AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2017年6月7日 20:51 |
![]() |
43 | 32 | 2017年4月10日 00:22 |
![]() ![]() |
97 | 42 | 2017年3月13日 22:03 |
![]() |
79 | 21 | 2017年1月1日 17:03 |
![]() |
57 | 21 | 2016年12月17日 13:42 |
![]() |
48 | 16 | 2016年10月10日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
最近レンズを購入しました。でも、バッグで悩んでます。D7100にレンズを付けたまま入れれるバッグを探しています。皆さんはどうされてますか?
書込番号:20785767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古代文明2さん こんばんは
http://ponkichi787.hatenadiary.jp/entry/2016/03/23/193000
上のサイトを見ると ロープロ 400AWであれば レンズ付きで収納できると思います。
書込番号:20785825
1点

>古代文明2さん
他にレンズとか入らなくて良いなら
ニコン スポルト ワンショルダーバッグ
http://kakaku.com/item/K0000765971/
があります、一室にして使います。
私は、D500だと、ちょっとピチピチだったので試したけど購入はしませんでした
ボディの買い替え予定があるならご注意ください。
書込番号:20785917
3点

機種違いですが7D2とシグマ150-600CをLoweproの400AWに入れています。
150-600Cの方がニコン200-500よりも若干全長が短いので400AWにフード順付けで入りますが200-500ですと逆付けになるかと思います。
フード順付けでバッグに入れたいならばワンサイズ大きい500AWで逆付けでも良いなら400AWという所ですかね。
カメラを入れている写真をつけておきます。
書込番号:20785926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>古代文明2さん
これだと、テレコンTC-14Eをつけたままでも若干余裕があります。
横が開くので、意外な便利さがあります。
http://kakaku.com/item/K0000817082/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20785984
1点

>古代文明2さん
こんにちは。
これは、
老婆心というか、個人的な問題ですが、
「レンズ装着しての収納問題」
というのがあります。 (;^_^A
@バッグへの収納時や
A防湿庫(やドライボックス)への収納時、
レンズを装着するか否かという問題です。
世の中には、収納時には
「レンズを外さなくてはいけない」
というお作法の方と
「レンズは付けたまま」
という宗派の方がいるようです。
特に、デジになってからホコリの混入を嫌う傾向もあり、
装着を良しとする方が増えているのかもしれません。
(もちろん常用レンズが限られる場合Aや
即応性が要求される場合@でしょうが)
一方で、特に長いレンズの場合、
装着のままの収納は(特に@で)
テコの原理で思わぬ事故をマウント部に及ぼす、
という心配もあります。。。。(;^_^A
これ、実際に遭遇された方を見たことがありますが、
小飛行物体(笑)を撮影にいらした方で、
長玉メインだからとレンズ装着のままバッグに持参でした。
(ちゃんとした某ブランドのカメラパックです)
ところが、バッグ内で妙な圧がかかっていたのか
マウント部に異変を生じていたということです。
先にも書いた通り、あくまでも老婆心ながらですが、
拙の場合は、
長玉(余り使わないからかもしれませんが)は必ず非装着、
スナップ用の短玉は、場合によって装着のまま収納、
しかし原則は非装着、としています。
(スナップでも、24o、35o、50oあたりを、
頻繁に付け変えるからかもしれませんが)
スレ主さんの趣旨とは異なるお話で申し訳ありませんでした。
ただ、こんな考えもある、ということで。
いずれにしても、お写真楽しんでくださいな。
書込番号:20787083
4点

私はD500にPBと本レンズを取り付けフード逆付けで、ロープロバーテク 200AWに収納しています。
ただし現在は発売終了で、ロープロプロランナー 450 AW 25Lあたりが同等だと思います。
私はレンズを取り付けたまま収納し背負って移動するのになんら抵抗は感じません。D810には70−200G2.8VR2
を付けっぱなしにして収納していますが今までマウントの異常なんかは有りません。
書込番号:20787177
7点

>古代文明2さん
今晩は。
私はハクバのショルダーバッグLに入れてくれています。
安価でいいですよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000715775/
書込番号:20787688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございました。色々参考にして考えて見ます。
書込番号:20787779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タメゴロウさん。 135mmF1.8レビューにぜひ撮影画像をアップしてくださいね。
書込番号:20949320
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D500との組合せで500-1000枚に1シャッターほどの稀な頻度で、-2EV程度のアンダー写真になります。
マウントの接触不良かもしれませんが、f値の表示が変わることも無く、SSのみが2段ほど速くなります。
たいていは、再度のシャッター半押しで正常に戻ります。
テレコンを入れても入れなくても起こります。
この約1年間に9000枚ほど撮影し、15-20回ほどの頻度で起こりました。
D500の異常かも知れませんが、この9000枚のうち、80-400mmレンズで撮影した約800枚では一度も起こっておらず、このレンズの異常のような気がしています。
AEロックをしてフレームをずらしたり、ファインダーから強い光が入ったと言うことは有りません。
Nikonに複数のサンプル画像ファイルと症状の細かな説明をつけて修理依頼で預けましたが「再現せず」で返ってきました。
どうしようも無いのですが、ここ一番と言う時にこれが起こると困ります。
同様の症状を経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
マウントの接触不良が原因で、f値表示に変化は無いのに露出だけアンダーになると言うのは考えられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

>kumadonさん
他のカメラでも同じ症状になる場合は、レンズ側の問題かと思います。
書込番号:20682547
4点

絞りもシャッター速度も変化しないのに露出が変わるのではなく
シャッター速度が変化してアンダーになってるんですね?
変化した段数とアンダーの段数は同等ですか?
レンズとボディ間で通信するのは基本的に
AF作動信号・AFやVRの電源・レンズID、種類・距離情報(ピントリングの位置)
Eタイプはこれに電磁絞りの制御です
接触不良でおきる露出の問題とすれば電子絞りの作動不良ですが
今回の症状は「シャッター速度増加によるアンダー」ですから、これは否定できます
また、連写で絞りの開閉が間に合わず絞った状態で測光されて・・・なら
アンダーではなくシャッター速度が低下してオーバーになるはず。
となると
なぜボディの測光が(評価測光ですよね)突然2段も出た目を変えたか?
になりますが
こりゃわかりません=3
露出はあくまで測光センサーでとらえる光の量・分布で決まるので
露出が変わったと言う事は、測光センサーに入る光が変わったと言う事です
構図が同じなら露出は変化しない前提で、極端な話レンズなしでも結果は一定です。
だからレンズ要因というのは基本的に考えられないはずです
ただ事実として200-500だけで発生してるわけですから
レンズそのものの不具合は前述のとおり考えにくいものの、200-500の時だけ
発生条件を満たす「何か」があると言う事になると思いますが・・・
200-500にあって、80-400にはない要素ってなんだろう?
最新機種ですし、例えばレンズに最適化して露出制御する機能があって
ボディで持ってる200-500の設定に間違いがあったとか・・・
でもニコンでわからなかったんですものね
うーむ
書込番号:20682669
3点

kumadonさん こんにちは
絞りがすべてF8ですが F8以外でもこの現象出ますでしょうか?
出ないのでしたら F8の時の絞りの動きの異常が考えられます。
でも レンズの場合 露出がオーバーになるのでしたら絞りの動きが悪くなりシャッタースピードに付いていけずオーバーになることはよくありますが
今回の場合 アンダーですので絞りが F8より絞り込まれないと アンダーにならないので この部分は不思議です。
書込番号:20682679
1点

