AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年9月21日 17:27 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年6月24日 08:25 |
![]() |
57 | 18 | 2018年5月17日 20:06 |
![]() |
20 | 7 | 2018年2月18日 21:35 |
![]() |
19 | 17 | 2018年2月9日 22:46 |
![]() |
13 | 11 | 2018年2月10日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AFはそこまで速くないとの評判ですが、競馬で使用している方はいますか?
あまり不規則な動きのない競馬なら問題なく使用できるのかなと想像しますがいかがでしょうか。
画質については様々な評判があるようです。競馬ですからあまり絞れないのは痛いところ。
書込番号:22101183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ紙関係の方がモノポッド使っているのを見ました、さらにVR付いているし、結構絞れると思いますが?
書込番号:22101209
3点

貴重なありがとうございます。一脚はあるに越したことはありませんね。
F11まで絞れば画質はかなり改善されるという情報を見かけたことがあるのですが、さすがにそこまで絞れないと思いました。
書込番号:22101859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古田の不等式さん
初めまして。
価格コムが運営している写真共有サイトでこのレンズの作例を検索すると競馬の写真、出てきますよ!
http://photohito.com/photo/6473283/
この方の作例は参考になると思います。
書込番号:22126095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
はじめまして。
私はNikonD5200ユーザーです。
この度、この望遠レンズを購入しました。
主な用途は野球観戦時の撮影です。
やはり重さがあるのでなかなか安定した写真が撮れずにいると、一脚を買ったらどうかとアドバイスがありました。
それから商品を探しているのですが、何がいいのか迷っています。
そこで2点質問なのですが、
・一脚を使用している方は、このような重い望遠レンズでも難なく使用できるオススメの一脚を教えてください。
・野球観戦の撮影の場合、自由雲台は必要でしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:21892150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DayHighさん こんにちは
自分の場合 スリックのザ プロポッドスポーツ長年使っていますが 使い易い一脚だと思います。
http://kakaku.com/item/10707010143/
あと雲台ですが このレンズのように三脚座のあるレンズでしたら 真上や真下にカメラを向けない撮影では雲台必要ないと思いますし カーボンでなくアルミでも重さあまり気にならないので アルミの一脚で十分だと思います。
書込番号:21892209
3点

こんにちは。
>>野球観戦の撮影の場合、自由雲台は必要でしょうか?
座席の位置に寄って変わってくると思います。
シルイ Lー10 雲台ですが、2ウエイの雲台です。自由雲台だと全方向に動いてしまいますが、Lー10は縦の角度だけです。一脚では縦の角度だけ動ごかせる方が使い易いです。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
一脚は、32ミリ径と太く安定感があるシルイのPー326
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-326.html
書込番号:21892210
3点

一脚を時々使用しています。
一脚は5kg程度支持できれば問題ないのですが、もう少し余裕をもって10kg程度支えられるものの方が
重量が重くなりますが、安定します。
また、ロック機構がしっかりしたものが良いですね。
皆さん自由雲台を乗せると思いますが、この雲台は緩めると前後左右に揺れてしまうので、
手でカメラを支える必要があり、緩めるごとに手に力が入ります。
これでは一脚がないのと同じになってしまいますので、できれば一脚専用のヘッドをつけることをお勧めします。
左右には動かずに前後だけ動くものを選ぶとよいです。
ちなみに私が使用しているのはGM3551+RRS MH-01proです。
http://kakaku.com/item/10702510978/
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301064-REG/really_right_stuff_mh_01_pro_monopod_head_with_full_size.html
これでなくても良いのですが、ロックが絶妙なので手放せません。
安いのはロックを外すとすぐお辞儀してしまうので、疲れます。
書込番号:21892227
5点

>DayHighさん
一脚の使用目的はカメラやレンズの固定では無く重量の支えかと思います
確かにしっかりした物の方がしなりが少なく使用感は高いですが
安価な物でも重量を支えられれば実用場あまり障害はありません
僕は昔ベルボンUP−40と言う一脚のMD付き一眼(フイルム)と500mm使っていましたが
大した不満もありませんでした
(今で言うRUP-L40 定価5000円)
※しなりと小さな受け座の緩みくらい(高額な一脚でもしなりは無い物は無いし)
これ以上くらいなら強度的問題は無いかもしれません
(大きく重い物でもカーボンでも自由です)
あと普通は一脚使用で雲台はお勧めしませんが
スタジアム等で見下げ撮影が多ければ自由雲台使用で一脚が垂直近くになる方が良いでしょう
書込番号:21892268
2点

