AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 21 | 2016年5月29日 17:05 |
![]() |
49 | 9 | 2016年6月12日 18:36 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月3日 21:14 |
![]() |
10 | 6 | 2016年4月7日 19:19 |
![]() |
62 | 30 | 2016年3月31日 00:44 |
![]() |
52 | 19 | 2016年3月16日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こちらのレンズと 70-200 f2.8 では 動体撮影時にAFの速さに あきらかな違いはありますか?
また、Tamron 150-600 (A011) との 同じく動体撮影時におけるAFの速さの違いはいかがでしょうか?
ボディはD750、D7100で、被写体は鳥、飛行機、電車を なんちゃって程度に撮るぐらいです。
レンズは Tamron A011 と A001(70-200f2.8 VCのないタイプ)を持っています。
このたび D500を導入予定で ボディのAF性能をより引き出せるよう(?)純正の望遠レンズも、と考えています。
現状持ってるのをグレードアップするなら、順番から云ってA001を純正にすべきでしょうが、
もし、200-500が Tamuron A011と比較して あきらかにAFスピードが速い、
そして純正 70-200 f2.8と比較して それほどAF速度に差がないのならば、
こちらの200-500を先に購入しようかなとも思っております。
画質のことも考えるとややこしくなりますので、ここは 動体撮影時のAFの速さを優先してアドバイスいただければ。。
いかがでしょうか?
3点

>ど素人39さん
D500の性能を発揮させるのでしたら、
ゴーヨン(AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR)が先だと思います。(鳥・飛行機用)
その次は、サンヨン(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)がいいかと思います。(電車用)
最後は、タムロンのA009(SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD)でいいかと思います。(電車用)
いや、電車用は、シグマの120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sportsでも良さそうです。
書込番号:19906154
8点

70-200の方が明らかに速いですが、じゃその速度差で撮れる被写体が変わるかと言われたら全く変わらないです。
要するに200-500ほどの速さで十分だと思います。
書込番号:19906215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あっ、70-200はTAMRONのものでしたか。それでは自分のレスは無視してください。
書込番号:19906226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんにちは。
当レンズと純正70-200f2.8の両方をD810にて使用しています。AFスピードはやはり70-200f2.8の方が速いのですが、200-500も困るほど遅くないです。私の場合は動物園での撮影ですが至って普通に撮影できます。
D500の高いと評判のAF性能とこのレンズの組み合わせなら不足のない撮影が出来ると思います。
書込番号:19906285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カカクのクチコミでは、よくAF が速いとか遅いとか言ってる人がいますが、そもそも何かを基準にして速いとか遅いとか言ってる訳ではなく、ただ人それぞれの体感での話にしかすぎません。
望遠は望遠になればなる程にピント合わせは難しくなります。70-200は、超望遠ではなく、普通の望遠ズームですから、超望遠ズームと比較すれば速いのは当然ではあります。シグタムの150-600や、ニコンの200-500で飛行機を撮ってる人は多く、作例も多いですね。何を選ばれても、困る程にAF の遅いレンズではないですよ。
書込番号:19906323 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

早速のご返信ありがとうございます。
もしかしたらピントはずれな質問しちゃったのかな?と思いつつ・・・
>おかめ@桓武平氏さん
ゴーヨンはまさにファーストチョイスですねー、そう思います。
・・・ただ、家のローン抱えて、お小遣いやりくりしながら20万のレンズが関の山。
100万のレンズは身分不相応なのです・・・
あれ?純正の70-200より Tamuron A009なんですか?
>刹那Fなんとかさん
純正70-200は あきらかに速いんですね?
ただ実用で大きな違いはないだろうと。 なるほどなるほど。
>eichan9さん
両方使われてるのですね。 参考になります。
そして速さの違いはあるが、200-500でも充分いけると。
>sweet-dさん
AFの早い遅いは、あくまで体感、主観の部分ですね。科学的根拠とかデータとかでは表せないと思います。
でも使ってて、食い付きの速さや迷いの少なさなどは レンズによってどうしても感じてしまいます。
そんな個々に違う相対的な体感の部分での速さを訊くという事自体、間違いなのかなと思いますが、
今回一番知りたいのは タムシムの150-600などのレンズと、純正の200-500での 体感の差の部分。
純正70-200と 200-500で多少の差が出るのは理解できますし、お二人の方から「実用に支障なし」を頂きました。
実は Tamuron A001 と A011 では あきらかに A011 の方が速くて正確なのです。
これは設計の古さとか致し方ない部分があるのは理解できるんですが、こういう事もあるんだなと。
A009という意見もありましたが、古いA001は処分して純正70-200 なのかなと思いつつ、
やっぱりよく使うのは 200-500の画角で、 もし純正が Tamuron A011 より速いのであれば
そちらを先に入れ替えようかなとも思って 迷っております。
いずれにしても D500 をお迎えするなら どちらかは入れ替えたい、
そんな狭い範囲での悩みですが、 アドバイスいただけるとありがたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19906389
1点