D500+タムロン150-600mm(A011)
D500+200-500mm
D7200+タムロン150-600mm(A011)
D7200+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D
上記でも起きました。
理由は良くわかりませんが、同じように500-1000枚位でおきていました。
私の場合は連射しているとアンダーのまま連射になり同じ様に再度のシャッター半押しで正常に戻りました。
最初はマウントの接触不良かもと思ってレンズを付け外したりしましたが再現してました。
NIKONに修理依頼してもどうせ再現せずで返ってくると思って出しませんでした。
レンズに依存するのかよくわかりませんが、本当にここ一番と言う時にこれが起こると困りますね。 (+_+)
書込番号:20683244
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>他のカメラでも同じ症状になる場合は、レンズ側の問題かと思います。
D300Sで数百枚撮っていますが、その数では確認できていません。
現在は、D500のみなので、試すこともできずの状態です。
書込番号:20685148
1点

>アハト・アハトさん
詳細なコメントをありがとうございます。
まさにおっしゃる通りです。
アンダーは、-2EV程度で安定しています。
まっ黒になったりすることはありません。
マニュアル露出に設定しているときに発生した場合は、露出のバーがプラス側に2EV程度振れ、±0に合わせてとるとアンダーになります。
あたかも、測光センサーに2EV分の光が入ったかの症状です。
当方では200-500でしか確認できていませんが、80-400でも今後撮り続けると起こるかも知れません。
書込番号:20685163
2点

連写中にのみ起こっているのか、連写中でも単写中でも起こるのかによって話がだいぶ違うと思いますが。。。
書込番号:20685174
1点

>もとラボマン 2さん
>絞りがすべてF8ですが F8以外でもこの現象出ますでしょうか?
1枚目はレンズ単体で、たまたま絞りf8で撮ったもの。
2枚目と3枚目は、TC-14EIIを使用していますので、レンズの方は絞り開放のf5.6ですのでレンズの電磁絞り値自体は異なっています。
ファインダー内の露出表示自体が、同じ条件なのに、シャッターの半押しをやり直した際に露出計が2EV程度変化するところを見ております。
シャッターの半押しと同時に電磁絞りが勝手に絞られて、その情報がカメラに来ない。。。と言うトラブルなら、考えられると思います。
書込番号:20685179
0点

>commingさん
まさかと思いましたが、おどろきました。
同じ症状の方がいらっしゃるなんて!
1回の連写で症状がでた時は、アンダー写真が連写中、連続して発生しますので同じです。
しかも、D7200やタムロンでも。
この200-500もタムロンOEMなので、タムロンのファームウェアの問題?
でも、300mmは、確か、JAPANですよね。
電磁絞り特有の問題でも無さそうですね。
僕は、もし、既知のトラブルであれば直してもらえると思って修理に出しましたが、叶わずでした。
「症状は出ませんでしたが、点検調整をしました」とのコメントを信じて、またしばらく見守るしかないですね。
保証期間中に症状が撮影データで確認できているのに、この入院後、半年以上過ぎて再発しても、保証対象にならないそうです。
なんだかなあ。。。
書込番号:20685193
3点

>ジェンツーペンギンさん
連写でも、単写でも、どちらでも発生します。
ただ、連写中に、特定のコマだけアンダーになることは無く、発生した時は、連写中の全コマがアンダーになります。
書込番号:20685202
1点

他機種ですがタイムラプス(Mモードで一定(10秒?)間隔)で300枚ぐらいとると2〜3枚1段くらいアンダーになることがありました。
レンズを変えたりして確か合計1,000枚以上無駄打ちして再現性を確認して、現象の出る前後も含めて100枚ぐらい(?)の写真をSDカードに入れた状態でニコンのサービスセンターに持ち込んだことがあります。
その時は絞り連動レバーとか機械部分の不具合かと思ったのですが検査の結果基盤交換になりました。(料金は保証期間内で無料)
ニコンで一応確認して不具合が見つからなかったのであれば、自力で再現パターンを見つけてニコンに突きつける必要がありそうですねー。
(僕のケースなら「たまにアンダーになるんですよねー」って持って行ったら「チェックしたけど不具合がありませんでした」となっていたと考えています。)
書込番号:20685276
0点

>ジェンツーペンギンさん
なんとかしようとすると、やはりそこまでやらないといけないんですね…。
修理ではシャッターのカウントが700ほど進んでいましたので、それなりにチェックはしてくれたようですが、写真のデータは様々なシチュエーションのものを10枚以上提出していて症状は確認できているので、関連する怪しそうな基板や部品を交換するなど、何か対応が欲しかったなあと思っています。
こちらで何枚「証拠写真」を用意しても、結局「再現せず」で帰ってくるなら時間と労力の無駄ですし、本当に悩みます。
書込番号:20685660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違う機種、レンズの組み合わせでも起こるんですね
D500とD7200では使われている測光センサーも違いますしね
今のところ共通項は「EXPEE4以降のニコンボディ」「望遠レンズ」かな
症状としては、いちど発生すると出っぱなしなんですかね
測光タイマーOFFとか電源OFFにするまで戻らない?
測光センサからの戻り値処理が不適切とか・・・
ジェンツーペンギンさんのケースは
固定露出なのに露光が狂ったって事ですよね
今回のケースは露出決定が狂ってて露光は露出値通りみたいなので
ちょっと状況が違う感じがします
でもジェンツーペンギンさんのおっしゃるとおり
再現性と頻度をまとめて、具体的なデータとともにメーカーにもう一度
ご相談されるのがよろしいかと思います
一人一人は「再現できず」で戻されても、訴えが多ければ精査案件に移行して
そのうちにしれっとファームアップで修正されたりするかもしれませんよ
書込番号:20685701
0点

>kumadonさん
D7200でも出ているようですと、
Wi-Fi、NFCまわりの電磁波による悪影響かも知れません。
出来れば、「Wi-Fi、NFC」の非搭載の機種とかでも検証する必要ありそうです。
書込番号:20685714
0点

>アハト・アハトさん
>症状としては、いちど発生すると出っぱなしなんですかね
1回のシャッターでは連続してアンダー写真が続きますが、再度、半押しすると復活することがほとんどです。
ほとんどと書いたのは、戻らなかったことも有ったと言うことです。
また症状が出たら、泣き寝入りはせずに、直るまで頑張ってみたいと思います。
って、そもそも、なんで、頑張らないといけないんでしょうねぇ。。。
工業製品も100%は無いので仕方ないと言えば仕方の無いことですが。
書込番号:20688095
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど。
確かに、Wi-FiとかNFC、あるいは、Bluetoothも怪しいですね。
電波飛ばしている時に何かが起こるのかも??
しばらくは、Wi-FiもBluetoothもオンにして様子をみたいと思います。
書込番号:20688101
0点

