AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR のクチコミ掲示板

2015年 9月17日 発売

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

  • ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
  • NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
  • 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
最安価格(税込):

¥163,000

(前週比:+9,317円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥88,000 (23製品)


価格帯:¥163,000¥256,673 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:200〜500mm 最大径x長さ:108x267.5mm 重量:2090g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン

最安価格(税込):¥163,000 (前週比:+9,317円↑) 発売日:2015年 9月17日

  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR のクチコミ掲示板

(1401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

150-600との比較

2017/05/08 19:52(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

スレ主 Akizuki115さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。現在5300に55-300を付けて航空機(軍民ともに)や鉄道を撮影しています。望遠が欲しくなりシグマやタムロンの150-600(50-500)やニコンの200-500が候補なんですが、やはり純正200-500がいいですかね?ボディが5300での話をあまり見つけれないのでお聞きしたいと思いました。ボディを買い換えることも検討してますが、7200あたりを検討しててこの点からもアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:20877297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2017/05/08 20:15(1年以上前)

>Akizuki115さん
迷っているなら純正が無難です。
ワイド端もテレ端も競合するレンズより物足りないところもありますがAFスピード、AF精度、開放〜F8迄の画質のいずれも競合レンズと同等以上です。
ただ撮影対象や撮影ポイントによってはワイド側が全く足りない事態も多いかもしれません。
鳥撮りなら200-500mm一本でもカバー出来る事が殆どですが滑走路端付近で撮影する様な場合は戦闘機でも短いレンズが必要な事も多い筈です。
55-300mmの画質で満足出来るのであればシグマの50-500mmも良い候補ですが設計自体が一世代古く400mm以上の画質は正直きつい所があります。

書込番号:20877381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/08 20:23(1年以上前)

>Akizuki115さん
500mmと600mmとでは結構差があると思いますよ。
また、ボディをD5300からD7200に変えても、それほど劇的な変化は無いと思います。
クロップ使うのが目的なら別ですが・・・。

書込番号:20877417

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/05/08 20:40(1年以上前)

私は150-600Cを使っています。
シグマの150-600Sは重いため、手持ち撮影を考えると候補から外しました。
ほか純正の200-500やタムロンの150-600も上がりましたが
素早いズーミングが出来る直進ズームに関して
純正とタムロンはメーカよりお勧めは出来ない回答をもらいました。
さらに純正のズーミングの回転角が意外とあり
ズームリングを回してのズーミングも使いづら候補から外れました。

シグマの150-600Cは公表はしていませんが
直進ズームは問題なく使用出来ることをメーカーより回答をもらっています。

画に関しては私的には大きな差は感じませんでした。
広角側がより広いシグマに魅力を感じ150-600Cとなりました。
望遠側の100違いは特に気にしませんでした。

書込番号:20877470

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/08 21:05(1年以上前)

機種不明

厚木基地

電車は撮りませんが、飛行機を撮った事があるのでお邪魔します。

昨年入間の航空祭でのブルーインパルス(D7200)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2650247/

ご相談内容からするとやはり純正の200-500mmが良いように思います。
また、D7200も今とてもお買得価格なので、買換えというより買い増しされたら如何かと。

民間機は伊丹等はかなり近くで撮れるようですので、飛行場やどう撮りたいかによって何ミリまで欲しいか違ってくるので、600mmまで欲しいならタムロンかシグマでしょうか。

自衛隊機もどこで撮るかで600mmまであった方が良いかもしれませんが、もし航空祭でブルーインパルスとかを撮るなら、200mm始まりだと全体が撮れない事もあるので、今お持ちのD5300と55-300と2台持ちが良いんじゃないかと思います。

書込番号:20877554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/08 23:44(1年以上前)

>Akizuki115さん
自分は150-600Cから200-500に変えました、使い比べた印象ですと
AFの速さは<150-600C、歩留まりは<200-500、手ブレ補正は<<<200-500
写りは同じような感じですが、遠景時でも200-500の方が破綻し難いと判断しました。

150-600Cはシグマにて調整してもらい、USBドッグで最新バージョンにして使用していましたが
600o付近での歩留まりが悪く、手ブレ補正が馴染めなかったです。

変えて思ったのは、テレ側の100oの差よりワイド端の50oの差が大きく、150oスタートの良さが身にしみました
価格差もあるので迷う所ですが、ご自分の使い方でワイド端の使いやすい方で判断するのも1つだと思います。

書込番号:20878106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/05/09 01:38(1年以上前)

自分はシグマ150-600oはライブや大会場でのイベント等で使ってます。

スレ主さんが将来的に24-70や70-200等の広角〜標準レンズを追加購入する可能性があるのでしたら、200-500よりも150-600のほうが良いと思います。

広角から望遠は、24-70と150-600の2本でカバーし機材の軽量化を計るのがベストな気がします。

書込番号:20878310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/09 05:51(1年以上前)

Akizuki115さん
純正

書込番号:20878446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6617件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2017/05/09 07:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70-200

17-55F2.8

300F2.8古い写真やけど

どんぐり比べてどないしますねん

なんどすなぁ、レベルが低いんとちゃいますかぁ?。

最近は、トリミングがあたりまえですやん。
見かけ上の焦点距離にこだわったら、画質のええ写真撮れまへんえ。

千里川やったら、17−55mmF2.8と70−200F2.8しかないんちゃいますかぁ。

スカイパークや戦闘機やらどしたら、300f2.8と17E2を加えれば、かなぼうですわ。

もっと上なら500F2.8ですやろ。そこまで行ってはるかたは、そんなにおらしまへん。

17−55F2.8、70−200F2.8、300F2.8をそろえはれば、御所の砂利道一本道
でもこけはらへんぐらい王道ですえ。道から外れたら埋まってこけはりますがな。
とりあえずパンクしたくなければノーパンクタイヤの純正200−500ですやろなぁ。
値段そうおうなので過大な期待したらあきまへんで。

ボディで解像度はそんなに変わりまへん。
暗条件でのノイズやAF、トリミング耐性には違いは出ますやろうけど。

書込番号:20878546

ナイスクチコミ!13


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2017/05/09 07:36(1年以上前)

528!

凄いどす♪

書込番号:20878562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/09 08:01(1年以上前)

528!

すごまんなあー ごにっぱ!

書込番号:20878595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6617件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2017/05/09 08:15(1年以上前)

500F4に修正して読んでおくれやす。

書込番号:20878623

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/05/09 08:29(1年以上前)

100oぐらいの焦点距離の延長に拘るよりも解像度重視ですね。
望遠レンズこそ解像度命です。

甘い望遠レンズはいくら焦点距離が長くても買うだけ無駄ですから。

書込番号:20878658

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/05/09 09:31(1年以上前)

作例のお写真 画質よいの?

書込番号:20878760

ナイスクチコミ!10


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2017/05/10 21:26(1年以上前)

機種不明

なんか、えらい話がそれてますが、
200-500か150-600が候補なんですよね。
まぁ、写り自体の差は感じられないので、お好きな方で良いと思います
初めての超望遠ズームでしたら使いやすいのは200-500だと思います。
テレ端500oですしね。
D5300の場合は、ニコンレフ機としては操作系が独特で、バリアングルのヒンジの関係で
背面液晶左側にボタンが無く、慣れれば、ほとんどの操作が右手で行えます。
これに慣れると左手でレンズを持ったままの操作が便利ではあります。
D7200になると、左手でボタンを押しながら右手でダイヤルを回しての操作になり、
D5300に慣れていれば、最初は、いちいちレンズを降ろして操作しなければならず、
面倒に感じるかもしれませんが、これもすぐに慣れてきます。
AFも39点から51点に増えてf8対応になります。クロップもあるので、更に望遠撮影が楽しくなります。
私が39点AFと51点AFの差を最も感じたのは、雨天でり離陸機を撮影する時で、39点AF機では
水飛沫が画面の中を占める割合が高くなると、ピントをロストしやすくなりますが、51点AFでは、
何とか食らいついていってくれます。

書込番号:20882555

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/05/12 07:40(1年以上前)

35mm判換算で750mmや900mmで航空機全体を写すとなると、かなりの撮影距離になりますから、レンズ性能より空気の澱みがネックになると思います。


APS-Cで使うのでしたら、評価は定まっていませんがシグマの新製品100-400mmも候補に入れてみてはどうでしょうか。

同じ画角の機材で航空機を撮っていますが、使いやすいと思います。

書込番号:20885752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

稀に露出アンダーになります

2017/02/23 01:14(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

テレコン無し、オート露出、露出補正-0.5EV

テレコン使用、オート露出、露出補正+0.5EV

テレコン使用、オート露出、露出補正無し。

D500との組合せで500-1000枚に1シャッターほどの稀な頻度で、-2EV程度のアンダー写真になります。
マウントの接触不良かもしれませんが、f値の表示が変わることも無く、SSのみが2段ほど速くなります。
たいていは、再度のシャッター半押しで正常に戻ります。
テレコンを入れても入れなくても起こります。

この約1年間に9000枚ほど撮影し、15-20回ほどの頻度で起こりました。
D500の異常かも知れませんが、この9000枚のうち、80-400mmレンズで撮影した約800枚では一度も起こっておらず、このレンズの異常のような気がしています。
AEロックをしてフレームをずらしたり、ファインダーから強い光が入ったと言うことは有りません。
Nikonに複数のサンプル画像ファイルと症状の細かな説明をつけて修理依頼で預けましたが「再現せず」で返ってきました。

どうしようも無いのですが、ここ一番と言う時にこれが起こると困ります。

同様の症状を経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
マウントの接触不良が原因で、f値表示に変化は無いのに露出だけアンダーになると言うのは考えられますでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:20682210

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/24 09:04(1年以上前)

違う機種、レンズの組み合わせでも起こるんですね
D500とD7200では使われている測光センサーも違いますしね
今のところ共通項は「EXPEE4以降のニコンボディ」「望遠レンズ」かな

