AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 18 | 2016年7月11日 07:06 |
![]() |
49 | 9 | 2016年6月12日 18:36 |
![]() |
107 | 21 | 2016年5月29日 17:05 |
![]() |
10 | 6 | 2016年4月7日 19:19 |
![]() |
48 | 21 | 2016年4月4日 08:27 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
素人の質問ですが宜しくお願い致します。
高校の部活OB会より後輩がインターハイ出場との事で、応援と撮影を考えております。
室内競技の為、雨風の心配はありませんが、暗さが気にが気になっております。
私の撮影にはあまり縁の無い行事の為、
レンタルを視野におすすめ有りましたらお願い致します。
現在仕様
ニコンD750・レンズメーカー 28〜70F2.8・70〜200F2.8・テレコン1.5倍・2倍
候補
@ニコン 200〜500F5.6
Aシグマ 120〜300F2.8
素人ですみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:20018669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YZABさん
室内スポーツだと、F値は2.8より小さいレンズは必須かと思います!!
なので、「Aシグマ 120〜300F2.8」をおすすめです。
でも、重たいのが大変かと思います!!
または、手振れ補正無しですけど、シグマの300 F2.8もおすすめですね。
どうせ、高速シャッターを切るので、手振れ補正無くてもOKかと思います!!
カメラの2台体勢で、70-200/2.8と300/2.8を使うのもありかと思います。
書込番号:20018700
6点

さすがに室内限定となると120-300に一票です。
焦点距離に関しては、最悪テレコンもありですしね。
昼の屋外競技であれば200-500はかなりいいんですけど
書込番号:20018721
7点

>YZABさん
お持ちの70-200F2.8で望遠が足りないなら、シグマの120-300F2.8となるのかもしれませんが、テレコン付けるよりもクロップ併用がいいのではないでしょうか。
後は体育館の照明次第ですね。
私の場合は70-200F2.8(と言ってもタムロンA009です)にクロップ併用でもちょっと望遠不足かなという場面も多々ありました。
書込番号:20018750
4点

室内ならAでしょうね。
書込番号:20018801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自称素人さんの割にはとても良い機材使われていますね、、、勿体ないくらい。(笑)
室内で200-500は長すぎるんじゃないかと思います。重たいし暗い。
なので現状機材でいいと思いますが。どんなカット撮りたいのか分からないのでそれ以上の望遠が必要なのか不明です。
書込番号:20018813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体までの距離によっては
70-200F2.8でも良いかもしれませんが
無難なのは120-300F2.8ですね。
200-500ですと、ISOをとこまで許容範囲に上げられ
シャッタースピードが稼げるかですね。
被写体の動きのスピードと会場の明るさ次第かと。
書込番号:20018868
3点

スポーツ用のレンズと一口に言ってもスポーツにも色々ありますよね。
なんの競技なのか?
どこで撮影し、どこまで被写体に近づけるのか?
少なくともこれだけは教えてください。
書込番号:20018880
2点

現在使用のものでチャレンジするのが良いでしょう。
レンタル品だと使うチャンスが限られてきますし、慣れない機材では色々と不具合も予想されます。
書込番号:20018926
4点

その二択ですと、シグマ必然的に、シグマ120-300がお薦めとなりますが、マジ重いですよ。
現有されている70-200でD750DX クロップで300oですが、シグマ120-300のご予算があるのなら、もう1つの方法として、D500を買われても良いかと思います。1.3クロップで、画角が約倍になりますよ。
書込番号:20019062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YZABさん
こんばんは。
高校生の室内スポーツ撮りやってました。あと少し撮影機会はありますが…
私ですが24-70 70-200 サンニッパをメインに撮ってました。
サンニッパズームは使った事がないのですが…
あれば便利なのに〜って思った事はあります。
2つの選択ならオススメはAが良いですね。
@は室内向きではないですね。
撮って撮れない事はないですが暗いレンズなんで期待しないほうが無難ですよ。
70-200をお持ちとの事なんでレンタル前提ではサンニッパズームの他にサンニッパやヨンニッパなんかもオススメしときます。
書込番号:20019099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンタルなら純正328・428がいいんじゃない?
競技も距離もわかんないけど、、、
書込番号:20019184
3点

>YZABさん
Aシグマ 120〜300F2.8
で、AF速度を速くするのにUSBドックで設定すると良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000563220/
室内競技の場合フリッカー現象だけ事前に知っておくと良いですよ。
東日本はSS1/100、西日本はSS1/120で出にくくなりますが、動きが速いとぶれるので
SS1/1000で撮るときは連写にして枚数を撮るようにすると良いです。
書込番号:20019879
1点

YZABさん おはようございます。
室内競技と言われても暗い体育館なのか、屋内プールなど比較的明るい施設なのかで選択肢はかわると思います。
体育館で暗幕を閉めた状態で行われる競技ならば、動きを止めて許容ISO感度で撮るためには一般的にはF2.8開放が必要だと思いますが、70-200oVRUをお持ちならば300o程度ならばトリミングをされても大差無い描写力があると思います。
どうせレンタルされるのであれば400oF2.8や300oF2.8を借りられれば、ズームの利便性はありませんが撮れた時の描写は70-200oの比では無いのでお薦めだと思います。
書込番号:20020078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YZABさん
A
書込番号:20020527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合バスケットボールですがインターハイの会場だとスタンドからFXだと300mmは必須でした。
つまり300mmF2.8が欲しいです。
バスケではなくもっと近くから撮影できるのならFX+70-200mmF2.8でも良いと思います。
今の私ならD500+70-200F2.8またはD7200+70-200mmF2.8を選びます。
300mmだと最近の私の腕力だと辛いものがあるので。(財布も)
書込番号:20021199
5点