A001は、ジーコレンズ(通常モーター)ですから、
超望遠ズームのA011の方が速くても不思議ではないですよ。
私なら、A011を既にお持ちなら、純正200-500に入れ替えは考えないと思います。
A001は、A009か純正に入れ替えを考えます。
純正ならテレコン使用もアリですね。
書込番号:19906495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF速度に関しては純正200-500、タムロン、シグマCの150-600は厳密に計測すれば差があるかもしれませんが、体感は出来ないので、実質同じと言った感じです。
但し、シグマはファームアップ後にAF速度がアップするので、AF速度が必要ならシグマが1歩リード。
純正レンズの良い所は手振れ補正が強力で、撮影のしやすさが格段に違う。
書込番号:19906536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ど素人39さん
こんにちは
過去?に
D7100でA011を使用し、200-500へレンズを変更したのちに
D7100をD500へ入れ替えて
現在はD500+200-500で戦闘機とカワセミを主に撮影してる素人です
D500+A011での組み合わせでは使用してませんので
ここではD7100で組み合わせてた時に感じたことを書きますね
AFスピードですが
A011とでは明らかな差はないと思います
200-500の方が精度が高いので
その分わずかに速いかな?と思うことありますが
A011より遅いと感じたことはありませんでした
あとf5.6とはいえ開放から使えるのはいいですよ
A011の時は開放で使う気にはなれずでしたし・・
A011の写りに不満がないのであれば
200-500との入れ替えはデメリットしかないと思います(ワイド+50mm、テレ-100mm)
A001や純正70-200/f2.8は使用したことないのでこちらに関してはわかりませんが・・
D500+200-500の組み合わせ、いいと思いますよ!
ただ、A001のほうがA011よりAFが遅いとなると
気になりますよね
室内で使わないのであるならば
A001を純正70-200/f4にするのもいいかもしれませんね?
値段でA009もありだと思いますし・・・
200までの距離と200からの距離、どちらを優先するかで決めてもよろしいかと思いますよ
書込番号:19906597
4点

>ど素人39さん
>> あれ?純正の70-200より Tamuron A009なんですか?
性能的には純正の70-200かも知れませんが、撮り鉄ではメインを新300/4にされると、
70-200はタムA009で資金の節約をされた方が良いかと思います。
書込番号:19906683
4点

タムロンの70−200は試したことがありませんが、検討されている純正の70−200VRUとの比較。
70−200がスッという感じの合焦だとすると、
200−500はフーーーッという感じです。
わけのわからん擬音で恐縮ですが。
明らかにスピードは違います。
だからといって、200−500が使い物にならないかといえば、他の方も書かれている通り、被写体次第
だと思います。
めまぐるしく前後動をするものや、すごいスピードで近づいてきたりするものだと、なかなかきびしいように
思います。
書込番号:19907123
3点

>ど素人39さん
在来線の鉄道撮影ですと、
焦点距離が短いとシャッタースピードも稼がないとダメですし、AF速度も速くないと追従しないかと思いますが、
逆に焦点距離が長くなるにつれてシャッタースピードを落とすことも可能ですし、AF速度も速くなくても追従し易い環境かと思います。
流石に、50/1.4Dや85/1.4Dだと、ボディ側のモーター駆動なので、AF追従が追いつかず駒落ちしていますね。
書込番号:19907192
0点

>ど素人39さん
AFのスピードと関係ありませんが最近知人の勧めでシグマの150-600を購入しました、知人は鳥撮り専門の方で望遠レンズの知識は豊富です、真意の程は定かではありませんが、彼が言うには「タムロンのレンズとタムロンのOEM(200-500)はコスト削減の為、空気の吸入口がレンズの前玉付近にありズームレンズでありながらズームするとホコリの混入が見受けられお勧めではありません、ニコン製(タムロンのOEM以外)やシグマ製は吸入口がレンズの内側にありズームするとカメラのファインダー付近の吸入口から空気の流動があり確認できますよ」との助言を頂きました、僕自身、田舎暮らしで実際に試した訳でもありませんので実際に装着出来るのでしたら試してみる価値はあると思います、、ホコリが混入を最小限の抑え長く使用するのであれば吟味しても良い情報ではないでしょうか?お互い小遣いの範囲での購入ですので安くて長く使えて性能の良いレンズを選びたいですね。
200-500ユーザーの方、タムロンファンの方、気を悪くさせる書き込みで申し訳御座いません。
書込番号:19907194
9点

>ど素人39さん
私もつい最近までD750/7100体制でした。
7100はお気楽軽量化のため5300に買い換えましたが・・・(^^;;
さて、ご質問の件、最初のAFの食いつきが全然違うと思います。
70-200/2.8はピントを外した状態から合焦までの時間が爆速なんです。これは24-70/2.8にも言えることなのですが、リング状のAFモーターは、直接レンズをぐいっと回すので、メッチャ高速。
一方、200-500は小型SWMでギアを介してレンズを駆動する方式で、リングSWMよりはどうしても低速になります。
でも、一旦合焦してからの動体への追従は、さほど高速なAF動作は必要なく、今度はその正確性が必要になります。
その点では、小型SWMでもリング状SWMでも変わらないと思います。
でも、やっぱり、ピントが迷った時からの合焦までの復帰はすごいスピードでグイって感じでピントを合わせてくるので気持ちがいいですねー
でも、スレ主さん、70-200と200-500は焦点距離が全く違うレンズなので、比較の対象にはならないのではないでしょうか?
比較的中距離から撮影するなら70-200ですが遠方の被写体には200-500でないと足りないと思うんですよね〜
ちなみに、70-200での作例をレビューにアップしてますので、よろしけれなご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
書込番号:19907735
5点

私の場合はシグマ150-600を飛行機撮りに普段使ってますが、AF速度で不満を感じる事は、あまりないです。
シグマの場合はカスタマイズ出来るのですが、AF速度よりも精度優先でノーマル設定で使っている事の方が多いです。
一番左はテレ端600ミリ。D500ではなくD5000です。
2枚目は150-600に1.4倍テレコン使用です。言うまでもなくAF速度は鈍足です。
3枚目は70-200f2.8使用。私のは純正でもタムロンでもなく、シグマの70-200です。
4枚目は70-200にテレコン使用。70-200ではテレコンを使用してもAF速度は未使用時とあまり変わらず、むしろ早く思いますよ。
書込番号:19907854
5点

70-200/2.8GVR2
200-500/5.6E
手元でいじくっている分には70-200が速く感じますけど・・・
列車や運動会に使用していますが、実用レベルで200-500のAFが遅くて困ったことはないです。
(撮っている列車は最高120km/h程度?ですが)
カメラ保持、追跡、AF設定等、撮影者のウデのほうが問題?
(普段は主に三脚撮影で列車だと置きピン)
普段やりませんがD500でのAF作動テスト(グループエリアAF・三脚固定)
書込番号:19907878
1点