症状としては、いちど発生すると出っぱなしなんですかね
測光タイマーOFFとか電源OFFにするまで戻らない?
測光センサからの戻り値処理が不適切とか・・・

ジェンツーペンギンさんのケースは
固定露出なのに露光が狂ったって事ですよね
今回のケースは露出決定が狂ってて露光は露出値通りみたいなので
ちょっと状況が違う感じがします

でもジェンツーペンギンさんのおっしゃるとおり
再現性と頻度をまとめて、具体的なデータとともにメーカーにもう一度
ご相談されるのがよろしいかと思います

一人一人は「再現できず」で戻されても、訴えが多ければ精査案件に移行して
そのうちにしれっとファームアップで修正されたりするかもしれませんよ

書込番号:20685701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/24 09:12(1年以上前)

>kumadonさん

D7200でも出ているようですと、
Wi-Fi、NFCまわりの電磁波による悪影響かも知れません。

出来れば、「Wi-Fi、NFC」の非搭載の機種とかでも検証する必要ありそうです。

書込番号:20685714

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/02/25 00:58(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>症状としては、いちど発生すると出っぱなしなんですかね

1回のシャッターでは連続してアンダー写真が続きますが、再度、半押しすると復活することがほとんどです。
ほとんどと書いたのは、戻らなかったことも有ったと言うことです。

また症状が出たら、泣き寝入りはせずに、直るまで頑張ってみたいと思います。


って、そもそも、なんで、頑張らないといけないんでしょうねぇ。。。
工業製品も100%は無いので仕方ないと言えば仕方の無いことですが。

書込番号:20688095

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/02/25 01:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

なるほど。
確かに、Wi-FiとかNFC、あるいは、Bluetoothも怪しいですね。
電波飛ばしている時に何かが起こるのかも??

しばらくは、Wi-FiもBluetoothもオンにして様子をみたいと思います。

書込番号:20688101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/03/01 23:26(1年以上前)

このレンズではないのですが、24−70Eでの露出バラツキを体験いたしました。
24−70Eの発売日当日に購入しようと、念のためSCで現物チェックしたところ開放での色収差の顕著さに驚き購入を見送りました(24−70のスレで投稿)。その後時間も経ち改善されたかと期待し、2ヶ月ほど前にSCで改めてチェックさせて頂きました。その時の体験をスレチとの誹りを受けるかもしれませんが以下述べさせて頂きます。

色収差の他に、電磁絞りの安定性に個人的に若干不安がありましたので、SCで一台のD810にGとEを交互に装着し、同一条件で露出チェックをいたしました(ISOは固定、同一速度での連射は行わず)。シャッタースピード優先で速度を変化させ露出のバラツキを見る方法ですが、Gの露出は略揃っている一方、Eの露出は最大1EV程度のバラツキが見られました。少し露出差が大きいように思えましたので、Nikonの係の方に同様に試して頂いたのですが結果は変わらず、首を捻っておられました。電磁絞りの制御の安定性はこんなものなのでしょうか?

PC45Eを使用している時アレ?と思う時があるのですが、こんなもんかと気にしないで使っておりました。PCレンズの場合は、腰を据えて?使いますので余り問題にはならないのですが、200−500とか24−70では連射するケースが多いと思われますので露出のバラツキは困りますよね、仕様と言われればそれまでですが。

現在、個人的な解決策として邪道ではありますが、シャッタースピード&絞りはマニュアル設定でISOオートを使うケースが増えました。

書込番号:20702123

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/05 18:57(1年以上前)

>pizza freddaさん

詳細まで踏み込んで調べられたのですね。
電磁絞りのばらつきで最大1EVとは驚きです。
電磁絞り自体は、安定していると思っていたのですが。

絞り優先オートで、ほとんど絞りは開放で撮っていて起こったので絞りはノーマークでした。

おっしゃる通り、ここ一番の勝負写真は、AではなくMで撮るのが確実ですね。

書込番号:20712938

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/05 19:01(1年以上前)

みなさま、多数のコメントを頂きありがとうございました。
その後、3回の撮影、約800カットでは症状が出ていません。

レンズでは無いですが、もともと、D500は、ファインダーからの入射光の影響を受けやすい気がします。
ファインダーにピッタリ目をつけた時と、数センチ離した時で1EVくらい変わりますし、そのあたりもあらためて気をつけるようにして、しばらく様子をみたいと思います。

書込番号:20712953

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/03/05 21:09(1年以上前)

D500、D7100等を使用しています。

連写というわけではありませんが、
まれに露出がアンダーになることがあります。
200-500はもっていません。


このスレが気になり
特にファインダーからの入射光の話がありましたので

試しにDX16-80で天井の照明を利用し
三脚を使用して床を撮影。
ファインダーを覗きながら、露出はマニュアルにしてISOも固定。
そのあと、アイピースシャッターを使用し閉じたときと、空けたときを確認しました。
閉じたときはほぼ適正露出、空けたときは確実にアンダーになりました。


同様にD7100でも確認しましたが同様です。
尚、D7100にはアイピースシャッターがないので、
それに変わる厚紙をファインダー上に置きました。


ファインダーからの入射による光の影響は大いにあるかと。

同じ露出状況でも、D500の方がD7100より入射光の影響を受けている感じでした。
つまりD7100よりD500の方がアンダーとなりました。
D7100は完全に遮光はできていないかと思いますが・・・

結果からして
ファインダーから覗く際、背後からの光の入射に気をつけないと言うことかと。
私は、メガネを使用することもありますので野外での撮影は、
特にカメラを振っての連写など太陽との角度が変わるとき要注意かと感じました・・・

メーカーで何らかの対応はできませんよね・・・

書込番号:20713372

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/06 00:19(1年以上前)

>okiomaさん

コメントをありがとうございます。
ファインダーからの入射光は、この現象が起きて以来気にしていたのですが、曇の日でも影響はあるので、その後はそんなに気にしていませんでした。
同じ条件下で撮影していても、一コマだけアンダーがでたりすることも多かったからです。

僕の場合は、背後からの入射光よりも、逆光時に、メガネや瞳に反射して入る光の影響が大きいように感じました。

それ以来、極力、つば付きの帽子、ようするにキャップを被ってサンバイザー効果を使って撮影するようにしています。
帽子による露出安定効果は絶大で、カメラの取扱説明書に書いてあってもいいのになあと思います。

今回の現象は、天候や、帽子の使用有無、被り方(つばを後ろ向きにして被る)など、きっちりと検証は出来ていないわけですが、それにしても通常の状態で目をファインダーにつけて撮影して、このまっ黒写真は異常かな?と思います。

今後も、引き続き検証を続けたいと思います。

書込番号:20713990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/03/06 22:50(1年以上前)

>kumadonさん

このスレの主題「露出アンダーになる時がある」と小生の経験した「露出にバラツキがある」事とは、似て非なる症状ですが、年寄りの繰り言として以下お聞きください。

小生の前回の投稿につき説明不足の点がありましたので追記致します。
先日のSCでのチェックの際は、単にバラツキのチェックだった事もありアイピースシャッターは使用しませんでした。一方、ニコンの方はちゃんと閉じた上でチェックされてましたが、露出の絶対値はともかくバラツキは変わりませんでした。また、手持ちだと被写体のずれ=露出値のずれが発生する恐れがあったので、カメラを台の上に固定して実施した結果である事を念のため申し添えます。

なお、ファインダーからの入力光の影響を述べられている方がおられますが、確かに屋外では相当の影響があります。小生は、ニコンの純正アイカップより相当大きめのアイカップ(横長の形状の米国製)をつけて防止しております(最近予備を探しているのですが探し方が不味い所為か見当たりません)。

最近のニコン製品につき、製品のクオリティー(設計品質、製造品質)に稍々問題があるのではないかと感じるのは小生だけでしょうか?
長年の一Nikonファンとして、最近のNikonの状況を非常に心配しております。特に、今年は創業100周年を迎え、記念事業としての新製品ラッシュを期待しておりましたが、現実は希望退職者1000人を募集、なんと1100人を超える社員が応募しこの3月で全員退職する状況では到底ムリかもしれません。

因みに、小生はPCレンズが好きで、初代の35mmから28mm(f4、f3.5)、PC45mmと使用しておりますが、20〜30年クラスの老レンズが未だにギヤをセットしたところでピタッと止まるのに対し、45mm(新品購入)はセットしたところからジワジワと低下する症状で即修理せざる得なかった経験が鮮明です。(直交式を並行式に変換する予定でしたので、交換せず修理を依頼しました)

浮気ではないのですが、ニコン以外の1950〜60年代のレンズの母機として最近FujiのAPS-C機を購入・使用しておりますが、使用感、得られる画像ともに高いレベルだなと感じ大いに満足しております、Fujiが、会社のコア事業を略喪失したにも関わらず新規事業を軌道にのせ、コンデジ特化かと思われたカメラ事業でもXシリーズを本格的に展開し、売れている現況を見るにつけ、光学分野のリーダー的存在であるニコンには今一度頑張って貰いたいと思っているのは決して小生だけではないと思います。
新製品にワクワクし、ユーザーを唸らせ、満足させるニコンが戻って来ることを期待したいものです。
長々と繰り言を申し述べ申し訳ありません。

書込番号:20716523

ナイスクチコミ!5


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/09 01:49(1年以上前)

>pizza freddaさん

ニコンの品質等に係わるお話。
このスレの話題の本質も、実は、そういうところにあります。

かといって、ニコンよりも確実に品質がいいメーカーというのも、そう見当たらず。
と言う感じでもあります。

サービス面でも低下を感じています。

1年の保証範囲内でも、修理後送料はお客が負担するようになったり、
同じく、保証期間内にあきらかに故障の症状が確認されていても、保証期間をすぎて修理に出すと有償とか、
今回のように明らかに症状が確認できていても、怪しい部分の部品交換などもしてくれず。。。

あたり前かも知れませんが、以前はこうではなかったので、昔を知るニコンユーザーとしては寂しい限りです。
ニコン歴25年になりますが、この5〜10年で、かなり変化したと思います。

新品を購入し、1年以内に明らかに故障の症状が出て確認できており、それが再現性の低いもので症状の確認に期間が必要となれば、無償修理が当然と思います。
業績の影響から来るコスト削減と言うことなのでしょうが、サービスも製品の一部というスピリッツはどこへ行ってしまったのか?