室内ならAの120-300ですが、重すぎる気がします。
一度レンタルで振り回した事がありますが、150-600のSを振り回しているような感じでした。
トリミングを前提で70-200かズームはできないけどサンニッパの方が気持ち的に楽だと思います。
書込番号:20026484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆様のご指導もあり、
シグマ 120〜300F2.8に致します。
ありがとうございます。
書込番号:20028475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YZABさん
おう。
書込番号:20028512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
シグマ側で同じテーマが有りましたが、こちらの方が適切なご意見が聴けると思いますので質問させて頂きます。
タムロンがでた時は、非常に関心を持ちましたが、作例の600oはどれもボケボケと感じました。
シグマが出て、その時は値段も高く、600oの作例はタムロンより良かったですが、今一つと思っていました。
そこに、純正200-500oが出て、500oの作例は大満足では無いにしても、許容できる範囲と感じました。
私は解像度重視な為、AFや少し暗いのは除外して500o対決ではどちらが宜しいでしょうか。
600oがおまけと考えると、それはそれで使えると思っています。
カメラ本体はDX機です。シグマの周辺色収差は良くないので、DXはありと思っています。
シグマ150-600Cから乗り換えた方、両方お持ちの方のご意見お願いします。
同等なら、シグマを考えています。
被写体は今まで望遠は200oまででしたので、鳥は撮っていませんが少し撮りたいと思います。
それと体育館の二階からコートを狙いたいです。
6点

既に読まれたかもしれませんが、下のブログが参考になるかと思います。
500mmでの解像力対決は、Nikon 200-500mmに軍配が上がるようですね(下の評価においては)。
●Sigma 150-600mm C VS Nikon 200-500mm
http://blogs.yahoo.co.jp/northair3217_fl340direct_tobby/33863955.html
書込番号:19862496
9点

>シグマ150-600C
Cタイプは、使ってませんが・・・・
200-500は、
未発売だったので、
Cでなく、Sを購入しました。
USB ドッグで、調整可能ですが、
手振れ補正のファンダーの見え方や
AFに関してしっくり来ず、
ドナドナして、200-500にしました。
Sの場合は、200-500にして、
軽量コンパクトになりました。
ボディ更新やファームアップ時に、
純製の方が、安心感があります。
>カメラ本体はDX機
いずれにしても、
鳥撮であれば、
ボディのAFスペックも・・・・・
D500であれば、
鬼に金棒ですね。
書込番号:19862561
5点

>Canasonicさん
情報有り難う御座います。差は有る様です。
Sigma 150-600mm C のクチコミでは互角だったんですけど。
>1641091さん
総合力でやはり純正でしょうか、私はシグマもトキナーも好きです。
書込番号:19863609
3点

シグマは先日ファームアップがありました。
この後もどんどんファームアップがあれば発売時とはまるで違う性能のレンズに
なるかも知れません・・・・
解像に関しては人それぞれですね。
あとは500oを取るか600oかです。
私の個人的な意見ですが”たかが100oされど100o”です。
それと私の個体(Sですが)は時々AFが作動しない現象がありました。
そのあたりの安心度は純正に軍配があがると思います。
書込番号:19881084
2点

>ブローニングさん
”たかが100oされど100o”です。
先日 柔道の試合を撮りに行きました。
55-200 f4-5.6 でしたが、結果的にこれで足りました、更に200o以下が必要ですた。
二階の観覧席は空いており、異動が自由にできコートの近くに行く事が出来ました。
私はDX機ですので、600oより150oが重要に成る様です。
観覧席が固定されたりすると、コートが離れるので200o以上が必要になりますので
もう少し長いレンズが欲しい処です。
それに、体育館は暗くISO1600でもSSは125でした。動きが止まった瞬間にシャッター
を切りますが、SS500ぐらいは欲しいです。
今回のベストレンズは70-200of2.8でしょうが、高くて買えません。
シグマがf5.6に成る焦点距離はどの辺なのでしょうか?
書込番号:19884524
3点

スレ主さんはじめまして、面白そうなので試してみました。
F5スタート、機種はD7100
180mmからF5.3
260mmからF5.6
370mmからF6.0
501mmからF6.3
となりました、500mmを超えるとカメラでの表示が550mmとなるため
500mmまではF6.0で合ってると思いますが、F6.3になるポイントは怪しいです。
書込番号:19886023
11点

トンボ鉛筆さん
まあF値に関しては他の方に任せるとして、私の場合柔道の試合時はシグマ50-500oを持っていきます。
元々野鳥用に使っていたのですが現在は第一線を引退して柔道用レンズとなっています。
50oスタートなので手前の試合は50〜150o位で、その隣の試合はその場所から望遠で容易に射程範囲
におさまります。
但し、F値が暗いのとテレ端500oでは解像力が落ちるので概ね50-400oとして使っています。
まあ確かに室内競技では70-200oF2.8が王道なんですけどね。
書込番号:19886507
4点

>よろびしさん
テスト有り難うございます。
明るさについて柔道に限ると、シグマでも遜色なしと思います。
鳥さんは暗くは無いので、OKです。
>ブローニングさん
SS6400ですか、そうですよね。私は組んだ時しか撮れません、
技の瞬間を撮りたいですが、1本なんて滅多にないし、その瞬間に切るのは至難の業です。
書込番号:19887371
2点