このレンズではないのですが、24−70Eでの露出バラツキを体験いたしました。
24−70Eの発売日当日に購入しようと、念のためSCで現物チェックしたところ開放での色収差の顕著さに驚き購入を見送りました(24−70のスレで投稿)。その後時間も経ち改善されたかと期待し、2ヶ月ほど前にSCで改めてチェックさせて頂きました。その時の体験をスレチとの誹りを受けるかもしれませんが以下述べさせて頂きます。
色収差の他に、電磁絞りの安定性に個人的に若干不安がありましたので、SCで一台のD810にGとEを交互に装着し、同一条件で露出チェックをいたしました(ISOは固定、同一速度での連射は行わず)。シャッタースピード優先で速度を変化させ露出のバラツキを見る方法ですが、Gの露出は略揃っている一方、Eの露出は最大1EV程度のバラツキが見られました。少し露出差が大きいように思えましたので、Nikonの係の方に同様に試して頂いたのですが結果は変わらず、首を捻っておられました。電磁絞りの制御の安定性はこんなものなのでしょうか?
PC45Eを使用している時アレ?と思う時があるのですが、こんなもんかと気にしないで使っておりました。PCレンズの場合は、腰を据えて?使いますので余り問題にはならないのですが、200−500とか24−70では連射するケースが多いと思われますので露出のバラツキは困りますよね、仕様と言われればそれまでですが。
現在、個人的な解決策として邪道ではありますが、シャッタースピード&絞りはマニュアル設定でISOオートを使うケースが増えました。
書込番号:20702123
2点

>pizza freddaさん
詳細まで踏み込んで調べられたのですね。
電磁絞りのばらつきで最大1EVとは驚きです。
電磁絞り自体は、安定していると思っていたのですが。
絞り優先オートで、ほとんど絞りは開放で撮っていて起こったので絞りはノーマークでした。
おっしゃる通り、ここ一番の勝負写真は、AではなくMで撮るのが確実ですね。
書込番号:20712938
1点

みなさま、多数のコメントを頂きありがとうございました。
その後、3回の撮影、約800カットでは症状が出ていません。
レンズでは無いですが、もともと、D500は、ファインダーからの入射光の影響を受けやすい気がします。
ファインダーにピッタリ目をつけた時と、数センチ離した時で1EVくらい変わりますし、そのあたりもあらためて気をつけるようにして、しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:20712953
1点

D500、D7100等を使用しています。
連写というわけではありませんが、
まれに露出がアンダーになることがあります。
200-500はもっていません。
このスレが気になり
特にファインダーからの入射光の話がありましたので
試しにDX16-80で天井の照明を利用し
三脚を使用して床を撮影。
ファインダーを覗きながら、露出はマニュアルにしてISOも固定。
そのあと、アイピースシャッターを使用し閉じたときと、空けたときを確認しました。
閉じたときはほぼ適正露出、空けたときは確実にアンダーになりました。
同様にD7100でも確認しましたが同様です。
尚、D7100にはアイピースシャッターがないので、
それに変わる厚紙をファインダー上に置きました。
ファインダーからの入射による光の影響は大いにあるかと。
同じ露出状況でも、D500の方がD7100より入射光の影響を受けている感じでした。
つまりD7100よりD500の方がアンダーとなりました。
D7100は完全に遮光はできていないかと思いますが・・・
結果からして
ファインダーから覗く際、背後からの光の入射に気をつけないと言うことかと。
私は、メガネを使用することもありますので野外での撮影は、
特にカメラを振っての連写など太陽との角度が変わるとき要注意かと感じました・・・
メーカーで何らかの対応はできませんよね・・・
書込番号:20713372
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初めてまして。こんばんわ
CoolpixからのD7200 レンズキットで撮ってるんですがそろそろ望遠レンズが欲しくなりました。
ここで質問なんですが、どれが一番おすすめでしょうか?用途は飛行機、電車です。予算は15万〜?ぐらいでしょうか、、、まだ定かではありませんが汗
自分の中では 80-400 f4.5-5.6 (中古 キタムラさん)か、200-500 f5.6(新品)か 150-600 A022 タムロン のどれかにしようかなって感じです。600mmもいるかなぁ〜って感じもあり、ナノクリ必要かな?中古だから壊れた時大変だなぁ 200スタートはなんだかなぁって感じです(買わない気はありませんw 望遠レンズは買います) タムロンのA005 も良さげかなと思いましたが300mmじゃ足りないと思ったので候補から外れてます。とりあえずシャープにうつり、高速AFが好ましいです。皆様のお知恵お願いします。
書込番号:20650373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間を取って200-500mmF5.6がいいのではないでしょうか。
80-400mmだと飛行機には物足りない可能性がありますし、150-600mmの望遠端は描写が甘いです。
書込番号:20650396
4点

人から聞いた話ですが、80-400のテレ端は甘いそうです。
やはり純正の200-500でいいんじゃないですかね。このレンズ、解像度は結構高いですし
書込番号:20650405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

休みが欲しいマンさん こんばんは
移動手段が車でしたら 200‐500oが良いように思いますが 電車やバスがメインでしたら 80‐400oの方がコンパクトですし 手持ちが多いのでしたら 80‐400oの方が良いように思います。
書込番号:20650425
2点

休みが欲しいマンさん
200ー500
書込番号:20650778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算は15万〜?ぐらいでしょうか、、
予算あるなら、200-400が良いのでは?
友達使ってるけど、200-500とは次元が違う感じ。
書込番号:20650779
2点

両方所有しています。
電車撮影なら、どちらでも良いと思います。
混雑するイベント等なら、80−400でしょうか。
飛行機は、航空祭などがメインなら80−400の方が良いと思います。
上を向いて、振りながら撮るには200−500は大きく重いです。(周りの方の邪魔になりそう)
公園などから旅客機を撮るのがメインなら、200−500でしょうか。
私なら、まず、80−400からでしょうか・・・
書込番号:20650938
6点

>アナスチグマートさん
>チョット古いE46さん
>こすぎおおすぎさん
>nightbearさん
>もとラボマン 2さん
>猛禽撮りさん
返信ありがとうございます。
やはり150-600 A022は描写が甘いのですね…
話をまとめると 80-400=200-500>150-600 って感じになりました。ちなみに200-400は値段が別世界なので候補から外してます汗
空港は福岡空港です。もしくはその周辺です。
車の移動ではありません。公共交通機関の利用です。 やはり描写やAfの早さは80-400の方が上なのですか?
書込番号:20651078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影目的の飛行機と言う事ですが、
何を撮るか、被写体までの距離で使用する焦点距離は変わってくるかと
戦闘機もと考えているなら80-400ではなく200-500か150-600かと
で、本来なら純正の200-500としたいところですが、
私の場合、200-500とシグマ、タムロンの150-600を候補に上げ
選んだのはシグマの150-600Cになりました。
理由は、私にとって、戦闘機の撮影において瞬時のズーミングが必要なため、
鏡筒を持っての直進ズームが出来るものが第一候補としました。
この中で直進ズームが出来るのはシグマの2本。
他のものはメーカーに問い合わせたところ直進ズームは不可もしくは構造上使用は勧められませんでした。
シグマの150-600Cは直進ズームの可否は公表していませんが、
メーカーに問い合わせたところ問題はなく使用は可能でした。
撮影は手持ちがメインのため150-600Sは機動力を考え重さから否となりました。
なおタムロンのA011はAFスピードや画で不可。
改良されたA022はAFスピード、画は良くなっているようですが、
使い勝手から否となりました。
画に関しては200-500に分があるようでしたが、
私にはそれほどの差を感じませんでした。
それとズーミングする際の、ズームリングの回転幅が思ってた以上に広く使いにくいため
使い勝手からシグマの150-600Cとなりました。
少しでも広角なのも・・・
また、USBDOCKを使ってのAFのピントの微調整、ファームアップ、AFスピード等の変更も
純正にない魅力の一つでした。
なおタムロンのA011はAFスピードや画で不可。
その点改良されたA022は良くなっているとのことですが、
直進ズームが不可なので使い勝手から選びませんでした。
シグマの50-500も使用していますが、テレ側での画がちょっと甘くなります。
F8からF11位に絞ると改善はされます。
尚、このレンズは直進ズームは可です。
シグマですとズーミングの際、ニコンの純正と回転が逆で使いにくいという方も多いかと思います。
私は、以前から回転方向に関しては多マウント、シグマやタムロンレンズメーカーを使用していましたので
あえて、回転方向に対しての癖は付けていませんでした。
撮影時、使用するレンズの回転方向を最初に頭に入れてやっていますので、特に混乱は起きていません。
航空祭でD500にシグマの150-60CのものをUPします。
トリミングはせず、リサイズのみ行っています。
ご参考までに、
書込番号:20651086
6点