>DayHighさん
>> ・一脚を使用している方は、このような重い望遠レンズでも難なく使用できるオススメの一脚を教えてください。
パイプ径は、φ32mmの一脚がおすすめになります。
まあ、φ30mmの一脚でも大丈夫かと思います。
縮長、軽さ、持ち運びしやすいかなども検討しては如何でしょうか?
あとは、ご予算を何処まで掛けられるかだと思います。
>> ・野球観戦の撮影の場合、自由雲台は必要でしょうか?
自由雲台でなく、SIRUI L-10の2ウェイ雲台で十分かと思います。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
自由雲台ですと,人の首の動きと同じで、
SIRUI L-10ですと、上下だけの調整で済みます。
書込番号:21892273
0点

こんにちは
撮影時移動しながら撮ったり、座位や立位どちらもあるような場合は、
アルミ3段の1脚、ロックはレバーロック
マンフロット XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3 を使ってます。
観覧シートから動かないのであれば、
カーボンの多段1脚、6段以上がコンパクトになるのでいいです。
しなりも大きいしブレるのですが、手持ちよりは楽ちんなはずです。
雲台は、
ある種の自由雲台だと、使い方によって2wayのように使えますが、水平が傾きやすくなるので、どうせなら1脚専用の2way雲台が良いです。
私が150-600で使った経験だと、マンフレットの234だと200-500も止まらないと思われますので、それ以上を買ったほうが良いです。
わたしは、KIRK のMPA-2N2ですが、重い機材でも止まり、怪我をしない安心感があります。
書込番号:21892738
0点

こんにちは。
うちはキヤノンで100-400(計2.5kg)ですが、
マンフロット XPRO アルミ一脚5段 MMXPROA5(径30mm)
にベルボンの60番台の自由雲台を付けて使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/#tab
5段なので非常にコンパクトになります。
その分やや伸長が短いですので、立位での撮影もあるなら
高さに注意。
φ26mmも使用しており実使用に耐えますが、30mmくらい
あるほうが使いやすいです。
アルミは伸縮がしやすいです。
特に伸ばすときは自重で自然落下しますので、頻繁に長さを
変えるならカーボンより使いやすいです。
私もいつもそうなのですが、座席に座って、撮るときは伸ばして
しばらく待機のときは縮めて、といった使い方をするなら、
アルミ製で脚のロックはレバー式のものがいいと思います。
雲台は意見が分かれます。
私は自由雲台派です。華奢な雲台では固定力が不足して止まり
ませんので、大き目のものが必要です。
まずは雲台なしで試されて、必要を感じたら自由雲台やティルト
トップを検討されてはと思います。
書込番号:21893131
1点

私はSLIKのザプロポッド と、
http://kakaku.com/item/10707010142/
ザ プロポッドスポーツ を使っています。
http://kakaku.com/item/10707010143/
レンズの焦点距離180mm以下は自由雲台と併用しています。
焦点距離200mm以上のレンズの場合は一脚に直付けして使っています。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR だと、
ザ プロポッドスポーツでも大丈夫だと思います。
オススメです !
書込番号:21893572
1点

DayHighさん、こんにちは。
私の撮影対象は専ら鉄道ですが、最近は腕の力が衰えてきたので、D850+70-200mm f/2.8でも多用しています。(なので私の一脚の役割は固定でなく支えです)
結構横に振ったりするので、自由雲台を使ってます。
野球はわからないです。
一脚はSIRUIのP-326を使っていて軽くて重宝してます。それに中古で買ったSLIKの自由雲台2114を着けてます。
一脚より自由雲台の方が重く感じるくらいです(笑)
書込番号:21899824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DayHighさん
1 ー 雲台(一脚用とか 出てますが 先ずは要らないと思います)
2ー 三脚に比べて 軽量なんで(カーボンで無くても良いと思います
3 ーヤフオクなんかで 手頃な
GITZO のアルミ素材のやつなんか 手頃に出てたりします。
( マンフロットのレバー式より こちらのロック式の方が好みです・人それぞれでしょうが)
中古で充分でしょう。
3ー ( MONOSTAT ) でヤフオクで検索してみてください 更にお手頃なのが 出てます。 下のカップが 不整地なんかでも 動かしやすいので
雲台なんか要らないとぼくは思います。 GITZO でもこのタイプのアクセサリーが有ったと思います。
これもアルミ素材ですが かるいです。
GITZO 共々 三脚座にねじ込めば良いだけです。
更に ARCA プレートとか組めば 取り外しが楽ですが まずは要らないでしょう。
4ー ニコン ダイレクトで 一脚カバーが 出てたはず(お手頃) 肩で担ぐ時は カバーすれば楽になるでしょう。
ではでは
書込番号:21917618
0点