かといって、Canonには乗り換えられないし。

すみません、愚痴ってしまいました。

書込番号:20722601

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/09 01:52(1年以上前)

度々になりますが、みなさま、ありがとうございました。
一旦、解決済みとさせていただきました。
進展があれば、ご報告させていただきたいと思います。

書込番号:20722605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/12 18:22(1年以上前)

機種不明

カワウを連写中、突然のアンダー。測光ミス?

>kumadonさん こんにちは。
もう、解決済みですが、同じような症状が出ましたので報告しておきます。

カメラ D800
焦点距離 500mm
フォーカスモード AF-C
AFエリア シングル
手振れ補正 ON
絞り f/5.6
シャッタースピード 1/4000秒
測光モード スポット測光
ISO感度設定 オート

かわう(?)が飛んできたので十数枚連写したところ、5〜7枚目だけアンダーになりました。
ISOが極端に変わったようで、アンダーコマの前後は700〜1300程度でしたが、アンダーのところは250,320,360 でした。

なにか規則性が見つかればよいのですが。

書込番号:20732898

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/13 23:54(1年以上前)

>越後の浮き雲さん

ナント!
連写中にアンダーが挟まるとは・・・。
ISO感度が変わっているのはISO感度をAUTOにされているからでしょうか?
でなければ、マウント部接点の接触不良とも思えます。
僕の症状とは少しちがう感じですね。
何れにしても、原因が明確になって欲しいですね。

ちなみに、点検から帰ってきてから800枚ほど撮りましたが、今の所、症状は再現していません。

書込番号:20736617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/14 10:14(1年以上前)

>kumadonさん
はい。
シャッター速度優先のISO をオートにしています。

今回は、アンダーの程度が低かったので露出補正で難なく補正できましたが、ちょっと驚きでした。

D300とシグマ150-500の組み合わせでは、D300のマウントが薄いためか、時々信号の接触が切れてアンダーになったことはありますが(通常はエラーになってしまいますが)純正での問題は残念です。

kumadonさんとは発生の条件(きっかけ)が異なるようですね。


書込番号:20737292

ナイスクチコミ!0


いとたさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/14 19:56(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
スポット測光で飛びもの連写すると、いくつかのコマでアンダーとなる現象が起きることがあります。
被写体と背景の明暗差が大きいと起きやすいです。

越後の浮雲さんの例だと、水面が写ってますので、アンダーのコマの測光エリアに水面反射が瞬間的に入ったのではないでしょうか。

書込番号:20738621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/03/15 11:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

下流に向かうカワウ

下流に向かう キラキラのカワウ

上流へ向かう カワウ

上流へ向かうカワウ 突然のアンダー

>いとたさん こんにちは。

わたしも何か測光範囲に強い輝点があるのではないかと思ったのですが、これといった輝点が見つからず原因不明です。
CNX-Dで白とび表示や黒トビ表示で測光の異なるコマを比較してもさほどの差が見られずでした。

サンプルで当日の物をUPしてみました。
同じ場所で撮影した下流に向かう物と上流へ向かうものです。
2枚目の様なキラキラな時によく起きる現象だとは思いますが、反射が出にくい角度で起きたので水面からの反射の可能性は低いように感じます。
カワウの羽からの反射も可能性としてはありますが、可視光ではない(UV等)で測光が狂うことは考えられますでしょうか?
水鳥は羽に油を付け防水することはよく知られているので、油からの反射が意外な波長で測光をマヒさせたとか・・・。

何となく釈然としませんが、まだ稼働して日が浅いのでいろいろ楽しんでみます。

書込番号:20740164

ナイスクチコミ!0


いとたさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/15 19:32(1年以上前)

>越後の浮き雲さん

確かに画像上には強い光はなさそうですね。
考えられることとしては、カメラの測光と露光にはわずかに時間差があるので、測光時に強い光があったけど、露光時にはなくなった、というケースでしょうか。
以下の条件で現象の有無を切り分けていけば、何かヒントが見つかるかもしれません。
連写中か/カメラ固定か/被写体固定か/測光モード/露出モード/被写体と背景の輝度差 などなど

私の場合、飛んでるC-1輸送機をスポット測光で撮ったら結構露出がばらついたので、中央重点に切り替えてみたら安定するようになったことがあります。

書込番号:20741124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/27 16:21(1年以上前)

>越後の浮き雲さん こんにちは。

kumadonさんの不適切露出の件ははっきり理由を特定できませんが、越後の浮雲さんのお写真は通常十分あり得る結果なのではないかと思います。

スポット測光だからですね。 カメラが決める露出は、測光する範囲で決まります。スポット測光はその名の通り、スポットです。AFポイントに連動してそのポイントだけの光の状態で露出が決まります。

したがって、そのポイントが黒勝ちだと、カメラは暗いと判断し、明るく写すためにオート部分を変化させます。
白勝ちだと、逆に暗くしようとします。 越後の浮雲さんの突然の低ISO化による露出変化はその為だと思われます。

AFポイントをしっかり被写体に維持することは飛ぶ鳥対象では非常に困難ですよね。特にダイナミックAFを使ってピントは追いついても、測光Pは対象から外れる事は通常の様にある事だと思います。

水面のキラキラとかはこの際、関係はないと思います。被写体の鳥より、水面の方が明るい為です。測光P(AFP)が水面に有るときにロックされれば、カメラは明るいと判断しオート部分のISOを下げた。という事だと思います。

スポット測光は白とびや黒つぶれなんかを全く考慮せず、ただただこの部分(AFポイント)だけを適切な露出にするための測光方法ですので、注意が必要かと思います。

以前、サーキットでお姉様を撮った時、スポット測光で黒眼にバッチリはまった時、えらいオーバーの写真になったことが有りました。
通常はなんだかんだ白目にかかったりするので適度な露出を得られるのですが、そういう事も有るって事ですね。


ああそうだ。この際露出補正についても一言。
ここ価格のレスとか見ていても最近、暗くするためにマイナス補正を、明るく撮るためにプラス補正を、って考えている方が結構いらっしゃるように感じますが。

露出補正は本来、黒勝ちでカメラが勝手に明るくしようとしそうな場合に、本来の明るさまで補正するマイナス補正であり、逆にちょっと白勝ちでカメラが暗くしちゃうだろう場合に補正するプラス補正であるのが基本と思います。
決して暗くするため、明るくするためが本来の使い方ではないですね。
といっても、意図通りに上手にコントロールできれば良いんですけどね。 ^^ 蛇足でした。

書込番号:20771405

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumadonさん
クチコミ投稿数:542件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/04/10 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

オオルリ。TC-14EIIを使用。

カワガラス。TC-14EIIを使用。

>越後の浮き雲さん
>いとたさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>その他の皆様

事後報告させていただきます。
サービスから戻ってきてから2500枚ほど撮影しましたが、-2EVの露出アンダーの現象は全く出ておりません。
点検、調整で、何らかの原因が取り除かれたように思います。
基板に乗ったゴミとか、どこかの接触不良とか?
発生頻度からして直ったようです。
ファインダーからの光で露出が-1EV近くズレる現象は確認しているので、1500枚ほど撮った時点で念のためアイカップをつけました。

ちなみに、僕は、スポット測光は露出ズレが気になるので、これまでに使っていません。

変な心配をせずに撮れるようになって、現状は快適な撮影ができています。
今日は、今春、初物のオオルリと子育てが終わったカワガラスを撮ってきました。

書込番号:20805588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お知恵を貸してください

2017/02/11 23:30(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

初めてまして。こんばんわ

CoolpixからのD7200 レンズキットで撮ってるんですがそろそろ望遠レンズが欲しくなりました。
ここで質問なんですが、どれが一番おすすめでしょうか?用途は飛行機、電車です。予算は15万〜?ぐらいでしょうか、、、まだ定かではありませんが汗
自分の中では 80-400 f4.5-5.6 (中古 キタムラさん)か、200-500 f5.6(新品)か 150-600 A022 タムロン のどれかにしようかなって感じです。600mmもいるかなぁ〜って感じもあり、ナノクリ必要かな?中古だから壊れた時大変だなぁ 200スタートはなんだかなぁって感じです(買わない気はありませんw 望遠レンズは買います) タムロンのA005 も良さげかなと思いましたが300mmじゃ足りないと思ったので候補から外れてます。とりあえずシャープにうつり、高速AFが好ましいです。皆様のお知恵お願いします。

書込番号:20650373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件

2017/02/14 22:41(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます
言葉では説明しずらいので今週の土曜日か日曜日に参考になるような写真を撮ってくるので少し待って頂けますか?よろしくお願いします。

書込番号:20658946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/15 00:05(1年以上前)

当機種

初めてジャンボを間近でみましたがかなり大きいんですね…(汗

>休みが欲しいマンさん

私は普段D500とこのレンズで
戦闘機をメインに撮影してますが
たまに電車とか撮ろうと思うと
200ミリスタートがネックになるときもあります…

遠いポイントを狙って撮るぶんにはいいんですけどね…

先日横田で
マティス長官を乗せたE-4Bを狙いましたが
被写体までの距離50Mぐらい?だと
200mmじゃおさまらないんですね…

SIGMAの50-500なら全域でカバーできたのかなぁ
なんて思いましたが
200-500のCPはかなり高いと思いますよ

タムロン150-600(A011)からの入替えですが
私の使い方では大正解だとおもってます

書込番号:20659271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/15 14:17(1年以上前)