>空港は福岡空港です。
偶に、立ち寄ります。
近距離で、撮れる場所もあり、
70-200のズームでも、
それなりに撮れますね。
FX機使用なので、
DX機ならもっと余裕がある感じですね。
1枚目〜3枚目
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VR
4枚目
500mmで
書込番号:20651130
2点

予算が15万〜?なら新型ゴーヨン
予算が〜15万?なら200-500の一択でしょ
書込番号:20651222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

休みが欲しいマンさん、こんにちは。
飛行機撮りで言いますと、80-400はお勧め出来ません。というのも、最初は満足出来ても、いずれ、更に望遠不足を感じる
可能性が高いです。ちなみに、私の身の回りの飛行機撮り仲間でも、80-400又はキヤノン100-400から〜500、〜600ズームを
買い替え、又は買い増しする人は居ますが、200-500や150-600を使っている人が後から80-400を買いたした人は居ないです。
D7200では×1.5で更にクロップで×1.3で使える事を考慮してもです。
200-500は、お察しの通り、使用している人は手前200oが不便と言う声は聞きます。鉄道写真も考慮すれば尚更だと思います。
で、200-500、シグマとタムロンの150-600の写りはいづれにしても大差はありません。
そして、旅客機撮りも、747や777もあれば、ATR42やQ400もある訳で被写体の大きさも色々です。
私的にお勧めは、150-600です。理由は簡単で、200-500は600として使う事は出来ないですが150-600は500として使う事が
出来ます。そして、私の場合、以前は150-500、今は150-600を使用していますが、500oと600oの差は意外と大きいです。
でも、150-600で鉄道は、流石に不適かもしれません。
鉄道と飛行機は切り放して考えた方が良いかもしれませんよ。
書込番号:20651623
7点

>休みが欲しいマンさん
こんにちは。
新型の80-400は使っています。
候補のこれは旧タイプ?新型?
使い勝手の良いのは80-400です。
ただ望遠では距離に不満がでるでしょうね。
悩ましい所ですよね〜
新品で買える200-500が良いとも思いますし…
気が付いたら新型80-400に200-500が手元にあります!なんて話もある事です(笑)
私も興味のある一本です、200-500!
書込番号:20651829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

休みが欲しいマンさん、こんにちは!
私は、旧タム150-600mm(A011)を過去に使用し現在はnikkor200-500mmに入れ替えました。
基本的に超望遠レンズの使用目的が鳥ですから毛の質感まで解像させたいことと
鳥さんは比較的薄暗い林の中に居ることも多くf値を下げたいとの事から現在はnikkor200-500mmの
使用になっています。
nikkorの利点として、解放500mmでもよく解像する。
ただ500mmだと焦点距離が短いこともしばしば・・・(私がD610を使用しているので)
鳥撮り仲間が旧タムから新型に入れ替えたので使用感を教えてもらいましたが
旧型よりか少し良くなっていると言っていました。
休みが欲しいマンさんの主な用途が『用途は飛行機、電車です。』との事ですので
私は新型タムロンでも良いと思います。
150mmから始まる焦点距離と非常用で600mm使用。
通常は500mmでテレ端でロックして使用^^
新型タムロンも専用テレコンあり、シグマのようなUSBドックもありと
私は新型タムロンが気になります^^
て私自身、最近あまり鳥撮りも行っておらずさぼり気味です・・・バイクばっか乗ってます^^;
休みが欲しいマンさん、良いレンズに会えるといですね!!
書込番号:20654454
2点

>1641091さん
返信遅くなりました。
70-200はかなり良さげなのは聞いていますがやはり200mmは足りないなと思うのでやはり選択には厳しいです。せっかくのお知恵いただいたのにすいません。
書込番号:20655696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>okiomaさん
返信遅くなりました。
直進ズームはあまり気にしてないのであってもなくても私はOKです。
たしかに150-600は 80-400や200-500にはない超望遠がありますしテレ端は画質低下が懸念されるんですがあまり使わない…?ですかね……?
書込番号:20655709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiの写真さん
>虎819さん
返信遅くなりました。
たしかに純正は解像度は一番かもしれませんね。
f値が一定というのも使いやすいかもしれないですかね?やはり80-400は望遠不足になりかねないかもしれないですし値段の面からしても高いですからねw
80-400 = 200-500+もう1本なにか買えそうですね
(私今18-140しかないので望遠と40mm マクロが欲しいのです爆笑)
書込番号:20655719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

休みが欲しいマンさん
ご返信ありがとうございます。
テレ側の使用に関しては、状況次第ではないでしようか?
直進ズームは別として、200-500のズーミングの回転幅は実際に手にとって確認した方がよろしいですよ。
あと、電車の撮影においては、何をどう撮るかで変わってきますが
純正のAF-P70-300、タムロンのA005やA030当たりの焦点距離のレンズの方が使いやすいかもしれません。
基本撮影は、置きピンかと思いますので・・・
書込番号:20655945
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます
70-300だと値段の面もかなりお財布に優しいのですが、やっぱり出来るだけ1本に済ましたいというのが自分の中にあるので300mmは足りないという判断にしまいます。電車も撮れつつ飛行機も撮れる 150-600 or 200-500 のどちらかに絞りたいと思います。
書込番号:20658597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>超望遠がありますしテレ端は画質低下が懸念されるんですがあまり使わない…?
いいえ、テレ端使いまくってますよ。私が使っているのはシグマですけど、画質低下が懸念って?
まぁ、確かに一世代前の超望遠ズームは、そうだったかもしれませんが...
一応、600oで撮ったのを貼っておきます。
これでご不満なら、高価な単にいくしかありません。
書込番号:20658814
5点