>DayHighさん
皆さんが色々な三脚や雲台を紹介して迷われているのではないでしょうか?
主な被写体は野球の撮影でしたね。
そこで雲台がいるかどうか?
それは撮影場所によって違ってきます。
選手と同等の高さで撮影できるのであれば、レンズは水平状態を保てるので雲台は要らないかもしれません。
見下ろすような態勢だと、一脚を斜めにしなくてはならず、常に引っ張られている状態で手が疲れます。
また、前にレンズが傾くので、前列の人の邪魔になったりします。
プロは選手と同じ高さで最前列で撮影できるため、雲台は使用しなくても撮れるのです。
ゴルフの撮影もプロはほとんど雲台を使用していません。
それから何故GITZOを進める人が多いのかというと、ロック機構が優れているからです。
今では、GITZOに匹敵する素晴らしいものが出ているかもしれませんが、GITZOを買ってから使い勝手が良く、
他の一脚や三脚を探す必要が無くなりました。
ロックする力が弱くてもきちんとロックしてくれるので、女性でも楽に扱えるところが良いです。
ただし、価格が高いです。
GITZOも日進月歩で新しいものは新型がついて、よりロックしやすい機構になっています。
他社もそれに匹敵するものを開発してきています。
近くに触れるお店があるのであれば、是非触ってみてください。
ご自身で確認してみてください。
中古ですと、ロック機構が緩くなって手放す人もいるので、そういうところをチェックしないと、ハズレを掴まされます。
重量や取り回しなど、ご自身に最適なものを選ぼうとすると、ご自身で確認するしかないです。
是非、事前に触ってみてください。
書込番号:21917946
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7200にこのレンズ+テレコンって使えるのでしょうか?
テレコンも 1.4でTC-14E II と Vがあるのですが 中古を買うお程なので Uの方で使用しようかと
不具合とか ほかに シグマ タムロンなどの テレコンで これいいよってのがあれば教えてください
0点

D7200 と TC-14E Vで試してみました。
AFは迷うことがありますが、使えました。
ただ200-500mmは、フォーカスリングの位置が使いにくい気がするので、条件が悪くMF撮影となった時に難儀すると思います。
また、以前D500で試したときはAF精度が悪く微調整は必要だと感じました。
画質的にはお勧めしません。
書込番号:21781043
2点

がれえむさん
メーカーに、電話!
書込番号:21781217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がれえむさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
上のニコンのホームページを見ると 1.4倍であれば
>オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です
とあり D7200は 下のカメラ比較のサイトを見ると 中央部分1点のみF8に対応している為 フォーカスポイント中心1点になりますが AFできるようです。
https://camera10.me/blog/compare/nikon-d7200-vs-d7100-vs-d7000
書込番号:21781285
3点

>D7200にこのレンズ+テレコン
使用目的(対象)は、
なんでしょうか。
保証されるフォーカスポイントが、
中央一点なので、
他のフォーカスポイントを使った
追尾等は厳しいと思います。
換算焦点距離
500×1.5(DX)×1.4=1,050mm
開放F値=F8
AFで快適に、低ISOなら、
AF追尾性、レンズの明るさからして、
使える環境は限定されます。
仮に余り動かない遠方の被写体でも、
今からの時期、大気の揺らぎで、
鮮明な画像は厳しくなりますね。
近撮では、
大気の影響は無視できますが・・・・
純正以外のテレコンは、
物理的に装着可能であっても、
使わない方が無難でしょう。
多分付かないと思います?
DX機で既に1.5×なので、
換算750mmなります。
後は、トリミングで対応が、
AF等の使い勝手や画質面で良いと思います。
テレコンは、
大口径の明るいレンズで使ったが良いでしょう。
テレコンを使うと、
計算上は、焦点距離が延びますが、
期待した効果が、望めるか微妙ですね。
書込番号:21781451
12点

>航空祭
DXに500oでも足りないって、どんな写真撮りたいん?
500oで撮れるもの撮ったらいいやん。
純正のテレコンって馬鹿高いからねぇ。
レンズ1本買えちゃうよ。慎重に。
書込番号:21781930
11点

>がれえむさん
>航空祭とかで 使用しようかと思ってます
その気持ちわかります。私はキヤノン7DUですけど、去年の岩国のFSDでは100-400LUに純正のエクステンダーつけて撮影してましたが、それでももう少し焦点距離が欲しいとも思いました。
ただ、AFスピードはやはり低下します。F値の低下もありますし、大きく引き伸ばさないのなら、トリミングで対応した方がいいとは思いました。
書込番号:21782130
1点

ケンコーデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX でも使えないことはありません。想定回答者への動作報告です。(知ったか、、、ともいう。(笑))
しかしながら画質が落ちるので殆ど使ってません。面倒なので細かい調整とかやってないけど。
ましてや航空祭などの一発勝負の場面ではやめた方が無難です。トリミングかクロップで十分です。
純正の画質落ちは持ってないので知りません。
書込番号:21783357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ、タムロンの150-600で良いのでは?
書込番号:21784413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がれえむさん
>D7200にこのレンズ+テレコンって使えるのでしょうか?
使えますよ。
>テレコンも 1.4でTC-14E II と Vがあるのですが 中古を買うお程なので Uの方で使用しようかと
もしテレコン買うなら、Vお薦めです。
新しい分、画質劣化が少ないです。
尚、タムロン(シグマ)のテレコンはタムロン(シグマ)レンズにしか使えないみたいです。
同じ(互換とはいえ)Fマウントなら使えそうですけど…
また、タムロン(シグマ)150-600を奨めてる方がおられますが…
(当方150-600所有です)
比較するなら、こちらの純正200-500の方が良いです。
150-600は暗さも相まって、更に絞らないと望遠端(600mm)は使えません。
私は少しでも画質を良くしたい時はf/9〜f/11まで絞ります。
(当然、回折による劣化も生じます)
純正200-500の望遠端トリミングx1.2の方が綺麗です。
書込番号:21786658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TC-14E II と Vがあるのですが 中古を買うお程なので Uの方で使用しようかと
間違いなく V 型をお買い求めください^^
今は200-500にお使いになるかも知れませんが、ゆくゆく望遠単焦点レンズを手にされるときがきましたら
V型の有難みが解ります。
書込番号:21788819
4点

>がれえむさん
使えるか使えないかという事では使えますが、F値が落ちるのでクロップの方が良いです。
自分TE14EIII持っていますが、どうにも画質の劣化が気になりほとんど使わなくなりました。
一応いざという時の為にとってはいますけど、もうずいぶんと使っていません・・・
特にとっさの時はクロップの方が便利なんですよね。
トリミングなんですが、それでも、クロップはその焦点距離のレンズを使用しているようにSSなどを制御してくれるのでありがたいです(^^)
書込番号:21790147
1点

テレコンは使えますが付けないほうがいいと思います。AFも遅くなりがちだし、AFが1点しか使えないのがな〜(+_+)
ていうか対1.3Xクロップがあるじゃないですか!(2410万画素なんだし)
書込番号:21790449
1点

>がれえむさん
14EVは使用できるか?という意味では使用できると思います。
ただ、自分の場合は D500+純正80/400(テレ端F/5.6なので8になる)+14EV で使用してみましたがテレコン無しでトリミングした場合と比較すると解像感、コントラストなどでほとんどメリット感じなかったので今は使用していません。 テレコンはやはりF値が4以下の単焦点かズームなら2.8以下のレンズと組み合わせて初めて意味あるのかなと考えています。
D7200なら2400万画素あり、トリミング耐性も強いと思いますのでトリミングで対応するのが良いように思います。
以前自分が調べたときの記憶ではケンコーのテレコンは純正レンズでも使用可能ですがΣとタムロンは純正には使用できなかったように思います。
書込番号:21791898
2点


D7100 と TC-14E II で使ってますが、
うまい人が使うとこうなるようです。
メーカーのページなんで、なかなか再現できないかもしれませんが。
私の NIKKOR 37 助川康史 × AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/sukegawa.html
書込番号:21824799
1点

航空祭は開催される基地内で撮るのですか?
それとも離れてですか?
過去にAPS-C機で200-500を使用されて
テレコンを使用したいと考えてるのですか・・・
どのようなものを航空祭で求めているのですかね・・・
望遠側で500前後あればほとんど足りると思いますが・・・
足りない分は、クロップやトリミングではダメなのですか?
×2を使うことによってかえって扱いにくくなると思いますが・・・
私ならX1.4であっても使わずクロップやトリミングを考えますね。
書込番号:21824895
8点

イメージが足らない人には、絶対分からないと思いますが・・・
航空祭、1200mmくらいが欲しい時があります。
しかし、ズームレンズにテレコンは、無理があると思います。
出来れば、単焦点にテレコンを・・・
書込番号:21831875
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初投稿です。
先日こちらのレンズを購入し週末到着予定です。
純正の三脚座があまり評判よろしくない様でアルカスイス互換の三脚座購入予定です。
RRSかKIRKがとりあえずの候補ですが国内では高いのでB&Hから取り寄せようと考えてます。
RRSのは70-200VR用のように三脚座が取り外せるようになっているようですが
強度や使い勝手が気になります。
どなたか使用している方いらっしゃいましたら使い勝手等ご教示お願い致します。
1点