閉じるのが遅く成りました。
解ったような解らない様な感じです。
円安の為かカメラ全般が高止まりしていて、買う気を削がれている処です。
望遠レンズは使用頻度も低いので、たぶん1本買うと、後が無いと思います。
もう少し考えて見ます、純正の安定感も捨てがたいですが、日本製に肩入れ
したい気もします。
近距離での解像度も気に成りますので、もう少し検討したいと思います。
みなさん ありがとうございます。
書込番号:19951029
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こちらのレンズと 70-200 f2.8 では 動体撮影時にAFの速さに あきらかな違いはありますか?
また、Tamron 150-600 (A011) との 同じく動体撮影時におけるAFの速さの違いはいかがでしょうか?
ボディはD750、D7100で、被写体は鳥、飛行機、電車を なんちゃって程度に撮るぐらいです。
レンズは Tamron A011 と A001(70-200f2.8 VCのないタイプ)を持っています。
このたび D500を導入予定で ボディのAF性能をより引き出せるよう(?)純正の望遠レンズも、と考えています。
現状持ってるのをグレードアップするなら、順番から云ってA001を純正にすべきでしょうが、
もし、200-500が Tamuron A011と比較して あきらかにAFスピードが速い、
そして純正 70-200 f2.8と比較して それほどAF速度に差がないのならば、
こちらの200-500を先に購入しようかなとも思っております。
画質のことも考えるとややこしくなりますので、ここは 動体撮影時のAFの速さを優先してアドバイスいただければ。。
いかがでしょうか?
3点

70-200の方が明らかに速いですが、じゃその速度差で撮れる被写体が変わるかと言われたら全く変わらないです。
要するに200-500ほどの速さで十分だと思います。
書込番号:19906215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あっ、70-200はTAMRONのものでしたか。それでは自分のレスは無視してください。
書込番号:19906226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんにちは。
当レンズと純正70-200f2.8の両方をD810にて使用しています。AFスピードはやはり70-200f2.8の方が速いのですが、200-500も困るほど遅くないです。私の場合は動物園での撮影ですが至って普通に撮影できます。
D500の高いと評判のAF性能とこのレンズの組み合わせなら不足のない撮影が出来ると思います。
書込番号:19906285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カカクのクチコミでは、よくAF が速いとか遅いとか言ってる人がいますが、そもそも何かを基準にして速いとか遅いとか言ってる訳ではなく、ただ人それぞれの体感での話にしかすぎません。
望遠は望遠になればなる程にピント合わせは難しくなります。70-200は、超望遠ではなく、普通の望遠ズームですから、超望遠ズームと比較すれば速いのは当然ではあります。シグタムの150-600や、ニコンの200-500で飛行機を撮ってる人は多く、作例も多いですね。何を選ばれても、困る程にAF の遅いレンズではないですよ。
書込番号:19906323 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

早速のご返信ありがとうございます。
もしかしたらピントはずれな質問しちゃったのかな?と思いつつ・・・
>おかめ@桓武平氏さん
ゴーヨンはまさにファーストチョイスですねー、そう思います。
・・・ただ、家のローン抱えて、お小遣いやりくりしながら20万のレンズが関の山。
100万のレンズは身分不相応なのです・・・
あれ?純正の70-200より Tamuron A009なんですか?
>刹那Fなんとかさん
純正70-200は あきらかに速いんですね?
ただ実用で大きな違いはないだろうと。 なるほどなるほど。
>eichan9さん
両方使われてるのですね。 参考になります。
そして速さの違いはあるが、200-500でも充分いけると。
>sweet-dさん
AFの早い遅いは、あくまで体感、主観の部分ですね。科学的根拠とかデータとかでは表せないと思います。
でも使ってて、食い付きの速さや迷いの少なさなどは レンズによってどうしても感じてしまいます。
そんな個々に違う相対的な体感の部分での速さを訊くという事自体、間違いなのかなと思いますが、
今回一番知りたいのは タムシムの150-600などのレンズと、純正の200-500での 体感の差の部分。
純正70-200と 200-500で多少の差が出るのは理解できますし、お二人の方から「実用に支障なし」を頂きました。
実は Tamuron A001 と A011 では あきらかに A011 の方が速くて正確なのです。
これは設計の古さとか致し方ない部分があるのは理解できるんですが、こういう事もあるんだなと。
A009という意見もありましたが、古いA001は処分して純正70-200 なのかなと思いつつ、
やっぱりよく使うのは 200-500の画角で、 もし純正が Tamuron A011 より速いのであれば
そちらを先に入れ替えようかなとも思って 迷っております。
いずれにしても D500 をお迎えするなら どちらかは入れ替えたい、
そんな狭い範囲での悩みですが、 アドバイスいただけるとありがたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19906389
1点