>休みが欲しいマンさん
私はキヤノンメインなのでニコンの200−500を知らない為に直接の比較ができませんが・・・
スポーツ撮影用に7DUなどでシグマ150−600Cとタムロン150−600G2(A022)を使っています。
現在この二本で望遠端600ミリ時の画質は明らかにタムロン(A022)が上と感じています。
A022の今現在流通しているものがどうなのか?分かりませんが、初期に購入し私のもとに届いた個体は
二度も残念な状態で届きました。(返品交換、再調整ののち生まれ変わりましたが)
その際のメーカーの対応は迅速で全く不満の無いものでしたが。
どの様な評判になっているのかはよく知りませんが、ちゃんとした状態でのこのレンズは解像度や
逆光耐性、コントラストのり共に素晴らしいものと感じます。
惜しまれる点はAF速度がUSB DOCKにてアップデートされたシグマのコンテンポラリーに
届かない点でしょうか。
150−600の二本目を購入した理由はシグマの逆光耐性と600ミリ時の解像度低下が理由で、
良いほうを残すつもりが一長一短で暫く使い分ける事になってしまいました。
この二本で迷うならAF速度と400ミリまでの解像感でシグマを、それ以外特に600ミリ時の
画質と逆光耐性でタムロンG2(A022)を選ぶと良いような気がします。
因みにシグマの150−600Cも購入後に一度再調整を施した経緯があるので、特にタムロン
の検品等が劣ると言っているわけではありません。
書込番号:20658830
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
名前の通り猛禽撮影をしております。使用機材はD7200+BG+200-500です。
一脚なんて欲しいと思ったことはなかったのですが、最近は定点観察やSSを稼げない時間帯の撮影も増えてきたので、一脚の購入を考えています。ちゃんと上の方に来た鳥(ハイタカ属やハヤブサ属のように高速なもの)も追えるような一脚が欲しいです。
予算は価格.comの最安値で、5万円程度で考えております。オススメの雲台と一脚の組み合わせをお教えください。この予算で無理なら諦めますので、ハッキリとおっしゃってください。
誠に勝手ながら、飛翔する鳥類の撮影をしない方の回答はご遠慮願います。推測による回答を防止するためです。
書込番号:20521593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イーグルやファルコンなどの猛禽?をたまに撮ってますが・・・
>ちゃんと上の方に来た鳥
この「上」ってどの程度上なんでしょう?単に水平よりある程度上なのか?それとも頭上、カメラを真上に向けるほどのことなのでしょうか?
書込番号:20521908
6点

>遮光器土偶さん
仰角70〜80°くらいまでいければ嬉しいです。
一応、俯角も40°くらい欲しいです
書込番号:20522245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛禽撮りさん
>仰角70〜80°くらいまでいければ嬉しいです。
鉄の鳥の方ですが、たまに航空祭とかに行きますが、撮影の位置取りによっては、頭上を高速で通過することもあります。で、そういう場所では大砲を使ってる方は多いですが、一脚を使ってる方はまず見かけません。
わたしも一応は脚径29ミリの一脚持ってますが、そういう撮影に使うつもりはありません。三脚にしても同じことが言えると思いますが、急激な仰角の変化には私はついていけません。一脚の高さの調整が瞬時にできない以上、自分が立ったり屈んだリして調整するようになりますが、仰角の変化に左右の動きの変化が激しいと体の動きでブレてしまいますし、最後は一脚ごと持ち上げてた、なんてことになるかもしれません。
ですのでそういうケースではすべて手持ちです。航空祭などで、一脚使用を見かけないのは、皆さん同じ考えではないかと思います。枝に止まっているところを周囲が薄暗い状態で狙うなら、三脚を使用して、クイックシューでも取り付けて、飛翔中のカットは素早く三脚から取り外して手持ちで狙ったほうがよさそうに思います。
あとは、モーキンズのスレッドで経験豊かな方々に皆さんに直接質問してみればいいのでは?
書込番号:20522389
10点

>仰角70〜80°
真上へそう遠くない角度ですよね。
一脚は無理なのでは?
自分の場合、そんな角度だと一脚を付けていると
持ち上げての撮影に成ってしまいます。
結局手持ちに戻ったりで・・・
書込番号:20522753
7点

一脚で頭上の通過する撮影ですと撮影自体無理があるかと思います。
上空を旋回している以外は僅かな時間でのショットとなるかと思います。
それを考えると手持ち撮影で追う方が楽かと思います。
ちなみに私は既に生産終了となっていますが
マンフロットの681BにマーキンスのQ10iQの自由雲台を使用しています。
定点観測とかSSを稼ぐためと言うより、
重さの軽減を主な目的としています。
手持ち撮影も多いですね。
機材は328やシグマの50-500などで撮影をしていました。
現在、328は手放し、D500+縦グリ+シグマの150-600で撮影を考えています。
書込番号:20522893
3点

>猛禽撮りさん
こんにちは
私のことではありませんが、
1脚にジンバル雲台つけて428で撮っているでかい白人さんと一緒になったことがあります。
しゃがんで空を狙い、背伸びして海面を狙う感じ
2メートルくらいの巨体でそれをラジオ運動のごとくやってましたよ。
1脚を浮かす事なく、スムーズにやってらっしゃいました。
たぶん手持ちしていなかったと思います。
力自慢の方でも、ヨンニッパ(たぶん重いやつ)を真冬の船上では振り回せないこともあるんでしょうね。
まあはじめから手持ちで撮れるレンズにすべき状況なんですが。
それに、こんな話参考にはならんでしょうね。
書込番号:20522980
4点

>定点観察やSSを稼げない時間帯の撮影
一脚に自由雲台で希望の用途で撮影するのは無理があります。
一脚に雲台を使う人はまずいませんが、使ったとして
定点観測で一脚を支えに休んで、雲台はロック状態で地面に立ている状況を
想像してください。
この状態でこちらに被写体が飛び出してきたとします。一脚がついた状態で上空に向けようとすると
雲台のロックを外す余裕はない、で手持ちで持ち上げると一脚が前方に飛び出して邪魔でしょうがない。
雲台を緩めていたとしてたら一脚ですからグニャグニャしてまっすぐ立てれない。
定点で飛び出しを狙いかつブレを抑える撮影を狙うなら、三脚+ビデオ雲台を使うのがベターです。
移動撮影との両立は、どちらか一方の利便性をスポイルするしかありません。
ロクヨン、ハチョゴーロクを考えてるならしっかりした三脚と雲台は必須です。
上記なら足回りだけ25万ぐらいの予算は、必要です。
書込番号:20523023
6点

>猛禽撮りさん
>> 仰角70〜80°くらいまでいければ嬉しいです。
上45度を超えると、バランスが失われやすいです。
手持ちで追従した方が早いかと思いますけど・・・
特に雪山では、一脚は使い物にはなりません。
>> 定点観察やSSを稼げない時間帯の撮影
パイプ径32mm以上の三脚にジンバル雲台 or ビデオ雲台で追従された方がいいかと思います。
書込番号:20523082
6点

>猛禽撮りさん、はじめましてこんにちは〜
今は三脚を使ってますが、三脚を買う前は一脚を使ってました。
こんなのは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000743330/?lid=ksearch_kakakuitem_button
http://kakaku.com/item/K0000492605/
当時はD810と244でしたが、重いので上記の組み合わせで使ってました。
(私が使ってたのは、P-324ですが、、、)
自由雲台では横にコテンと倒れて手が痛いんですが、L-10であれば
上下しか動かず、左右は一脚なので回せますので。
L-10の上下に動かすロックは緩めてグルグルと回してました。
でも、結局いまは三脚+ビデオ雲台を使ってますし、手持ちでしか撮影出来ない所は
34Eであきらめてます。
一脚は鳥撮に関わらず、1セット持ってても良いかと思います。
私は今は、モタスポ撮影に一脚を使ってます。
一脚も出来るだけ太くしっかりしたものを選ばれる方が良いかと思います。
今年1年間、P-324でサーキットに行ってましたが、細い一脚はやっぱりしなるのと、
低速流しはしっかりした一脚を使う方が良いよとのアドバイスを頂き、
型遅れですが実男のGM5541をやっと見つけ購入したとこです。
来季が待ち遠しいです。
書込番号:20523173
4点