>とってぃ666さん
KIRKのをつけていますが、ガタつきもなく変えて良かったと思っています
オプションのズーム付近のガイドをつけるとレンズの重さが分散され締め付け部分の負荷が減ります
しまう時は少し面倒になりますが
書込番号:21602782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とってぃ666さん、こんばんは
自分はRRSのレンズフットを使用しています。RRSはセパレート
タイプですが、固定ノブを締めればガタつきもなくしっかり
固定できます。
70-200mmや80-400mm用は三脚座を外すと、リング側に1/4インチ
ねじ穴が有り、速写系ストラップの金具を直接取り付ける事も
出来ましたが、200-500mm用はねじ穴が有りません。
スリムになって手持ちで振り回すときに、邪魔にならないだけの
機能になってしまいました。ちょっと残念です。
書込番号:21603075
6点

>とってぃ666さん
部分的にアルカスイス互換に変更しても、
他の弱い部分に力が逃げるので、その対策も必須です。
2点以上で固定されることをおすすめします。
まあ、レンズサポーターも導入されると、カメラの三脚穴でも固定が可能になるので、
レンズマウント部分も安定しますけど・・・
書込番号:21603575
1点

>とってぃ666さん
https://cadkeel.blog.fc2.com/blog-entry-771.html
というようにすれば、純正の三脚座を使用し、且つ、アルカスイス互換の雲台が使用出来るようです。
尚、おかめ@桓武平氏さんの手間を省く為に言いますが、私は「パナオンリーユーザー」です。
SPT-1はBorgで気合を入れて撮影する際に使用し、SPT-1は品質的に非常に満足しております。
書込番号:21609653
0点

コメントいただいた皆様
本日、レンズを受け取りました。
こちら悪天候続きで持ち出しての試写は当面先になりそうですが・・・。
>D1Xユーザさん
>RED MAXさん
>おかめ@桓武平氏さん
自分の使い方としては手持ちで振り回すことが多く
三脚に据えての撮影は実はそれほど多くありません。
なので強度が十分であれば取り外しができるRRSに傾いてます。
B&Hで入荷待ちになってますので入荷次第70200E/FL用と一緒に注文しようかと思います。
到着後使ってみて強度に不満があればKIRKにオプションのサポート追加ですかね・・・。
>量子の風さん
今のは改善されたのかわかりませんが
過去レスでヘリサート抜けの怖い話を目にしてますので純正三脚座は使用したくないんですよね。
なので三脚座そのものを変えたいと考えています。
と思ってましたが、不慮の事故でしばらく先になりそうです。
70-200E/FLを落下させてしまい修理センター送りになってしまいました。
修理センターからの確定見積もり待ちですが、かなり痛い出費になるかと・・・。
書込番号:21610872
1点

>とってぃ666さん
>過去レスでヘリサート抜けの怖い話を目にしてますので純正三脚座は使用したくないんですよね。
レンズサポーターを使用する事により、レンズの三脚座のみにかかっていた応力を、レンズの三脚とカメラの両方に分散できるので、レンズサポーターを使用する事により三脚座にかかる応力を半減できると思っていますが、それでも不安があるという事ですよね。
尚、ニコンがヘリサート抜けを商品の欠陥として認めていないところをみると、ヘリサート抜けはまれな事象である可能性が高いという事と、レンズサポーターを使用していれば、ヘリサート抜けが起きても、レンズが落下する事故の確率を減らすことが出来るのではないかと思っています。
書込番号:21610960
3点

