AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 22 | 2016年1月9日 22:39 |
![]() |
184 | 95 | 2015年12月15日 10:35 |
![]() |
37 | 42 | 2015年11月28日 20:34 |
![]() |
49 | 40 | 2015年11月22日 16:49 |
![]() ![]() |
59 | 29 | 2015年11月17日 19:52 |
![]() |
26 | 8 | 2015年11月11日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
このニコンのズームレンズが出てからずっと欲しいと思っていました。最近やっと予算が整いましたが、毎日のように値段が下がっているようです。カメラのレンズの値段の下げ止まりは大体いつなのかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?明日は値段がまた上がるかもしれませんし、今迷っているところです。宜しくお願い致します。
書込番号:19473843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この手のレンズは大量生産するものではないので大きな下落はないと思います。
初期ロットの不具合も出尽くしたようですから、十分に買い時と思いますよ。
書込番号:19473863
3点

単なる所有欲なら次期モデルが出る前に買えば安く買えます。必要なら今すぐでしょう。人生は有限です。
書込番号:19473881
8点

このひと月で1万円以上の下落していますね。
もともとこのレンズは価格が読みづらいです。
発表当時は、F5.6通しの500mmということから「桁が一つ間違っているのでは」という声までありました。
今後も下がる可能性はありますが、これまでアップされてきている画像を見る限りでは、ぜんぜん購入に踏み切ってよい価格だと思います。
書込番号:19473921
3点

欲しい時が買い時です。
消費税アップすれば、
実質値上がりだし・・・・・
価格コムの最安値が、
最安値とも限らないし、
最安値の店舗は、
騙される危険もあります。
下取り品があれば、
下取り価格の考慮も必要です。
確実に値下がりする要因が無いなら、
買うのは、今でしょ!
例えば、安く購入したいなら、
荻窪カメラのさくらや
【アウトレット特価品】
写真教室にて一度だけ展示しました。
販売価格(税込): 135,000 円
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16215
書込番号:19473927
9点

>写真教室にて一度だけ展示しました。
上記情報は、
【アウトレット特価品】なので、
1本限りで、ご心配なら、
同じく、荻窪カメラのさくらやの
【 限 定 5 本 】 【 さ ら に 下 取 優 待 引 あ り 】
「下取り優待する」にチェックで 10,000円引きになります。
(下取優待 10,000円引= 143,000円となります。)
※下取り品無くてもチェックを入れば 8,000円引きになります。
で、購入かな・・・・・・・
下取り値引きは、
直接電話して、ご確認されると
良いですよ。
書込番号:19473995
4点

こんにちは♪
この価格.comの値段が・・・必ずしも世の中の相場とは限りませんが。。。(^^;;;
概ね・・・新製品は、一定期間「ご祝儀相場」で、高値の期間があって。。。
ご祝儀相場が終わると・・・概ね15%下落したところで、価格が落ち着きます。
あとは・・・消費税のUPとか?為替の大幅な変動でもなければ・・・数年かけて、初値や設計価格からー25%程度までじっくり下がるだけなので。。。
キャッシュバックや・・・そのお店の特別セール(タイムセールとか?)やキャンペーンなんてイベントがあった時は、総じてお得と言えます。
まあ・・・一番なのは・・・お店で粘り強く「値引き交渉」して・・・あなただけの「特別」を引き出す事でしょうね(^^;;;(笑
このレンズは、発売以来予約注文が殺到し・・・品薄で店頭で見かける事も少なかったレンズですので。。。
ようやく・・・品薄が解消して、ご祝儀相場が終わったところなのでしょう?
初値が153,000円くらいですから・・・135,000〜130,000円程度でいったん落ち着くのでは??
書込番号:19473997
2点


そんなの高々数千円レベルでしょ、、、そんなんならとっとと買って撮影を楽しまなきゃ損だと思うけど。
私も欲しい時が買い時と思ってます。優柔不断は大嫌いなんで。
書込番号:19474136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Marbellaさん、こんにちは。
発売から3か月以上が経過して、初期ロットの細かな不具合なども改善されて品質的にも安定していると予想できます。
また、D500の発表も今後に影響するかもしれません。D500を待ち望んでいたニコンユーザーだけでなく、キヤノンからマウント替え、もしくはマウントの追加で、鳥撮りなどの長距離砲を必要とする人たちが急に求めてくるかもしれません。
私ならば、買うなら今だと思いますね。
あと私の経験談ですが、じわじわ価格が下がっているのを見続けていると、大抵の場合は底値を逃してしまいます。もう購入しても良い、という金額に達しているのであれば、その時に買っておいたほうが後悔は少ないですね。
書込番号:19474146
6点

夏までに1万円下がって落ち着くとして、毎月2000円弱です。
酒・タバコやってますか、お昼抜けますか、タクシー乗らないで歩けますか、の世界ですよ。
いかがしますか?
書込番号:19474309
4点

Marbellaさん、こんにちは。
aki's-photo改めてakiの写真です^_^
※そのまんまやんf^_^;
ペンネーム年毎にかえるので。
で200-500の買い時は、欲しい時。
自分は200-500が如何しても使いたくて
手持ちレンズ全て下取りでキタムラで購入。
たまたま、別のレンズの件でキタムラに
行っていた所、キャンセル品があり購入。
不具合はチョコチョコありましたが
レンズの性能は満足できますよ^_^
書込番号:19474365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはまだ新しいので長いすぱん(1年以上)で見れば時間と共に値下がりするでしょう
「買い時は」という事は購入時期を探っている訳で直ちに必要ではないと言う事ですね
ほしい時と言うか使いたい時が買い時で使いたい時が待てれば時間と共に下がるでしょう
待てる場合は単なる購入欲だけで必要ない場合もあるかもしれません
(欲しい物がボデイに変わったり)
書込番号:19474444
1点

Marbellaさん、今近所で撮影してきた写真を
作例としてUPさせて頂きます^^
撮影はD610にDXクロップモードで撮影です。
確かに今後待てば値段も下がるとは思いますが
色んな方の作例を参考に
自分もこのレンズの解像感に惚れ込み購入しました。
以前は、Tamroを使用していましたが
自分自身撮りたい絵を追求した所このレンズの選択に
なりました。
レンズは逃げないので色々な方のご意見参考に
考えられてもいいかもしれませんね^^
ちなみに自分が今欲しいのは・・・D500^^;
こないだ、D600→D610にニコンで交換していただいたので
当分先の話ですが・・・でも欲しいなぁ〜
書込番号:19474567
4点

Marbellaさん こんにちは。
タムロン、シグマより4〜5万円も違うので、もう少し下がると思います。
あと1万円・・・もしかすると一時的に2万円近くは下がるかもしれません。
ネットショップでポイント等を上手く利用すれば、今でも実質13万円ほどで購入できます。
今欲しければ、最安値のお店(信頼あるお店)で購入すれば、そんなに大きな損はないと思います。
今必要なければ、もう少し様子を見てもいいと思います。実際、迷ってる時のほうが楽しいこともありますから!?(笑)
>カメラのレンズの値段の下げ止まりは大体いつなのかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
多分、本当のところは誰も分からないわからないと思いますよ・・・
書込番号:19475028
2点

>明日は値段がまた上がるかもしれませんし
これ、これですね!
ほんと欲しいなら資金ができた今が「買い」でしょ。
値段ばかり気にしてたら何時までたっても買えませんよ。
欲しかったのだから買って撮影に専念して楽しまれたら如何ですか?
もし買った後ですが暫くは値段チェックはしないのが良いですよ。
書込番号:19475366
1点

>Marbellaさん
レンズは値段が下がったり上がったりします。
今はしばらく下降線をたどってますが、ふと気が付くと1〜2万上がったりします。
今が下がりすぎのような気もしますし、メーカーも製造調整するでしょうし、また上がるかもしれませんよ〜
そろそろ買い時じゃないでしょうか?
書込番号:19475895
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
自分の質問に対してこんなにもたくさんの方々のアドバイスがあり、嬉しく思ったのと同時に
価格.comのクチコミはすごいなと再認識しました。
皆様のアドバイスやUPされた写真を拝見させていただいたおかげですぐにでもほしいと思い、決心がつきました。
また、先ほどうちの奥様にみなさんのアドバイスを見せたら買って良いとの許可が出ましたので
今週の連休のうちに値段を見ながら購しようと思います。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:19475975
4点

安いに越したことはありませんが、
レンズですからね、
後継機が出る状況なら下がる可能性もあるかもしれませんが
大きな下落はないかと。
必要な時で、買いたい時で、買える時。
それが買い時ではないでしようか?
買える状況でもまだ買わないということは、
必須としていないということとして捉えられますよね。
私も、200-500のために買える資金が整いましたが
まだ買いません。
必須ではなくなりましたので…
理由は、他のものと一緒に買いたいものが出てきて
そのための資金も必要に…
書込番号:19476016
0点

回答者の皆様、あらためてありがとうございました。
本来であれば、一人一人に返信を送るべきなのですが、この返信にて失礼させていただきます。
皆様も、是非写真を楽しんでください。
書込番号:19476020
2点

Marbellaさん、グッドアンサーありがとうございます。
>先ほどうちの奥様にみなさんのアドバイスを見せたら買って良いとの許可が出ました
おぉ〜良かったですね^^
書込番号:19476142
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
皆さん、こんにちは。
いつもお世話になっていす。
質問の内容ですが、今日三脚を使用して撮影後何気にレンズを見ると三脚座のボルト穴から何やら顔を出していました。
三脚使用時は当然ネジを強く締めますが、
ネジを緩めた時にナットと一緒に三脚座ネジ穴から抜けたみたいです。
指でねじ込んでも少し頭がでてしまい
三脚を再度取り付けて外す時やはり一本に
抜けて出てきます。
200-500オーナーの方如何でしょうか。
写真を添付いたします。
書込番号:19378224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取れたものはUPされたものを見る限りヘルサートかと思いますので、
必要以上に強く締めすぎたことによって三脚座側の山がダメになった可能性が高いですね。
この場合は、三脚座を新規交換しないとだめかもしれませんね。
ヘルサートでなくイリサートであれば接着剤で付けることはできますが
強度的にまた取れるかも…
書込番号:19378272
4点

すいません
ヘルサートではなくヘリサートでした。
書込番号:19378305
6点

こんばんは。
私も先日三脚座のネジを壊して修理に出しました。私の場合は少々かかりが浅かったのですが、他のレンズでは問題なかったので当レンズの三脚座のインサートは弱いのかもしれませんね。
修理明細に詳しく書かれていませんでしたが、多分インサートのみの付け替えだったと思います。
書込番号:19378388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん、返信ありがとございます。
強度の弱い土台に強いネジ穴を作る為の
物なんですね。ググッて調べました^_^
一応、三脚座からはネジと同じく回りながら
抜けました。
三脚座のネジ山は潰れてないですね。
もう一度ネジ込めばいいのでしょうか。
三脚座から少しだけ頭がでていて指でまわしながら外しました。
ボルトと一緒にスッポ抜けたわけではない
ので、ネジ山は潰れてないとおもいます。
書込番号:19378414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CUSTOM_XXさん、こんばんは。
三脚のネジもそこまで強く締め付けてはいないのですが
不具合発生。
Tamron150-600も同じように使用していましたが
問題出ませんでした。
書込番号:19378914
3点