A001は、ジーコレンズ(通常モーター)ですから、
超望遠ズームのA011の方が速くても不思議ではないですよ。
私なら、A011を既にお持ちなら、純正200-500に入れ替えは考えないと思います。
A001は、A009か純正に入れ替えを考えます。
純正ならテレコン使用もアリですね。
書込番号:19906495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF速度に関しては純正200-500、タムロン、シグマCの150-600は厳密に計測すれば差があるかもしれませんが、体感は出来ないので、実質同じと言った感じです。
但し、シグマはファームアップ後にAF速度がアップするので、AF速度が必要ならシグマが1歩リード。
純正レンズの良い所は手振れ補正が強力で、撮影のしやすさが格段に違う。
書込番号:19906536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ど素人39さん
こんにちは
過去?に
D7100でA011を使用し、200-500へレンズを変更したのちに
D7100をD500へ入れ替えて
現在はD500+200-500で戦闘機とカワセミを主に撮影してる素人です
D500+A011での組み合わせでは使用してませんので
ここではD7100で組み合わせてた時に感じたことを書きますね
AFスピードですが
A011とでは明らかな差はないと思います
200-500の方が精度が高いので
その分わずかに速いかな?と思うことありますが
A011より遅いと感じたことはありませんでした
あとf5.6とはいえ開放から使えるのはいいですよ
A011の時は開放で使う気にはなれずでしたし・・
A011の写りに不満がないのであれば
200-500との入れ替えはデメリットしかないと思います(ワイド+50mm、テレ-100mm)
A001や純正70-200/f2.8は使用したことないのでこちらに関してはわかりませんが・・
D500+200-500の組み合わせ、いいと思いますよ!
ただ、A001のほうがA011よりAFが遅いとなると
気になりますよね
室内で使わないのであるならば
A001を純正70-200/f4にするのもいいかもしれませんね?
値段でA009もありだと思いますし・・・
200までの距離と200からの距離、どちらを優先するかで決めてもよろしいかと思いますよ
書込番号:19906597
4点

>ど素人39さん
>> あれ?純正の70-200より Tamuron A009なんですか?
性能的には純正の70-200かも知れませんが、撮り鉄ではメインを新300/4にされると、
70-200はタムA009で資金の節約をされた方が良いかと思います。
書込番号:19906683
4点

タムロンの70−200は試したことがありませんが、検討されている純正の70−200VRUとの比較。
70−200がスッという感じの合焦だとすると、
200−500はフーーーッという感じです。
わけのわからん擬音で恐縮ですが。
明らかにスピードは違います。
だからといって、200−500が使い物にならないかといえば、他の方も書かれている通り、被写体次第
だと思います。
めまぐるしく前後動をするものや、すごいスピードで近づいてきたりするものだと、なかなかきびしいように
思います。
書込番号:19907123
3点

>ど素人39さん
在来線の鉄道撮影ですと、
焦点距離が短いとシャッタースピードも稼がないとダメですし、AF速度も速くないと追従しないかと思いますが、
逆に焦点距離が長くなるにつれてシャッタースピードを落とすことも可能ですし、AF速度も速くなくても追従し易い環境かと思います。
流石に、50/1.4Dや85/1.4Dだと、ボディ側のモーター駆動なので、AF追従が追いつかず駒落ちしていますね。
書込番号:19907192
0点

>ど素人39さん
AFのスピードと関係ありませんが最近知人の勧めでシグマの150-600を購入しました、知人は鳥撮り専門の方で望遠レンズの知識は豊富です、真意の程は定かではありませんが、彼が言うには「タムロンのレンズとタムロンのOEM(200-500)はコスト削減の為、空気の吸入口がレンズの前玉付近にありズームレンズでありながらズームするとホコリの混入が見受けられお勧めではありません、ニコン製(タムロンのOEM以外)やシグマ製は吸入口がレンズの内側にありズームするとカメラのファインダー付近の吸入口から空気の流動があり確認できますよ」との助言を頂きました、僕自身、田舎暮らしで実際に試した訳でもありませんので実際に装着出来るのでしたら試してみる価値はあると思います、、ホコリが混入を最小限の抑え長く使用するのであれば吟味しても良い情報ではないでしょうか?お互い小遣いの範囲での購入ですので安くて長く使えて性能の良いレンズを選びたいですね。
200-500ユーザーの方、タムロンファンの方、気を悪くさせる書き込みで申し訳御座いません。
書込番号:19907194
9点

>ど素人39さん
私もつい最近までD750/7100体制でした。
7100はお気楽軽量化のため5300に買い換えましたが・・・(^^;;
さて、ご質問の件、最初のAFの食いつきが全然違うと思います。
70-200/2.8はピントを外した状態から合焦までの時間が爆速なんです。これは24-70/2.8にも言えることなのですが、リング状のAFモーターは、直接レンズをぐいっと回すので、メッチャ高速。
一方、200-500は小型SWMでギアを介してレンズを駆動する方式で、リングSWMよりはどうしても低速になります。
でも、一旦合焦してからの動体への追従は、さほど高速なAF動作は必要なく、今度はその正確性が必要になります。
その点では、小型SWMでもリング状SWMでも変わらないと思います。
でも、やっぱり、ピントが迷った時からの合焦までの復帰はすごいスピードでグイって感じでピントを合わせてくるので気持ちがいいですねー
でも、スレ主さん、70-200と200-500は焦点距離が全く違うレンズなので、比較の対象にはならないのではないでしょうか?
比較的中距離から撮影するなら70-200ですが遠方の被写体には200-500でないと足りないと思うんですよね〜
ちなみに、70-200での作例をレビューにアップしてますので、よろしけれなご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
書込番号:19907735
5点

私の場合はシグマ150-600を飛行機撮りに普段使ってますが、AF速度で不満を感じる事は、あまりないです。
シグマの場合はカスタマイズ出来るのですが、AF速度よりも精度優先でノーマル設定で使っている事の方が多いです。
一番左はテレ端600ミリ。D500ではなくD5000です。
2枚目は150-600に1.4倍テレコン使用です。言うまでもなくAF速度は鈍足です。
3枚目は70-200f2.8使用。私のは純正でもタムロンでもなく、シグマの70-200です。
4枚目は70-200にテレコン使用。70-200ではテレコンを使用してもAF速度は未使用時とあまり変わらず、むしろ早く思いますよ。
書込番号:19907854
5点