>とってぃ666さん
>> 自分の使い方としては手持ちで振り回すことが多く
>> 三脚に据えての撮影は実はそれほど多くありません。
200-500のレンズは、カメラ本体より2倍ぐらい重いので、
マウント部分に負荷が掛かります。
しかも、このズームレンズは伸びる鏡筒なので、
単焦点レンズより重量バランスが不安定になり易いです。
Velbon SPT-1でなくても、部品の組合せの工夫で軽量化したレンズサポーターなどを装着されると、
経年変化でのマウントの歪みを軽減出来るかと思います。
理想の固定は、レンズ前玉固定+レンズ三脚座固定+カメラネジ穴固定の3カ所の固定が理想です。
まあ、最低でも、レンズ三脚座固定+カメラネジ穴固定の2カ所の固定が必要だと思います。
書込番号:21611091
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
昨日このズームレンズを買いました。
まだ納品待ちです。
このレンズ用にレンズ保護フィルターをつけようかどうしようか迷っています。
みなさんはつけていますか?
ニコンからは30000円くらいの高い製品と10000円くらいの安い製品が出ています。
またケンコーなどの別メーカーにもあると思いますが(95mm はあるか?)、みなさんはそもそもつけているか? つけているならどの程度の製品か? を教えて頂けるとありがたいです。
ニコンの高い方のフィルターは20000円強で買えますが、そんな必要はないでしょうか?
歪みが少ないなどをうたっていますが。
書込番号:21575740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりBMWさん
超望遠レンズでは
メーカー純正で
最初から保護フィルターも付属してるものも有るから。
超望遠レンズほど、フィルターの影響は少ないと思う。
フィルターに傷が付くように
フィルターが無かったら
前玉に傷がつくことになるから
心理的に保護したい。
95mmともなれば
高価なので
ヤフオクの中古か
中国製のマルチコーティングのものを推薦
保護フィルターの性能を
目で確かめる方法がある。
テーブルの上にフィルターを置いて
照明器具の灯りを反射させてみれば良い。
反射がボーッと薄いほど高性能。
昔 キタムラ 倉吉店で実演されてた。
書込番号:21575764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱりBMWさん
できるだけ影響を少なくしたいというお気持ちでしたら、ニコンのアレクレスト
でも口径がでかいので、高いですよねー
価格もリーズナブルで静電防止、撥水加工されているマルミのEXUSあたりで良いのではと思います。
もうもうちょっと出せるならケンコーのゼータクイントあたりでしょうか?
最近のカメラ雑誌(誌名失念!)にフィルターの比較記事が載っててニコンのアルクレストが平準性と反射状況で素晴らしかったです。
でも、汚れのつきにくさではEXUSは良かったと記憶しています(普段使っているフィルターの評価しか見てないので・・・)
書込番号:21575782
2点

やっぱりBMWさん こんにちは
レンズの表面の傷 気になるのでしたら フィルター付けていないと安心して使えない可能性があるので 高額にはなりますが 付けておいた方が良いように思います。
傷が付いてからでは遅いですし。
書込番号:21575788
2点

レンズを放った時のために、全てに装着してます。
フィルタ割ったとか枠変形したとか経験があります。
装着してなかったらフィルタ割らずに済んだのに〜〜〜。
書込番号:21575983
2点

>やっぱりBMWさん
私の場合には撮影後にフィルター枠に毎回砂が溜まるような撮影環境なので、保護フィルターは
必ず付けて撮影しています。(小雨でも降ると砂が泥水になるんですよね)
ニコンでは無くレンズはシグマとタムロンですが・・・
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトとEXUSを使っています。
両方ともブロア一発で砂も泥水も吹き飛ばせるので使い勝手がとても良いですね。
個人的には相当頑張って購入したEXUSですがDHGと比べてほんの少し逆光時のコントラスト低下
が緩和したかなと思うところはあるものの、気にしない方なら気のせいと言われそうですね。
通常撮影で両方とも付けている事による画質低下などほとんど感じさせないものなので、DHG
スーパーレンズプロテクトなどお買い得?かなと感じます。(これでも全然安いとは感じ無いですね・・・)
本当に画質最優先なら付けないほうが良いと思いますし、必要と感じるなら防汚性や撥水による
使い勝手で選べば良いような気がします。(このクラスの製品から選ぶならの話ですが)
個人的にはこのクラスのレンズに二万円の保護フィルターなど考えないし、上記以下のものも
使いたくないですね。(どのレンズにもマルミかケンコーの同等品を使用し充分と感じています)
書込番号:21576869
2点

Nikonの保護フィルターは透過度がよく、使ってます。
三脚と同じでケチるとそれなりになります。
書込番号:21576936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりBMWさん
何でもええから付けといた方が、ええな。
値段の差は、あると思うでぇ。
書込番号:21577438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございました。
純正ニコンのカラーフィルター約10000円を買おうと思います。
20000円強のものは躊躇しますので。
純正という安心を買います。
ニコンのサイトでは、カラーフィルターは保護用に最適と書いてありますので。ダメってことはないでしょう。
注文中のレンズを受け取るときに買います!
書込番号:21578332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
こちら
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/nc_95mm/
ニュートラルカラーNCフィルターですね
良いと思います!純正だとフードとの干渉など問題ないですし良いと思います。
書込番号:21578794
0点