コストダウンの賜物ですねぇ。
ちなみにイリサートじゃなくて、インサート。アウトサートってのもあります。
こんなのリコール物だと思いますよ。
書込番号:19378987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コストダウンの賜物
それを言うなら「代物」(しろもの)ね。
書込番号:19379050
15点

>ちなみにイリサートじゃなくて、インサート。アウトサートってのもあります。
??
成型加工と勘違いしてません?
ヘリサートやイリサートはねじ穴加工の種類ですよ
写真で見るとヘリサート(ばね形状)みたいですね
タングがもうないので、きちんと再挿入は難しいかも・・・
まだ新品保証きくのでは?
書込番号:19379093
5点

ヘリサートは挿入用のねじ穴より少し大きくので普通取れません!。
強く締めるためのものなので、取れたら大変です。
ヘリサート挿入用の穴が大きすぎるか、
ヘリサート自体の精度が悪く小さいか。
どちらにしても加工に問題ありですね。
書込番号:19379389
5点

>aki's-photoさん
ヘリサートが抜けるって、有ってはならない不具合です。
クルマなら、走行中にタイヤが外れるくらい。
三脚で、担いでたらカメラごと落下です。
ほんとうは、三脚座に2ヶ所ねじがあればいいんですけど、レンズ重量が3kg未満は1ヶ所が多いです。
1ヶ所しかないからこそ強く締めるのは当然で、安くても、ニコンなら、こういうところはしっかりしとかないとダメです。
Tamron、Tokina、SIGMAならまだしも、Nikonブランドでこんなことがあるとは。
画質、性能以前の問題ですねえ。
今回、ご報告いただいた事で、Nikonに少し不信感を感じました。
確かに、善良なメーカーならリコールしても不思議じゃないし、これの修理は無償であたり前だと思います。
書込番号:19379721
10点

>aki's-photoさん
私もその部分が取れてしまい、ニコンに送ったところ保証が効き無料で三脚座の交換をしてもらい今では無事に使えています。
ですので無理に使って本体が壊れる前にサービスセンターに修理に出すことをお勧めします。
尚、私の場合修理に出してから迅速な対応により1週間程度で戻ってきましたよ。
書込番号:19379726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

aki's-photoさん
取れたネジ穴(三脚座のネジ穴)に太ネジは合いませんか
取れたネジは太ネジ細ねじ変換アダプターに見えるんだが・・・
アダプターなら取れて当たり前、むしろ取れないとまずい
むしろ細ねじにするならこんな手の込んだ細工をする意味がわからない
最初から細ねじにしておけばいいはず・・・
書込番号:19379879
1点

皆さん、おはようございます。
沢山の返信ありがとございます。
とりあえず、ニコンお問い合わせにも
写真付きでこんなん出ましたがなぁーと
送っておきました。
皆さんには後程個々に返信させて頂きます。
書込番号:19379962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki's-photoさん おはようございます。
三脚のねじには一般的な細いものと太いものがあると思います。
外れたものが単なる細いものから太いねじにするためのアタッチメントなら何も問題ないと思いますが、そうでなければリコール問題だと思います。
書込番号:19380072
0点

カラスアゲハさん
ヘリサート、というものがあるんです
http://www.sanyu-seiki.com/e_sert/
車、バイクとか機械いじる人には、わりとポピュラーな手法じゃないでしょうか
三脚座はネジ穴にはかなり負荷がかかりますし、何度も脱着するものですから
柔らかいアルミにネジ穴あけただけでは、すぐバカになってしまいます
なのでこういうものでネジ穴を補強しています
スレ主さんの画像みる限り、アダプタには必ずある皿の部分(工具かける切り欠きのある部分)が
ありませんし、ネジ山に断端がありますので、ヘリサートで間違いないと思いますよ
>写歴40年さん
取り付け加工時の精度の場合もありますが、雲台やシューに固定するとき、工具などを使って
強くねじ込みすぎると、ヘリサートが伸びてしまったり、それによって母材の山もダメになることもあります。
もしかしたらスレ主さんがそうしたためによるものかもしれませんし
安易に「リコール」というのは早計かと思います。
でも、やっぱり普通は取れないですよねぇ、、、、
書込番号:19380131
9点

aki's-photoさん
あぁーぁ。
書込番号:19380300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実物を見ているわけではありませんが、
もし、使用されているものがヘリサートなら
ほとんどの方がヘリサートを使用するか分かっていないかと思います。
特に、特殊なものではなくいろんなものにへりサートは使用されています。
母体がヘリサートと同等の強度にすればヘリサートを使う必要はありません。
しかしながら、アルミなど柔らかいものを使用し、
ネジである程度固定するためにはヘリサートとなどを使用しなければならなくなります。
実際に取り扱ったことがある人は、理解が早いかと思います。
ヘリサートを使用しなくても、プラスチックやアルミ材で締めすぎによってネジを壊した経験はないでしようか?
車の、タイヤを締め付ける場合も、指定されたトルクで締め付けます。
素人がタイヤ交換で心配のあまり必要以上に締め付ければどうなるかです。
現在のところ、何ならかの不具合かもしれませんが…
取り扱いでの可能性もあるかと思います。
いずれにせよ、メーカーに相談となるかと思います。
ご参考までに、
書込番号:19380323
2点

普通は外れないですね、やっぱり^^;
ピッチ(ネジ山の間隔)は同じですが
穴径が違うので普通のネジは
入りません
リコールというか、公式に不具合対策が
出るかも?
書込番号:19380465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは所有していませんが三脚座の付いたレンズが数本・・・
取れる事もあると言うことがわかりました。
幸いまだ取れたことはありませんが。
専門用語・・・たしかに普段聞くことのない用語ですが勉強になりましたよ。
ここの掲示板の口コミですが詳しい方のレスはほんと勉強になりますね。
書込番号:19380696
6点

私も先日入手したので三脚固定ねじ穴部分を見てみたのですが、
ヘリサイートコイルが穴の深さ全長にわたってねじ込まれているのではなくて、
穴深さの半分以下しかないようです。これも外れやすい原因の一つではと思いました。
書込番号:19381827
1点

>aki's-photoさん
自分はSIGMA150-600Sportsのレンズの三脚座で1個とれました。
ですがSIGMA150-600Sportsno三脚座はネジ穴が3個あったので他の2個でアルカスイスプレートを付けてました。
ホントこの三脚座どうにかしてほしいレベルですね。
せめてネジ穴は2個にして欲しかったです。
70-200F2.8VR2レベルの重さのレンズの三脚座でさえネジ穴2個ついているのに・・・
自分はアルカスイスプレートを付けて使っているのですが、1度横に回ってしまったので少しビビりました。
購入店かメーカーで対応してくれるとイイですね。
書込番号:19381876
0点

okiomaさん、CUSTOM_XXさん、クレソンでおま!さん、kyonkiさん、オミナリオさん、ろ〜れんす2さん、ニックネームあさん、
kumadonさん、チヌーク90さん、カラスアゲハさん、写歴40年さん、nightbearさん、虎819さん
お返事遅くなりました。個々にお返事書こうと思いましたが、遅くなりましたのですみません。
中から出てきたのは間違いなくヘリサートです。スプリングの様な形状をしております。
自分は基本手持ち撮影です。三脚や一脚も使用しますが、このレンズで三脚、一脚の使用は10回程度です。
使用時はもちろん手締めです。工具(プライヤー)等は使用しません。逆に締め付けが弱い方だと思います。
使用している三脚は、SLIK PRO 200DX-LEと一脚はManfrotto MM294A4。一脚の雲台にはSLIK SBH-150 DQNです。
どちらも一般的な三脚に雲台と思われガチガチに締め付けができるほど良い物ではないと思います。
ヘリサートは、三脚座のネジ穴から三分の一程度出ていた状態で気づきました。
三脚座のネジ山の潰れは確認したところありませんでした。三脚のネジを緩めた時にヘリサートも同じ様に回りながら
緩んで出てきたと思われます。(指で回しながら入れなおしましたが、奥まで入りきらないですねやっぱ)
他のスレッドでSigma 150-600mmスポーツでも同じ様にヘリサート抜けのスレッドがありました。
私自身今まで同じ様にSigma180mm f3.5マクロやTamron 70-200、150-600も同じ締め付け方で
同じ三脚、一脚で使用してきましたが、今回の不具合は無かったです。
Nikonにも不具合の報告と交換をお願いしたいとお伝えしています。
本日、キタムラから修理に出そうと思いましたが、とりあえずNikonからの返答を待ってからにしようと思い出しませんでした。
レンズ自体にそれなりの重さもありますので、それなり(常識範囲内)の強めの締め付けは必要かと。
手締めでヘリサートが抜けてしまう事は製品上やはり強度的に問題あるかも知れません。
コストをかなり抑えて設計、生産していると思いますが、重要な所はそれなりの作りと強度にしてもらいたいものですね。
レンズの性能がとてもいいので残念な部分でもあります。
参考に三脚と一脚に使用している雲台の写真をUPいたします。Nikonから返事きましたら改めて報告させてもらいますね。
今回、自分の手持ちのレンズ全て下取りに入れて入れ替えたレンズです。『なんでやねん・・・』と気持ちが下がります。
機械物とはいえNikonさんにも少しはこの気持ちを理解していただきたいです・・・
書込番号:19382016
4点

Spectra_Sさん、こんばんは。
そうなんですよね。ヘリサートがとても短いと私も思いました。
最初見た時は、途中で切れてしまったのかと思ったほどです。
書込番号:19382041
2点

KID.R33GTRさん、こんばんは。
Sigma スポーツでヘリサート抜けのスレットありました。
三脚座のネジ穴部分は基本負荷が掛かる部位。やはりそれなりの作りと強度が必要だと私も思います。
あの200-500mmの重量をネジ一本で支えるのですからそれなりに強い締め付けトルクにも耐えれる
物でないといけませんよね。
自分の場合は、締め付けが弱いのでクルッとレンズとカメラが回った事があります。
冷や汗でます^^;
仮に今回ヘリサート抜けでレンズとカメラが落下した時のことを考えると・・・
あ〜恐ろしくて考えたくないですね。多分立ち直れない・・・^^;
書込番号:19382082
2点