確かベルトにつけるホルダーみたいのがあって、学芸会なんかのムービーに使うってのがあったはずです。
そういうのを使えば、長さ(高さ)が無い一脚でも大丈夫だと思います。
応援団の旗手が使っているみたいな感じです。
書込番号:20523388
3点

>猛禽撮りさん
ごめんなさい、野暮用で途中で書き込んでしまいました。
追加ですが、
私は一応1脚も使うことがあります。移動があって待ち時間も長いのが予想される場合です。
たとえば林の中のリスなどの小動物撮影などで、
猛禽のように広い場所の場合は手持ちか三脚です。
1脚自体は、重さ軽減のためと割り切っていますからアマゾンの安いの1000円くらいのと、
シルイのカーボンのP-326を適当に使い分けています。
雲台は必須ではありませんが、あったほうがベターです。
雲台なしで1脚使うとしても、すぐにはずせるようにクイックシューは着けた方が良いです。
私はクイックシュー付きの2ウェイ雲台です。上下方向だけフリーになるタイプ。
いままで3つ買いました。
マンフロットはクイックシューがアルカスイスじゃないので使いにくかったです。
その次のベンロは、アルカスイスなのですが、ゴーヨンだと重さに負けて固定できませんでした。
そこで、kirkのMPA-2Nでやっと安定して使えるようになりました。
kirkは高いだけのことはありますね、ぜんぜん違います。
私の場合は、ブレ防止とかよりも労力軽減が主体です。
実際の撮影時にはレンズを持って、1脚は浮いた状態になる事が多いです。
書込番号:20523400
2点

野鳥撮影者の立派な三脚はいかにも重そうです。当方、運転免許など持てる齢ではないため、歩きで観察地点まで行きます。一脚+雲台くらいが限界だと思いますので、三脚は考えておりません。
そして、こんな質問をしておいて申し訳ないのですが、本日の撮影で座って膝の上に三脚座を置けばいいという結論に至りました。条件に合う一脚+雲台もなさそうですし、今回は購入しない方向に決めました。
回答ありがとうございました。個別に返信できず申し訳ありません
書込番号:20523512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影場所まで歩きでしか行けない場合など、カメラ用カートバックや釣りのクーラー運搬カートなど
で運べば問題ないですよ。
飛行機などを使う場合はサイズ注意です。航空会社により断られたりします。
http://www.hakubaphoto.jp/category/lowepro_020300
タイヤは大きいほうが静かで楽ですね。これに風痛のカメラバッグをのせたりしてつかいます。
https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=245614&kotohaco=1
楽そうですが、お年寄りの買い物カートみたいでかっこ悪いかな↓
https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=675257&kotohaco=1
いずれ重量級機材を使用するときのためにも、いろいろ知っておいてください。
調べたり聞いたりして知識を習得するのは自分の糧になります。
頭でっかちで硬いのも困りますが知ってて損はないですよ。若いうちに頭は鍛えてください。
そうそう一脚はレースなど基本横方向に動く被写体の時に使うぐらいです。
書込番号:20524315
3点

野鳥には常に三脚を使うって人が多いとは思いますが、止まった鳥を撮る場合は使うとしても、動いている鳥を撮るのなら、どの道、暗くても感度を上げて高速シャッターまたは流し撮りになるので三脚なんて無意味だと思います。鳥の急な動きにも対応しにくいです。
書込番号:20528734
3点

三脚の使用であっても、
止まっているシーンだけではありません。
ですから無意味ではありません。
重たい大口径のレンズですと重さの負担を軽減するために、
ジンバルや自由雲台を使用し、
雲台のロックをしないで動かしながらも撮影はしますよ。
書込番号:20528919
2点


流石に口径が100mmを超えるような単焦点ともなれば三脚も買うと思いますが、このレンズに関しては機動力が大きな武器だと思うので、三脚はどうなのだろうと思いました。
一脚も機動力を損ねるのでやめようかなと
書込番号:20529231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一脚であろうと三脚であろうと手持ちであろうと
要はどう使うかであって、考え方次第かと。
人それぞれ考え方も違えば、
撮り方のスタイルも、
1撮影にかける時間も、
体力も、
撮影する現場環境なども、
様々な違う要因がありますからね。
あれもこれもと考えるとね。。。
すべてを望み通りに撮影を考えると無理も出てくるかと。
状況次第で自分の撮影にあった、
その時に出来る撮影の仕方で良いのでは?
それには、それなりの経験も必要になってくるかと・・・
書込番号:20529267
4点

一脚は持ち歩いていますよ、500mmF4レンズを使う時は。
でも普段は手持ちで撮影しています、その方が便利だから。
一脚を使うのは同じポジションで、ある程度長時間になるときですね。
飛び出しを狙う時とか・・・
書込番号:20529593
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
このレンズを使い倒している方々へ質問です。私は三脚座を持ってフィールドを闊歩しておりますが、レンズストラップを使用して肩からぶら下げたい時もあります。
しかし、レンズにはその様な器具がついている訳でもなく、様々な投稿動画や書き込みにも見当たりません。唯一、三脚座にストラップ器具を穴を開けて設置している方を見つけましたが、そのような荒技ではなく、誰でもが使い勝手の良い方法があれば、または器具があれば紹介して頂きたいです。
皆様のお知恵を拝借させて下さい。
書込番号:20385988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>わにわにおさん
一番手っ取り早いのは三脚座のネジ穴に固定するタイプのストラップでしょうか?
C-Loop 回転ストラップマウント
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AD05BCE/
この類いの物であれば種類も豊富です。
但し耐荷重を明記してある物は殆ど無いのでしっかりした物を選び、運用も自己責任になります。
三脚周りにアルカスイス互換のクランプを使用しているならストラップが取付可能なプレートを三脚座に取り付ける方法もあります。
SUNWAYFOTO クイックリリースプレート DPG-80D
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B1UPSDM/
アルカスイス互換のプレートは長さや細部の異なる物が多数あるので信用のあるメーカーから好みの物を選べばまず問題がありません。
この方法なら三脚を使用する際にストラップを外す必要もないので運用も便利になります。
ご参考までに。
書込番号:20386038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わにわにおさん
こんにちは
DLO1202さんが紹介しているキャリースピード、私使ってます。
私はCanonで100-400をその画像のように使ってます。
体格の良いヒトでも使える長さなので、ふつうのアジアンには長いので、ちょっと調整が必要ですが
基本的にすばらしいです。
カメラの重さを感じないし、いざというときにすばやくカメラを構えることができます。
カメラボディ側とレンズフット側にストラップ2本を付けるので、
歩いていても、レンズがあっちこっちにあばれないので大変良いのでおすすめです。
アマゾンを見ると、いろんな類似品が出てます。
書込番号:20386079
6点

当レンズでは有りませんが、70-200/F2.8や400/F5.6を使う際に時々利用しているのは…
@CustomSLR C-Loop 回転ストラップマウント(三脚穴取付)
Aマーティン DXネオプレーン ジョイントストラップ(幅広かつバックル取り外し連結もでき使い勝手よい)
この2点をセットにしといて使っています。
※カメラボディ側のストラップを補助するためのモノとしています。
書込番号:20386145
1点