>やっぱりBMWさん
タムロン150-600mm A011ですが、以下のフィルターを使っています。
マルミ光機 DHG スーパーレンズプロテクト 95mm
http://s.kakaku.com/item/K0000257636/
2014年夏の購入ですが、フィルター径となると当時はあまり選択肢がなく、このフィルターを使用しています。
サッカーなどで使用してきましたが、特に不具合を感じたことはありません。
以下に95mmプロテクトフィルター一覧、添付します。この中から中級グレード以上を選んでおけばいいかと思います。
http://s.kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_spec101=1&pdf_spec301=95&pdf_so=p2
書込番号:21580645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりBMWさん 返信ありがとうございます
>純正ニコンのカラーフィルター約10000円を買おうと思います。
フィルムカメラ時代のニコン純正フィルターは 他のメーカーと違い真鍮枠を使い他のメーカーとは違う雰囲気を出していたのですが 今は他のメーカーと変わらなくなっているのは残念ですが 性能面は問題ないと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:21580859
0点

さらにたくさんの方々からアドバイスを頂きましてありがとうございます。
本当にありがたいです。
先程 有楽町ビックカメラにてニコン製のカラーフィルターを買いました。
価格コムですので価格を報告致します。
確か税込12800円くらいを提示されました。
値引きは厳しいと言われましたが、最終的に税込12000円+P10%となりました。
しかし。。。支払いの時に全額をポイントで支払ったので、10Pは付きませんでした。
ポイントで払ったらダメなんですね。
同時にこのレンズを受けとりました(注文中でしたので)。
というわけで、みなさまのお陰を持ちまして無事買い終えることができました。
明日、空港で飛行機を撮りたいと思います。
でも、
お店でボディーに取り付いた展示品のレンズを持ったときはあまり重いとは思いませんでしたが、こうして買ったものを持っているとやはりかなりの重さを感じます。
みなさまの言われる通り手持ちでの撮影はけっこうキツいと思いました。
明日ガンバリます!
書込番号:21582348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりBMWさん 購入報告ありがとうございます
後は 撮影楽しんでください
書込番号:21582376
0点

>やっぱりBMWさん
>ポイントで払ったらダメなんですね。
値引きしてもらえて実質ゼロ円で購入できて、ポイントも節約できたのですからよかったと思いますよ。
ポイントなんて使わなければ意味無いです。
現金値引きでネット最安値を引き出すのが一番安いのは事実でしょうね。
このスレと直接は関係ない話でごめんなさい。
書込番号:21582401
1点

>もとラボマン 2さん
>9464649さん
ありがとうございます!
現金支払いしてポイントもらったら実質価格コム1位より安くなりましたがポイント使っての支払いをしたのでそこまでいきませんでした。でもまあそれに近かったです。
いまボディとこのレンズを持ち運んでいますがとっても重たいです。
やはり気軽にとはいきませんね。
気合いを入れないと持ち出せません。
書込番号:21583386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりBMWさん
ご購入おめでとうございます!
重量が重いのはとりあえず1脚でカバーしましょう!
これで身体への負担はかなり軽減されるのと、画像が安定するので、手振れ補正が付いているとはいえ、元々安定している方が良いですね。
自分はベルボンのこれ↓を使っています
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
流石にプロダクトアワード受賞した製品だけあって、使い勝ってよく、それでいてすごくコンパクトになるので、気にせず持ち出せます(^^)v
書込番号:21584257
0点

>やっぱりBMWさん
旅客機の離着陸の撮影なら、一脚使用は有効かと思います。航空祭などでの軍用機の編隊飛行、単機での飛行の撮影では、相応の仰角での撮影となり、一脚は邪魔になります。筋力を鍛えるか、軽い機材での撮影の選択肢になります。
200-500mmと一眼レフの組合せで約3kg弱の重量になりますね。一般論ですが、メーカーの対荷重は壊れないための数値であり、撮影にあたっては対荷重は実際の重量に対して余裕を持たす方が望ましいと言われています。
また、同じ太さの一脚なら段数が少ない方が強度は強くなります。
タムロンの150-600mm使用ですが、サッカーの撮影で以下の一脚を使用しています。パイプ径が32mmで3段、積載荷重は10kgです。
[SLIK]ザ プロポッドスポーツ
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
この一脚でキヤノンのフラグシップ機に超望遠F2.8単焦点レンズでJリーグのチームのサッカー撮影されている方もいらっしゃいます。
初めての三脚、一脚の購入でしたら、対荷重に対して余裕のあるものを選択されることをお勧めします。
書込番号:21585235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
先週、有楽町ビックカメラで AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR を買ったのですが、離着陸する民間航空機を空港滑走路の近くで撮影したところ、300oではまだ足りないと感じ、このレンズを明日にでも買おうかなと考えています。
70-300mmと同様に手持ちでバシバシと撮りたいのですが立て続けに望遠レンズを買って満足できるかどうか。。。
人に聞いても仕方がないかも知れないのですが満足できるかちょっと心配です。
でもやはりこれくらいの望遠(500mm)は必要になってきますよね?
飛行機撮影ファンの皆様いかがでしょう?
損はないと言ってください!
タムロンやシグマからも同等レベルの望遠レンズがこれより少し安い価格で出ていますがこれらと比較しても損はないと私は思っているのですが。。。
それほど本格的の航空機撮影に取り組むというわけでもないので100万円クラスのレンズを買うなんて私にはありえないのでこのレベルのレンズのみが対象です。
私は天体写真が35年ぶりに撮りたくなって一眼レフD750を2週間前に買いました。それまではずっと昔にF3です。
3点