>aki's-photoさん
ヘリサートでしたね、
朝書き込んだ後で手持ちのレンズの三脚座を見たらヘリサートが見えました
同じ仕様でしょうね
ロックタイトの塗り忘れか、塗る量が少なかったのか
そもそもそんなもの塗る仕様でなかったのか・・・
書込番号:19382436
0点

スレ主さん、この手の不具合ショックですよね。
(私も狙っているレンズなので、不具合報告には敏感です。)
現物を見てないので、一般論として、
ヘリサートは下穴の全長より短くても問題ないですよ。
ヘリサートを入れた後の処理を正しやってないと、ネジと引っかかりとも回りして抜けることがあります。
製造上の不具合だと思います。
あと下穴が大き過ぎる場合も強く締めると下穴がやられて抜ける事がありますが、量産品ではまずないと思います。
メーカーに相談が無難では、
書込番号:19382606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青魚好きさん、おはようございます。
レンズの写りはとてもいいです。
製造のホンの少しのバラツキですかね。
当然保証も効くので問題はないのですが
正直気づいてよかったと心から思っています。
何かしらメーカーとして対応してくれれば
今後購入される方は安心しますね。
書込番号:19383362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オミナリオさん、おはようございます。
手持撮影に影響がないので、Nikonの回答を
確認してから修理に出そうと考えています。
現状Nikkor200-500のヘリサートが抜ける
可能があるのでメーカーも現在生産している
三脚座の品質確認は必要。
メーカーは何かしら対策は必要だと思います。対策品が出ればいいですが・・・
個々で締め付けトルクも違うので、最低限人が手で締め付けたトルクに耐える強度は必要だと考えます。
とりあえず、近いうちに修理に出そうと思います。ついでにファームアップもして貰うつもりです。
書込番号:19383499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントこの三脚座どうにかしてほしいレベル
わたしも、主に手持ちで、
三脚座は、取り去っていますが・・・・・・
開放からも使えて、VRの効きも良く、
コスパ抜群のレンズだと思います。
しかし、各所にコストダウンの影が
感じられ非常に残念です。
3脚座が、一穴
レンズストラップがない
いくら軽量だと言っても、
2穴でストラップは、必要でしょう。
写りに関係ない部分ですが、重要だと思います。
フードが外れやすい
逆さ付けも、なんとなくスムーズいきません。
鏡筒にある三脚座の為のポッチの十字ネジ
ポッチの+ネジの材質(表面処理)が、
他のレンズと異なり、銀色で安っぽく、
すぐ錆びそうです。
三脚座を付ければ目につくことはないですが・・・・・
三脚座のネジが脱落すれば、
三脚(一脚)に付けた、ボディも含め、
落下して大きなダメージを喰らいます。
一穴もNGだし、
ましてやヘリサート抜けは、・・・・・・・(>_<)
今後レンズ自体の耐久性も気になるところです。
書込番号:19383550
4点

1641091さん、こんにちは。
このレンズとても写りがいいので、残念な部分ですね。
コストを下げていい物を作りあげなければ
いけない難しさも理解できますが、致命的
ダメージが発生する可能性がある部位に関しては、作り込んでもらいたいですよね。
書込番号:19383647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは。
本日、nikonよりメール連絡あり。
インシデント No////////
購入店舗、もしくは着払いにて発送お願いします。
到着後、早急に対応いたします。と連絡がありました。
ついでにD600のセンサーダスト問題も対応して欲しいと依頼。
先ほどキタムラへカメラ本体(D600)と200-500mmを預けに行きました。
明日一番でnikonが指定してきた横浜の修理センターに送ってもらうよう手配しました。
レンズ三脚座不具合依頼とファームアップデート依頼
カメラD600のセンサーダスト対策依頼とレンズ、カメラ点検をお願いいたしました。
当分カメラ、レンズがありませんが
よくなって帰って来る事を期待。
帰ってきましたらまた返信させていただきます。
皆さん、沢山の返信ありがとうございました。
書込番号:19385175
2点

脱落が心配なら下記のものに交換するのも手だと思います。
http://www.kirkphoto.com/Lens_Collar_for_Nikon_200-500mm_AF-S_f_5.6E_ED_VR.html
本命はRRSですが、まだ発売されていないようです。
書込番号:19385203
1点

ronjinさん、こんばんは。
社外品の三脚座リングのリンク先拝見しました。
190.00ドル日本円で約23000円程でしょうか。
結構なお値段しますね。
見た目も頑丈そうですね。
書込番号:19385281
0点

>社外品の三脚座リング
KIRK Enterprise Solutions(KES)製が、
スタジオ ジンに入荷予定のようですね。
NC-200-500
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category id=45
リンクが上手く飛ばないようですが、
リング式三脚座で見れます。
今のところ手持ちですが、
三脚取り付けだったら、交換しますね。
アルカスイスタイプに
三脚雲台も変更になりますが、
アルカを使いだしたら、
止められません。
高価な機材を守るには、
ある程度の投資も必要ですね。
入荷しても、売り切れもあるので、
入荷次第、早目の購入が宜しいかと・・・・
書込番号:19385417
3点

>aki's-photoさん
70-200の三脚座のネジ穴も同じ構造です。
今まで思いっきり締めてたので、次からは自重します。
因みに、80-400の三脚座は華奢だと不評ですが、ネジ穴はいいと思います。
これならダメになっても交換しやすいですね。
書込番号:19386044
2点

aki's-photoさん
おうっ!
書込番号:19386259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aki's-photoさん
>最低限人が手で締め付けたトルクに耐える強度は必要だと考えます。
ホントですね
手締めでこれではさすがにお話にならないですね=3
カラスアゲハさん
>ロックタイトの塗り忘れか、塗る量が少なかったのか
>そもそもそんなもの塗る仕様でなかったのか・・・
ヘリサートってバネなので、ネジロック剤塗布するとバネのスキ間から
ネジ穴に漏れ出てきちゃうんですよ・・・
ボディみたいにプレートをネジ止めみたいな構造にすれば
強度出ると思うんですけどね
高いレンズなんだからそんくらいコストかけても・・・みたいな気はします
書込番号:19386280
2点

>高いレンズなんだから
テレ端500mm、VR付なので、
高いか安いか別にしても、
基本的な造りで
コストダウンや手抜きはいただけません。
ストラップ取り付け不要と割りきるなら、
三脚座別売で、
コストダウンでも良かったのでは・・・・・
手持ち派としては、
要らぬ役に立たない、
中途半端な三脚座より、
ストラップ取り付けの方が、
よっぽど助かります。
シグマの150-600は、
別売でアルカタイプの
純製三脚座も販売しています。
標準添付三脚座の穴の個数も含め、
シグマの方が、好感が持てますね。
書込番号:19386439
5点

1641091さん、こんにちは。
スタジオ ジンのホームページ見ました。
いい物は何かしらお金も掛かりますね。
かなり頑丈そうな感じ。
これなら落ちたりしませんね。
書込番号:19386574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん、こんにちは。
特に80-400の三脚座ネジ穴はトラブルあってもすぐに対応できそうな作りですね。
70-200でも2つ穴。200-500も2つ穴が
よかったなぁーってそう感じます。
書込番号:19386578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんにちは。
昨日夜、キタムラに出しました。
今日の朝一でニコンに発送おねがしました。
早く帰ってこないかなぁー。
書込番号:19386582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1641091さん、タムロンからも純正
2穴ロング三脚座が最近発売になりましたね。
シグマやタムロンも出すという事はやはり
三脚座に最低2穴は必要なんでしょうね。
三脚座のコストをレンズにまわしていたら
ナノクリ位は付いてましたかね?
書込番号:19386589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラスアゲハさん、こんにちは。
オミナリオさんも書いてくれていましたが
ヘリサートはスプリング状のコイルなので
隙間からネジ止め剤が出てきてつかえないと
ありました。
とりあえず、カメラ、レンズは今頃輸送中
だと思います。
書込番号:19386595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナノクリ位は
三脚座の売り値からすると、
原価は、1万円もしないでしょう。
ナノクリは、無理でしょうね。
レンズケースは、ただの布袋で、
コストカットですが、
使わないので、
個人的には、助かります。
書込番号:19386610
0点

>aki's-photoさん
こんにちは
ヘリサートが抜けて大変でしたね。
私も三脚座のねじ穴にC-LOOPという金具を付けて肩がけしようかと思っていたのですが
そこそこ締めないと怖いし締めすぎてヘリサートが付いて抜けるのも怖いし迷っています。
OEMでタムロンの中国工場製ですが、ニコンも責任を持ってほしいですね。
書込番号:19387035
1点

タメゴロ−さん、こんばんは。
生産はTamronみたいですね。
150-600は全然問題なかったのですが
Nikonでこのような不具合がでるとは
少し残念な気分です。
書込番号:19387469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もヘリサート、外れました。
すでにヘリサート充填をしてもらい、使えますが、
私のいつもお世話になっているニコンの方の話としてはファーム問題でご迷惑おかけしてますので、もちろん無償で対応しますとのことでした。
ただ、また外れそう。。
怖くて きつく締められないです。
せっかく画質いいのに これでは少し残念ですね。
書込番号:19388133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

superviserさん、こんにちは。
superviserさんのヘリサートも外れましたか。
やはり、加工精度に少々問題あるかも
しれませんね。
書込番号:19389076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちろん無償で
ファーム問題に関係なく、
保証期間内なので、
当然無償ですね。
>ただ、また外れそう。。
>superviserさんのヘリサートも外れましたか。
無償で元に戻ったところで・・・・・・
解決してません。
メーカーとして、
何らかの対策やコメントが必要かと・・・・
三脚座は、飾りじゃないので・・・・
書込番号:19389102
4点

aki's-photoさん
まちゃなぁ。
書込番号:19389195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1641091さん、こんにちは。
さすがにナノクリは無理がありますかね(^^;;
書込番号:19389346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界は一つ デジカメは皆同じ。さん、
こんにちは。
ニコンよ頑張れって思います。
書込番号:19389360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんにちは。
カメラ、レンズとも対策されて帰ってくる事を期待^_^
書込番号:19389364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚側の雲台のボルト精度の話は一つも出ませんね。
ニコンのせいにしすぎでは?
雲台によっては、ボルトの精度が適当な物もあると思います。
ボルトのピッチがいい加減だと、ヘリサートを埋め込まれたベース側が
いびつにつぶれたりして痛む可能性はあります。
座のベース素材アルミもいろんな硬度の材質もあるので、製造者以外
追及できないと思います。
書込番号:19392750
1点

写りが素晴らしいだけに残念ですね。
私も最近アルカスイスを使いはじめましたがコツさえ掴めば最高に
使い易いです。
それ故二穴にするべきだったと感じます。
書込番号:19393007
0点

三脚座の長さに対して、使用しているプレートや雲台の面が短いからネジ穴に余分な力がかかっているのではないでしょうか。
三脚座の長さと同じくらいの長さのプレートの使用が良いと思います。
書込番号:19393047
0点