より具体的なアドバイス、ありがとうございます。
>sweet-dさん
なるほど、A001は相当古いモーターが入ってるのですね。
買った頃は動きモノは撮ってなかったので、値段のわりに画質が良いし、
大口径の明るいレンズの入門編のつもりで購入しました。
そろそろ卒業なのかもしれませんねー。
>飛竜@さん
純正とタムロン、シグマで実用上の大きな違いはないであろうという部分、参考になります。
>トモ@ソルジャークラス1stさん
お〜、先輩だ(^^) D500と 200-500の組み合わせは いかにも良さそうなんですよね〜
ただA001との画質の違いはおいといて 実用上のAF速度の違いがないとすると、 まずは純正70-200かなとも・・
>おかめ@桓武平氏さん
なるほどなるほど。 値段的には 300 f4 も候補に入ってくるんですよねー
そうか、A011を入れ替えないとして、純正70-200 に一気に行くんじゃなくて
300 f4 と タムロンA009、という選択肢もあるかもしれませんね。
>菊花さん
70-200 と 200-500 の差は、やっぱりありそうですね。実用的には気にするレベルではなくとも・・
擬音が一番伝わりやすかったりします(^^)
>おかめ@桓武平氏さん
おっと、焦点距離と SS の関係がちょっと分かりませんでした。。
すみません、経験&勉強不足で・・
>汁物大好きさん
OEM疑惑はあるみたいですね〜 もしそうなら安易な買い替えは控えた方が良いかな?
>Paris7000さん
純正の 70-200 と 200-500 の AFの違いについて、大変納得いきました。
はい、ご指摘のとおり、今回この二つをどちらにしようか比べるというよりは
D500 をお迎えするにあたり、現在所有している A001(70-200) と A011(150-600)の
どちらを先に入れ替えるか、という部分でありまして、
皆さんの意見を聞く限り、70-200の方を先に入れ替えるのが得策かなと考えております。
>sweet-dさん
素晴らしい作例ありがとうございます。レンズは純正ではなく、シグマ、ボディも D5000 と D7100
やっぱり写真は 機材じゃなく、腕ですね〜〜
自分は手持ち+連写を多用する撮り方をするのですが、D7100ではあまり歩留まりがよくありません。
D750+A011 にしてなんとか。。
そこら辺の撮り方だと D7100はバッファの問題ですぐ止まっちゃうし、D500でストレスなくなればーと思ってます。
>ssdkfzさん
ご指摘通り、「腕」の部分が大きいのは重々承知しております。
作例、さすが D500 連写能力が素晴らしい。
そして 200-500 との組み合わせもAF追尾素晴らしいですね!
CP+の講演会みたい(^^)
書込番号:19908719
0点

>ど素人39さん
>> おっと、焦点距離と SS の関係がちょっと分かりませんでした。。
在来線(100km/h〜120km/h)の撮り鉄での説明になりますが、
広角の17-35(35mm換算で25.5-52.5mm相当)のレンズですと、車両がかなり接近して移動スピードが速く感じます。
→シャッタースピードを速いのに設定しないと、ぶれてしまいます。AF合焦性能も要求されます。
望遠の600(35mm換算で900mm相当)のレンズですと、車両がまだ奥にいて移動スピードが遅く感じます。
→シャッタースピードは結構遅めでも、ぶれないかと思います。AF合焦性能が悪くても何とかなりやすいです。
あと、70-200(35mm換算で105-300mm相当)の場合ですと、広角側だとシャッタースピードを速めにされ、望遠側だとちょっとシャッタースピードに余裕がある場合があるかと思います。
書込番号:19909298
1点

>おかめ@桓武平氏さん
詳しいご説明ありがとうございます。
望遠の時には奥にいてゆっくりに見えるが広角だと接近していて速く感じるという場面、
これは遠くから近づいてくる被写体を撮る時でしょうか?
線路脇に三脚立てて遠くから近づく列車を 望遠〜広角で撮るイメージ。。
なるほど、その時はSSやAF追尾には違いが出るでしょうね。
横の移動を望遠で捉える鳥とか、滑走路と平行に撮る場合の飛行機とかは
またちょっと変わってくるかもしれませんね。
書込番号:19910527
2点

>ど素人39さん
ニコンプラザでD500に200−500と80−400付けて試してみました。
AF速度は明らかに違います。例えば室内⇒遠景の場合、「スッ」と「スゥーッ」くらいの明らかな体感差がありました。
しかし、屋内の近く⇒10m向こうくらいの場合、差はかなり短くなります。
70−200f2.8が80−400よりもAF遅いことは無いんじゃないかと思います。
従い、お撮りになりたい被写体で随分話が違いそうです。
私は値段差もあり悩みましたが、今回は現状最強のAF性能を妥協せず手に入れたいということで、80−400にしました。
書込番号:19913499
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
シグマ側で同じテーマが有りましたが、こちらの方が適切なご意見が聴けると思いますので質問させて頂きます。
タムロンがでた時は、非常に関心を持ちましたが、作例の600oはどれもボケボケと感じました。
シグマが出て、その時は値段も高く、600oの作例はタムロンより良かったですが、今一つと思っていました。
そこに、純正200-500oが出て、500oの作例は大満足では無いにしても、許容できる範囲と感じました。
私は解像度重視な為、AFや少し暗いのは除外して500o対決ではどちらが宜しいでしょうか。
600oがおまけと考えると、それはそれで使えると思っています。
カメラ本体はDX機です。シグマの周辺色収差は良くないので、DXはありと思っています。
シグマ150-600Cから乗り換えた方、両方お持ちの方のご意見お願いします。
同等なら、シグマを考えています。
被写体は今まで望遠は200oまででしたので、鳥は撮っていませんが少し撮りたいと思います。
それと体育館の二階からコートを狙いたいです。
6点