上手な方が使えば80ー400のテレ端も150ー600のテレ端もしっかり解像しちゃうと言うことですね。
レンズを信じて腕を磨けば候補のどのレンズでも正解ってことではないでしょうか。 (^^)b

書込番号:20660471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2017/02/16 08:21(1年以上前)

>トモ@ソルジャークラス1stさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます
200-500の一番のネックなとこは200スタートということなんです(笑)←これが原因で購入に踏み出せないです… A022の解像度とAf速度が純正には及ばないのは渋々あきらめて150スタートのこちらを買うべきなんでしょうか… シグマの 150-600cもどうなのかというとこです。

書込番号:20662736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/16 11:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>休みが欲しいマンさん

なるほど。150mmも欲しい条件が有るのですね。でもそれだとシグマ150-600のテレ端が心配.... という事ですね。

参考に僕は150-600スポーツですが、600mmテレ端の写真を探してみました。 8枚ほどアップしますね。
150-600のC と S の写りの差はほとんど無いそうですので、参考はなるかと思います。

書込番号:20663124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/16 11:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つづきです

こんな感じの写りです。


ではでは良い御選択と、楽しいカメラ生活を ^^

書込番号:20663132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/16 11:58(1年以上前)

あ、そうそう。

150-600 はタムの初期も使っていましたがシグマもタムも、150-400あたりは開放でもバキバキに解像してましたよ。 ^^

書込番号:20663147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/02/16 19:20(1年以上前)

>休みが欲しいマンさん

ニコン200−500はそんなにいいのですか・・・私の周りに使う人がいなくて分からないのですが。

でもたまに目にする「シグマ、タムロンの500ミリから先はオマケみたいなもの」などと言う印象は
全く無く、F8以上絞って使えば充分な画質と感じています。

それよりも如何にしてブレ無くジャスピンで撮れるかのほうが重要な事で、「何か甘いなぁ」とか
感じた画像は微ブレだったりピン甘だったりする事もしばしばですね。

私が先に書いたシグマ、タムロンの印象は比べれば分かる事で、どちらを選んでも大きな
失敗とはならないと思います。

私の場合はスポーツ撮影なので、時には撮る方角も選べ無かったり、ボールを追いかけて選手が
フレーム内に入った瞬間にピントが欲しいので、よりその方面に強い物が欲しいだけです。

純正の事は知りませんが、この二本で特にレンズ補正が必要とも思えず(APS-C機だと)、それよりも
150ミリから600ミリまで使える事を重視してもいいのではないかなぁと感じますね。

書込番号:20664066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/02/16 22:01(1年以上前)

>さわら白桃さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>トモ@ソルジャークラス1stさん
返信ありがとうございます!
150スタートが必要かと言われますと… いるのかよく分からないです。正直なところ。
今所有してるのはD7200と18-140 の1本なのです。
もしかしたら200からでもいいのかなぁって思ったりしてます汗
ここで質問なんですが、純正200-500とタムロン A022とシグマ contemporary を比較すると、

解像度は純正>タムロン=シグマ
Af速度は純正>タムロン>シグマ

どうなんでしょうか?a022はAfがかなり改良されたと聞きますので……

質問が重複しちゃうのですが、600mmって必要なんですか?用途によって変わるなどの返信がきそうですが、ぶっちゃけ純正テレ端でトリミングしたほうが タムシグのテレ端より解像度が良かったりするのでしょうか?

書込番号:20664637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/16 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

休みが欲しいマンさん こんばんは、初めまして。

私も純正200-500とシグマ150-600で散々悩みましたが、結局キャッシュバックにつられる形で純正200-500を購入して使っています。(カメラはD800)

スレ主さんの現有機材はD7200+18-140とのことですので、使い勝手が良いのはやはり150-600の方だと思います。
フルサイズに200-500でも、「もっと引きたい」と思う場面は多々あるのでのですが、
APS-Cでは300-750mm相当 VS 225-900mm相当となり、できればレンズ1本でと考えた場合には300mmスタートでは使いにくいと感じることが結構出てくる気がします。

画質の差については、超望遠域においては撮影時の条件(天候や大気の揺らぎ、大気の透明度など)の影響が極めて大きいので、それに比べれば両レンズの性能差はあってないようなものかと。

・・なんだか150-600推しみたいになってしまいましたが(^^;)、私自身は純正200-500、「買ってよかった」と思ってます。
素の状態でのAF精度に対する安心感、VRの強力さ・Sportsモードの使いやすさなどは特に満足度高いです。

○ズーム域の広さ重視で、USBドックによる設定追い込みの手間を厭わないなら 150-600
○素のままでのAFやVRの安心感を重視するなら 200-500
ということでいかがでしょうか。

ただ、いずれのレンズを使うにしても、LightroomやPhotoshopなどでのレタッチは必須と思いますので、
もしも 休みが欲しいマンさんがそういったソフトをお使いでなければ、導入されることをオススメします。

参考までにD800+200-500mmの画像を貼ってみます。

購入前の悩んでいる時間て、結構シアワセですよね(^^)v。

書込番号:20664733

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/16 22:30(1年以上前)

>休みが欲しいマンさん
ごく一般論ですが、ズームレンズは倍率の大きさが気になるところです。
私は、その意味でズームレンズは、24ー70、70ー200、200ー500で揃えました。
タムの150ー600から純正200ー500に買い換えました。
広角から標準域では単焦点の出番が増えてます。

書込番号:20664739

ナイスクチコミ!3


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2017/02/17 01:29(1年以上前)

機種不明

手持ち撮影です

>休みが欲しいマンさん

いろいろな意見があるようですね。
僕は、DXフォーマットで使っていますが、500mmの絞り開放から最高の解像度が得られていますよ。
重さが気にならなければ、このレンズは強くお勧めできます。

書込番号:20665173

ナイスクチコミ!2


commingさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度4

2017/02/17 11:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タムロン150−600mm

タムロン150−600mm

NIKON200−500mm

NIKON200−500mm

値段(8万以下)がかなり安くなってきた タムロンの SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) もいいと思います。

値段の割には比較的良く撮れAFも遅いとは感じられません。

タムロンからNIKKOR 200-500mm f/5.6E を購入しましたが、AFはタムロンと比べるとそんなに早くありませし、写りもそんなに凄い

変化はありませんでした。

書込番号:20665897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/02/18 16:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

✕1.3クロップです(テレ端

✕1.3クロップです(テレ端

>okiomaさん
返信遅くなりました。
写真撮りましたのでお送りします。
やはり望遠不足(140mm×クロップ1.3倍 APSc)なのでこんなのしか撮れませんでした泣
またあまり時間がなかったものですから2枚しかありません(連写したなかでベストだったもの)

F値は9か11にしてます。ssは1/160 iso200 Mモード

書込番号:20669126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/02/18 16:30(1年以上前)

>kumadonさん
>commingさん
>弩金目さん
>uranos24さん
返信遅くなりました。
200-500 の方が良い気がしてきました(´◉ω◉` )
純正の安心感 解像度 AFは期待できます。
再来週ヨドバシ行って実機触ってみます!

書込番号:20669136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/02/18 16:51(1年以上前)

休みが欲しいマンさん

写真のUPありがとうございます。
どう撮るかそのためにはどのような焦点距離を使うかは
撮影者にしか判断は出来ません。
200-500で良いと思えばそれはそれで良いかと。

撮って見て、必要と思えばまた他のレンズを追加するのも良いと思います。


書込番号:20669187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/03/12 20:21(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。
実機触ってみたりいろいろ考えてみました。
やっぱりまず300mmを買ってから超望遠買おうかなみたいな……
今日ヨドバシで70-300のF4.5-6.3(D5600ダブルズーム付属)とタムロン 70-300 A005,A030をD7200に付けて試し撮りしてみました。驚きました(笑)AF速度は 純正>A030>A005の順でした。てっきりA030が上回るかと思ったのに……… で撮ってたんですが、同じボディで300mmで撮ってたら気づいたんですが同じ焦点距離なのに被写体のサイズが違ったんですタムロンの方が純正より大きく写ってるんです。(伝わりますかね?同じ300mmなのに写ってる被写体のサイズが違ったんです…)これって純正はDxフォーマット専用だから300mm タムロンはFxフォーマット対応だから大きく写ったんでしょうか??? 本当に無知な質問ですいません。だれか教えてください滝汗

書込番号:20733241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/03/12 21:31(1年以上前)

>休みが欲しいマンさん

同じ焦点距離でも大きさが違うとのこと。
焦点距離は無限遠時のものとなります。
それより近いと同じ焦点距離にしても実際写る画角は違ってきます。

書込番号:20733484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/13 00:15(1年以上前)

えっと…
タムロンの場合、ニコン以外のメーカーにも同じレンズを提供しているせいじゃないかなぁと。

キヤノンのAPS-C機は フルサイズ換算する際1.6倍しますが、ニコンは1.5倍です。
ニコンは自社用のボディに合わせたレンズを作っていますが、タムロンはニコンやキヤノン他各社用として同じレンズを提供しているので、画角が違ってくるのかと…

ニコンとタムロンの比較ではありませんが、タムロンとシグマの同一ズームの比較が
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
ありました。 これを見ると、微妙に画角(写る範囲が違う)違うので、ニコンとタムロンもそれと同じ事かなと思います。
タムロンはフルサイズ換算する際1.55倍するとどこかで読んだ気がするのですが、ちょっと調べてみましたがはっきり分かりませんでした…

書込番号:20733984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/03/13 22:03(1年以上前)