70-200/2.8GVR2
200-500/5.6E
手元でいじくっている分には70-200が速く感じますけど・・・
列車や運動会に使用していますが、実用レベルで200-500のAFが遅くて困ったことはないです。
(撮っている列車は最高120km/h程度?ですが)
カメラ保持、追跡、AF設定等、撮影者のウデのほうが問題?
(普段は主に三脚撮影で列車だと置きピン)
普段やりませんがD500でのAF作動テスト(グループエリアAF・三脚固定)
書込番号:19907878
1点

より具体的なアドバイス、ありがとうございます。
>sweet-dさん
なるほど、A001は相当古いモーターが入ってるのですね。
買った頃は動きモノは撮ってなかったので、値段のわりに画質が良いし、
大口径の明るいレンズの入門編のつもりで購入しました。
そろそろ卒業なのかもしれませんねー。
>飛竜@さん
純正とタムロン、シグマで実用上の大きな違いはないであろうという部分、参考になります。
>トモ@ソルジャークラス1stさん
お〜、先輩だ(^^) D500と 200-500の組み合わせは いかにも良さそうなんですよね〜
ただA001との画質の違いはおいといて 実用上のAF速度の違いがないとすると、 まずは純正70-200かなとも・・
>おかめ@桓武平氏さん
なるほどなるほど。 値段的には 300 f4 も候補に入ってくるんですよねー
そうか、A011を入れ替えないとして、純正70-200 に一気に行くんじゃなくて
300 f4 と タムロンA009、という選択肢もあるかもしれませんね。
>菊花さん
70-200 と 200-500 の差は、やっぱりありそうですね。実用的には気にするレベルではなくとも・・
擬音が一番伝わりやすかったりします(^^)
>おかめ@桓武平氏さん
おっと、焦点距離と SS の関係がちょっと分かりませんでした。。
すみません、経験&勉強不足で・・
>汁物大好きさん
OEM疑惑はあるみたいですね〜 もしそうなら安易な買い替えは控えた方が良いかな?
>Paris7000さん
純正の 70-200 と 200-500 の AFの違いについて、大変納得いきました。
はい、ご指摘のとおり、今回この二つをどちらにしようか比べるというよりは
D500 をお迎えするにあたり、現在所有している A001(70-200) と A011(150-600)の
どちらを先に入れ替えるか、という部分でありまして、
皆さんの意見を聞く限り、70-200の方を先に入れ替えるのが得策かなと考えております。
>sweet-dさん
素晴らしい作例ありがとうございます。レンズは純正ではなく、シグマ、ボディも D5000 と D7100
やっぱり写真は 機材じゃなく、腕ですね〜〜
自分は手持ち+連写を多用する撮り方をするのですが、D7100ではあまり歩留まりがよくありません。
D750+A011 にしてなんとか。。
そこら辺の撮り方だと D7100はバッファの問題ですぐ止まっちゃうし、D500でストレスなくなればーと思ってます。
>ssdkfzさん
ご指摘通り、「腕」の部分が大きいのは重々承知しております。
作例、さすが D500 連写能力が素晴らしい。
そして 200-500 との組み合わせもAF追尾素晴らしいですね!
CP+の講演会みたい(^^)
書込番号:19908719
0点

>ど素人39さん
>> おっと、焦点距離と SS の関係がちょっと分かりませんでした。。
在来線(100km/h〜120km/h)の撮り鉄での説明になりますが、
広角の17-35(35mm換算で25.5-52.5mm相当)のレンズですと、車両がかなり接近して移動スピードが速く感じます。
→シャッタースピードを速いのに設定しないと、ぶれてしまいます。AF合焦性能も要求されます。
望遠の600(35mm換算で900mm相当)のレンズですと、車両がまだ奥にいて移動スピードが遅く感じます。
→シャッタースピードは結構遅めでも、ぶれないかと思います。AF合焦性能が悪くても何とかなりやすいです。
あと、70-200(35mm換算で105-300mm相当)の場合ですと、広角側だとシャッタースピードを速めにされ、望遠側だとちょっとシャッタースピードに余裕がある場合があるかと思います。
書込番号:19909298
1点

>おかめ@桓武平氏さん
詳しいご説明ありがとうございます。
望遠の時には奥にいてゆっくりに見えるが広角だと接近していて速く感じるという場面、
これは遠くから近づいてくる被写体を撮る時でしょうか?
線路脇に三脚立てて遠くから近づく列車を 望遠〜広角で撮るイメージ。。
なるほど、その時はSSやAF追尾には違いが出るでしょうね。
横の移動を望遠で捉える鳥とか、滑走路と平行に撮る場合の飛行機とかは
またちょっと変わってくるかもしれませんね。
書込番号:19910527
2点

>ど素人39さん
ニコンプラザでD500に200−500と80−400付けて試してみました。
AF速度は明らかに違います。例えば室内⇒遠景の場合、「スッ」と「スゥーッ」くらいの明らかな体感差がありました。
しかし、屋内の近く⇒10m向こうくらいの場合、差はかなり短くなります。
70−200f2.8が80−400よりもAF遅いことは無いんじゃないかと思います。
従い、お撮りになりたい被写体で随分話が違いそうです。
私は値段差もあり悩みましたが、今回は現状最強のAF性能を妥協せず手に入れたいということで、80−400にしました。
書込番号:19913499
3点