既に読まれたかもしれませんが、下のブログが参考になるかと思います。
500mmでの解像力対決は、Nikon 200-500mmに軍配が上がるようですね(下の評価においては)。
●Sigma 150-600mm C VS Nikon 200-500mm
http://blogs.yahoo.co.jp/northair3217_fl340direct_tobby/33863955.html
書込番号:19862496
9点

>シグマ150-600C
Cタイプは、使ってませんが・・・・
200-500は、
未発売だったので、
Cでなく、Sを購入しました。
USB ドッグで、調整可能ですが、
手振れ補正のファンダーの見え方や
AFに関してしっくり来ず、
ドナドナして、200-500にしました。
Sの場合は、200-500にして、
軽量コンパクトになりました。
ボディ更新やファームアップ時に、
純製の方が、安心感があります。
>カメラ本体はDX機
いずれにしても、
鳥撮であれば、
ボディのAFスペックも・・・・・
D500であれば、
鬼に金棒ですね。
書込番号:19862561
5点

>Canasonicさん
情報有り難う御座います。差は有る様です。
Sigma 150-600mm C のクチコミでは互角だったんですけど。
>1641091さん
総合力でやはり純正でしょうか、私はシグマもトキナーも好きです。
書込番号:19863609
3点

シグマは先日ファームアップがありました。
この後もどんどんファームアップがあれば発売時とはまるで違う性能のレンズに
なるかも知れません・・・・
解像に関しては人それぞれですね。
あとは500oを取るか600oかです。
私の個人的な意見ですが”たかが100oされど100o”です。
それと私の個体(Sですが)は時々AFが作動しない現象がありました。
そのあたりの安心度は純正に軍配があがると思います。
書込番号:19881084
2点

>ブローニングさん
”たかが100oされど100o”です。
先日 柔道の試合を撮りに行きました。
55-200 f4-5.6 でしたが、結果的にこれで足りました、更に200o以下が必要ですた。
二階の観覧席は空いており、異動が自由にできコートの近くに行く事が出来ました。
私はDX機ですので、600oより150oが重要に成る様です。
観覧席が固定されたりすると、コートが離れるので200o以上が必要になりますので
もう少し長いレンズが欲しい処です。
それに、体育館は暗くISO1600でもSSは125でした。動きが止まった瞬間にシャッター
を切りますが、SS500ぐらいは欲しいです。
今回のベストレンズは70-200of2.8でしょうが、高くて買えません。
シグマがf5.6に成る焦点距離はどの辺なのでしょうか?
書込番号:19884524
3点

スレ主さんはじめまして、面白そうなので試してみました。
F5スタート、機種はD7100
180mmからF5.3
260mmからF5.6
370mmからF6.0
501mmからF6.3
となりました、500mmを超えるとカメラでの表示が550mmとなるため
500mmまではF6.0で合ってると思いますが、F6.3になるポイントは怪しいです。
書込番号:19886023
11点

トンボ鉛筆さん
まあF値に関しては他の方に任せるとして、私の場合柔道の試合時はシグマ50-500oを持っていきます。
元々野鳥用に使っていたのですが現在は第一線を引退して柔道用レンズとなっています。
50oスタートなので手前の試合は50〜150o位で、その隣の試合はその場所から望遠で容易に射程範囲
におさまります。
但し、F値が暗いのとテレ端500oでは解像力が落ちるので概ね50-400oとして使っています。
まあ確かに室内競技では70-200oF2.8が王道なんですけどね。
書込番号:19886507
4点

>よろびしさん
テスト有り難うございます。
明るさについて柔道に限ると、シグマでも遜色なしと思います。
鳥さんは暗くは無いので、OKです。
>ブローニングさん
SS6400ですか、そうですよね。私は組んだ時しか撮れません、
技の瞬間を撮りたいですが、1本なんて滅多にないし、その瞬間に切るのは至難の業です。
書込番号:19887371
2点

閉じるのが遅く成りました。
解ったような解らない様な感じです。
円安の為かカメラ全般が高止まりしていて、買う気を削がれている処です。
望遠レンズは使用頻度も低いので、たぶん1本買うと、後が無いと思います。
もう少し考えて見ます、純正の安定感も捨てがたいですが、日本製に肩入れ
したい気もします。
近距離での解像度も気に成りますので、もう少し検討したいと思います。
みなさん ありがとうございます。
書込番号:19951029
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こちらの皆さんの書き込みを参考にさせていただき、このレンズを2月の末に購入し、D7200と組み合わせて
使用しております。
最近気づいたのですが、中央列下二つのフォーカスポイントでAFが合わないため、本日新宿SCに持ち込み
見ていただきました。
持ち込んだのは当レンズではなく、D7200とたまたまつけていたAF-S DX 16-80の組み合わせでした。
結果AFセンサ部に、AFレンズの「AF接点部のビス」と思われる異物が付いていて、これが原因とのことで、
すぐに解決して頂けました。
ただつけていたレンズはビスが外れておらず、他のレンズのものと思われるので、確認してくださいとのこと
でした。
帰宅して確認したところ、このレンズの写真の部分にビス用の穴があるようで、またこれ以外のレンズには
ビスの外れている様子は確認ができなかったので、この部分に持ち帰ったビスをねじ込んでみたのですが、
ビスをつけているとレンズがマウントに入らないのです。
前置きが長くなってしまい申し訳ございませんが、このレンズをお持ちの皆様の製品は、写真の部分はビス
が固定されていますでしょうか?
または写真のようにネジ穴が開いているだけでしょうか?
このレンズ購入前に2本ほどレンズを売却しているので、そちらのものの可能性もありますが、既に確認は
できません。
何れにしても来週末に改めて新宿SCに持ち込むつもりですが、このままだとなんとなく不安なので、皆様
からの情報をいただければ幸いと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