>okiomaさん
>ハワ〜イン♪さん
わかりました(笑) ようやく謎が…… ありがとうございます( ̄▽ ̄) 画角が狭いから大きくみえたんですね。

書込番号:20736151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥類撮影 一脚について

2016/12/28 22:51(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

クチコミ投稿数:100件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

名前の通り猛禽撮影をしております。使用機材はD7200+BG+200-500です。
一脚なんて欲しいと思ったことはなかったのですが、最近は定点観察やSSを稼げない時間帯の撮影も増えてきたので、一脚の購入を考えています。ちゃんと上の方に来た鳥(ハイタカ属やハヤブサ属のように高速なもの)も追えるような一脚が欲しいです。
予算は価格.comの最安値で、5万円程度で考えております。オススメの雲台と一脚の組み合わせをお教えください。この予算で無理なら諦めますので、ハッキリとおっしゃってください。
誠に勝手ながら、飛翔する鳥類の撮影をしない方の回答はご遠慮願います。推測による回答を防止するためです。

書込番号:20521593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:100件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2016/12/29 08:23(1年以上前)

>遮光器土偶さん
仰角70〜80°くらいまでいければ嬉しいです。
一応、俯角も40°くらい欲しいです

書込番号:20522245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2016/12/29 09:36(1年以上前)

>猛禽撮りさん

>仰角70〜80°くらいまでいければ嬉しいです。

 鉄の鳥の方ですが、たまに航空祭とかに行きますが、撮影の位置取りによっては、頭上を高速で通過することもあります。で、そういう場所では大砲を使ってる方は多いですが、一脚を使ってる方はまず見かけません。

 わたしも一応は脚径29ミリの一脚持ってますが、そういう撮影に使うつもりはありません。三脚にしても同じことが言えると思いますが、急激な仰角の変化には私はついていけません。一脚の高さの調整が瞬時にできない以上、自分が立ったり屈んだリして調整するようになりますが、仰角の変化に左右の動きの変化が激しいと体の動きでブレてしまいますし、最後は一脚ごと持ち上げてた、なんてことになるかもしれません。

 ですのでそういうケースではすべて手持ちです。航空祭などで、一脚使用を見かけないのは、皆さん同じ考えではないかと思います。枝に止まっているところを周囲が薄暗い状態で狙うなら、三脚を使用して、クイックシューでも取り付けて、飛翔中のカットは素早く三脚から取り外して手持ちで狙ったほうがよさそうに思います。

 あとは、モーキンズのスレッドで経験豊かな方々に皆さんに直接質問してみればいいのでは?

書込番号:20522389

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/29 12:38(1年以上前)

>仰角70〜80°

真上へそう遠くない角度ですよね。
一脚は無理なのでは?
自分の場合、そんな角度だと一脚を付けていると
持ち上げての撮影に成ってしまいます。
結局手持ちに戻ったりで・・・

書込番号:20522753

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/29 13:46(1年以上前)

一脚で頭上の通過する撮影ですと撮影自体無理があるかと思います。
上空を旋回している以外は僅かな時間でのショットとなるかと思います。
それを考えると手持ち撮影で追う方が楽かと思います。


ちなみに私は既に生産終了となっていますが
マンフロットの681BにマーキンスのQ10iQの自由雲台を使用しています。
定点観測とかSSを稼ぐためと言うより、
重さの軽減を主な目的としています。
手持ち撮影も多いですね。
機材は328やシグマの50-500などで撮影をしていました。

現在、328は手放し、D500+縦グリ+シグマの150-600で撮影を考えています。


書込番号:20522893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/12/29 14:27(1年以上前)

>猛禽撮りさん

こんにちは
私のことではありませんが、
1脚にジンバル雲台つけて428で撮っているでかい白人さんと一緒になったことがあります。
しゃがんで空を狙い、背伸びして海面を狙う感じ
2メートルくらいの巨体でそれをラジオ運動のごとくやってましたよ。
1脚を浮かす事なく、スムーズにやってらっしゃいました。
たぶん手持ちしていなかったと思います。
力自慢の方でも、ヨンニッパ(たぶん重いやつ)を真冬の船上では振り回せないこともあるんでしょうね。
まあはじめから手持ちで撮れるレンズにすべき状況なんですが。
それに、こんな話参考にはならんでしょうね。

書込番号:20522980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6617件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2016/12/29 14:54(1年以上前)

機種不明

>定点観察やSSを稼げない時間帯の撮影

一脚に自由雲台で希望の用途で撮影するのは無理があります。

一脚に雲台を使う人はまずいませんが、使ったとして
定点観測で一脚を支えに休んで、雲台はロック状態で地面に立ている状況を
想像してください。
この状態でこちらに被写体が飛び出してきたとします。一脚がついた状態で上空に向けようとすると
雲台のロックを外す余裕はない、で手持ちで持ち上げると一脚が前方に飛び出して邪魔でしょうがない。
雲台を緩めていたとしてたら一脚ですからグニャグニャしてまっすぐ立てれない。

定点で飛び出しを狙いかつブレを抑える撮影を狙うなら、三脚+ビデオ雲台を使うのがベターです。
移動撮影との両立は、どちらか一方の利便性をスポイルするしかありません。

ロクヨン、ハチョゴーロクを考えてるならしっかりした三脚と雲台は必須です。
上記なら足回りだけ25万ぐらいの予算は、必要です。




書込番号:20523023

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/12/29 15:17(1年以上前)

>猛禽撮りさん

>> 仰角70〜80°くらいまでいければ嬉しいです。

上45度を超えると、バランスが失われやすいです。

手持ちで追従した方が早いかと思いますけど・・・

特に雪山では、一脚は使い物にはなりません。

>> 定点観察やSSを稼げない時間帯の撮影

パイプ径32mm以上の三脚にジンバル雲台 or ビデオ雲台で追従された方がいいかと思います。

書込番号:20523082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/29 15:52(1年以上前)

>猛禽撮りさん、はじめましてこんにちは〜

今は三脚を使ってますが、三脚を買う前は一脚を使ってました。
こんなのは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000743330/?lid=ksearch_kakakuitem_button
http://kakaku.com/item/K0000492605/

当時はD810と244でしたが、重いので上記の組み合わせで使ってました。
(私が使ってたのは、P-324ですが、、、)

自由雲台では横にコテンと倒れて手が痛いんですが、L-10であれば
上下しか動かず、左右は一脚なので回せますので。
L-10の上下に動かすロックは緩めてグルグルと回してました。

でも、結局いまは三脚+ビデオ雲台を使ってますし、手持ちでしか撮影出来ない所は
34Eであきらめてます。

一脚は鳥撮に関わらず、1セット持ってても良いかと思います。
私は今は、モタスポ撮影に一脚を使ってます。

一脚も出来るだけ太くしっかりしたものを選ばれる方が良いかと思います。
今年1年間、P-324でサーキットに行ってましたが、細い一脚はやっぱりしなるのと、
低速流しはしっかりした一脚を使う方が良いよとのアドバイスを頂き、
型遅れですが実男のGM5541をやっと見つけ購入したとこです。

来季が待ち遠しいです。

書込番号:20523173

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2016/12/29 17:18(1年以上前)

確かベルトにつけるホルダーみたいのがあって、学芸会なんかのムービーに使うってのがあったはずです。
そういうのを使えば、長さ(高さ)が無い一脚でも大丈夫だと思います。

応援団の旗手が使っているみたいな感じです。

書込番号:20523388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/12/29 17:22(1年以上前)

>猛禽撮りさん

ごめんなさい、野暮用で途中で書き込んでしまいました。

追加ですが、

私は一応1脚も使うことがあります。移動があって待ち時間も長いのが予想される場合です。
たとえば林の中のリスなどの小動物撮影などで、
猛禽のように広い場所の場合は手持ちか三脚です。
1脚自体は、重さ軽減のためと割り切っていますからアマゾンの安いの1000円くらいのと、
シルイのカーボンのP-326を適当に使い分けています。
雲台は必須ではありませんが、あったほうがベターです。
雲台なしで1脚使うとしても、すぐにはずせるようにクイックシューは着けた方が良いです。
私はクイックシュー付きの2ウェイ雲台です。上下方向だけフリーになるタイプ。
いままで3つ買いました。
マンフロットはクイックシューがアルカスイスじゃないので使いにくかったです。
その次のベンロは、アルカスイスなのですが、ゴーヨンだと重さに負けて固定できませんでした。
そこで、kirkのMPA-2Nでやっと安定して使えるようになりました。
kirkは高いだけのことはありますね、ぜんぜん違います。

私の場合は、ブレ防止とかよりも労力軽減が主体です。
実際の撮影時にはレンズを持って、1脚は浮いた状態になる事が多いです。

書込番号:20523400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2016/12/29 18:02(1年以上前)

野鳥撮影者の立派な三脚はいかにも重そうです。当方、運転免許など持てる齢ではないため、歩きで観察地点まで行きます。一脚+雲台くらいが限界だと思いますので、三脚は考えておりません。
そして、こんな質問をしておいて申し訳ないのですが、本日の撮影で座って膝の上に三脚座を置けばいいという結論に至りました。条件に合う一脚+雲台もなさそうですし、今回は購入しない方向に決めました。
回答ありがとうございました。個別に返信できず申し訳ありません

書込番号:20523512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6617件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2016/12/29 23:15(1年以上前)

機種不明

撮影場所まで歩きでしか行けない場合など、カメラ用カートバックや釣りのクーラー運搬カートなど
で運べば問題ないですよ。

飛行機などを使う場合はサイズ注意です。航空会社により断られたりします。
http://www.hakubaphoto.jp/category/lowepro_020300

タイヤは大きいほうが静かで楽ですね。これに風痛のカメラバッグをのせたりしてつかいます。
https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=245614&kotohaco=1

楽そうですが、お年寄りの買い物カートみたいでかっこ悪いかな↓
https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=675257&kotohaco=1