わにわにおさん
私は、ホームセンターでボルト、四角いリングとリングを押える金属プレート(約2〜300円)を買い、
三脚座の上に空いているネジを切った穴に取付ました。
カメラ(D500)にAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを取付け肩からぶら下げて徘徊しています。
カメラに取付けていたストラップは邪魔なので、取り外しています。
三脚座の下に付いているのは一脚用のクイックプレートです。
素人細工なので参考程度に笑ってみてください。
書込番号:20386493
5点

三脚座のネジ穴に固定するタイプは、レンズの三脚座のネジ穴自体100%信頼出来るものではないので、
滅多な事はないと思いますが、危険はあります。
例えば、このような事例もあります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/#tab
で、私も、わにわにおさん同様に三脚座を180度回転させてレンズフットを持っています。
ところが、レンズフット自体が短めなので、持ちにくさはありますよね。
ストラップ使用とは、真逆な提案ではありますが、
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=338
ちょっと高価ではありますが、三脚座を交換するのはどうでしょうか。
ちなみに、私の場合は、このレンズではなく、シグマ150-600Sですが、レンズフットをロングなTS-81に交換しました。
格段に持ちやすくなりましたよ。但し、更に重くなりましたが...
書込番号:20386563
5点

シグマの150-500mmなどはストラップが付いてますね。アルカスイスタイプのプレートでスリットがあるものがあります。私はそれを旧300mmF4に付けて速写系のストラップで使っています。
書込番号:20387139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強者の皆様、ご返信、ご教示、大変ありがとうございます。やはり色々工夫されていらっしゃるんですね〜!実に素晴らしい!
とても参考になります。
>DLO1202さんへ
ご返信、ありがとうございます。
いきなり答えを見つけていただいたような気がしました。ただ、この後書かれている方もいらっしゃいますが、三脚座の穴はあてにしすぎると危険なこともあるようですね。
でも、このストラップはかなり気になりました。
>ぱぱうるふさんへ
ご返信ありがとうございます。
三脚座を利用したストラップ用の固定器具は結構種類も豊富なんですね。まだしっかりとした三脚も買えない始末なのでアルカスイス互換プレートの利用はまだ少し先になりそうです。大変参考になりました。ありがとうございます。
>とんがりキャップさんへ
ご返信ありがとうございます。
やはり>DLO1202さんがおっしゃられるキャリースピードはとても良い商品のようですね。
>とんがりキャップさんも使い込まれていらっしゃるようなので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
>萌えドラさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、カメラストラップの補助的な使い方も1手ですね。
参考になります。どれか一つに頼るのはリスクを伴うってことですね。
ありがとうございます。
>nikon D**さん
ご返信ありがとうございます。
おお〜!工作仕様の方法ですね。流石に三脚座に取り付け金具を直接埋め込むのは技術がいりますので、
難しそうですね。私はそこまでの工具も持ち合わせておりませんので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
>sweet-dさん
ご返信ありがとうございます。
手持ちぶら下げの同士がいらっしゃって心強い次第です。三脚座の交換は持ちやすくはなりそうですが、重量が増すのは
ちょっと厳しいですね。もう少し筋力UPをはからなければならないのでこれは今後筋力がついてから…と、いうことにさせて
いただきます(笑)。
ありがとうございます。
>ぱく@初心者さん
ご返信ありがとうございます。
スリット入りのプレートを利用する。良い手ですね。プレートの強度等の問題もあるので自己責任を覚悟しなければなりませんね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
さすが価格の掲示板、兵のカメラマンさんが沢山いらっしゃいますね〜!短時間でこんなにも有用なご意見を賜りありがとうございます。どなたのご意見もとても参考になりました。改めてお礼を申し上げます。
書込番号:20387950
1点

ふと思い出しましたが、ストラップをレンズとボディの両方に跨がって着けるのはどうでしょうか?
ストラップバディという商品があるのですが…
これは元々ストラップの片方を三脚穴に取り付ける物で、持ち運び時の向きやバランスを良くするためのアイテムです。
もし良かったらググって見て下さい。
書込番号:20388085
1点

わにわにおさん
メーカーに、電話!
書込番号:20388114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラさんへ
ご返信ありがとうございます。
そうですね。本体と三脚座の両方にストラップを通すというのはありですね。バランスのとり方がちと難しそうですが…。
参考になりました。
ありがとうございます。
>nightbearさんへ
了解です。
一通り出そろったようですので、後は皆様のご意見を参考にしっかりと検討してみたいと思います。
これで一先ず解決済みとさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
まて、更にこれはどうだ!!的なアイディア等ありましたらご意見賜ります。
書込番号:20388396
1点

スレ主さん こんにちは
解決済みという事ですので、私の荒業です。
@ 三脚座の穴をストラップの紐が通る様に、棒ヤスリでシコシコと拡張し平ヤスリで面取り。
A 紐を通してエツミの丸リングを介してニコン巻き。
B こんなスタイルで徘徊。
C 三脚を使用するときは、カークのリング式に換装。
荒業がレンズを落とす危険性が低いと考えています。
書込番号:20389350
5点

スレ主さん すいません もう一回。
いま試したのですが、穴を拡張しなくても紐を半分に折り曲げれば通りました。
1 紐の硬い先端をカットし半分に折り曲げ。
2 力と執念でねじ込む。
3 通ったら先端部分をライターで炙り、冷まして硬くする。
4 エツミの丸リングを介してニコン巻き。
書込番号:20389708
4点

>アッラーニコンさん
レンズを3脚に付けるたびに、ヒモをほどいたりするんでしょうか??
DLO1202さん紹介のは、はじめからアルカスイス互換のプレートになってるし、
そのプレートからヒモがワンタッチで脱着できるようになってるんですよ
レンズとボディの2カ所でとめるから、安全性もたかいし。
書込番号:20389744
2点

スレ主さん 失礼します。
>こすぎおおすぎさん こんばんは。
@ 三脚を初めから持参する時は、三脚座を取り換えていきます。
A 三脚に設置する時は、ストラップを付けたままでもワンタッチで取り外してもOKです。
初めから手持ち撮影だけの時は、少しでも軽い(140g差)ニコン純正品の三脚座にします。
(後期高齢者寸前のニコ爺です)
書込番号:20390747
3点

>アッラーニコンさんへ
ご返信ありがとうございます。
こりゃまた中々の荒業ですね〜!でも、かなり本気度の高い方法だと感じました。市販の製品以上に信頼はおけそうですが、機材そのものへの負担はどうなんでしょうか…汗。
こういった改造はご自身納得の上でのことですから当人さんが納得の上であれば問題ないとは思います。私は中々そこまで思い切ったことは出来そうにないです…汗。
一つの方法として参考にさせて頂きます。
>こすぎおおすぎさんへ
どうも。2か所でホールドするのは安心感が上がりそうなのでイイ手ですよね。私も同意です。
書込番号:20391386
0点

>アッラーニコンさんへ
4枚目の三脚固定方法よいですね。
よろしければ使用しているパーツの型番などご教示頂けますでしょうか?
書込番号:20441404
1点

スレ主さん 失礼します。
カントリークラブ0358さん こんばんは。 お尋ねの型番は、
@ リング式三脚座は、KIRK製品の 商品コード: NCー200−500と
レンズサポートブラケットの 商品コード:LS-1です。
何れも「スタジオJIN」で取り扱っていますので検索してみて下さい。
それとマンフロットの雲台には手前のプレートを介して取付ます。(プレートは雲台の付属品です)
A 実際にはレンズを付けてから雲台にのせます。(笑)
書込番号:20442243
2点