本レンズは所有なしです。
マウント部の樹脂部品は二つでできています。一方は接点部の物です。
写真のねじは樹脂に揉むタッピングねじに似たもので、マウントの接点側ではない方の樹脂部品固定用と思われます。
接点部側は樹脂部品に金属インサートが入っていますので(金属部用の)メートル小ねじを使います。
またレンズの穴ですが、その部分にねじが付かないと思いますが。
書込番号:19755686
1点


みなさん、早速のレスありがとうございます。
>うさらネットさん
当方あまり詳しくないのですが、新宿SCで説明された時に他のレンズですが、あの部分の円周上のネジを指して
「どこか外れているものがある可能性があるので」と説明を受けたので、てっきりこの部分だと思い込んでしまいました。
しかもタップが切ってあり、上手くはまってしまったので…
>AERODOLPHINさん
>R−CMAさん
ご確認いただいただけでなく写真までアップいただき、ありがとうございます。
この部分は穴が空いているだけが正なのですね。
おかげでこのレンズには問題がなさそうなことが判り、安心できました。
とはいえあのビスがどこから出てきたのか、もう一度手持ちのレンズを再確認してみることにします。
書込番号:19756019
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコンボディとの併用で、
FT1ではなくマウントアダプタ経由で、他社ミラーレスとの接続も検討しております。
その際、電気接点がなくなるのですが、
このレンズの場合、MFでのピントを合わせることは可能でしょうか?
実際に使ったことのある方、ご返答お待ちしております。m(__)m
0点

このレンズは持ち合わせていませんが、
ミラーレスでマウントアダプターをかまして使うことは可能です。
その場合、当然のごとくMFになります。このレンズでMFは勿論できます。
VRは作動しません。
このレンズには絞り環がないので、マウントアダプターに絞り変更用のリングがあるものを選んでください。
それだけです。
書込番号:19752383
1点

大変失礼しました。
このレンズはGタイプではなくEタイプレンズですので電磁絞りになります。
Eタイプに対応したマウントアダプターがあるかどうかは分かりません。
無い場合は絞り開放のみの使用となります。
書込番号:19752414
3点

Eタイプに対応したマウントアダプターはありません。
書込番号:19752430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7sにRayqual経由でこのレンズを付けたことが有ります。
絞りは電気的な信号でないと調整できないのですが、
開放でならMFで使えましたよ。
特にケラレも無くキレキレな印象でした。
書込番号:19752466
3点

CONTANEXさん おはようございます。
このレンズは持っていませんがニコンのAF-Sレンズのマニュアルフォーカスは電気的にレンズを動かすものではないので、マウントアダプター使用でのマニュアルフォーカスはどのカメラでも問題なくなく出来ると思います。
但しこのレンズはEタイプで絞りが電磁絞りの機種なので、電気的な接続がなければ常に開放でしか使用は出来ないとと思います。
書込番号:19753545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gohst_in_the_catさん
>写歴40年さん
まさに知りたかったことがこの部分でした。
解決です。
ありがとうございました。m(__)m
話し、ソレますが、
7s お持ちとは羨ましい
私は野鳥撮影用に検討中で、
7s使用しての高速シャッターは面白そうです。
AF対応アダプタも発売になれば、なおのこと、、^^
http://briansmith.com/worlds-first-nikon-f-auto-focus-adapter-for-sony-e-mount/
書込番号:19767382
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初めまして、今現在ニコンのD5300に16〜300mmと200〜500mmのどちらかを購入するか悩んでいます、今現在55〜200mmと18〜55mmを所持してます、良いアドバイスお願いします
書込番号:19716352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K•hさん
初めまして、18-300かな?撮影対象次第と思いますが・・・
お持ちのレンズが15-55と55-200ですのでレンズを
いちいち取り替えるのが面倒くさいなら
18-300で問題ないと思います。
500を使う場面が出てくるのであれば200-500は
必要と思います。
何を撮りたいか?で全てと思います。
書込番号:19716414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何のために追加するのか理由を書かないとアドバイスできませんよー。
書込番号:19716427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます(^-^)/言葉足らずでした、目的は子供の運動会と学芸会です、去年撮影したのですが、前の場所が中々取れなくて思うように撮影出来なかったので今回、望遠レンズの購入を考えました>ゆいのじょうさん
>hirofuruさん
書込番号:19716457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K•hさん
お子さんの運動会などの撮影で、その2択でしたら、私は200-500にします(^^♪
今あるレンズと焦点距離もつながりますからね。
でも小学校や中学校の運動会でしたら300mm(DX450mm相当)でも十分に対応できると
思いますし、何より200-500だと引きたい場面でレンズ交換が必要ですので、
純正70-300VRあたりも良さそうに思えます。
書込番号:19716484
3点

根本的な話として、その二つは並び立ってどちらかを選ぶという性質の物ではありません。
16-300は多少の画質低下と、解放F値が暗めである代わりに、一本だけで広角から望遠までを楽しむレンズです。
たとえば、旅行での撮影で荷物は減らしたいが一眼は持っていきたい、運動会で撮影したいが砂埃がひどいのでレンズ交換は避けたい、というときなんかに威力を発揮します。
逆に夜景の撮影や、シビアに画質を望む撮影にはあまり適していません。
何でも便利に撮れるかわりに、多少器用貧乏なところもあるかもしれません。
200-500は望遠域から超望遠域までのズームですので、基本的には距離が離れているものを大きく撮りたい場合に使うレンズです。
野鳥や飛行機、スポーツ競技など近寄れない被写体の撮影、あるいは風景を狭く切り取ったりするのに適しています。
基本的には、大三元レンズのような「揃えておいて損はない」系のレンズとは違って、何か特別な用途が先にあって、それから初めて検討し始めるような類のレンズになります。
大抵の方がとりあえず持ち出す標準ズームや、前出の高倍率ズームとはある意味真逆と言ってもいいでしょう。
事程左様に、真逆と言ってもいいようなレンズですから、今何が必要なのかをしっかり考える必要があります。
レンズ一本で何でも撮影できるフットワークが欲しいのか、遠い何かを撮影したいのか、あるいはただの所有欲か(むろん、それはそれでアリです)。
ご自身で考えてみて、新規購入を検討する動機を書いていただければアドバイスもしやすいんじゃないかと思います。
書込番号:19716500
9点