>いぬゆずさん
大変興味深い&参考になるご意見です。
D500の方のクチコミでの作例も見せていただきました。
走ってくるワンちゃんをあの精度で捉える機材、そして腕に感服いたしました。
Sony αシリーズからの乗り換えにて、という部分でも、大変参考になります。
200-500と80-400では 室内のAF速度にあきらかに違いがあるのですね?
実際に触れてないけど、なんか分かるような気がします。
これまでご意見いただいた中でのタムロンのOEMのことや、この戦略的な価格(安すぎる!)も含め
現時点で タムロン150-600を持っている自分が、今から買い足すもしくは入れ替える必要はないのかなと。
純正70-200か 80-400、もしくは300 f4 などの選択肢なのかなと考え始めています。
あとはご指摘いただいてる被写体と使用頻度の部分で、自分で決めるのかなと。
導入予定の D500 の相棒としては、超望遠側を使いたいタイプの自分は 現状80-400に傾きつつあります。。
いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
またよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:19913893
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコンボディとの併用で、
FT1ではなくマウントアダプタ経由で、他社ミラーレスとの接続も検討しております。
その際、電気接点がなくなるのですが、
このレンズの場合、MFでのピントを合わせることは可能でしょうか?
実際に使ったことのある方、ご返答お待ちしております。m(__)m
0点

このレンズは持ち合わせていませんが、
ミラーレスでマウントアダプターをかまして使うことは可能です。
その場合、当然のごとくMFになります。このレンズでMFは勿論できます。
VRは作動しません。
このレンズには絞り環がないので、マウントアダプターに絞り変更用のリングがあるものを選んでください。
それだけです。
書込番号:19752383
1点

大変失礼しました。
このレンズはGタイプではなくEタイプレンズですので電磁絞りになります。
Eタイプに対応したマウントアダプターがあるかどうかは分かりません。
無い場合は絞り開放のみの使用となります。
書込番号:19752414
3点

Eタイプに対応したマウントアダプターはありません。
書込番号:19752430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7sにRayqual経由でこのレンズを付けたことが有ります。
絞りは電気的な信号でないと調整できないのですが、
開放でならMFで使えましたよ。
特にケラレも無くキレキレな印象でした。
書込番号:19752466
3点

CONTANEXさん おはようございます。
このレンズは持っていませんがニコンのAF-Sレンズのマニュアルフォーカスは電気的にレンズを動かすものではないので、マウントアダプター使用でのマニュアルフォーカスはどのカメラでも問題なくなく出来ると思います。
但しこのレンズはEタイプで絞りが電磁絞りの機種なので、電気的な接続がなければ常に開放でしか使用は出来ないとと思います。
書込番号:19753545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gohst_in_the_catさん
>写歴40年さん
まさに知りたかったことがこの部分でした。
解決です。
ありがとうございました。m(__)m
話し、ソレますが、
7s お持ちとは羨ましい
私は野鳥撮影用に検討中で、
7s使用しての高速シャッターは面白そうです。
AF対応アダプタも発売になれば、なおのこと、、^^
http://briansmith.com/worlds-first-nikon-f-auto-focus-adapter-for-sony-e-mount/
書込番号:19767382
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
これが発売されるまで
SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
の購入を検討していて、これが出てから迷っています。
<現在の使用環境>
・サッカー撮影(大学+高校+小学)
・D300+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
・バッテリー:MB-D10 + EN-EL4a + BL-3
・一脚:フォトプロポッド 681B
<目的>
・グランドの縦方向でハーフより遠い位置での寄りが欲しい
<質問>
・D300との相性(使用感、不具合 など)
・周りが暗い場合の写り
・写真の仕上がり状態(通常Fine撮影しています)
・VRモード[SPORT]の使用感
・AFの不具合は無くなりましたか
質問多くてすいません。
以上アドバイス頂ければ幸いです。
1点

myttsoさん
100mm差
書込番号:19651913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みを自粛した鳥屋です。
私は他機種のD5200、ジッツオバードウォッチング雲台、36mm三脚の装備です。
サッカーは静と動が一瞬で交錯する難易度の高い被写体と認識しています。
常に先の動きを予測して逆に動かれたときに俊敏に対応が要求されるものと思います。
300mmで捕捉できていたものが、400mm、500mmで枠内を外すこともありましょう。
鳥屋で言えば飛翔かそれ以上の難易度かもしれません。
D300とこのレンズによる動きもののAF追随性はわかりません。
書き込みを迷った理由として、
・高額な出費が伴うこと。
・ 別のシステムを何方かが提案されるのを待っていたため。
です。
以下は参考意見として場合により無視してください。
────────────
サッカー撮影に向くコンデジとしては、PanasonicのFZ-300、FZ-1000、6月まで待てるのならば、NIKONのDL24-500などが如何でしょうか?
FZ-300を除いては1インチセンサーのコンデジです。
↓サッカー関連
FZ-300
http://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
FZ-1000
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
Dl24-500
作例なし 作例はNIKON1を参照!
http://s.kakaku.com/item/K0000858056/
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/24-500_f28-56/
────────────
良いシステムを構築できますように!
書込番号:19652008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

myttsoさん おはようございます。
純正レンズに相性が悪いものがあるなどはあり得ないと思います。
VR以外の質問はボディの性能なので、D500など最新のボディに交換すればすぐに解消出来ると思います。
レンズに関しても現在VR70-300oを使用されているのであれば、このレンズはAPS-Cの最新機種で使用すればとても満足できるだけの解像力はありませんので、それだけ高画素化したボディに対応出来るように最新のレンズはかわってきていて私はSPORTモードのあるVRは持っていないのでその使用感はわかりませんが何も問題ないように思います。
書込番号:19652042
3点