いずれ重量級機材を使用するときのためにも、いろいろ知っておいてください。
調べたり聞いたりして知識を習得するのは自分の糧になります。
頭でっかちで硬いのも困りますが知ってて損はないですよ。若いうちに頭は鍛えてください。

そうそう一脚はレースなど基本横方向に動く被写体の時に使うぐらいです。

書込番号:20524315

ナイスクチコミ!3


K-T-Pさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:4件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2016/12/31 18:45(1年以上前)

野鳥には常に三脚を使うって人が多いとは思いますが、止まった鳥を撮る場合は使うとしても、動いている鳥を撮るのなら、どの道、暗くても感度を上げて高速シャッターまたは流し撮りになるので三脚なんて無意味だと思います。鳥の急な動きにも対応しにくいです。

書込番号:20528734

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 20:08(1年以上前)

三脚の使用であっても、
止まっているシーンだけではありません。
ですから無意味ではありません。


重たい大口径のレンズですと重さの負担を軽減するために、
ジンバルや自由雲台を使用し、
雲台のロックをしないで動かしながらも撮影はしますよ。

書込番号:20528919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/31 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(⌒∇⌒)ノ"重たくて手持ちが出来ないので、三脚使ってます〜

(* ̄ー ̄)移動が重いんですが

書込番号:20529014

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 20:52(1年以上前)

ビデオ雲台の使用もありますね。

書込番号:20529033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2016/12/31 22:10(1年以上前)

流石に口径が100mmを超えるような単焦点ともなれば三脚も買うと思いますが、このレンズに関しては機動力が大きな武器だと思うので、三脚はどうなのだろうと思いました。
一脚も機動力を損ねるのでやめようかなと

書込番号:20529231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 22:24(1年以上前)

一脚であろうと三脚であろうと手持ちであろうと
要はどう使うかであって、考え方次第かと。

人それぞれ考え方も違えば、
撮り方のスタイルも、
1撮影にかける時間も、
体力も、
撮影する現場環境なども、
様々な違う要因がありますからね。

あれもこれもと考えるとね。。。

すべてを望み通りに撮影を考えると無理も出てくるかと。
状況次第で自分の撮影にあった、
その時に出来る撮影の仕方で良いのでは?
それには、それなりの経験も必要になってくるかと・・・

書込番号:20529267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/01/01 00:45(1年以上前)

一脚は持ち歩いていますよ、500mmF4レンズを使う時は。
でも普段は手持ちで撮影しています、その方が便利だから。

一脚を使うのは同じポジションで、ある程度長時間になるときですね。
飛び出しを狙う時とか・・・

書込番号:20529593

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/01 17:03(1年以上前)

>ビデオ雲台

耐荷重とか決まってますからそれなりのモノを。

良い物は雲台だけで100万円位。

書込番号:20530717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズストラップの使用法について

2016/11/12 15:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

クチコミ投稿数:40件

このレンズを使い倒している方々へ質問です。私は三脚座を持ってフィールドを闊歩しておりますが、レンズストラップを使用して肩からぶら下げたい時もあります。
しかし、レンズにはその様な器具がついている訳でもなく、様々な投稿動画や書き込みにも見当たりません。唯一、三脚座にストラップ器具を穴を開けて設置している方を見つけましたが、そのような荒技ではなく、誰でもが使い勝手の良い方法があれば、または器具があれば紹介して頂きたいです。
皆様のお知恵を拝借させて下さい。

書込番号:20385988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2016/11/12 15:23(1年以上前)

>わにわにおさん

一番手っ取り早いのは三脚座のネジ穴に固定するタイプのストラップでしょうか?

C-Loop 回転ストラップマウント
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AD05BCE/

この類いの物であれば種類も豊富です。
但し耐荷重を明記してある物は殆ど無いのでしっかりした物を選び、運用も自己責任になります。

三脚周りにアルカスイス互換のクランプを使用しているならストラップが取付可能なプレートを三脚座に取り付ける方法もあります。

SUNWAYFOTO クイックリリースプレート DPG-80D
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B1UPSDM/

アルカスイス互換のプレートは長さや細部の異なる物が多数あるので信用のあるメーカーから好みの物を選べばまず問題がありません。
この方法なら三脚を使用する際にストラップを外す必要もないので運用も便利になります。

ご参考までに。

書込番号:20386038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/11/12 15:34(1年以上前)

>わにわにおさん

こんにちは
DLO1202さんが紹介しているキャリースピード、私使ってます。
私はCanonで100-400をその画像のように使ってます。
体格の良いヒトでも使える長さなので、ふつうのアジアンには長いので、ちょっと調整が必要ですが
基本的にすばらしいです。
カメラの重さを感じないし、いざというときにすばやくカメラを構えることができます。
カメラボディ側とレンズフット側にストラップ2本を付けるので、
歩いていても、レンズがあっちこっちにあばれないので大変良いのでおすすめです。
アマゾンを見ると、いろんな類似品が出てます。

書込番号:20386079

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/11/12 15:56(1年以上前)

当レンズでは有りませんが、70-200/F2.8や400/F5.6を使う際に時々利用しているのは…
@CustomSLR C-Loop 回転ストラップマウント(三脚穴取付)
Aマーティン DXネオプレーン ジョイントストラップ(幅広かつバックル取り外し連結もでき使い勝手よい)
この2点をセットにしといて使っています。

※カメラボディ側のストラップを補助するためのモノとしています。



書込番号:20386145

ナイスクチコミ!1


nikon D**さん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/12 18:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

わにわにおさん

私は、ホームセンターでボルト、四角いリングとリングを押える金属プレート(約2〜300円)を買い、
三脚座の上に空いているネジを切った穴に取付ました。
カメラ(D500)にAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを取付け肩からぶら下げて徘徊しています。
カメラに取付けていたストラップは邪魔なので、取り外しています。
三脚座の下に付いているのは一脚用のクイックプレートです。
素人細工なので参考程度に笑ってみてください。

書込番号:20386493

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2016/11/12 18:30(1年以上前)

三脚座のネジ穴に固定するタイプは、レンズの三脚座のネジ穴自体100%信頼出来るものではないので、
滅多な事はないと思いますが、危険はあります。
例えば、このような事例もあります。

    ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/#tab

で、私も、わにわにおさん同様に三脚座を180度回転させてレンズフットを持っています。
ところが、レンズフット自体が短めなので、持ちにくさはありますよね。
ストラップ使用とは、真逆な提案ではありますが、

http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=338

ちょっと高価ではありますが、三脚座を交換するのはどうでしょうか。

ちなみに、私の場合は、このレンズではなく、シグマ150-600Sですが、レンズフットをロングなTS-81に交換しました。
格段に持ちやすくなりましたよ。但し、更に重くなりましたが...

書込番号:20386563

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2016/11/12 21:12(1年以上前)

シグマの150-500mmなどはストラップが付いてますね。アルカスイスタイプのプレートでスリットがあるものがあります。私はそれを旧300mmF4に付けて速写系のストラップで使っています。

書込番号:20387139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2016/11/13 00:49(1年以上前)

強者の皆様、ご返信、ご教示、大変ありがとうございます。やはり色々工夫されていらっしゃるんですね〜!実に素晴らしい!

とても参考になります。

>DLO1202さんへ
 ご返信、ありがとうございます。
いきなり答えを見つけていただいたような気がしました。ただ、この後書かれている方もいらっしゃいますが、三脚座の穴はあてにしすぎると危険なこともあるようですね。
 でも、このストラップはかなり気になりました。

>ぱぱうるふさんへ
 ご返信ありがとうございます。
三脚座を利用したストラップ用の固定器具は結構種類も豊富なんですね。まだしっかりとした三脚も買えない始末なのでアルカスイス互換プレートの利用はまだ少し先になりそうです。大変参考になりました。ありがとうございます。

>とんがりキャップさんへ
 ご返信ありがとうございます。
やはり>DLO1202さんがおっしゃられるキャリースピードはとても良い商品のようですね。
>とんがりキャップさんも使い込まれていらっしゃるようなので、とても参考になりました。
ありがとうございます。

>萌えドラさん
ご返信ありがとうございます。
 なるほど、カメラストラップの補助的な使い方も1手ですね。
参考になります。どれか一つに頼るのはリスクを伴うってことですね。
ありがとうございます。

>nikon D**さん
 ご返信ありがとうございます。
おお〜!工作仕様の方法ですね。流石に三脚座に取り付け金具を直接埋め込むのは技術がいりますので、
難しそうですね。私はそこまでの工具も持ち合わせておりませんので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

>sweet-dさん
 ご返信ありがとうございます。
手持ちぶら下げの同士がいらっしゃって心強い次第です。三脚座の交換は持ちやすくはなりそうですが、重量が増すのは
ちょっと厳しいですね。もう少し筋力UPをはからなければならないのでこれは今後筋力がついてから…と、いうことにさせて
いただきます(笑)。
 ありがとうございます。

>ぱく@初心者さん
 ご返信ありがとうございます。
スリット入りのプレートを利用する。良い手ですね。プレートの強度等の問題もあるので自己責任を覚悟しなければなりませんね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

さすが価格の掲示板、兵のカメラマンさんが沢山いらっしゃいますね〜!短時間でこんなにも有用なご意見を賜りありがとうございます。どなたのご意見もとても参考になりました。改めてお礼を申し上げます。
 



書込番号:20387950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/11/13 01:55(1年以上前)

ふと思い出しましたが、ストラップをレンズとボディの両方に跨がって着けるのはどうでしょうか?

ストラップバディという商品があるのですが…
これは元々ストラップの片方を三脚穴に取り付ける物で、持ち運び時の向きやバランスを良くするためのアイテムです。

もし良かったらググって見て下さい。


書込番号:20388085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/13 02:10(1年以上前)

わにわにおさん
メーカーに、電話!