>K•hさん
子供の運動会や学芸会での撮影
あそこのお父さんでっかいカメラで〜って言う
指を指されませんか?200-500は普通の人?から
見てかなり大きい部類になります。
その覚悟があるならば・・・
学芸会は体育館等暗い場所と思います。
70-200 2.8VR2を買われてトリミングとかの方が
後々後悔しないかもです。
現在使われてるレンズで、ただ単に引き寄せたい
学芸会でも今使われてるレンズの暗さは現状に不満が
なくっていう事なら200-500に1脚で良いと思います。
書込番号:19716529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、書き込みしたらすでにご回答が・・・。
運動会でしたら200-500はかなり強力な味方になると思いますが、室内の学芸会ですと、ちょっと暗いかな?という気も致します。
いずれにせよ、200-500をしょっちゅう持ち出すという感じでないのであれば、hiro写真倶楽部さんの70-300の案がいいように思います。
あるいは、レンズは現状のままで頑張って前の席を確保する・・・でしょうか。これであれば一応余計な出費はありませんw
前の書き込みの通り、200-500は普段から汎用で使うタイプのレンズではありませんから、
ひとまず運動会や学芸会のタイミングでレンタルしてみて、それから本当に必要そうであれば購入という流れでもいいように思います。
書込番号:19716535
1点

親身なアドバイスありがとうございます^_^こんな物も良く分からない私に分かりやすいアドバイスしていただいて、感激です、皆様の意見参考にもう一度再検討して購入したいと思います>けいたろう〆さん
>hirofuruさん
>hiro写真倶楽部さん
>ゆいのじょうさん
書込番号:19716576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、200-500ミリのズームレンズと、ボディーも、購入したいと思います。
望遠レンズは、頻繁にレンズ交換するべき物では有りません。
レンズ交換の頻度を減らすなら、必要なレンズが、変わります。
アドバイスに、ならなくて、ごめんなさい。
書込番号:19716704
0点

いいえ、そんな事はありません^_^、貴重なアドバイスありがとうございます、参考にさせていただきます>デジ亀オンチさん
書込番号:19716763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K•hさん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR+三脚
書込番号:19716818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K•hさん
運動会だと、レンズ交換不要な16〜300mmが最適だと思います!!
学芸会には、やはり70-200/2.8の明るいレンズをおすすめです!!
書込番号:19716945
2点

>K•hさん
運動会は、観覧席から撮影しないと駄目なのでしょうか?
お子様の競技の時だけ、移動して近くで撮影できるなら18-300mmでも200mmでも行けそうだと思うのですが。
出来ないなら、150-600mmクラスも有りだと思いますが、これでも10万円くらいしますよね。
学芸会は体育館でしょうから、明るいレンズということで70-200mmF2.8をお勧めしますが、タムロンのA009でも10万円くらいします。
ちなみに私はD7200をスーパーズームキットで購入したので、運動会では18-300mmを使います。
体育館撮影用に70-200mmF2.8(A009)を追加購入しております。
この2本で大体の撮影は大丈夫です。
それで・・・D5300にA009ですが・・・あまりお勧めできません。
先日、D5500にA009を付けて撮影したのですが、物凄く左手に負担がかかった感じがしました。
レンズが重いので、本体側もある程度の重さが無ければバランス的に悪いのだと感じました。
これは個人差があると思いますので何とも言えませんが・・・。
書込番号:19716961
2点

K•hさん おはようございます。
あなたが遠くのお子様を後ろの席から大きく撮りたければ、200-500oの1択だと思います。
18-300oは望遠レンズとは言わずに高倍率ズームで、広角から望遠までレンズ交換している暇がない時などに有効なレンズですが、その性格上無限遠では300oの焦点距離があり今お持ちのレンズよりは大きく写りますが、お子様を大きく撮りたいと思えば今お持ちの200oと変わらない結果でガッカリすることになると思います。
書込番号:19716973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン200-500はスレ主さんの用度には向きません、
特に学芸会ではf5.6と暗いのでISOを上げても苦しいでしょう。
運動会では異彩をはなち、注目度は金メダル級。
このレンズ一本では近距離での対応が出来ないので、もう1台ボディと55-200が必要となるでしょうね。
55-200を使用で感じた不満も多分16-300(タムロンだよね)だと望遠側は不足に感じると思うよ、
300で済ますならコスト的にはタムロン70-300(A005)が安値、
16-300ならシグマの18-300のほうが望遠側の写りは評価が高い。
自分はニコンの80-400Gを運動会用に用意したけど、実際子供は動画のほうが楽しいみたいで、FZ200が担当している。
親類の弁当などもあるのでFZのほうが楽チン。
お薦めはパナソニックのFZ1000(25-400mm)かFZ300(25-600mm)
自分も今年はFZ1000を購入予定(運動会用)
書込番号:19716993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます^_^色々と貴重なアドバイスありがとうございます、私の無知さが皆様のアドバイスで良く分かりました、今までのアドバイスを踏まえて購入したいと思いますありがとうございました>橘 屋さん
>nightbearさん
火>写歴40年さん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
書込番号:19717132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンですが、子供を撮るのにシグマの18-300を使ってます。
運動会に限らず、子供とのお出掛けで、望遠域も使うかなってときは、レンズを余計に持っていかなくて済むし、レンズ交換する煩わしさもないので、18-300は重宝しますよ。
キットの望遠ズーム55-250mmは、18-300を買ったら出番がなくなったので売ってしまいました。
300mmまであればいいのなら、画質やAFにこだわりがなければ、十分、望遠ズームの代わりになると思いますよ(被写体が近いと望遠ズームよりも大きくは写りませんが…)。
でも、300mm以上の望遠域が必要なら望遠に特化した200-500mmしかないでしょう。
書込番号:19717531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bodyがD5300でしょう。このレンズは合わないと思いますが如何でしょう?
将来フルサイズかもう一クラス上のbodyを購入されるのであれば
このレンズも有りだと思います。
今のシステム構成であれば18−300をお勧めしますが今現在200oを
持ちなので300では多分満足出来なくなりそうですね。
そこでVRは遅くなりますがテレコンの使用をお勧めしますよ。
昔みたいにある距離でピントを合わせておきシャッターを切る撮影方法を
推奨致します。連写すれば何処かで必ずピントは合うでしょう。
書込番号:19717890
2点