300mmでの画像を1.5倍にトリミングしてみて
満足出来そうなら大丈夫かと思います
書込番号:21571437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりBMWさん
さすがに300mmと500mmでは世界が違います!
70-300と繋がりも良いですしオススメですよー(^^)
飛行機撮るのでしたらやっぱ定番の200-500だと思います!
書込番号:21571529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
小型プリントなら
300mm では足りない
500mm は必要
と思っても
ポスターサイズに引き伸ばせば
300mmで充分
と思ったりします。
ポスターって
そんなに ドアップで無い
構図が多い気もします。
書込番号:21571566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりBMWさん
だぶん損は、無い!と、書き込みしとくわ。
書込番号:21571574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外観はチープですが、画質は結構きりっとした良いレンズだと思います・・・とりあえずの1本としていいと思います。
書込番号:21571725
1点

やっぱりBMWさん こんにちは
このクラスのレンズになってくると やはりレンズの重さがある為 手持ちで撮影するのであれば
腕力強化は必要だと思いますし 瞬間的ではなく持久力も必要になると思いますので
た筋力強化が難しいのでしたら やはり一脚や三脚で補助してもらうのが 良いように思います。
書込番号:21571964
1点

短時間のうちにもかかわらず、たくさんのコメントを頂きましてありがとうございました。
今夜、有楽町へ買いに行きます!
買ったらご報告致します。
筋力アップ図ります!!
ありがとうございました。
書込番号:21572010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりBMWさん
私も F2からF3のチタンボディ その時のレンズがそのまま使用できるのもすごいですね。
航空写真は 他の望遠よりも(500mmクラス)軽いかも?
一日中やると腕はパンパンになりますよ。笑
二枚目のオリオン三つ星です。が、流したくなかったので、ISO25600まで上げてちょっとノイズがひどいですが、
(赤道儀があればいいですがね。)こんな画角で撮影できます。
安くていいレンズと思います。
書込番号:21572766
1点

>やっぱりBMWさん
自分の師匠は、タムロンの150〜600で航空ショーを撮ってました。自分も、750とタムロンの150〜600G2を使って飛行機やレースを撮っております。
カバー範囲は、純正より少し大きいのでこのレンズを考えるのも有りです。
タムロンの150〜600G2は、どこの位置でもズームロック出来るので、使い勝手もいいですよ!参考になればと思います。
タムロンは、ニコンと同じズーム回転方向です。
書込番号:21573114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Core2 Duoさん
いい写真をお見せいただきましてありがとうございます!
こんな暗い望遠レンズでも天体写真撮れるんですね!素晴らしいです。
M42なら撮りやすいですね。
いま買いました!!!
有楽町ビックカメラへ行き、売り場で見たところ、税込みで15万円代の後半、+10%のポイント。
店員に聞いても値引きできないと言われました。
私はこの2週間でD750ボディ、タムロン24-70F2.8、ニコン70-300F4.5を買ったと話し、頑張って!と話したところ、店員さんが代わり、税込み148000円+13%Pとなりました。これで決めました。
しかし。。。
在庫がありません!!
人気があるみたいなんです。
他店舗からの移動も考えてくれたのですが、急がないのでメーカー注文にしました。
今週末くらいには手に入るようです。
みなさま、温かいお言葉、アドバイスをありがとうございました。
近いうちにポータブル赤道儀SWAT350でも買おうかなと考えています。
これに積んで、この望遠レンズで、星雲に挑戦したいと思います!
もちろんその前に飛行機です。
ありがとうございました!
感謝です!
書込番号:21573759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





