄っても虫が逃げなければそれが最善なのですが、そうなるとセンサー技術を駆使した?無人撮影でしょうか??
このトンボはイトトンボ亜目なので写真のように羽を休めていることが多いですね。
サナエ科やヤンマ科のトンボは体力があり行動的で、どうしたら撮れるのかと思ってます笑
飛んでるトンボでしたらここまで大写し出来れば楽しいですよね!
ハイスピード動画(オリンパスTG6にあるような)で撮るか、置きピンでしょうか??
書込番号:23651063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
わかりやすい比較表をありがとうございます。
200-500は次点とのことで、不本意ながらテレコンをつけることを想定しても、純正1.4倍しか使用できないとありました。うーん。
虫の身体はボカさないように、虫の全長くらい収まる被写界深度が欲しいので、F値は通しのほうがありがたいことは確かです。図鑑的ではなく、情緒的な風景として虫を入れたいので夕方や林の中などでの撮影も視野にいれたいのです。ストロボは使わない予定です。
そう、バリフォーカルのズームレンズですと、逆に扱いにくそう、脳内計算がめんどくさいことになり、サードパーティー使用時の制限事項のめんどくささが嫌で純正にした私としては悩みどころです。
書込番号:23651088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメン大好き!小池さん こんにちは。
近くの池で シオカラトンボとギンヤンマを撮ってきました。参考にして見て下さい。
Z6+FTZ+200-500mm です。 適当にトリミングしてみました。
ギンヤンマはほとんど止まりませんね。ホバリングしているか縄張りのパトロールしています。
縄張り競争が激しく、戦闘後 胴体が折れ曲がってしまいました。
水柱が上がるほどの激しい争いでした。
残念ながら、トンボの戦闘中はAFが全く・・・どこ飛んでいるかも見失いとても撮影できる気がしませんでした。
久し振りに昆虫の魅力に気が付かされました。
書込番号:23652070
1点

撮影機材は、D500+sigmaTC-1401+sigma 500mm F4 DG OS HSM Sports です。
普段は、昆虫はあまり撮らないのですが、この時は、たまたまだったりします。
ラーメン大好き!小池さんのイメージで、昆虫を撮られている方で思いつくのは、
isoworldさんなんですが、最近、お見掛けしないですね。
書込番号:23652303
2点

昆虫撮影目的で自然の中に没頭しに行くので、使いまわしとか緊急的というより、それ専用のレンズを探してます。
むしろ仕事(人物撮影)で使う機材ではない方が、リスク管理が出来て好ましいです。
>もとラボマン 2さん
そういう意味では、普段使わない長い望遠レンズと、マクロレンズを組み合わせる案もいいですね。
>#4001さん
体さばきの工夫以外ですと、例えば植物園など柑橘系の植物が確実に生い茂っていて、蝶が夢中になりそれ以上逃げられない環境の場所に行くなどすればソーシャルディスタンスは稼げますね。虫に近づく工夫の一つとしてありですね。あとは餌トラップもありますね。
観光地の高原やら湿原やらに持って行くことを現段階で想定しています。採取禁の虫や動植物も多いです。踏み荒らてしまうのもNGですね。
>越後の浮き雲さん
具体的な作例をありがとうございます!
Z6は野外で光が潤沢な場所でしたらAF-Cでも大丈夫なのでしょうか?
もしくはホバリング中の一瞬にAF-Sで撮影したものでしょうか?
一昔前のテレコンを使った写真のような、ハイライト部分ににじみや色収差が出ない写真が私の希望です。それらがなく良い感じに撮れてますね!
>sweet-dさん
isoworldさんというかた、私は存じないのですが、口コミストを検索するすべを私は知りません。
sweet-dさんのファン一覧の中のKomachi-worldさんは別人でしょうかね。
500mmF4sportsは高価ですね!たしかにトンボなど、小さい生き物用として用いるには"たすきに長し"ですね笑
野外で水辺に落下させたり水没させたりがたしかに怖いです笑
書込番号:23653377
1点

>ラーメン大好き!小池さん
最初のシオカラトンボは光量たっぷりでしたので、ISOも低めでしたが ギンヤンマを狙い始めたら日が陰り始めました。
Z6とトンボの相性を探っていましたが、ある程度の大きさまで接近出来れば(喰いつければ)、AF-C とオートエリアAFが一番喰いつきますね。しかも、瞳(=複眼)ピントでバジバシ撮れます。
ホバリング中の揺動でもファインダーに収めていれば遅いと有名な200-500でも外しません。
フォーカスポイントがファインダー内を駆け巡りトンボを放しません。
ここまで、俊敏に機能するとは思いませんでした。
トンボのホバリングでどこまで追従できるかやってみたらRAWで100カット連写してしまいました。
200-500を1時間ほど頑張っていましたが疲れてきたのでAF-P DX 70-300mm にしてみました。
こちらも一度食いつくと放さなかったです。むしろ、f値が大きいので、被写界深度が有る分、楽のような気がします。
書込番号:23653729
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