高い機材ほどむずかしいさん、今晩は。
私の場合、通常使用でヘリサートが抜けた
相談をさせて頂きました。
元々、手持ちメインで撮影しています。
過去にタムロン、シグマも同じ三脚を使用していましたが、不具合無しです。
三脚座はなかり負担が掛かる所。
メーカーとしてもそれ相当の強度計算の元
製造していると思います。
今回自分の場合は、特に違和感無く三脚の
ネジを緩めた時に一緒に途中まで抜けてました。
また、他のユーザーの方も同じヘリサート抜けネジ山潰れなしで抜ける不具合が出ている事を考えると精度的に問題があったのかも
しれません。
あくまで製造精度については製造側の人間ではないので推測ですが・・・
書込番号:19393089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニングさん、今晩は。
アルカスイスですか。自分には購入は無理かなぁ。やっぱ良いものはいいお値段しますね。
レンズはタムロンからの入れ替えですが、
手持ちレンズ全て下取りに入れて入れ替え
正解だったと思います^_^
書込番号:19393109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりLX3が最高さん、今晩は。
ニコンに修理を出す前に、使用状況や三脚の写真等添してサポートセンターに相談、依頼しました。
特に三脚雲台の指摘はなかったです。
元々手持ちメインです。三脚を使用したのも数回、短い時間です。
タムロン150-600は約一年程同じ三脚で使しましたが、不具合無しでした。
やっぱりLX3が最高さんが言われている
三脚と三脚座の設定面積が多い程負担が減るのは事実ですね。
レンズが帰って来たら三脚の雲台も一工夫
必要かもしれませんね。
書込番号:19393144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aki's-photoさん
おうっ!
書込番号:19393149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざヘリサートなぞ入れずにそのままでもよかった気もする
そもそもまともな三脚座がついてるレンズがあるのかな
KIRKやRRS見るとほとんどのレンズに代換品がある
それだけ使用者に不満があるということだろう
鳥を写しだして10年ほど経つけど、経験の長い人ほど三脚座を替えたり改造してる
工作技術がある人は自分で三脚座を作っている人もいる
足元見ればだいたいのレベルがわかる
書込番号:19393257
2点

nightbearさん、今晩は。
ニコンより本日午前中にカメラ、レンズ修理センター到着。
本日中に修理完了し明日発送してくれると連絡ありました。
ニコンの素早い対応に感謝^^
ついでにD600とレンズのファームアップもできましたし
何かきっかけがないとカメラもレンズもメーカーに出さないので
結果オーライてな感じでしょうかね^^
書込番号:19393277
1点

カラスアゲハさん、今晩は。
確かに色々工夫されている方見えられますね。
カメラとレンズが帰ってきたら雲台の面積を広くする為に
自分で一度プレート作成にチャレンジしてみようかと考えています。
でも、あまりやりすぎると使い方の所で保障対象外になりそうな気も・・・
どうなんでしょうかね。
書込番号:19393320
0点

>修理完了し明日発送
早急に元に戻って良かったですね!
ところで、
今回の壊れた要因の、
メーカーコメントはありましたか?
ユーザー側の過失でなく、
メーカー側の問題だと思いますが・・・・・
他レンズ、300PFや200-500の不具合は、
ここで問題になり、
ファームアップという事で、
一応ソフト的に解決したようですが、
今回は、ハードの問題であり、
一部の個体差なのか、
分かりませんね。
同じくここで問題になった、
24-70 Eのレンズ内チリの件も、
一応メーカーコメントは出ていますが、
スッキリしません。
三脚座の問題は、
初期ロット、個体差なんでしょうかね?
書込番号:19394370
2点

1641091さん、こんにちは。
本日、キタムラに発送してくれたみたいです。
修理内容ですが、レンズは三脚座交換修理。カメラはD600からD610へ交換。
その他レンズのファームアップです。
三脚座の事については特に報告ありませんでした。
初期ロットの加工精度については話がなかったのでわかりません。
カメラとレンズは明日キタムラ到着予定です。
書込番号:19394968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん、
ご報告、ありがとうございます。
修理でヘリサート再挿入でなく、
三脚座を交換の様ですね。
ボディも含め新しくなりましたね。
新旧で、三脚座の相違があれば、
ご報告を宜しくお願いします。
書込番号:19395006
1点

aki's-photoさん、こんばんは。
本レンズとは直接関係ありませんが、ベルボンのレンズサポーター「SPT-1」を使っていて、一脚のクイックシューにSPT-1のヘリサートがくっついてきました。過度のトルクで締め込んだ覚えはないのですが。
同じような経験をされた方がいらっしゃる、と思いましたのでカキコミしました。
失礼しました。
書込番号:19395088
2点

Canasonicさん
これヘリサートじゃなくてネジアダプターです、、、
UNC1/4しか使わないなら、ねじロック剤塗布して再度締め込んでおきましょう
書込番号:19395108
5点

1641091さん、今晩は。
明日届くと思っていたら夕方キタムラから連絡ありました。修理品届きましたと。
で改めて三脚座のヘリサート部を確認しました。交換前の物と後のもの特に違いはないですね。
特に対策された物とも思えません。
交換して頂いたので三脚座は新品ですね。
今回は、三脚座の交換、レンズの点検、ファームアップ。
カメラは本体しか送っていませんが、D610一式、液晶保護フィルム付きで交換して頂きました。
何かキッカケがないと中々メーカーにレンズもカメラも送る事はないので結果良かったのかもしれません^_^
ニコンの対応も凄く早かった。
火曜日夜にキタムラからニコンに送ってもらいました。
木曜の午前に修理センターに届き金曜日の夕方にはキタムラに戻ってました。
ニコンの素早い対応に感謝^_^
書込番号:19395628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki's-photoさん、
ご報告、ありがとうございます。
今後使用してからの
状況がどうかっていうことですかね。
しかし、トラウマになり、
三脚座に対して、不安は残りますね。
書込番号:19395663
2点

aki's-photoさん
取り合えず直ってよかったですね。
また取れたなら、
メーカーに取れた理由、、今後の対策等をお話されたほうがいいですね。
Canasonicさん
なるアダプターかと思いますが…
マイナスドライバー等で取り付け取り外せるようになっているようですね。
ヘリサートにはこのような機構があることは私は知りません。
ヘリサートとは見た目、バネ様の形になっています。
見るからにCanasonicさんのものは内と外にネジが切ってあります。
ですから、これはヘリサートではないと思います。
ヘリサートは通常の使い方では簡単には取り外しはできません。
取り外したら(取れたら)、二度とネジとして固定することはできません。
一度でもヘリサートを取り扱ったことがあれば判断はできます。
ご参考までに、
書込番号:19395705
1点

>ヘリサートではない
okiomaさん、ご指摘のように、
雲台等付いてる、
変換ネジですね。
取れるようになってないと、
逆に、ネジの変換が不可能になります。
書込番号:19395737
2点

すいません
>なるアダプターかと思いますが…
単なるアダプターかと思いますが…
ですね。
書込番号:19395784
2点

Canasonicさん、今晩は。
お写付きで情報ありがとうございます。
これレンズサポーター「SPT-1」いいですね。
これなら三脚座のネジ穴に負担が掛かりにくいですね。
ちなみにCanasonicさんの外れたのはネジアダプターですね。
でもこれいいなぁ〜、レンズサポーター「SPT-1」購入しようかな^^
書込番号:19395984
2点

okiomaさん、今晩は。
本日、修理完了し手元に戻ってきました。
三脚座のヘリサートや三脚座は以前と同じです。
違いとして別スレになりますが、以前200-500mmのレンズ側と三脚座の指標点ズレ
で質問させていただきました。
今回の三脚座はレンズ側の指標点とほぼ合っています。
書込番号:19396008
0点

aki's-photoさん
それでもええゃん。
書込番号:19396415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki's-photoさん、オミナリオさん、okiomaさん、1641091さん
おはようございます。
私の件(SPT-1)はヘリサートではなく、変換ネジなのですね。ご説明ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです・・・。
aki's-photoさん、SPT-1ですが、超望遠レンズを使用する時など、マウント部に負荷がかかるな〜と感じた場合にこれを使うと、レンズとボディをガッチリ固定できます。安心して撮影に臨めますよ。
皆さん、ご指摘ありがとうございました。よい勉強になりました。
書込番号:19396501
1点

Canasonicさん
>変換ネジなのですね。
す、すみません 細かいようですが・・・
変換ネジ、じゃなくてねじアダプタです
変換ネジ、は1/4ネジにかぶせて3/8サイズにねじ径を大きくするもので
ねじアダプタはアダプタ取り付け穴に1/4アダプタ、3/8アダプタを付けて使い分けるものです
(この方式はベルボン以外でもあるのかな?)
書込番号:19396558
1点

違うレンズですが、三脚座を3点止めしたいため、社外三脚座の材質はアルミなので
強度を上げるため1サイズ大きい穴とタップ切って、サイズ変換アダプタを入れ込んで
ねじ部を鉄強度にしてレンズプレートを取り付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=7813600/ImageID=54375/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=7813600/ImageID=54374/
鳥撮りのかたは、ビデオ雲台を使われる方が多いので、雲台メーカプレートに
止めて、雲台にはスライド装着されてる方が多いです。
これならねじ穴に繁盛に負担はかけません。
http://kakaku.com/item/K0000167644/
http://kakaku.com/item/K0000167481/
ま、普通に使ってても同じ構造の三脚座のヘリサート抜いてしまうようなことは
起きたことはありませんが、三脚への脱着も楽になるのでクイックシューを使われるといいかもです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/ct/C008004002/
書込番号:19397590
0点

高い機材ほどむずかしいさん、今晩は。
写真付きで説明ありがとうございます。
凄い機材ですね。
リンク先の雲台のお値段も拝見しましたが、値段もまたすばらしい^^;
自分にはとても購入できる値段ではないですが
何かしら工夫をしてもいいかもですね。
次、ヘリサートが外れたらタップ切ってネジアダプター入れても
いいかもしれません。
一番いいのは、ヘリサートが外れない事ですけど。
クイックシュー付き雲台にしなかったのは、そこそこのお値段の
三脚ならクイックシューじゃない方がガタツキが少ないと思い
今の三脚に決めました。
書込番号:19397684
0点