皆さんコメントありがとうございます。
やはりD300との組み合わせで使用している方がいないんでしょうね?!
ユーザーさんを拝見しますと、鳥、飛行機、電車、レーシングカーなど
サッカーでは使用しない、出来ないのかなー?!
>kankanrinrinranranさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
小生と一番近い使い方は参考になります。
>nightbearさん
この100mmが欲しい時があるんですよねー。
>へちまたわし2号さん
コンデジ案参考にさせて貰います。
>写歴40年さん
純正に勝るものはないですよね。
ただ、D500になるとふところが寂しいです・・・
でも、VRモード[SPORT]の用途がどこにあるのか疑問も残ります。
もう少し、調べてベストな光学系を構築したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19653525
4点

>myttsoさん
タムロン150-600にD7000、D750で少年サッカー、撮影しています。
それまで、使っていたタムロン70-300 A005に比べて、ピントが大きく外れる頻度が若干、高くなりました。実用上は許容範囲です。
描写は決まれば、個人的には納得いくレベルです。
純正200-500の評価はこれより高いので、その点は安心出来るかと思います。
ほとんどは少年の8人制のサッカーの撮影です。
ゴールライン後方5m程度から撮影しても、センターラインから先は600mmでの撮影でもトリミングが必要になります。
キーパー、バックス中心の撮影もたまにしますが、600mmでもかなり自陣近くのサイドライン脇から撮影しています。
いづれにせよ、相応のトリミング、必要になりますので、純正200-500の選択は悪くないと思います。
自分も予算に余裕があれば、タムロンから純正200-500に置き換えたいと思っています。
書込番号:19654263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

myttsoさん
やろな。
書込番号:19654995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
コメントありがとうございます。
500mm越えの望遠でサッカー撮影をされている方がいて安心しました。
小生もGK、DFを正面から撮りたくて検討している次第です。
少し背中を押された様で、前向きに検討します。
一つ質問です。
相反するのですが、ゴール前(自分がいる位置側)の攻防をこの200mmで
上手く撮ること(全身が写る)が可能でしょうか。今使われている150mmでの
感覚でも構いません。
よろしくお願いします。
>nightbearさん
ですね。
書込番号:19656558
2点

>myttsoさん
なるべくゴール前の攻防を撮りたいので、コーナー付近後方3-5m程度、少しゴール寄りから撮影することが多いです。
感覚的には、ゴール前なら200mmでも全身、捕らえられると思います。コーナー付近のスローインだと、150mmでも上半身しか入りません。
帰宅後、参考に見せられる写真、探してみますね。
書込番号:19657122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
200mmでも大丈夫なんですね。
ますます意欲が出てきました。
写真楽しみにしています。
書込番号:19657692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myttsoさん
遅くなり、申し訳ありません。
いくつか作例、アップします。
いずれもD7000、TAMRON 150-600mmでの作例です。
小学6年生、8人制の試合です。
撮影場所は敵陣ゴールライン後方3-5m程度、左コーナーから2m程度ゴール寄りからの撮影です。
チームや個人を特定できないようCapture NX-Dでモノクロームにしてあります。
トリミング、傾き補正前後の写真をセットでアップします。
まずは自チームのゴールキーパーの写真です。
書込番号:19659847
4点


これで最後になります。次は敵陣の左コーナー近くでのスローイン・シーンです。
書込番号:19659886
5点

>myttsoさん
ちなみに、一脚使用、被写体ぶれ・手ぶれ対策で1/1250秒のシャッター速度、VC(タムロンの手ぶれ補正) Off、ちょっと絞ってF8で撮影しています。
一脚使用のため、ファインダーは相応には安定しています。
書込番号:19659905
2点

>ほのぼの写真大好きさん
迫力のある写真ありがとうございます(^^)
トリミング前のGKが理想系です。
ただ8人制なので、フルピッチでどこまで満足出来るかですね。
ゴール前の攻防も250mmでこれなら大丈夫そうです。
スローインは仕方ないですね・・・
今の300mmから間違いなく前進すると思います。
ちょっとワクワクしてきました(笑)
因みにいつも縦位置ですか?
結構迫力がありますね。
書込番号:19660796
1点

>myttsoさん
左は、小学6年生の11人制の試合のゴール・キーパーの写真です。
撮影場所はゴールラインの後方3-5m程度です。
小学6年生の11人制なので、ピッチは狭いと思われます。
右は、小学6年生の8人制ですが400mmトラックの外側の観客先からゴールキーパーを撮影しています。
いずれもD7000で焦点距離600mmで、トリミング、傾き補正していません。
参考までにUpします。
フルピッチでの写真も無くはないのですが、ほとんど撮影していないので探すのに時間が掛かるので御容赦下さい。
ここから先、サッカーで遠い被写体を写そうとすると、800mm F5.6で撮影するか、解像度の高い大砲単焦点(600mm F4、500mm F4、400mm F2.8)でトリミングするか、選択肢が限られてきます。
あとは、Nikon 1や長焦点のコンデジの選択になるかと思います。
予算と御自身の好みを踏まえ、選択下さい。
価格コムでは、サッカーの写真ではMiEVさんが素晴らしい写真、撮影されています。
確か機材は、CANON 1DXに400mm F2.8で、Jリーグの写真を撮影されています。
MiEVさんで価格コムで検索されれば、作例、いくつか見つかるかと思います。
MiEVさんの作例、一度、見てみるといいと思います。
ちなみに自分はほとんど縦位置で撮影しています。
試合中、横位置での撮影は相手のコーナーキックのシーン位です。
このあたりは自分の好みでもあります。
書込番号:19661643
2点