>安全太郎0516さん
>tametametameさん
はい^_^色々アドレス頂いて私もそう思います、買う方向性が分かりました^_^
ありがとうございます
書込番号:19718734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていないので・・・提案
>目的は子供の運動会と学芸会です、去年撮影したのですが、前の場所が中々取れなくて思うように撮影出来なかったので今回、望遠レンズの購入を考えました。
撮られた作品でどの程度の画角(被写体の大きさ)・トリミングを含め満足できるか見直しては如何でしょうか。
少なくとも200mm(300mm)では満足しなかったと言うことだと思います。
屋内・屋外でレンズ選択の明るさが変わってきます。ISO感度を上げ画質に納得が出来るか。
それと18−300mm(27−450mm)を比較対象にされていますが上記検討し間に合えば便利ですね〜
18−300mmレンズ1本で旅行等は気楽で良いですが広角側に不満が出るかもです。
1本で済む万能レンズは無いと言うことですが不満が出なければ18−300mmは便利なズームです。
K•hさんの運動会には200−500mm(300−750mm)と一脚が便利かもです。
まぁ多くの方が言われていますが・・・。
Wレンズセット?を持たれているので画角が18−500mmで綺麗に揃います。
ただ200−500mmは重たいのがネックと思います。
後は将来を見据えてどうするか・・・此も楽しみの内です。
楽しんで下さい。
書込番号:19720126
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
いつもは、このレンズで野鳥を撮って楽しんでいます。
今回、航空機を撮ってみようと思いたちチャレンジしたのですが、逆光気味で撮った写真全てにリング条のグラデーションができてしまいました。この症状はしかたのないものでしょうか?そもそもこのリングの正体は何なんでしょうか?アドバイスしていただければ幸いです。よろしくお願いします。
3点

>push one's luckさん
露出オーバーでは?
太陽だと、撮像素子が超危険な状態ですね。
書込番号:19687690
2点

push one's luckさん、こんにちは。
逆光気味とのことですが、このお写真の中に、太陽は写っていますか?
あとアンダーに現像しない、普通のお写真もアップしていただくことはできますでしょうか?
書込番号:19687693
3点

>push one's luckさん
ぎゃ〜〜っ!!。これは、眼が“焼けて”しまわなかったでしょうか。
(眼自体は、サングラスを着用していたので、大丈夫ということでしょうか?)
おかめ@桓武平氏さんも書かれていらっしゃいますが、とても危険な使い方と思います。
現象としては、画面の中に強い点光源があると、多かれ少なかれデジタルカメラでは発生している“必然的な”現象と、私は解釈しております。
・・・・と思って、自分の撮った写真の中から探そうとしても、なかなか「これだっ!」というものが見つからないのですが、みつけました。(同様に、かなりアンダー気味に現像しました)
書込番号:19687837
3点

push one's luckさん こんにちは。
レンズでなくカメラの異常だと思います。
飛行機の後ろに写っているのが太陽だとしたら、そう言う撮影をした場合は真っ白くにじみが出る場合があると使用説明書に記載があると思います。
使用説明書458ページをご覧になれば良いと思います。
書込番号:19687925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽が直接入った状態でしょうか?
撮像素子に付いたゴミの方が気になります^^;
書込番号:19688090
3点

>ろ〜れんす2さん >写歴40年さん >ごろごろ567さん >secondfloorさん >おかめ@桓武平氏さん
早速、回答頂きありがとうございました。私の説明不足で一部誤解があったので再度おくります。
この写真の背景には太陽等の光源はありまえん。太陽はもっと高い位置にありました。また、今回普通な露光での写真もアップします。
書込番号:19688156
1点

スレ主さん
強い光が入ると、たまにこういうふうな写り方しますよ。
ダンダンになったグラディエーションぽく
室内撮影でも照明器具が入ったりすると、こんな感じになります。
センサーとか画像処理エンジンの関係かなと思い、あまり気にしてませんでしたが〜
それより、センサーのゴミというか、オイルにじみのようなものが多数見れるので、f5.6の開放で、通常鑑賞でわかる程度の汚れなので清掃してもらうことをお勧めします。
シャッター交換対象なら、そのとき清掃してくれるとは思いますが、対象でなくとも、ちょっと汚れがひどいので清掃お勧めしますです。。。
書込番号:19688237
5点

push one's luckさん、追加情報とお写真のアップ、ありがとうございます。
ところでお写真の中に、太陽は入っていないのですね。
そうなると原因は、口径食かもしれませんね。
それでしたら、絞りを絞ることで改善できると思いますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:19688257
7点

ボディの違いがあるのかもしれませんが、私のD7200ではこんなグラデーションになったことありませんよ。つか、異常でしょ。
ボディとレンズの点検をオススメします。ゴミも映り込んでいるし。(ゴミはペンタ棒で取れるけど)
書込番号:19688301
1点

皆様、いろいろと回答いだきありがとうございました。
もう一度、撮影した写真を検証したところF値との関係があることが解りました。f5.6〜f7.1で撮影したものにハッキリと症状がありf8以上で撮った写真には現象がありませんでした。そうなると,おそらくは >secondfloorさんから教えていただいた「口径食」ではないかと思います。ただ、野鳥の撮影でも開放絞りで空に向かって撮影することがあったのになぜ今回だけ口径食が発生したのかがわかりません。もし、おわかりになる方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19688790
1点

周辺減光ではないかと。
中央付近が原因不明ながら露出オーバーで、周辺に行くにつれレンズ自体の周辺減光で
露出が適正に向かう過程が同心円状の模様になっている、かな?
書込番号:19689894
3点

>push one's luckさん
その
「もう一度、撮影した写真を検証したところF値との関係があることが解りました。」
という画像も、見せていただけないないでしょうか?。
灰白色(反射率18%グレーチャート)の壁面等を、撮影されてみてください。
アップしてくださった画像は、
たぶん、機体(C-130系でしょうか?)にスポット測光で露出を合わせて、「1/160秒、絞りf5.6、ISO100」でシャッターを切ったのだと思いますが、背景の青空に対しては、明らかに+3EV以上オーバーなのでは。
試しに、青い空に向けて、適正を露出測ってみてください。
>Paris7000さん、他が指摘してくださっているような、銀塩フィルム時代であれば“白トビ”と云われるもの、+(!)“口径食”で、結果として四隅に、青空のトーンが残った・・・・ということではナイデショウカ?。
画像を拝見する限り、機体そのものに対しても、結果として少々露出オーバー気味となっている・・・・と、私はお見受けします。
もう少し、1EV?、2EV?露出を切り詰められても、機体の質感は描写できるのでは??????。
“口径食”は、超望遠レンズでは宿命的なものなのでしょうか・・・・。
(普段、野鳥を撮られている時には、あまり気にならないもの・・・ナノデショウカ)
書込番号:19689916
1点

push one's luckさん こんにちは
カメラの撮影モードは何をお使いでしょうか?
または仕上げの時 コントラストあげていませんでしょうか?
コントラストあげると グラデーション部分がこのようになる事もあります。
書込番号:19689934
3点

>push one's luckさん
たまたま、こんな作例も見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=913385/ImageID=284493/
UPした方は、気が付いてないかもしれませんが・・・
でも、たまに、こういうの見かけます。
書込番号:19690479
1点

push one's luckさん、こんにちは。
> ただ、野鳥の撮影でも開放絞りで空に向かって撮影することがあったのになぜ今回だけ口径食が発生したのかがわかりません。
もしかしたらピント位置が関係しているのかもしれませんし、太陽の位置が関係しているのかもしれませんね。
なので実験で、ピント位置を、最短撮影距離から無限遠まで、少しずつ変えながら撮影してみたり、いろいろな方向の空を撮影してみたりしながら、問題の起きやすい状況などを確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:19691407
3点

露出見ると補正なしですね
スポットでもカメラ任せゼロ補正でこの露出にはならないですよね
現像時にかなり露出補正や暗部/ハイライト補正していませんか?
補正無しの、撮ったままで現像したものを貼っていただいた方が
判断しやすいと思いますよ
破綻した露出を無理に修正したための
トーンジャンプみたいな気がします
ビネッティング(口径食による周辺光量低下)で空に円状のトーンが出ますし
それが破綻すればリング状のトーンジャンプ起こしても不思議ではないです
いずれにせよ補正なしの画像じゃないとなんとも言えないかと・・・
書込番号:19691644
4点

push one's luckさん
不謹慎と言われそうですが、
ファイナルカウントダウンのワンシーンのようで
かっこ良いと思いました。
故障でない場合は、ゴーストのように効果的に使えそうです。
書込番号:19695517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちばんは。ニコンのデジカメは持ってませんが・・・
[解決済]にはなってないので、ちょいお邪魔。
既に指摘されたコト、まとめると
原因は「周辺減光」と「露出」と、ちょっとだけ「RAW現像」の組み合わせのようです。
均一な背景、霞んだ青空みたいなのを、中央部は「白とび」、周辺部は「周辺減光で白とびしない」絶妙の露出で撮って、RAW現像で暗めに修正。
結果、白とびの中央部は無彩色の灰色。
その外側、青と緑が色飽和した領域はシアン色。
更にその外側、青だけが色飽和した領域は青っぽい色合いの、同心円状のリングになります。
鮮やかなシアン色や青色にならないのは、RAW現像で暗くして、それでも残っている赤色や緑色成分の量で彩度が鈍るから。
滑らかなグラデーションでなく帯状にも見える不連続な階調変化になるのは、コレでは説明できません。
RAW現像やJPEG変換で起きたコトと推測はできますが、簡潔具体的な説明はわかりません、あしからず。他の方にお任せ。
と言うことで「今まで野鳥の撮影で起きなかった」ことは、たまたま上記の絶妙の露出になってなかったからでしょう、たぶん。
書込番号:19695602
4点

多数の方からご意見、アドバイスを頂き大変有難うございました。
最初にご報告したいことがあります。スポット測光で撮影していたつもりでしたが、私のミスで、ハイライト重点測光になっていました。
すでに>アハト・アハトさんが上手にまとめていただいてますが、みなさんの書き込みから私なりに整理してみると、
@自分のミスで、カメラの設定を誤り露出を外していた。
A周辺光量不足。
B現像の不味さ。
この三点の複合原因だったと理解しました。ただ、Aの主因が光学的に避けられないもの、レンズ性能あるいはリコールになっている750Dのケラレなのかが気になっています。
書込番号:19699391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