>わにわにおさん
スレの趣旨に合ってるか、また参考になるかは微妙ですが・・・・
長いレンズにはケースがついてきますが、それに突っ込んでヒモの長さを調整してカメラと一緒に肩にかけています。
ヒモが2本になることと、物に当たったときの緩衝になるので安心ですよ。
書込番号:20442399
2点

>アッラーニコンさん
ご教示ありがとうございます。
これから確認いたします。
書込番号:20447742
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
みなさんは付けてますか?
僕は付けていませんが、
・付けた方がいいのか
・付けた方がいいなら、オススメの商品
この2つを教えていただきたいです。ご回答よろしくお願いします
書込番号:20275855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猛禽撮りさん,こんにちは。
過去スレッドにありますよ。
書込番号:20275872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猛禽撮りさん
個人の好みでいいかと思います。
径が大きいフィルターで安いフィルター使うと、画質が低下しますので、ご注意ですね。
書込番号:20275876
2点

レンズプロテクターというのが純たるプロテクトフィルターの事でしょうか?
その他のフィルターの事でしょうかねぇ?
書込番号:20275881
3点

付けたほうが良いかは、人それぞれの判断かと思います。
付けることによって画が劣化するといって付けない人もいます。
私は、字のごとくレンズを保護したいので付けれれるレンズには付けています。
あるなしでの画の違いは私には判断できません。
ただ、逆光時や夜景などゴーストが発生することもありますので、
状況によっては外すこともあります。
お勧めというのはありませんが、
買う時に、お店にあるものを買っています。
おもに、ケンコーやマルミのものです。
撥水タイプなど、特に必要とは感じませんが、
これらのものが置いてある店が多くなりましたね。
書込番号:20275895
2点

撮影中にレンズぶつけたのは岩に一回ですが、普段の取扱中に放ったことが2-3回。
身代わりにプロテクタ破損と変形ですね。
ゴーストが出るようなら外せばよいので、全レンズに装着しています。
壊してから、実感を持って装着でもOK。
書込番号:20275950
4点

保護フィルターは透明だけじゃなく、撮影によってはNDもC-PLも保護と併用になる事が多々あります。
モトクロスの悪天候撮影の場合は、レンズ保護のためにNDフィルター付けてからその上に透明保護フィルタの2枚重ねも数多く。
レンズを守るというだけじゃなく、光や色、シャッタースピードなどもコントロールする意味あいも生じますので、
その人の使い方じゃないですか^^
モトクロスなどは泥に小石も混じり飛んでくるので痛いって事は、レンズに当たると大騒ぎです^^;
また乾くまで擦るわけにもいかないので、霧吹き後ブロアーで飛ばしたりするので噴かずに処理できる、マルミ撥水フィルター
最近は77mmはとくに使います。
風景、夜景、滝、水辺、寒い季節などガラスに影響ある撮影現場に於いての使用の仕方も様々ですので、曇らないようとか
拭きムラが起きないようにとか・・・・一概にこれだって事はありません。
フィルターはただ単に保護というだけじゃないという事です^^
写真をどう作りたいかを考えてのフィルター選びでもありますので、ただのガラス一枚と思ったらそうでもないですよ(笑)
書込番号:20276012
5点

大切なレンズなので付けてますよ。
ほぼほぼ マルミちゃん で、
まれに ケンコちゃん ね^^
書込番号:20276041
2点

過去ログ読め、、、まず。
因みに私は、貧乏人なので付けてます。壊したら易々と買えません。
画質が低下するとか実感ありませんし、所詮ボディがAPS-C。フォトコンに出すわけでもないし大判プリントもしないしねぇ。
気になったら外して撮影すればいいだけだし。
金持ちで粋がりたいなら付けなくてもいいんじゃない?( ´艸`)
iPhoneにカバーつけないで粋がってて、蜘蛛の巣画面になってる小僧とかと通じるもんがある。
書込番号:20276195
4点

撮影するものによります。
基本はプロテクトフィルターは付けてます。付けておいて、外せるなら撮影地で外します。
例えば天気の良い環境下での風景、ポートレート、スタジオでは外す。
海辺の撮影 、子供の撮影、雨中、サーキットでは付けたままにする。
こんな感じです。
書込番号:20276286
2点

所有レンズに全てプロテクトフィルターつけています。
このレンズにも純正のフィルターをつけました。
ほとんどの場合、フィルターが悪さして画質が低下するような事は無かったです。
それよりも指が前玉に当たって撮影中にレンズについた指紋を拭き取る方が神経使います。
フィルターなら化学繊維の眼鏡クロスでゴシゴシ拭き取れますから気楽になれます。
書込番号:20276515
2点

「画質劣化」を前提、覚悟の上で全レンズに装着しています。
(レンズ破壊の覚悟は出来ないので)
その上で「ここだけは」という場面でのみ外します。
三脚を使うような場合とか。
(最近やっと三脚使うようになりましたww)
手持ち撮影時には外しませんね。
>クレソンでおま!さん
が言うように、私はスマホにも液晶シール&本体にカバー派ですね。
でも、実際には、(私の)レンズもスマホも壊れたことも、危うくなったこともありませんww
逆説的ですが、そういうものだと思います。
(プロテクターを付けていない人に限って壊れる場面に遭遇する)
何だか、追加「保障」にも通じるところがありますね。
(追加保障に加入していない人に限って壊れる)
書込番号:20276649
2点

以前に計算したことがありますが、プロテクターを付けることによっての画質劣化(実際にはMTFのコントラスト低下)は全くと言っていいほどありません。汚れとかなければの話ですが。
ただし、夜景などで強い光源が画面内あるいは近くにあるとゴーストなどが出やすいので、そういった場合は外した方がいいでしょう。
なお、私はレンズの前玉をどこかに当てたり、触ったりしたことはまだ一度しかないので、今のところ使っていません。ぶつけたり、触ったりするのは、不注意とかそういうことではなく、人それぞれの特性によるところが大きいように思います。
書込番号:20277150
2点

ニコンのレンズならば、ニコンのNCフィルタですよ。
ニコンのレンズ性能に悪い影響があるものを、ニコンが売っているわけがないでしょう。
95mm径のものが、このレンズの売り出しと相前後して発売になっていますので、このレンズと相性がいいのではないでしょうかね?
フィルム時代には全レンズにL37cを付けていましたが、今はこれだけです。
ニコン信者です。
書込番号:20277675
7点

過去にありましたか。今後気を付けます。申し訳ございません。
ただのプロテクターとして考えていました。
やはりNikonがいいのですね。Nikonのものにしようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:20278458
1点

>猛禽撮りさん
その過去スレですが、zetaという結構高級なフィルターでブラインドテストしたところ、当時解像度の低かった価格コムの画像ファイルでも言い当てた人の方が多かったです。なんだかんだ言いながら知覚可能なレベルに像の変化はありそうですね。
自分自身は以前は付けてましたがプロテクト効果も疑問ですし、フィルター自体結構高いので最近は付けてません。前玉はレンズペーパーとクリーナーで優しく手入れしてます。まぁ予算に余裕があれば精神衛生的に有ってもいいかなとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=12080997/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=12085800/
書込番号:20281912
0点

ニコじいならニコンを。
ニコじいでなければ、マルミでもケンコーでもどこでも同じです。
書込番号:20282214
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