400mmトラックの表記は誤りで、正しくは400mトラックでした。すみません。
書込番号:19661717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
重ね重ねありがとうございます。
とても参考になる写真です。
自分で撮った時のイメージをしながら見ています。
今後の参考にさせて頂きますね。
やはりレンズ1本で全包囲は厳しいですよね。
カメラ本体とレンズの2〜3セットとかになっていくんですかねー
お互いサッカーの追っかけ撮影を楽しみましょう。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:19662842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myttsoさん
少年サッカーの大会で、写真撮影の業者さんが入っていることが何度かありました。
大抵は2-4セット併用で、D4に328、428クラスとAPS-Cに80-400クラスの組合せをよく見ます。それにチームの集合写真用に標準ズーム、クリップオンストロボの組合せで2セット。途中でレンズ交換されているのかもしれません。人数は1-3名程度。
アマチュアが撮影するなら、せいぜい、望遠1本、標準1本位でしょう。
自分も持ち出すのはD7000とD750のいずれかで、両方を持ち出すことは滅多にありません。どちらを持ち出すかは天候とピッチの広さで決めています。
レンズはその他の撮影含め、4-5本、持ち出しています。
書込番号:19663684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
最後まですいません。返信に気が付きませんでした(^^;
>>大抵は2-4セット併用で、D4に328、428クラスとAPS-Cに80-400クラスの組合せ・・・
やはり追求するとこういう所に落ち着くんですかね。
自分も求めるタイプなんで、グレードアップして行きたいのですが、
何分先立つものが・・・
被写体の成長スピードとカメラのグレードアップスピードのバランスが難しいところです。
昨日、店頭でデモ機を触ってきました。
AFスピードが今の70-300mmより良い様に感じました。
特にテレ端側で外した時のフォーカスが速いです。
ただ、フルレンジを動かす時に2〜3回回さないといけない感じです。
また、店員に薦められたのは80-400mmです。
AFは最速と言われるだけあって、ちょっとビックリしました。
APS-Cで運用すれば換算600mmは魅力的ですね。
これ以上はスレッドが違うので控えますが、
タイミング的に「APS-Cに80-400クラスの組合せ・・・」の記述があったんで、
なんか揺れ動いています・・・
また色々相談にのって下さい。
書込番号:19667028
1点

myttsoさん
なぁ。
書込番号:19757229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こちらの皆さんの書き込みを参考にさせていただき、このレンズを2月の末に購入し、D7200と組み合わせて
使用しております。
最近気づいたのですが、中央列下二つのフォーカスポイントでAFが合わないため、本日新宿SCに持ち込み
見ていただきました。
持ち込んだのは当レンズではなく、D7200とたまたまつけていたAF-S DX 16-80の組み合わせでした。
結果AFセンサ部に、AFレンズの「AF接点部のビス」と思われる異物が付いていて、これが原因とのことで、
すぐに解決して頂けました。
ただつけていたレンズはビスが外れておらず、他のレンズのものと思われるので、確認してくださいとのこと
でした。
帰宅して確認したところ、このレンズの写真の部分にビス用の穴があるようで、またこれ以外のレンズには
ビスの外れている様子は確認ができなかったので、この部分に持ち帰ったビスをねじ込んでみたのですが、
ビスをつけているとレンズがマウントに入らないのです。
前置きが長くなってしまい申し訳ございませんが、このレンズをお持ちの皆様の製品は、写真の部分はビス
が固定されていますでしょうか?
または写真のようにネジ穴が開いているだけでしょうか?
このレンズ購入前に2本ほどレンズを売却しているので、そちらのものの可能性もありますが、既に確認は
できません。
何れにしても来週末に改めて新宿SCに持ち込むつもりですが、このままだとなんとなく不安なので、皆様
からの情報をいただければ幸いと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

本レンズは所有なしです。
マウント部の樹脂部品は二つでできています。一方は接点部の物です。
写真のねじは樹脂に揉むタッピングねじに似たもので、マウントの接点側ではない方の樹脂部品固定用と思われます。
接点部側は樹脂部品に金属インサートが入っていますので(金属部用の)メートル小ねじを使います。
またレンズの穴ですが、その部分にねじが付かないと思いますが。
書込番号:19755686
1点


みなさん、早速のレスありがとうございます。
>うさらネットさん
当方あまり詳しくないのですが、新宿SCで説明された時に他のレンズですが、あの部分の円周上のネジを指して
「どこか外れているものがある可能性があるので」と説明を受けたので、てっきりこの部分だと思い込んでしまいました。
しかもタップが切ってあり、上手くはまってしまったので…
>AERODOLPHINさん
>R−CMAさん
ご確認いただいただけでなく写真までアップいただき、ありがとうございます。
この部分は穴が空いているだけが正なのですね。
おかげでこのレンズには問題がなさそうなことが判り、安心できました。
とはいえあのビスがどこから出てきたのか、もう一度手持ちのレンズを再確認してみることにします。
書込番号:19756019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