書込番号:20388114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2016/11/13 07:39(1年以上前)

>萌えドラさんへ
 ご返信ありがとうございます。
そうですね。本体と三脚座の両方にストラップを通すというのはありですね。バランスのとり方がちと難しそうですが…。
参考になりました。
ありがとうございます。

>nightbearさんへ
了解です。

一通り出そろったようですので、後は皆様のご意見を参考にしっかりと検討してみたいと思います。
これで一先ず解決済みとさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。

 まて、更にこれはどうだ!!的なアイディア等ありましたらご意見賜ります。


書込番号:20388396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2016/11/13 13:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

スレ主さん こんにちは

 解決済みという事ですので、私の荒業です。

  @ 三脚座の穴をストラップの紐が通る様に、棒ヤスリでシコシコと拡張し平ヤスリで面取り。
  A 紐を通してエツミの丸リングを介してニコン巻き。
  B こんなスタイルで徘徊。
  C 三脚を使用するときは、カークのリング式に換装。

  荒業がレンズを落とす危険性が低いと考えています。

書込番号:20389350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件

2016/11/13 16:06(1年以上前)

機種不明

70−200の三脚座で試し

スレ主さん  すいません もう一回。

 いま試したのですが、穴を拡張しなくても紐を半分に折り曲げれば通りました。

  1 紐の硬い先端をカットし半分に折り曲げ。
  2 力と執念でねじ込む。
  3 通ったら先端部分をライターで炙り、冷まして硬くする。
  4 エツミの丸リングを介してニコン巻き。

書込番号:20389708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/13 16:19(1年以上前)

>アッラーニコンさん

レンズを3脚に付けるたびに、ヒモをほどいたりするんでしょうか??
DLO1202さん紹介のは、はじめからアルカスイス互換のプレートになってるし、
そのプレートからヒモがワンタッチで脱着できるようになってるんですよ
レンズとボディの2カ所でとめるから、安全性もたかいし。

書込番号:20389744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2016/11/13 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

@

A

スレ主さん 失礼します。


>こすぎおおすぎさん こんばんは。

   @ 三脚を初めから持参する時は、三脚座を取り換えていきます。
   A 三脚に設置する時は、ストラップを付けたままでもワンタッチで取り外してもOKです。

   初めから手持ち撮影だけの時は、少しでも軽い(140g差)ニコン純正品の三脚座にします。
    (後期高齢者寸前のニコ爺です)
   

  

書込番号:20390747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2016/11/13 23:45(1年以上前)

>アッラーニコンさんへ
 ご返信ありがとうございます。
こりゃまた中々の荒業ですね〜!でも、かなり本気度の高い方法だと感じました。市販の製品以上に信頼はおけそうですが、機材そのものへの負担はどうなんでしょうか…汗。
 こういった改造はご自身納得の上でのことですから当人さんが納得の上であれば問題ないとは思います。私は中々そこまで思い切ったことは出来そうにないです…汗。
 一つの方法として参考にさせて頂きます。

>こすぎおおすぎさんへ
 どうも。2か所でホールドするのは安心感が上がりそうなのでイイ手ですよね。私も同意です。

書込番号:20391386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/11/30 18:41(1年以上前)

>アッラーニコンさんへ

 4枚目の三脚固定方法よいですね。
 よろしければ使用しているパーツの型番などご教示頂けますでしょうか?

書込番号:20441404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2016/11/30 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

@

A

スレ主さん 失礼します。


カントリークラブ0358さん こんばんは。 お尋ねの型番は、
  
   @ リング式三脚座は、KIRK製品の 商品コード: NCー200−500と
      レンズサポートブラケットの 商品コード:LS-1です。
      何れも「スタジオJIN」で取り扱っていますので検索してみて下さい。

      それとマンフロットの雲台には手前のプレートを介して取付ます。(プレートは雲台の付属品です)

   A 実際にはレンズを付けてから雲台にのせます。(笑)


   


書込番号:20442243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/30 23:10(1年以上前)

機種不明

>わにわにおさん

スレの趣旨に合ってるか、また参考になるかは微妙ですが・・・・

長いレンズにはケースがついてきますが、それに突っ込んでヒモの長さを調整してカメラと一緒に肩にかけています。
ヒモが2本になることと、物に当たったときの緩衝になるので安心ですよ。

書込番号:20442399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2016/12/02 20:37(1年以上前)

>アッラーニコンさん

 ご教示ありがとうございます。
 これから確認いたします。

書込番号:20447742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/17 13:42(1年以上前)

わにわにおさん
おう。

書込番号:20490829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ137

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズ、どちらか悩んでいます。

2015/10/30 11:17(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

クチコミ投稿数:97件

今、ニコンD810に、AFSVRZoom70−300mmf4.5−5.6IF−EDレンズをつけ、野鳥・飛行機中心に楽しんでおります
が、いまいち、写り、望遠範囲(距離)で満足できません。そこで、@本レンズ(AF−200−500mmf/5.6EED VR)、もし
くは、AAF−300mmf/4EPFEDVR(プラス、AF−STELECONVERTER TC−14E Vも検討)の購入を検討しておりま
す。当然Aの300mmf/4Eの方が約10万ほど高くつきますが、費用は別にして、写り、望遠、重量(携帯性)等からして、皆様
ならどちらにされますでしょうか。尚、品薄から実現はいつになるか分りませんが、参考になることがありましたらご教授ください。



書込番号:19272039

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:97件

2015/11/01 09:06(1年以上前)

ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を試してみます。色々とご親切に有難うございます。

書込番号:19277247

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/11/01 09:36(1年以上前)

丹波ぐりさん
>ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。

撮影が目的の歩きとウォーキングが主目的(ついでに撮影)とでは、手持ちOKかNGかの判断が異なると思います。
200-500mm+D810の組合せで肩の負担が少ないOPTECH/USAのストラップを肩掛けで里山登りや散策をしてみましたが、散策や軽登山目的では大きくて重すぎるという感じを得ています。

>一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を試してみます。色々とご親切に有難うございます。

それが正解です、個人差がありますからね。
なお、使用中のストラップを持参することをお勧めします。

書込番号:19277316

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/11/01 10:11(1年以上前)

>一度、ニコンプラザか量販店に出向き、手に取って感触を

 被写体を撮影する時、
 手持ち可能かは判断できますが、

 ウオーキング等の移動時は、
 ストラップ、一脚等を含めた考慮も必要ですね。


 肩にかけるネックストラップは、
 重量級のゴーヨンでは、使いますが、
 当レンズで使っていません。
 なお、当レンズにはレンズストラップが
 無いので、少々不便ですね。

 ネックストラップ使用であれば、
 ボディ付属のものは、 幅が狭く硬いので、
 幅が広い、柔らかい厚みのあるものが、
 肩や首の負担が少なくなりますが、
 三脚や一脚に付ける場合は、
 逆に邪魔になります。

 人それぞれ、自分にあった移動スタイルを
 工夫・発見することも必要です。

書込番号:19277391

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2015/11/01 14:18(1年以上前)

丹波ぐりさん

自分のカキコミを読み直してみると説明が曖昧だったので、書き直します。

>ウオーキングは、毎朝2時間位コースを変えながら行っております。2時間位であれば、手持ちもOKかな、と感じました。

撮影が目的の歩きとウォーキングが主目的(ついでに撮影)とでは、手持ちOKかNGかの判断が異なると思います。
200-500mm+D810の組合せで肩の負担が少ないOPTECH/USAのストラップを肩掛けで里山登りや散策をしてみました。
結果は
 「散策や軽登山などの目的での手持ちは「重いばかりでなく、長さと直径が大きいので里山登りでは行動の邪魔」
 こんな感じでしたよ。

書込番号:19278048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2015/11/01 15:53(1年以上前)

懇切丁寧なご教授、誠に有難うございます。

書込番号:19278292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/11/03 23:45(1年以上前)

>丹波ぐりさん
こんばんは。

当レンズとAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDで旅客機や戦闘機撮影などをしています。
当レンズは発売当日に購入して6000ショットほど使用しました。
そのうちの4000ショットほどは先月末の航空祭で半分以上連写ですが手持ち撮影です。

使用頻度はサンヨンとの比率では同程度です。
使用状況でAFスピードが欲しいときはサンヨンで撮ります。
当レンズはAF合焦の速さではサンヨンの半分ほどです。
超高速飛行の場合AFの遅さは致命的です。
カメラの設定はAF-Cモードでシャッター1/1000〜1/2000、9点もしくは21点エリアでAFONボタン押しながら追従させます。
レンズのVRはスポーツモードにしています。
この点がサンヨンではかなわない部分です。

持ち歩きするときはyamadoriさんと同じくOPTECH/USAのスライドストラップを使用しています。
バッテリーパック取り付けのD700だとボディ側とレンズで3kgオーバーです。
このレンズの三脚座を上向きにしてそこにブラックラピッドを取り付けて、片方はボディ左側のストラップホルダーに掛けています。
スライドストラップだと背中側にカメラを置けるので歩くのもまったくフリー状態です。
時には走ったりしますが2〜3時間くらいなら全然平気です。
戦闘機撮影では三脚などを使用したら高速飛行を追うことができませんので基本絶対に手持ちです。

テレコンは14と17を持っていますが、サンヨンでは両方使いますが当レンズでは使いません。
何回か使ったのですが、サンヨンに比べると解像度が非常に悪いです。
なので、確実なピンとトリミングの方が良いかと思います。

ワタシのサンヨンはVRが付いていないので2kmほど先の戦闘機などを追う時はかなりキビシイです。
テレコン14が限界で17をつけるとブレブレです。
そんなときは当レンズとAPS機で対応します。
それでもテレコンはできるだけ使いません、荒れますから。

一度だけ、撮影に来ていた方の二ーヨンを使わせてもらったんですが、当レンズのモヤモヤを撃破してくれましたね。
流石にAF速度からナノクリの写り具合から、もうゴメンナサイでした。