レンズサポーター「SPT-1」
これ、いいと思ったんですけど、縦位置の切り替えができなくなるんですよね。
書込番号:19398112
0点

カンパニョロレさん、今晩は。
言われてみればそうですね。
縦、横と向きを変える時はどうしよう・・・
中々むずかしいですね・
書込番号:19398609
0点

aki's-photoさん今晩は
レンズサポーター「SPT-1」と同じコンセプトの製品で
べンロのLHシリーズ もしくはLSシリーズなら別途、ボディにアルカスイスタイプのLブラケットが必要ですが縦横切り替えは可能です。
http://www.widetrade.jp/item/benro/accessory/benro_ls.html
LSシリーズがマンフロットなどのビデオ雲台互換、LHシリーズがアルカスイス互換です。
私はこのレンズ用にマンフロット互換のLS280を購入して使用しています。
プレートの回転防止にもなり安定はするのですが、しまう時のサイズが大きくなるのが難点です。
実はベルボンSPT-1とボディ側用のパーツのパイプ径が同じなので、差し替えて使ってます。(縦横変更しないため)
ちなみにSPT-1もアルカスイスのプレートとサイズは一緒なので、アルカスイスタイプの雲台に直接取り付け可能です。(脱落防止ネジが付かないなど少し仕様が異なり保障外だとは思います)
また、プレートの回転防止ならべンロのPL150等のアルカスイス互換のプレートは回転防止の爪がついているのでネジ穴が一個でも回転はしないです。(回転防止の爪のついたプレートはべンロ以外でもあったと思います)
ただ、アルカスイス互換プレートだとジンバルタイプにするか、通常の雲台にクランプを付けるなど工夫が必要かと思います。
書込番号:19399005
3点

とにかく、メーカーへ修理に出すのがベストですね。
書込番号:19401478
2点

やっぱりLX3が最高さん、おはようございます。
色々な情報ありがとうございます。
それなりにお金が掛かってしまう事なので
すぐにはできませんが、色々検討しながら
やってみます。
書込番号:19402838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GasGas-PROさん、おはようございます。
確かに不具合がでたらすぐメーカーに出す
のが一番の解決策ですね。
書込番号:19402843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合がでたらすぐメーカーに出す
メーカーは、
ユーザーに対して、
きちんと要因を説明する。
もし、製造等の不具合で、
メーカーに責任があるか、
またはユーザーの使用に起因するものか、
いずれにしても、
事例が特殊でなければ、
告知して欲しいですね。
メーカーに尋ねても、
そのような事例がないと、
しらを切らぬように・・・・・
書込番号:19402896
3点

皆さん、今晩は。
三脚座のヘリサートの件は一度閉めさせて頂きます。
沢山の返信とアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら、改めて報告させて頂きます。
書込番号:19404401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閉められるのなら、グッドアンサーを付け「解決済み」にすれば、これ以上の書き込みはしなくなると思いますよ。
書込番号:19404436
0点

1641091さん、今晩は。
1641091さんからの返信に気がつかず
閉めてしまいましたf^_^;
改めて返信させて頂きますと、メーカーからは不具合の回答はありませんでした。
処置内容だけ記載がありました。
不具合の処置については、超ハイスピードで
今まで不具合の処置でここまで早かったメーカーは自分の経験では無いです。
ただ、ここまで早く対応してくれた背景には、あまり騒ぎが大きくなる前に・・・
他のユーザーの方もヘリサート抜けが発生しているので、何か問題があるのかもしれませんね。
自分が経験した中では、某有名メーカーのコンデジ不具合の時は、酷かったです。
3回目の時は、ユーザー側に責任転換してきたメーカーですから。
流石に3回目は、コンデジをゴミ箱に投げ捨てましたけどf^_^;
今回のニコンの素早い対応は評価できる所かと思っています。
また、何かありましたら報告させて頂きます。
とりあえず再度閉めさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19404510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kyonkiさん、了解です^_^
書込番号:19404515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信をいた皆さんにグッドアンサーを
つけられませんので、このまま閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19404520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気がつかず閉めてしまいました
お気になさらずに・・・・・・
了解です。
>素早い対応は評価できる
個別の対応では〇ですね。
三脚座を使ってないので
言える立場にないかも知れませんが、
全ての三脚座に当てはまる
可能性がある不具合であれば、
全てのユーザーに対して素早い対応ですね。
今回は、個別の事例であれば、
良いのですが・・・・・
(お二方、該当するようです)
ジンバル雲台に付けるには、
ロングプレート追加になり、
1穴では・・・・・・
使うとしても、社外品にします。
書込番号:19404706
3点

aki's-photoさん
おう。
書込番号:19405961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
皆さん、こんばんは。
200-500購入の時はアドバイスありがとうございました。
土日に使用しお手入れ中に気づきました。
三脚座とレンズの位置決め指標点(白印)が
センターに合わせた状態で、レンズスイッチ側の点ズレに気づきました。
ニコンに問い合わせた所、一度見せてほしい
と返答ありましたが、出してしまうと撮影できないので、皆同じ傾向があるならそのまま使いますよと返信しました。
撮影には全然問題なくとても素晴らしいレンズ。見つけなくていい物を見つけてしまった感じです(^^;;
他の200-500はどうなんでしょうか。
一度気になると気になるわけですが、レンズを確認するとそれほどズレているわけでもなく、細かい事にきにするなと自分に言い聞かせています(^^;;
Nikonの出荷基準はクリアーしていて多少のバラツキもあると思います。
全てのレンズを下取りで手に入れたレンズ。
これくらい気にするなと言われればそうなんですが。
皆さん、くだらない質問ですが
お願いします。
書込番号:19288241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aki's-photoさん
情報ありがとうございます。あまり3脚を使わないので、私も確認してみます。
書込番号:19288283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分は同じレンズ持ってませんが、自分の70-200/2.8VRIIで確認したところ、スレ主さんほどではないですが、きもーちずれているような気がします。
でも、そもそも三脚座は回転するようになってて、それを1方向のネジで固定するのですから、その際に隙間が押さえられこの程度の微妙なズレは起きるのだと思います。
ましてや、直径の太い200-500ですので、そのズレは大きくなるのではないでしょうか?
書込番号:19288362
2点

>aki's-photoさん
三脚を使って撮影する時には、ファインダー像を見ながら雲台を動かしたりして水平出しをする筈ですので、この指標って厳密に合わせる必要はないんじゃないですかね?
書込番号:19288415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
こんばんは。
私のも少しズレています。 がっ、気にしてませんw
3脚を使う時は、水準器で水平を出すのであまり問題になりません。
大きくズレてたら考えますが、許容範囲ですね。
書込番号:19288440
1点

aki's-photoさん
左に合わせて、上に合わせたら、右はどうなるのでしょうか?
三脚座タイプですと、どちらにしても、カメラのアクセサリシューに水準器乗っけて、水平に調整するかと思います。
書込番号:19288600
2点

> カメラのアクセサリシューに水準器乗っけて、水平に調整するかと思います。
え?そこまでやる?
カメラの水準器表示でいいじゃん
書込番号:19288630
6点

>aki's-photoさん
一枚目もお写真で見る限り少しずれていますので(3枚目と同じ方向)
実際にはほぼ合っていると思います。
直そうとすると、部品交換になりますが、いくつか組み合わせを変えないと
完璧には合わないと思います、ので
気にされないのが一番かと。
書込番号:19288649
2点

競馬狂いさん、こんばんは。
私もたまたま見てしまったのです。
そして気づいてしまいました(^^;;
書込番号:19288708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん、こんばんは。
70-200のお高いレンズでも
多少のバラツキはあるのですね^_^
書込番号:19288716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん、こんばんは。
撮影の時は、ファインダー覗いて調整して
ますね。あまり気にしないようにします^_^
書込番号:19288724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUN_BGさん、こんばんは。
BUN_BGさんのレンズもズレてますか。
やはり同じ傾向なのでしょうね。
なんとなく安心^_^
書込番号:19288733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
まだ、別の位置にズラして確認してません(^^;;一度見てみますね。
書込番号:19288746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん、こんばんは。
そうですよね〜。色々部品交換ですか。
傾向なのでしょうね多少のバラツキは。
皆さんのご意見で心落ち着きました^_^
余り気にしないようにします。
書込番号:19288762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
このレンズは持っていませんが
写真を見る限りネジを締めすぎて
リングの外形が設計値よりも
短くなってるように見えます。
書込番号:19289047
0点

コーヒーはジョージアさん、こんばんは。
三脚座のネジの締め過ぎですかね。
三脚座が動かない程度には締めますが。
一度調整締め具合調整してみます^_^
書込番号:19289082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーヒーはジョージアさん
わしのんも、そんなもんゃでぇ
書込番号:19289268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはようございます。
このレンズは所有していませんが所有の物を確認しました。
70−200VRUは大丈夫です、ずれは感じません。
新80−400VRU・・・ センターに合わせると左右とも若干ずれを確認!
今まで気にもした事が無かったのでちょっとした発見ですね(笑
皆さんもお書きの様に「気にしない」で良いと思いますよ。
書込番号:19289344
1点

あくまでも目安(指標)に過ぎませんから。
ニコンに出しても仕様の範囲内で返ってくるだけです。
書込番号:19289611
3点

nightbearさん、おはようございます。
自分も再度三脚座のネジの締め具合を確認。
特別締め込み過ぎは無かったですね^^
書込番号:19289685
0点

チャンネルベースさん、おはようございます。
お写真拝見させていただきました。
自分の物と一緒ですね。
安心しました^^
書込番号:19289689
0点

虎819さん、おはようございます。
レンズによってバラつきがあるのですね。
気にしないようにしますね^^
書込番号:19289693
0点

kyonkiさん、おはようございます。
自分も基準内と思いながらもどうなのか
質問させてもらいました。
他の200-500も同じ、その他のレンズも
同じようになっている。
納得できました^^
安心しました^^
書込番号:19289699
0点

みなさん、くだらない質問にご丁寧に
返信ありがとうございました。
傾向的にこれぐらいのズレはある。
安心してレンズを使用できます^^
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19289702
0点

Goodアンサーは写真をUPしてくれましたチャンネルベースさん
に決めさせていただきました。
ありがとうございました^^
書込番号:19289706
0点

aki's-photoさん
そうなんゃ。
書込番号:19290028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、こんにちは。
多少のバラツキはあるみたいです。
気にせずガンガン使いますよ^_^
書込番号:19290205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aki's-photoさん
エンジョイ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ライフ!
書込番号:19290211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
画像貼付しただけでgoodアンサー、有難うございます。
レビュー拝見致しました。
鳥の作例等、参考になりました。
綺麗に撮られていて、かなりの腕前とお見受け致しました!
これからも、いろんな作例をupして下さいね♪(^-^)/
書込番号:19290573
1点

>aki's-photoさん
自分のは右と左が両方とも同じくらいチョットずれている感じです。
まああまりこの辺は気にしません。
三脚座自体チャチいのでkirkからでも発売してくれないかなぁと期待しています。
書込番号:19291451
1点

KID.R33GTRさん、こんばんは。
やはり皆さんのレンズも多少のズレが
あるのですね。
皆さんも同じみたいなので安心しました^_^
三脚座は純正以外で販売があるのですか。
書込番号:19291478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニングさん、こんばんは。
猛禽類写真拝見させて頂いてます^_^
細かい事は気にせずガンガン使います。
それが一番ですね^_^
書込番号:19291616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん おはようございます。
リング式三脚座をKIRKが生産段階に入ったとのことです。
(スタジオJIN情報です)
書込番号:19292130
1点

アッラーニコンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
一度、自分も調べてみますね^_^
書込番号:19292649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
こんばんは。
たまたまこのレンズのURLを見たら、同様にずれてる写真が
載ってました。
通常にズレがあるんかもよ。
下記URLです。
下の方にずれた写真が載っていました。
参考まで。
http://www.kenrockwell.com/nikon/200-500mm.htm
書込番号:19294400
2点

kakakutoshiさん、今晩は。
kakakutoshiさんが教えてくれたサイトの
写真みました。
見事にズレてますね。
ズレ方もほぼ同じ^_^
このレンズの傾向ですね。
書込番号:19294505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki's-photoさん
こんにちは。
>見事にズレてますね。
ズレ方もほぼ同じ^_^
このレンズの傾向ですね。
我が家の新80-400も同じぐらいのズレです。
これもこのレンズの傾向みたいです。
>kakakutoshiさん
リンク画像、拝見しました。
これは良くわかりますね。
大変、参考になりましたよ、ナイスさせていただきました。
書込番号:19296489
1点

STORM TOPさん、こんにちは。
やはりタムロンが作っているのですね。
せっかくのいいレンズですから少し勿体無い
ですよね。
最終的にNikonが出荷品質に対してOKをだす
わけですから流石はNikonの品質だとユーザーは期待しますよね。
写りには全く関係ない部分ではありますが
逆にNikonはこんな所まで作り込んでいる、流石と思いたい部分です。
レンズの写りは勿論文句無し。最高なんですからね。
書込番号:19355572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こんにちは
シグマに引き継ぎこのレンズを購入いたしました。
ご質問ですが、皆様 諸先輩方のレンズ管理についてご質問させてください。
現在、私も防湿庫管理(トリー・ハン製)でカメラ本体 レンズを保管しておりますがこのレンズは通常の防湿庫管理では縦に入る事は出来ません。横置きならば棚に2本ギリギリ可能ですが防湿庫が小型の為、収納効率が悪くなってしまいます。
大きな防湿庫にすれば解決できますが、当初のカメラライフ計画ではレンズ増加など視野には入れてませんでした。しかし近年、低価格で素晴らしいニコンのレンズに巡り会える機会が増え少々、反省しております。
皆様方の管理方法やアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。
現在は、ハクバのドライボックスで借り保管しております。
書込番号:19301570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライボックスって、乾燥材で乾燥させるので湿度のコントロールが難しくなります。
平気で湿度10%とかになってしまい、乾燥しすぎになります。
これから冬の時期は、もともと乾燥する時期なので、風通しの良い場所にむき出し保管
来年の梅雨までに大型の防湿庫に入れ替えるプランではいかがでしょうか?
ただ、色々な方の意見を聞くと、あまり神経質になる必要はないということのようですが・・・
書込番号:19301591
4点

>ゆいぴんさん
200-500F5.6ご購入おめでとうございます。
自分も防湿庫が欲しい・・・と思って数年たちます。
例年こそは・・・と思いつつ来年も無い気がしてます。
自分は棚の上に置きっぱなし、出しっぱなしです。
一応綺麗には並べていますが。
超望遠類は三脚を脚を一番縮めた状態で開度を1段広げてそこに超望遠レンズを置いています。
東日本大震災(深度6強)にも倒れないで耐えたので結構倒れないんだなと感心してます。
棚の上に温湿度計だけ置いて今日のMAXの温度、湿度だけ見てます。
まだカビは生えて無い・・・と思いたいです。多分無いとは思いますが。
常に見える場所でグリグリといじっていたほうがカビ対策になる気がします。
書込番号:19301614
4点

>現在は、ハクバのドライボックスで借り保管しております。
使う時間と保管しておく時間を比較して保管が長ければ立派な防湿庫が必要ですけど、人に見せびらかすために買ったのでなければそのままで良いのでは?
書込番号:19301615
2点

>大きな防湿庫にすれば解決
床の設置面積は増えますが、
観音開きの防湿庫が、やはり一番です。
防湿庫は、横に広くなりますが、
上部面は、棚として有効活用できます。
最初は、縦長の防湿庫でしたが、
望遠レンズが増えて、
横長、観音開きの防湿庫を追加しました。
ゴーヨンクラスまでは、大丈夫です。
ボディに付けた状態でも保管可能です。
>ドライボックスで借り保管
乾燥剤による湿度管理が面倒なので、
使用してません。
乾燥剤の交換を怠り、湿度管理が出来ないと、
逆効果のになりかねません。
風通しの良い場所に、埃が付かないように、
軽くカバーを被せて置いても良いと思います。
ドライBOXも、上部の隙間に、
機材を置けないので、
スペースが、意外と無駄になります。
書込番号:19301671
2点

>Paris7000さん
あまり気にしないのですが、レンズの出番が多いといいのですが保管期間の方が多いので悩んでました。
書込番号:19301691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KID.R33GTRさん
保管期間の方が多いので、悩んでました。地震対策も重要ですね。 阪神淡路大震災を経験しまいましたので、貴重な物は低く保管する習慣になってします。
素晴らしいレンズなので末長く大切に使おうと思います。
書込番号:19301697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蕎麦人さん
そうですね。人に見せびらかしますか(笑)
そんな腕ないので細々と子供達の思いで残しております。
でも外で使用するには素晴らしいレンズで楽しく撮影させて頂いております。
末長く使用するには、やはり防湿庫管理ですかね
書込番号:19301705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいぴんさん、こんにちは。
自分は、ニコンのバックにカメラ本体と
一緒にいれてます。
あと、乾燥剤と富士フイルムの防カビ剤を
一緒にカバンに入れてます。
カメラとレンズは、天気がよければ
週2くらいで使ってます。
今の所、カビが生えた事はないですね。
書込番号:19301710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆいぴんさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
大きな防湿庫保管がベストでしょうが、ドライボックス保管は乾燥させすぎには注意が必要だと思います。
あなたのお住みの環境がわかりませんが、結露などで湿度の上がる環境ならばドライボックス保管は湿度管理さえされれば良いですが、そうでない環境ならばその辺に置いておいても風通しの良いところならば簡単にはカビなどは生えないと思います。
書込番号:19301834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aki's-photoさん
カビ防腐剤入れ忘れました。自分自身意外とルーズな故、
レンズ管理は本当に気を使いますね。 簡易的に扱う方から防湿庫管理に徹底する方々など。
将来的にずっと使用するものなので、来年の梅雨時期までには対策を検討したいと思います。
書込番号:19302059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki's-photoさん
アドバイスありがとうございます。
私は多趣味故、カメラ管理はだいたい・・・この程度かな?
何て考えで大きな防湿庫を購入してませんでした。
今回、お手頃価格の望遠レンズが出てくるとは思ってもいませんでした。欲が出てしまった事で、保管の対策を今一度考えさせられました。 大きな防湿庫管理も考えていますが、置く場所も限りがありまして、良き管理方法などアドバイスをお願いしておりました
書込番号:19302079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいぴんさん こんにちは
ドライボックスの乾燥剤は、シリカゲルは止めた方が良いみたいですよ。
シリカゲルは油分も吸着するので、水分のほかに有機溶剤も吸着してバルサム切れを促進する可能性があるようです。即効性は高いんですけどね。
書込番号:19302081
2点

>写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
私は多趣味故、カメラ管理はだいたい・・・この程度かな?
何て考えで大きな防湿庫を購入してませんでした。
今回、お手頃価格の望遠レンズが出てくるとは思ってもいませんでした。欲が出てしまった事で、保管の対策を今一度考えさせられました。 大きな防湿庫管理も考えていますが、置く場所も限りがありまして、良き管理方法などアドバイスをお願いしておりました
書込番号:19302087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長玉を数本持っていますが、ドライボックスに入れています。
ナカバヤシの湿度計が付いているドライボックスです。
湿度計が正確はわかりませんが。
カメラも入れています。
書込番号:19302193
1点

>tohrmahlerさん
こんにちは
そうですね。乾燥=カビ防止という安易的な考えでいました。
やはり、安心安全 将来型ならば防湿庫管理が一番良いのでしょうか? 生涯保険みたいですが
書込番号:19302293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴんさん
こんにちは。
思い切って大き目の防湿庫の導入をおすすめしたいですね。
一度セットするとあとの管理も楽ですよ。
眺めるのも楽しいので我が家の縦型防湿庫には人感センサーを付けて楽しんでますよ。
扉を開けたら点灯し数十秒後には消灯します♪
書込番号:19303076
2点

写真を始めて6年目、ずっと車に置きっぱなしですがカビなんか生えた事ないですよ(^-^)/
書込番号:19303302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆいぴんさんこんばんは。
現状、どのサイズの防湿庫を使用されてるのか分かりませんが、防湿庫って出し入れのし易さを犠牲にすれば(ようは詰め込めば)、案外入るもんだと思いますよ。一回チャレンジして、絶対入らない、かつ大きな防湿庫の追加がNGであれば、使用頻度の高いレンズから外に出して保管するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:19303409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用状況、季節、置く場所の環境にも大きく左右されるけど
カメラバックに機材を保管するのはお勧めできませんね。
材質にもよるけど布製なら湿気をカメラバックが呼び込みます。
機材を湿度のある所に入れているようなものです。
カビ防止剤を入れても容量に見合った量と、定期的な交換も必要かと。
週一度であっても開閉をしていると効果のほどはどうですかね・・・
今の季節なら、置く場所によりますが
涼しい場所の風通しの良い場所に置いていても
それほど問題にはならないかと。
ドライボックスでも、
湿度計付きで管理できればそこに入れておくのでもよいかと。
管理が楽なのは防湿庫ですけどね。
書込番号:19303439
2点

パンツの中です、
ズームの特権?、ズッコンズッコン彼女は涙目で催促しますσ(^_^;)?
書込番号:19303460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

住環境によるんでしょうが、その辺に転がしていてもカビは生えたことがありません・・・
このレンズの場合、ロープロのレンズケースに入れっぱなしになっていますけど。
今後も変わらないですね。
他の常用レンズはおおむねDOMKEに入れっぱなし。
(F-1、F-2、F-3をそれぞれ2個ずつで、D810とAF第一線レンズ群、F5とAiレンズ群またはAF第一線レンズ群、Dfと小型レンズ群等々、使用するセットごとに管理しています(レリーズケーブルもバッグごとに用意)。
書込番号:19303670
2点

>虎819さん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
縦置きも考えておりました。工夫次第で保存方法は可能なんですね。
カメラ本体も一緒に保管しているのでカメラ本体保管方法を見直し手もありました。
書込番号:19304581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-T-Pさん
車で保管 そうなんですね。室内だと湿度や気温に左右されないのでしょうか?
私自身、使用稼働率が少ないのでこの場を借りて良きアドバイスを伝授してもらおうと思います。
書込番号:19304587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N1K2さん
今は約70L程度の物を使用しています。
使用頻度が月1度?後は子供の行事で使用する程度なんですね。
自分のレンズ購入後、妻もよく似たレンズ購入を希望するのでついつい増えてしまいました。
防湿庫管理で現状、奥の物を取り出すのに手間の物を出してからしまう!みたいな保管方法になっております。
いわゆる、面倒くさがりやで楽してしまいます。
今はハクバのドライボックス保管で楽していますが、長期保管を考えさせられてしまいました。
書込番号:19304610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいびんさん。こんばんは。
私もいつか防湿庫を、と思いつつも購入にいたらず複数のハクバドライボックス15Lにハクバのキングドライ(ナイロン袋の乾燥剤)を2袋とハクバの防カビ剤・フレンズを1つを入れてカメラ・レンズ・ストロボ等を保管しています。
東日本大震災後に感じたのは計画停電でした。買い物で自宅から自転車で3分くらい走らせたお店が計画転電で早めに店を閉めたことを考えると、もし自宅が天災などで、それも夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材はどうなってしまうのか?と考えると面倒でもドライボックスで保管することにしました。
確かに場所は取るし、キングドライとフレンズのチェック・交換は欠かせません。特に5月から9月は暑くなるので乾燥剤が膨らみやすいし、フレンズは使用期限あるので交換を忘れないように注意が必要ですが、面倒でもカビないためにと思って割り切っています。
書込番号:19305668
1点

>ssdkfzさん
レンズの取り扱い方は皆様それぞれだと言う事が、この場を通じて分かりました。
レンズの取り扱いもそれぞれ価値観だと思いました。
私自身、大切に末長く使用したおと思う考えが強いので、防湿庫の変更もしくは追加を考え始めた次第です
書込番号:19305841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千年万年さん
参考なるお返事ありがとうございます。
皆様、それぞれ扱う手段が異なりますね。
防湿庫追加購入を検討したいと思います。
書込番号:19305849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴんさん
防湿庫買っちゃうと、レンズ沼が・・・・
小生は、レンズ1本を買うと、使っていないレンズかボディを処分して、増えないようにしてます。
小生の場合、必要でよく使うレンズって、限られてますから・・・
書込番号:19307536
2点

>tohrmahlerさん
その気持ち分かります。
しかし、一生懸命働き、小遣いを貯蓄して購入した商品が手放せなくて悩んでいます。
良いレンズを購入すると古いレンズの出動が減るのはよく分かります。
自己管理できないお子ちゃまになってしまいます。
書込番号:19308361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいぴんさん
最近のAFレンズって何十年も壊れないってわけじゃないし、手振補正機能とかついていたら、さらに寿命は短いと思わない?10年ぐらいでOHしても、20年だと部品とかあるかな?
レンズをずーっと持っていて、AF動かない、VRが効かない、バルサム剥がれた、とかになる前に、小生は手放すようにしてるんですよ。車を買い換えた時みたいに、元気でな〜って感じで・・・
書込番号:19308523
1点

>夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材
停電といっても、1週間もなら別ですが、
そこまで気になるようなら・・・・・・・
湿度(相対湿度)は、気温によって変動するので、
真夏の暑い部屋で、室温を下げると、
確実に湿度は上昇します。
ドライボックス、防湿庫どちらでも、
エアコンが効かない、温度変化が無い場所に
置かなければなりませんね。
>防湿庫買っちゃうと
嫁の目からの
レンズの隠し場所にもなっています(-_-;)
簡易的な鍵もかかるので、
子供からのいたずら防止になります。
>最近のAFレンズって何十年も壊れないって
そうですよね。
古めのAFレンズは、メーカー修理不能なので、
元気なうちに売却しました。
防湿庫の大半は、MFのレンズです。
バルサムきれだけは、用心するしかないですね。
書込番号:19308602
1点

ゆいぴんさん、おはようございます。
防湿庫いいですよね。自分も一時期より
レンズとボデーが減り防湿庫のような
大きな物は必要なくなりました。
多い時は、レンズが20本以上、ボデーが3台
程ありました。その時もカメラバックとハクバのケースに乾燥剤と富士フイルムの防カビ剤でやってました。
自分が特に気をつけているのは使用後の汗や
汚れです。必ず汗や汚れを綺麗に拭いてから
バックかハクバのケースにしまうようにしています。
今現在、レンズを下取りにNikkor200-500
を購入したので、カメラバックにはD600と
200-500、RX100とフィルター類のみ。
写真添付します。こんな感じで管理してます。
書込番号:19310001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tohrmahlerさん
色々ご意見ありがとうございます。
自己管理 頑張ってみます
書込番号:19310005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
大型の防湿庫変更が一番手っ取り早いですね。
限られたアトリエスペースを有効活用できる工夫を今、皆様のご意見をもとに効率的な管理方法を検討してみます
書込番号:19310018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大型の防湿庫
以下の2つでしょうか。
3段の方は、高さが低くなりますが、
収容スペースが無駄になります。
4段の方をお勧めします。
ヨドバシのレビューを、参照して下さい。
アウトレット価格の少々傷ありの
4段の方を使っています。
天板上部は、充電器等の
小物やストロボを置いています。
H-155WD-MII (4段)
価格:¥59,170(税込)(参考価格より¥27,230の値引き)
ポイント:5,917ポイント(10%還元)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-H-155WD-MII-%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001001358332/
H-115WD-MII (3段)
価格:¥51,750(税込)(参考価格より¥23,850の値引き)
ポイント:5,175ポイント(10%還元)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-H-115WD-MII-%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/100000001001358331/
書込番号:19311284
1点

俺は人に見せびらすような機材もいれてないし、並んだ機材見てニタニタする趣味も持ち合わせていないが
防湿庫は使ってる。ずばり取り出しやすいんだよね。
複数のドライボックスに保存してた時は「どれにいれたっけ?」とかつい上に物を重ねたりしてたけど
防湿庫買ってからは、ホイホイっと取り出せるので非常に便利だ
後、撮影を終えたら防湿庫に収納という手順を踏む事によって、レンズの簡単なメンテナンスする機会も出来るしね。
>それも夏の時に停電したら防湿庫に入っている機材はどうなってしまうのか?
多分、どうもならないと思うが、心配なら防湿庫の中に防カビ剤放り込んでおけば?
書込番号:19312141
3点

>横道坊主さん
管理方法は人それぞれで丁寧に扱う気持ちや機材管理に徹底する方や気にしない方々様々ですね。
防湿庫をインテリアとしている方も多いと思います。
皆様のご意見は参考になります。
書込番号:19313489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
プラ製のドライボックスに入れて保管してました。
長い間使わないと、空気の流れがないためかレンズ2本程にカビの菌糸が出てしまいました。
プラスチック故、完全な防湿にはならないようです.
梅雨時など、ボックスの湿度計がレッドゾーンに達します。
なので割り切って、大き目のチャック付きポリ袋を100均で購入、
防カビ剤、乾燥剤と一緒にレンズ1本を保管してます。
袋も乾燥剤も消耗品です。
一番良い方法:レンズをしょっちゅう使う。=レンズの内外に空気を流通させる。
これに尽きるようです。
書込番号:19337422
0点

>くらはっさんさん
プラボックスでもそんな経験あるのですね。
私も色々考えてみた結果、今年中に将来を見越した防湿庫を買おうと思い価格コムでにらめっこしてしております。
書込番号:19341348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
お尋ねします。
本レンズを購入して、今までの三脚は積載重量不足で新規購入を予定しております。
使用カメラはD300、D610です。
実際、店舗にて手に取って見た方がよいのですが、片田舎故難しいです。
皆様方のこれはと推奨されます三脚の情報よろしくお願い致します
価格は年金暮らしの為、高価の物は不可です。
予算は4万円以下です。
1点

matumae940さん こんばんは
三脚座が付いた 200-500mm専用でしたら スリックの マスターIII 三脚座の無いレンズも使うのでしたら スリックの グランドマスタースポーツ3 辺りが 強度的にも合うと思います。
マスターIII
http://kakaku.com/item/10707010097/
グランドマスタースポーツ3
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:19313559
5点

こんにちは
積載重量に余裕がある8kgタイプの055, 6kgタイプの190T, どちらも雲台つき。
アルミとグラスファイバーの好み、重さなどご検討ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000809422_K0000731112
書込番号:19313610
2点

ベルボン愛用者です。
予算4万円なら
・ベルボン ジオ・カルマーニュN635M 中型カーボン3段三脚 あるいはE635M。
展示再生品 C級特価 税込\34,020 送料込。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/velbon-geocarmagne-e635m-c/#velbon-geocarmagne-e635m-c
※予算オーバーになるけど、本当はパイプ径が太い730あるいは740、830あるいは840がお奨め。
・中古でよければ重いけど、抜群の安定性を誇る
Velbon(ベルボン) マーク 7G(PH-270G付) 中古ABランク \25,920
書込番号:19313620
5点

>予算は4万円以下
しっかりした三脚となると、
予算的に少々苦しいですね。
ジオ・カルマーニュ635M 系でしょうか。
撮影する被写体にもよりますが、
雲台をどうするかも・・・・・・
動体、静止物によって変わるでしょう。
雲台別途購入か否かも考慮して下さい。
私は、三脚座を取り去って、
少しでも軽量にして、
手持ち主体のレンズとして、
今のところ使っています。
重い三脚を持ち運ぶのが、
面倒なだけですけど・・・・・・・
書込番号:19313654
2点

三脚は長く使うと思いますから、もう少し予算アップも考えた方が良いかなと。
ただ、予算4万なら若干差はありますがマンフロットのカーボン190T3段が良いかなと思いますな。
書込番号:19313662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahoo!オークションを覗いてみてください
現行型の大型三脚のほとんど新品同様のものでも1000円から出品していたり
カーボン三脚でも大型の三脚のセット(雲台付き)4万円でも落札出来たりします
見るだけでも自分に必要な三脚の目安ができて新品購入の参考にもなります
このレンズでしたらジンバル雲台や大型のビデオ雲台を考えたいところですがオークション
でしたら三脚と合わせても予算4万円で手に入れることができます
ただ入札は慎重に商品の程度の良いと思われるもので出品者の評価なども確認して焦らず
納得できるものにだけ入札しましょう
書込番号:19313802
1点

>今までの三脚は積載重量不足
今までの三脚は何ですか?
>価格は年金暮らしの為、高価の物は不可です。
>予算は4万円以下です
予算は判りましたが
大きさ重さはどのくらいまでOKでしょうか
書込番号:19313897
2点

積載重量不足オーバーでも使えると思いますが
超望遠ですのでバランスのが取れる雲台のほうが重要かも
書込番号:19313982
2点

大変失礼ですが、、、
ネット使えるんだからベルボンとかスリック辺りを検索して具体的に「これどうですか」的な質問の方が有意義な回答もらえるように思います。
書込番号:19313988
4点

決め方というか、買う候補の挙げ方のひとつとして。
まずメーカーを決めて、公式サイトを見れば、たいてい自分のニーズに合致するのは、1つ2つくらいしかないと思います。(値段、総重量、積載重量、全長、格納時の長さなどを、優先順位の高いものから、絞り込んでいくと)
だから、無数にある3脚の中から、いいものを探そうというのではなく、メーカー決めればその時必要な3脚は自ずと決まりますので、このメーカならこれ、このメーカならこれ、、、というように、複数のメーカーから数個ずつ候補あげていくのがおすすめです。
というか、そうやっていろんなメーカーの3脚リサーチするのが楽しいと思うのですが、、、
個人的には、ジッツオがおすすめですが、高いので、スリックかベルボンあたりのメーカーから、探せば、コスパのいいのが見つかると思います
書込番号:19314171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1641091さんもおっしゃっていますが、雲台あっての三脚じゃないでしょうか。
ちなみに私は仕事の撮影はハスキー三段に絶大な信用をおいていますが
趣味の猛禽撮影時はスリックのエイブル400と言う安っい三脚にジンバル雲台を
使用しています。
まあかなり無茶な状況なのでお勧めはしませんが・・・
カメラのキタムラのネット中古で探すと結構な掘り出しものがあったりしますよ。
書込番号:19314473
2点

こんにちは。
200−500の専用でしたら、丈夫な三脚に、野鳥や飛行機など撮影し易いビデオ雲台の方が操作がし易くていいと思います。
一本のパン棒で、縦や回転など操作できます。
マンフロットのビデオ三脚
http://kakaku.com/item/K0000712439/
書込番号:19315375
1点

matumae940さん
どんな三脚持ってるん?!
書込番号:19315438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
短時間の間に数多くのアドバイス頂きありがとうございます。
現在、手持ちの三脚ですが、スリックU7700、これは小生がデジカメを初めて購入した時の物で主に標準レンズ使用でしたのでかなり重宝しました。
又、もう一台は2年程前に純正の70−200mmのレンズを購入した時にU7700ですと荷重が不足と思い、オークションで日本では非売品?(説明にはありました)のニコンの三脚を購入しました。
このニコンの三脚、個人的には使いかってが悪くて。
ご指摘ありました様に、価格comで各社の情報もくまなく見ましたが、どれを選んで良いか悩んでしまって。
又、オークションも開いたりとしていますが、これ又しかりです。
個々の方々にお返しが出来ませんが、推奨された品検討してみます。
そして、予算の方も多少アップも考えます。
お世話になりました。
書込番号:19315526
0点

matumae940さん
スリック、グランドマスタースポーツ
ハスキー、3段
書込番号:19315569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きさ重さは抵抗ありませんか
(例えば4〜5kg以上とかでも大丈夫ですか)
中古発注選択肢に入りますか
重さがOK(アルミで可)で中古もOKでよさが4万円
なら一部の高級ブランド品以外の多くの製品が射程圏になります
例えば
ベルボンマーク7
書込番号:19315604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nightbearさんgda_hisashiさんありがとうございます。
nightbearさん、聞き覚えのある方でした、たしか本レンズのファームアップの件で。
重量では出来るだけ軽量の物を探しています。積載重量ですが5キロで十分でしょうか。
推奨の品検討します。
書込番号:19315713
1点

matumae940さん
わからんけどな。
さがしてゃ。
書込番号:19315742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matumae940さん 初めまして、こんにちは。
私はSIRUIの三役・一脚にSLIKより変更しました。
http://www.sirui-japan.com/
http://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_16462091?ie=UTF8&node=16462091&field-brandtextbin=%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A4
AMAZONではこれくらいの値段で出てます。
中国製ですが作りはしっかりしてますよ。私は二本ともカーボンを購入しました。
書込番号:19316169
0点

連投申し訳ございません。
>私はSIRUIの三役・一脚にSLIKより変更しました。
SIRUIの三脚・一脚をSLIKと入れ替え、購入しました。
間違えました。
書込番号:19316267
1点

こんにちは。
あなた様が鉄撮り、鳥撮りをされるなら、雲台はマンフロットのMVH502AHをお勧めします。
雲台の積載重量は7kgで、カメラ、レンズが3kg超程での使用にはカウンターバランス4kgは丁度良いです。
予算ですが、セットなら JPキット MVH502AH+MT055XPRO3(\39,780)かMVH502AH付 MVK502AQ(\47,800)を
お勧めします。
大事なレンズ、ボディがうっかり三脚にぶつかる事はありません。
ご参考までに動画を付けてみました。
書込番号:19319937
6点

matumae940さん 返信ありがとうございます
>重量では出来るだけ軽量の物を探しています。
でも500mmとなると ある程度重量があり強度的にも十分あるものでないと 三脚使ってもぶれた写真作ると思いますので ある程度重量があるのは しょうがない気がします。
書込番号:19320113
2点

matumae940さん
三脚選びの大原則は「自分が持てる範囲で、できるだけ重い三脚を選ぶ」、「重さも三脚の性能のひとつ」です。
もとラボマン 2さんと同意見ですが、
200-500mmなら、積載重量5Kgのスペックではぶれる危険性が大きいですね。
カーボン三脚ならパイプ径32mm以上、金属パイプ三脚ならパイプ径28mm以上が望ましいと思いますよ。
書込番号:19321137
4点

レンズが大きく重いのに三脚は軽くて安い物って…
昔、ベルボンの中型三脚を買おうと思って(7万円くらいだったか)店に行ったところ、隣にあったジッツオのカーボンがやっぱり頑丈そうだったので11万円くらいでしたが買ってしまいました。初期に接着不良で脚を修理した以外は三脚の水準器が使えなくなったりもしていますが、20年近く経った今もメイン三脚として使っています。
三脚は長く使うことになるので妥協せず、良いものを最初に買った方が結局は安くつくような。
書込番号:19321745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この質問に関しまして、沢山のアドバイス頂きありがとうございました。
皆様方のご推奨の品も参考にしまして、里いもさんご推薦のマンフロットを購入する事になりました。
重量が3キロ、積載重量が8キロと若干重いですが。
本当、数多くのご意見、アドバイス感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19323173
2点

グッドアンサーありがとうございます。
決定したようですね。
三脚は長く使うもの、妥協せずに色々見て検討するのがベターだと思います。
多くを展示している店は少ないですがヨドバシやビックなら展示も多いと思います。
可能なら一度確認に行くと良いと思います。
おいらは本格的に写真を始めた頃にハスキー3段を購入しました。
4段と合わせて使い分けています。
10年以上使っていますが問題なし。
多少高くてもしっかりした三脚をオススメします。
書込番号:19323232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruku2さん
雲台の積載重量は7kgで、カメラ、レンズが3kg超程での使用にはカウンターバランス4kgは丁度良いです。
予算ですが、セットなら JPキット MVH502AH+MT055XPRO3(\39,780)かMVH502AH付 MVK502AQ(\47,800)を
お勧めします。
私は、現在 MVH500AHを使用していてカウンターバランスが効かず、 MVH502AHに買い替えを考えていました。
しかし、動画を観た感じですと、502AHでもカウンターバランスが効いていないようですが・・・。
スレ主さん話題が反れてスイマセン。
書込番号:19323715
0点

WindowsD7000さん
動画を見て頂きありがとうございます。
おっしゃるようにカウンターバランスが効いていないように見えますが、あえてオイルフリュードが効かない所まで
緩めて見たものです。
それでも4kg固定のバネの力がエンド端では受けていると判断してます。
少しオイルのトルクを締めると何処でも止まります。(動画では締めすぎでした)
トルクの締め加減で速やかになめらかに振り回せて、なお、何処でも止まる所は出来ますが、
私は鳥の飛翔を追う時はゆるゆる迄緩めて手で支えています。
それでもガタもなくなめらかに振り回せるので満足しています。
スレ主さま横レスを失礼しました。
書込番号:19323974
0点

>uku2さん
早速返信(回答)を頂き有難うございます。
知り合いにも MVH502AHを愛用している人がいますので、試させて頂き、購入の方を検討したいと思います。
スレ主さま横レスを失礼しました。_(._.)_
良いカメラライフを満喫して下さい!
書込番号:19326552
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7100と本レンズをつけたまま収納できるカメラバックというかもリュックのようなものをご存知の方いらっしゃいますか?
皆さんボディとは別にレンズケースのみで持ち運びしてるのでしょうか?
書込番号:19303822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やどかり33さん、こんにちは。
ボディをつけたまま入るリュック型は色々あると思いますが、
私の場合、レンズはsigma 150-600sとD7100で、
thinktankphotoのstreetwalker proを使っています。
画像貼っておきます。ご参考まで...
書込番号:19304130
7点

ロープロのフリップサイド500はどうでしょうかね。
書込番号:19304144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラバックというかもリュックのようなもの
以下をご参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19275835/#19299938
ロープロ フリップサイド400AWが、
適当なサイズかと思います。
書込番号:19304569
3点

やどかり33さん
皆さんがおっしゃる通り、ロープロのAW400がいいですね!!自分はAW500を使ってます(*^o^*)
7D2+シグマ150-600CとEF70-200F2.8L IS IIその他レンズ3?4本、ストロボも入ります( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19304707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私はD750+シグマ150-600Cですが、フリップサイド 400AW使ってます。
この機材だけを入れるにはちょうどいい大きさだと思います。
但し、ちょっとした旅行・・・私の場合、この機材で山に登ったりしますが、他の道具(衣類・食料・地図・交換レンズ・小道具等)を入れるのはかなりきついです。そのため、このリュックとショルダーバッグの2つで登ったりしています・・・(汗)
カメラ機材以外も入れる予定があれば、余裕を持って500AWがいいと思います。
書込番号:19305287
3点

このレンズを持ち出すときはだいたい撮影目的が決まっているのでD7200+200-500mm、その他レンズ1本を
Nikonのスポルト ワンショルダーバッグに入れて出かけます。(この組み合わせ専用で使用しています)
ご参考まで。↓
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307893.do
レインカバーも付いて安さと軽さで重宝しています。
他に機材があるときは大型の物に入れて出かけますが撮影パターンに合わせてどんどんバックが増えます(汗)
書込番号:19305574
4点

皆さんありがとうございます。
ロープロが無難かなと思いました。
実物を見て決めたいと思います。
書込番号:19307249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロープロが無難かなと
ヨドバシでは、フリップサイド 400AW
価格:¥17,370(税込)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19275835/#19305337
書込番号:19307400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