サンヨンには90%満足していますが当レンズには70%の満足度です。
まぁ、そこは価格なりってことでしょうか。

あくまでも独断的であり、撮影状況も限られたものであることをご了解ください。

書込番号:19286111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2015/11/04 15:07(1年以上前)

haruzou321015さま
詳しくご説明頂き、誠に有難うございます。
実は、昨日梅田のニコンプラザに出向き、双方のレンズを触って参りました。感じましたことは、本レンズは、思っていた以上に大きく、重たく感じました。それに比べてサンヨンは、小さくて、軽く感じました。ただ、本レンズは、見た目にもどっしりと、割安感を感じましたが、サンヨンは、見た目、価格相応の質感が感じられませんでした。今は、どちらにしようか判断が付きかねている状況です。
現在 、品薄の状況が続いておりますので、、皆様から多数頂きましたご意見を読み直し、じっくり検討してまいります。皆さま、本当に有難うございました。

書込番号:19287358

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/11/05 10:44(1年以上前)

>サンヨンは、小さくて、軽く感じました。
>サンヨンは、見た目、価格相応の質感が感じられませんでした

 新サンヨンは、小さく・軽量なのが、
 価格相当の価値があると感じます。
 新サンヨンの描写であの軽さは、
 とても満足です。

>双方のレンズを触って
>どちらにしようか判断が付きかねている状況

 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは、
 試写されませんでしたか?
 焦点距離、大きさ等で、
 双方の中間的位置づけで、
 試されたら・・・・・

書込番号:19289713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2015/11/05 13:56(1年以上前)

80−400は触りませんでした。次回、触ってみたいと思います。

書込番号:19290147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2016/11/19 00:23(1年以上前)

久しぶりに投稿させていただきます。その節は、皆様から色々とご教授いただきまして、誠に有難うございました。あれからも、検討してまいりましたが決断がつかず、購入に至っておりません。そこで、@300mm f4+TC14Eか、 A80−400mmf/4.5−5.6何方かに決めようと思っております。利用方法等考え方は変わっておりませんので、詳しく申し上げませんが、皆様が使ってこられて感じられている事がありましたら、参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:20406508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/19 11:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨の中撮影したF16 APS-Cではキビシイですね

今年の岐阜 知人のD810ではもうすこしパリっと写ってました

1.3クロップして構図調整程度にトリミングしてます

1.4V借りてみましたが、AF速度はかなり低下しますね(笑

>丹波ぐりさん

こんにちわ

私はD500で200-500を使用し
戦闘機やカワセミを主に撮ってます

知人にD500とD810で200-500を使ってる人がいますが
高画素機のD810はトリミングしてもかなり余裕がありますね

曇天な日でもかなりいい写りしてました

晴れていれば500/4に迫る写りをしてくれますね
AF速度も遅いと感じたことはありませんが
一度雨降る天候の中戦闘機を撮影したときは
明らかにAF速度の低下を感じました

80-400ですと飛行機は平気かと思いますが
野鳥では今ひとつ距離が物足りないかもしれませんね?

写りやAF速度でいえば300/4+1.4Vが一番かと思います
飛行機も420mmで狙える場所を選べばいいかもしれません
ですがやはり野鳥には距離がキビシイかと・・・

距離を取るか写りを取るかで決められたほうがよいかと思いますね

書込番号:20407417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2016/11/20 15:25(1年以上前)

80−400にほぼ固まりかけておりましたが、本日、カメラのキタムラに行って話をしておりましたら、200−500を勧められました。
80−400は、人気がないのか、最近はほとんど出ていませんとのことでした。何故なんでしょうかね。200−500は歩き回るのには重たすぎますし、残るは、300−4fですかね。決断力の無ささにすみません。

書込番号:20411275

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2016/11/20 18:28(1年以上前)

>丹波ぐりさん

> 80−400は、人気がないのか、最近はほとんど出ていませんとのことでした。何故なんでしょうかね。
> 200−500は歩き回るのには重たすぎますし、残るは、300−4fですかね。

そりゃそうですよ、200-500はコスパ良すぎなレンズですから〜
f5.6で暗いとか、AF遅いとか、フードがしょぼいとか、先っぽがぐーんと伸びるズームとか、色々言われてますが、その写りの良さとお値段で人気のレンズですから。

ズーム比も80-400は5倍、200-500は2.5倍と半分。倍率低いほうが汎用性は欠けてきますが、その分写りは向上しますからね。

ただやっぱり総合的に判断して、200-500の人気が高いのは、激安といわれるそのお値段だと思います。
純正で、この性能で、このお値段ならというコスパ高いってことですね。

自分的には80-400の写りが悪いとはおもってません。AFも高速ですし、VRもよく効いてます。

でも、このような高価格レンズを買う方は、その前に70-200/2.8を持っていると思うんですよ。
となると、それより望遠が欲しくなると、200-500になると。。。^^;;

つまり80-400という焦点距離の立ち位置が微妙なんですよねーー
24-70/2.8を標準ズームとすると、次は70-200/2.8を選ぶ人多いと思います。
ここで80-400に行く人はやはり少ないんじゃないでしょうかね〜

書込番号:20411842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/20 19:05(1年以上前)

300から400じゃ大差ないのでムリしても500ないし600vが良いでしょう
大きすぎると言う場合はFZH1等を検討した方が良いです

書込番号:20411969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/11/20 19:58(1年以上前)

私の鳥友の女性(私より10コ位下)はFX+80-400oで素晴らしい写真を撮ります。
私のモーキンズ作例もしょっちゅうダメ出しされます。

あとは努力と根性とちょっとした幸運+センスです。

書込番号:20412167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2016/11/20 20:02(1年以上前)

>Paris7000さん他
色々と、ご指導誠に有難うございます。Paris7000様のおっしゃる事、私もその通りだと思います。80−400も決して悪くないですよね。300mmと200−500mmの中間で価格は別にして良いレンズと思っております。200−500も触りましたが、ピイントを合わすまでに、疲れた記憶がありますので、どうしても引っ込み思案のところがあります。最初はいいですが、使って行くうちに、頻度も減っていくのではないかと思います。

書込番号:20412181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2016/11/25 14:10(1年以上前)

色々と悩みましたが、画質と機能性を最重視し、サンヨン+TC14Vに決めました。明日購入致します。 皆さまからは色々とご指導いただきましたこと、改めてお礼申し上げます。大変有難うございました。

書込番号:20425803

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/25 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1.4xテレコン、絞り開放、ISO6400、日没付近

ISO9000 この低照度下で合成絞りF8、しかも四隅のAFポイントでAFOKでした

沿岸被災地への途中、一ノ関駅新幹線ホームから1km程の桜を手持ち撮影。

テレコン無し。春の早朝にワイド端で。ISO3600

解決済みとのことですので、余計な話かとは思いますが・・・(^_^;)
ウォーキングというのは、カートを引いて歩けない場所なのかどうか、わかりませんが、思い機材を体で支えて持ち歩くのは、長い間には間接の軟骨などに悪影響が出ると思います。
私は、カメラがフラッグシップ系がメインであるためもあって、ウォーキングで望遠系を持ち歩く場合は、極力、下に車がついたカート型カメラバック(いざというときには背負えるリュック型ですが)を引いて歩いています。
腰にベルトで引っかけて、両手が自由な状態で引いて歩いたりします。

前置きが長くなりましたが、このようなスタイルならばウォーキングでも、AF−200−500mmf/5.6EED VRを携行できます。
でないと、このレンズ重いですね。

このレンズ、AFが貧弱なNikon Df などで使うと遅いのですが、D5で使うとびっくりするくらい速い感じです。

このレンズは、ヨドバシで価格を見て、「どう見ても、そんな価格で買えるレンズではない。使う予定は無いけれど、買わなければ損だ!ニコンが値段を付け間違えたのだ。後で、値段が上がるに違いない」と思って購入したものでした。
今は、上がっていますね(私は実質13万円くらいで購入)


なお、私は、フィルム(大体がリバーサル)時代を含めて半世紀近く写真を撮っているので、普通の写真には飽きてしまって(大概のシーンは過去のスライド写真に有る感じ)、風景と言っても、絵葉書的なものには興味無く、普通は撮影されないような領域、嵐の湿原とか、決して綺麗とは言えないものを好んで撮影しています。

そのため、最近のレンズの解像力その他性能を示すサンプルはあまり無いのですが、差参考のため、このレンズの作例、とくに1.4テレコン付きなどをアップしておきます。
(一部、諸事情から露出アンダー過ぎるのは御容赦を)

正直、単焦点かと思うような描写と、ズームの便利さに満足していて、ことD5で使用する限り、この程度の開放F値は気になりません。

作例は、夕刻に日照が無くなってからの撮影だとか、薄曇りにテレコン使用などで、いずれも高感度ISO使用になっていますので、本来の解像力は出ていませんが、ISO値を参照しながらご覧下さい。

200mm以上の望遠を使うニコンユーザーなら、取り敢えず買った方がよいレンズだと思います。(^o^)
ただ、D1桁並みの大出力電源のカメラでないと、俊敏な動作は得られないのかもしれませんが、その点は店頭でご確認下さい。

書込番号:20427007

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/25 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

1段絞り込み、1.4xテレコン(いずれも III 型)なら、鮮鋭度低下も実用範囲内

以上、いずれもノン・トリミングの画像でした。

日没前の、低感度域のサンプルがありましたので、ついでに

書込番号:20427185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2016/11/26 15:01(1年以上前)

本日、サンヨンとTC14Vを買ってきました。ご投稿いただきました皆様に感謝し、このレンズの良さを追求してまいります。大変、有難うございました。 これにて、失礼させていただきます。

書込番号:20428854

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを新規書き込みAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

最安価格(税込):¥163,000発売日:2015年 9月17日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをお気に入り製品に追加する <1539

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング