AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 21 | 2017年4月25日 01:53 |
![]() |
37 | 17 | 2017年2月18日 09:36 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2016年9月2日 13:08 |
![]() |
11 | 7 | 2016年8月24日 01:11 |
![]() |
47 | 16 | 2016年9月2日 16:55 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2016年4月21日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
鳥撮り用にD500とのセットで使うレンズを検討してます
知人に聞くと十人十色色で、こちらのレンズが価格の割によく写るという人
やっぱり値段は正直で80-400の方がいいとか、サンヨンにテレコンの方がいいとか
色んな意見があって迷ってます
3点

ちなみに以前は、7D2にシゴロで撮ってました
キヤノンは故障が多いのでニコンに買い換えるつもりです
しかしこちらのレンズの板に投稿されてる鳥関係の作例を見ても
約一名の方を除いて残念な写真ばかりなので、写り自体あまりよくないのかなと思った次第です
ちゃんとした作例出してもらえるなら、是非ともお願いします
書込番号:20763449
8点

>クーガー2200さん
>> 約一名の方を除いて残念な写真ばかりなので、
ご自身で3本のレンズをレンタルされ、検証されてはいかがでしょうか?
その方が満足すると思います。
書込番号:20763517
24点

>約一名の方を除いて残念な写真ばかりなので、写り自体あまりよくないのかなと思った次第です
一人が綺麗に撮影出来てると言う事はレンズに問題は無いと言えます
書込番号:20763566
40点

餃子定食さんが言われる通りですよ。
何でも機材のせいにする人って本当に多いですから。ちなみに、D500でしたら、シグマの150-600に1.4倍テレコンでもAF迷いません。200-500単体使用なら、問題なく雲空でも手持ち撮影出来るだけのSSを確保出来ますよ。
書込番号:20763798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クーガー2200さん
比較が80-400やサンヨンとテレコンだと迷うと思います。(私も興味あるテーマです)
これまでのレビュー等でも80-400の方が良いと評価される方もいますし、望遠端で少し甘めになると評価されている方もいます。
一方、サンヨンとテレコンは申し分ない画質の様ですが、AF速度が遅くなることがネックのようです。
本レンズも十万前半で購入できるので、写りはあくまでエンエントリーモデル(SIGMAやTAMRON比較)として評価されているとお考え下さい。
今まで、シゴロをお使いの様ですから、それに匹敵する画質やハンドリングを考えるとやはり単焦点かなーっ。
サンヨンとテレコンか一気、サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンではないかと。
今まで、ニコンを使用したことが無いと発色がキャノンと異なるので、その方が気になるかもしれませんよ。
書込番号:20763859
3点

カワセミ撮りニコン使いの方々は大体サンヨン持ってます。
200-500併用も多いです。80-400は全くと言っていいくらい見たこと無いです。
書込番号:20763888
6点

456を基準にすると、満足できるか、怪しい感じがしますねえ
ttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1035&Camera=614&Sample=0&FLI=3&API=0&LensComp=278&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
80-400,サンヨン+テレコンとなら、画質、便利さで200-500がよさげですが。
書込番号:20763906
3点

>クーガー2200さん
200-500も80-400も所有しております。
・ボケは80-400の方が良好です。
・逆光などの悪条件下では80-400の方がフレアが出にくいです。
・手振れ補正は、200-500の方が効きがいいと思います。
・通常の光線状態でシャープネスを比べると、差はありません。
300+テレコンは、420mmが上限になるので、やはり400や500にテレコンが入れられる方がいいと思います。
野鳥ということで、重さが問題にならなければ200-500をお勧めします。
価格の割に写りが良いという表現はおかしい気がします。
安価なタムロンOEMなのに、とてもよく写る。
という方が適切です。
価格が安いのが不思議です。
いいサンプルが1名・・・とのことで、僕も対抗して比較的ピントの来てそうな写真をあげてみます。
書込番号:20764713
25点

クーガー2200さん
以前使ってたら何となくその辺わかりそうなんゃけどなぁ、
書込番号:20764871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両社とも一流メーカーですからMTBFはどっこいどっこいだと思います。
それを踏まえて、今のレンズ資産も使えるEF500F4と三脚雲台に投資
されるほうが効率的だと思います。
超望遠単焦点を一度使うと、悪条件の時の写りの違いに驚かれると思います。
ただ最近のボディの高isoのノイズ感が少ないのも悪条件で効いてきますが、
あくまでシャープネスのいいレンズを使うからでありシャープネスが悪い
レンズでは甘い模写になります。
あとは予算や撮影スタイルでどこに落とすかだけの話です。
シャープ感は、MTF図を参考にレンズ比較してください。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f56l/spec.html
違い
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef500-f4l-is-ii/spec.html
単焦点レンズですが貼り付けておきます。
予算、重量でこのクラスのレンズをえらぶならこのレンズが良いと思います。
d500は、トーンカーブおよび輪郭強調設定は変更必須です。
書込番号:20765756
6点

↑の添付画像のレンズは、300f2.8にTC17E2テレコンで500mm相当です。
ロクヨンは、もっとシャープです。
書込番号:20766031
7点

>残念な写真ばかりなので、写り自体あまりよくないのかなと思った次第です
私もこのレンズの購入を予定しているので比較対象画像をUPして頂ければひじょ〜に助かります。
購入前ということで比較は無理だと思うので、せめてこれ以上の写りであればOKという写真があれば
是非ともお願いします。
書込番号:20766915
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/721561.html
ここはみた? 価格を考慮すればいい線いってる?
書込番号:20767033
8点

しつこく、本日の作例を上げておきます。
いずれもテレコンを使用した手持ち撮影です。
立体感も出ています。
レビューによくある遠方を撮った画像は解像度の判断としては、あてにはなりません。
撮影当日のシーイング、要するに、大気状態が大きく影響するからです。
30mを超えると、顕著に出ます。
天体望遠鏡では、鏡筒内の気流がシャープネスに大きく影響しますが、近年の超望遠のカメラレンズもその域に達しています。
したがって、レンズの解像度の差は、近距離の撮影で差が出ます。
このクラスのレンズが劣るのは、解像度よりも、むしろ逆光時のコントラスト低下や、ボケ味です。
言い換えれば、近距離の撮影や、よほど安定した大気状態、あるいは室内でないと、解像度の違いは実写ではまず差はわかりません。
書込番号:20767381
10点

高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございました。
>価格を考慮すればいい線いってる?
かなり良いレンズだということがわかりました。
書込番号:20768162
1点

>クーガー2200さん
写すものによって違うと思いますが、値段相応だと思います。
200-500は500mmで鳥撮り(カワセミ)の飛び込み等はAFが遅く、ピン甘を多く生産してしまうので400位にして使っています。
描写力とAFの速さは80-400の方が上です。(200-500が2本買えますね (笑) )
適当に止まりもので遊ぶなら200−500mmもコスト的にいいと思いますが、
鳥撮りは結局レンズ沼にはまり、ゴーヨン、ロクヨンにたどりついてしまいます。(笑)
書込番号:20768583
6点

当方も迷いまして、実際に双方のレンズを所有・レンタル利用しましたので、
所感をつづらせていただきます。
近距離(10m内程度)ですと、いずれのレンズでも相当な高画質が撮れると思いますが、
差が出るのは、距離が離れた時や、暗い場面、条件の悪い場面ですね。
顕著に大砲や単焦点が粘ってくれる印象です。
逆に言えば、そういう場面では無理に狙わないというのもアリかと思います。
当レンズは最上位のレンズほどの期待は出来ませんが、ある程度の持ち運び性も確保
出来ているので、手持ちもどうにか可能で、シャッターチャンスに強いところが強みかと思います。
500mmあるので、フルサイズでの運用も可能なのが選択肢広がり良い所ですね。
書込番号:20768777
6点

クーガー2200さん
機材選び、悩むのも楽しみですよね!
私は10数年前、AF80−400(旧タイプ)を購入、1年後に328(現行一つ前)を購入しました。
328でテレコン付けて、手持ち撮影。
当時は、都度使い分けをしていました。
AF-S80−400(現行)を購入、FXに移行していた為テレコンを使用して使用していました。
80−400購入後は、328は重くまたテレコンを付けたり・変えたり・外したりが面倒になり自宅待機状態です。
80−400はAFも速く、テレコンを付けてもさほど画質もAF速度も落ちず、メインで使っていました。
ただ、フォーカスの迷いが多いのが欠点でした。
200−500が発売になり1年、迷い続けて今年の1月に購入しました。
フォーカスの迷いも少なく、苦になるほど重くも無い。
手持ち撮影が殆どの私には、良い選択でした。
ただ、AFが遅い・・・
ボディ内モーターの旧タイプの80−400よりは、少し早い程度です。
ただ大きく外さなければ、我慢の範囲内です。
今は、80−400も自宅待機になりました・・・
テレコンを付けない80−400は、AFの迷いも少なくなります。
AFの速さは、328並?
さて、どちらが・・・?
楽しく、悩んで下さい。
書込番号:20769058
6点


200-500愛用してます。
サンヨンや80-400ではなく500mm f/4Gとの比較となります。
200-500はF8まで絞れば500mm f/4Gの解像感とそんなに大差無かったです。
ゴーヨンのが抜けが少しよくて、AFが早い、F4でも撮影ができる、ただし重いのと手ブレは弱い。
コスパで考えれば200-500はとてもいいです。
書込番号:20843677
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

純正のAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIなら何とか使えると思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_teleconverter_tc-14e_3/
ただし、開放F値がF8と暗くなるために、AF精度や速度は落ちると思います。
また、D7200の場合F8対応の測距点が限られるので動体撮影には注意してください。
(詳しくはD7200の説明書をよく読んでください)
基本的には暗いズームレンズにテレコンを使用することは勧めません。解像度もそれなりに落ちますからね。
トリミングの方が良い結果が得られることが多いですよ。
書込番号:20634502
5点

>がれえむさん
>> このレンズにテレコンって使えますか?
F8対応カメラでは、このレンズに1.4倍テレコンを装着すると可能ですが、
AFエリアの制限があるので、注意が必要です。
最低でも、テレコン装着時でF値がF5.6より小さい値になるレンズを選びましょう!!
書込番号:20634518
1点

他の方が書かれている様にテレコンは使えますが。
小型の戦闘機とかだとF8で対応AFが中央1点になりますのと
かなりレンズが暗くなりますので。
テレコン無しでD7200の1.3倍クロップで35mm換算で975mm相当を使った方が
よろしいのではないでしょうか?
後は、まだこれからAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRも導入されるの
SIGMA Sports又はComtemporaryの150-600mmであれば600mmなので
100mm焦点距離が延びます。なので35mm換算で900mm相当でクロップで
1170mm相当という選択肢もあります。
書込番号:20634532
4点

がれえむさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
上の対応表を見ると 200‐500oが入っているので AFで使えると思いますが 皆様も書かれているようにF8対応カメラでも フォーカスポイントなど制限が出ると思います。
書込番号:20634533
1点

>テレコンって使えますか?
1.4×Vなら、
使えると思いますが、
1.7/2.0×は、厳しいかな・・・・
AFは、
合成F値8になり、
対応測距点が、
少なくなりますね。
(中央は使えるかと)
ただ、DX機で、
500mm×1.4×1.4=980mm
換算値980mmとなると、
扱い方が難しくなりますね。
980mmでやっと大きくなるくらいの
距離であれば、
大気の揺らぎ等も
発生するでしょう。
参考までに、
一応使えるってことで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=20587844/ImageID=2687285/
書込番号:20634547
1点

D7200で使えるか使えないかという話でしたら、TC-14EIIIが使えます。
焦点距離1.4倍です。
他のテレコンはF値が大きくなりすぎてAFが合わなくなるので使えません(マニュアルなら使えます)
ただですねーテレコンを使用した経験上、要はその倍率分だけ拡大コピーしたような画質になり、素のレンズの解像感より落ちる感じです。
実際に拡大してるわけなので、画質が劣化するのは、拡大コピーと同じなんだなと思います。
なので自分はせっかく買ったテレコン、ほとんど使用すること無くなり、クロップしたほうがいい感じです。
でもこれは等倍表示した場合の話で、通常鑑賞ならその劣化はTC-14EIIIではまず分かりません。
書込番号:20634587
2点

>がれえむさん
もちろん撮影位置にもよりますので一概には言えませんが、
個人的には戦闘機の撮影は500mm〜600mくらいが一番使い易いと感じています。
少しでも大きく撮りたいと思われるのもよく分かりますが、
あまりファインダーの視野ギリギリで撮っていると、
バッチリ撮れた、と思っていたのに、モニターで確認してみると
戦闘機の先端や後端、翼の先がちょっと切れていたりしてガッカリすることもあります。
概ね1/3くらい余白を空けるくらいのつもりで撮ると
スピードの速い被写体でも視野から外さずに撮ることができると思います。
今回のお尋ねの場合、テレ端が500mmで、DXで750mm相当の画角となりますので、
テレコンを使わなくても十分ではないかと思います。
被写体まで凄く遠くて750mm相当でも小さくしか撮れないというのであれば話はまた違ってきますが、
それだけ遠くてはどのみち鮮明な写りは望めませんので、
もっと被写体に近付ける撮影ポジションを探す、とかの方が現実的な対策になります。
書込番号:20635457
5点

>がれえむさん
それと、申し忘れましたが、
もしこのレンズを既に所有されていて使っておられるのであればご存知でしょうが、
このレンズのAFは素の状態(テレコン無し)でもそれほど速くありません。
テレコンを入れると、写りは兎も角、AFスピードは確実に落ちますので、
そういった意味でも飛行している戦闘機を撮るのにテレコンを入れるのはお勧めしません。
ただ、遠くに駐機している戦闘機を少しでも大きく撮りたい、とかの場合には
テレコンを使った方が良いこともあるかも知れませんので、
そういう場合のために×1.4テレコンをバッグの隅に入れておくのは良いと思います。
書込番号:20635521
2点

キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて結構ですが、私も望遠ズームでテレコン使います。
ただ、テレコンを挟み込むと、レンズ枚数が増えて、マスターレンズより画質が悪化することはあっても、良くなることはありません。合成F値がF8になるので既に指摘のあるようにF8対応のAFポイントならAFできると思いますが、画素数に拘りが無ければトリミングのほうがAFスピードの低下もなく、解像度もいいことが多いと思います。
それと焦点距離が長くなれば、追尾の難易度が上がりますから、トリミングのほうが撮影後の構図の微調整も楽だったりします。
ただ、枝にとまった小鳥などの撮影であれば、周囲の小枝にAFが引っ張られないようにするために、テレコンバーターを使用したほうがいい結果になることがあるとは思います。
書込番号:20635998
2点

がれえむさん
メーカーに、電話!
書込番号:20637011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔はフィルムで撮り鉄しとりました。
なので、トリミングはチョットってイメージがありました。
今はみなさんトリミングされてる方が多いようで
画素数とか、感度とか、まだ不慣れなまま、このレンズを買いまさした。
タムロンとか、シグマは昔のイメージがありイマイチ印象がよくないです。マウントとか付け替え出来た時代ですが。
とりあえず、AFも遅くなるなら、このまま行こうかと
みなさん アドバイスありがとうございました
書込番号:20637367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

がれえむさん 返信ありがとうございます
>トリミングはチョットってイメージがありました。
自分もトリミングには抵抗がありますが 最近の人はプリントでの鑑賞が減り カメラ自体の画素数も増えた為 トリミングでも気にならなくなって来ているのかもしれませんね。
でも センサーの一部を切り取り 大きくプリントする場合画質低下が気になる トリミングでの対応 自分は今でもいいイメージはありません。
書込番号:20637444
2点

がれえむさん
おう。
書込番号:20637452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がれえむさん
フイルム時代は、トリミングって、やたら高かったですもんね。
でも、デジタルだとパソコンで、ちょちょいのちょいで出来るので、テレコン使うより高画素機でトリミング、クロップというのが、お手軽で良いと思います。
> とりあえず、AFも遅くなるなら、このまま行こうかと
たぶん、まずはこの方法で、あとD7200はボディ側でトリミングする機能、クロップが付いてますので、これも活用なさってみてはいかがでしょうか?
あとからの編集と変わりませんが、戦闘機など連写でバリバリ多数撮影するときには、便利です。
書込番号:20637469
4点

>がれえむさん
戦闘機では無いので恐縮ですが、このレンズに関しては、僕はテレコン入れても結構使えるよ。と言い張る派です。
このレンズのレビューでも言及しています。
僕はD500と旧型のTC-14EIIの組合せです。
解像度が甘くなるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、サンプルは全て撮って出しですので、そこそこイケているのでは無いかと思います。
下手なレンズのテレコン無しよりも解像していると思います。
AFも、6m-∞の設定なら、そう遅くはならず、中型以上の野鳥の飛翔も追いかけられます。
静止した被写体なら、テレコン入れて手持ちで1/60でも難なく撮れていますし、f8が暗いと思ったことはあまり無いです。
ずっと500/4を三脚に載せて使っていましたが、200-500は手持ちで行けるので、圧倒的に出番が増えました。
注意すべきは、テレコンを入れるとピントが前後にずれる事があるので、AFの微調節はしたほうがいいです。
書込番号:20653031
1点

>タムロンとか、シグマは昔のイメージがありイマイチ印象がよくないです。マウントとか付け替え出来た時代ですが。
良いレンズもありますよ。
昔と今ではかなり違うかと。
事実かは分かりませんが200-500はタムロンで作っているとも・・・
D500にシグマの150-600CのものをUPします。
トリミングせず、リサイズのみ行っています。
購入の際、200-500と画の比較をしましたが私的には大きな差は感じられませんでした。
書込番号:20653111
1点

>がれえむさん
>昔はフィルムで撮り鉄しとりました。
>なので、トリミングはチョットってイメージがありました。
私の場合、フィルム時代はそう頻繁に撮影してないですが、引き伸ばすとき(とはいっても4つ切り程度ですが)には平気でトリミングを依頼してましたし、何故かそういうものだと思ってましたので、デジタルに移行してからもトリミングに抵抗は全くありませんでした。
>タムロンとか、シグマは昔のイメージがありイマイチ印象がよくないです。
確かに、昔はシグマのズームとか安いから使ってたって感じですが、現状は純正にないレンズをかなりの高品質で出してくると思ってます。まあ、新ボディが発売されたときに、まともに作動するのかっていう不安感はありますけどね・・・
書込番号:20668189
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初めまして、質問をさせて頂きます。
現在D800にNIKKOR 70-200 f2.8 を使用していますが、
望遠側がさらに欲しい時にTC-20EVを使用していますが、当然ですが画質が低下してしまうので悩んでおりました。
そこで質問ですが、現在使用中のNIKKOR 70-200 f2.8 × TC-20をNIKKOR 200-500 f5.8に変更すると画質は向上するでしょうか?
使用用途は主に野球、モータースポーツ等のスポーツの写真です。
アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:20149202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっきいんさん
200-500をレンタルされ、自己評価された方が満足行く結果が出るかと思います。
書込番号:20149232
11点

たっきいんさん こんにちは
テレコンの場合1.4打とあまり気にならないのですが 2倍となると 独特な画質の落ちかたしますので
テレコンを使わない AF-S NIKKOR 200-500mm の方が良いように思います。
書込番号:20149279
8点

>たっきいんさん
レンズ構成の枚数からですと、200-500の方が有利かと思います。
運用面からですと、70-200と2xテレコンの切り離しは出来ますが、
200-500にされる場合ですと、70-200も持って歩くことになるかと思います。
書込番号:20149358
5点

表題のレンズ等は全て所有していましたが、
その組合せなら200-500mmの方が開放からの描写性能は上になります。
200-500mmは条件が良いと500mm f/4にも負けない描写が得られます。
テレコンは1.4倍でも画質の影響が気になることもあります。
倍率が増えればその分、画質の劣化は顕著になります。
ただ、200-500mmはAFが遅いのが弱点なので、
素早く動く被写体に対しては慣れが必要になると思います。
(野球やモータースポーツなら問題無いかと思います)
また、画角が200mmからとなるので広角〜標準域を別に確保したくなります。
(これらの焦点域はコンデジや小型ミラーレスという選択肢も考えられます)
Nikkorの望遠レンズの中でも200-500mmはコスパが高いレンズなので、
買って損をした、とは言わせないだけの性能の有るレンズだと思いますよ。
書込番号:20149564
8点

みなさま早々にアドバイス頂き有難う御座います。
大変参考になりました!
>おかめ@桓武平氏さん
レンタルというのも考えの1つですね!
有難う御座います。
>もとラボマン 2さん
貴重な情報有難う御座います!
テレコンって本当に独特な画質低下をするように感じます…
>gohst_in_the_catさん
全てお持ちなのですね!羨ましいです。
ご使用された経験のお話、参考になりました!
色々悩んでおりましたが、みなさまのアドバイスおかげで購入の決心がつきました。
70-200と併用して使っていきます。
書込番号:20150230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も両方使いでしたが、200-500はAF遅いもののかなりシャープな写りなので、テレコンより単体利用をお勧めします。
ただ、70-200を鞄に入れて、ボディには200-500をつけて、という気はとても起こらないぐらい巨大です(笑)
70-200では経験したことないこととして、一般の方に「どこまでズームするんですか?」って撮影中に声をかけられたことが何度かあります(笑
余談ですが、ちょうどタムロンから強力そうなのが発表されましたね!
書込番号:20164123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

計算上では、
焦点距離は、2倍ですが・・・・・・
>スポーツの写真です。
であれば、
DX機のD500で、
撮って、(1.5倍)
さらに、トリミングも
一考の価値はありかと・・・・
80−400と
70−200+2×
の両者では、
80−400の方が、
画質、AFとも良かったです。
テレコンは、
1.4×Vしか持ってません。
トリミングの方が有利に
思えます。
書込番号:20164215
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初めての投稿です。ヨロシクお願いしますm(__)m
今週末は鈴鹿1000kmが開催され、もちろんカメラを持ち込んで撮影&観戦するのですが、週間天気予報では今のところ日曜の決勝は雨マークが...(笑)
レインカバーはニコン純正のハンディタイプを持ってますが、200-500のレンズとなるとサイズ的に無理っぽいのでニコン純正のNRC-02を購入しようと思ってます。
ただ、MサイズとLサイズでどちらのカバーがぴったりなのかが分からないので、実際に使用された方の意見をお聞きしたく投稿させていただいた次第です。
ちなみにカメラボディはD4とD750を持ち込む予定です。
あと、純正以外でもオススメのレインカバーがあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:20137240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500oクラスは所有していませんが、師匠がEF600of4を所有していたので借りたことがあります。
カバーも合わせて借りたのですが、マーティンのM-7097(Lサイズ)を使っていました。
200-500oは所有していませんが、サイズ的にマーティンM-7097は問題ないと思います。
書込番号:20137286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ所有していませんが
フードも含めレンズの伸び縮みも含め
多分Lが良いかと思います
僕は半透明のごみ袋をカットして使っていました
書込番号:20137408
2点

撮影される場所によるでしょうが、長玉でレインカバーを付けると、レンズ下がカバーが垂れ下がり、隣の人の視界を遮ります。
サーキットでは、そんな事は気にしなくてもいいでしょうが。
自分は大きいゴミ袋をレンズに巻き、養生テープで固定しています。
見栄えは悪いですが、幅を調整出来るのがいいです。
ま、参考程度に。
書込番号:20137881
0点

ホームセンターで、1mサイズの厚手の透明ビニール袋(398円10枚入り)を購入し半分に切ります。
レンズを入れる穴を作り、そこに太目の板ゴム(100円)で止め、その上から黒のビニールテープ(100円)で止めます。
それで終わりです(笑)
純正レインカバー、シンクタンクの高いレインカバーも買いましたが邪魔で全く使っていません^^;
鈴鹿で荷物を少なくしようとするとこれがメインです^^
帰りに捨てて帰れますからね♪
ちなみに、朝から豪雨のときはレインカバー持っていきますが
それよりも豪雨だとレースが中止になるときも(笑)
もう一つの方法は、梱包用PEフイルム。20p幅のロールタイプ(ホームセンター198円、交換ロール100円)って
これがまた最高なんです(笑)
コロコロのような恰好してるのですが、バックにいつも入れておきます。
ポリエステルのラッピングになるので液晶画面も操作できるし結構便利です^^
モトクロスの猛烈な砂埃などの撮影はこれと黒のビニールテープだけでレインカバーは付けずに撮影しています。
ただ、ズームレンズの場合、ラッピングが伸びないので使い辛いので、先の透明ビニールの方が良いです^^
カメラのカバーよりも、長丁場のレース撮影のときはどちらかというとレインウエア―の方に重点置きたいかも^^
透湿撥水の上下は必需品ですね♪
書込番号:20138227
1点

>fuku社長さん
情報ありがとうございますm(__)m
さっそく拝見しましたが、ファインダー周辺の造りも凝ってて良さげな商品ですね!
純正は高価なので、この商品も選択肢に入れたいと思います♪
書込番号:20138681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございますm(__)m
やっぱり「大は小を兼ねる」という意味でLサイズの方が良いかもしれないですね(笑)
値段差も小さいので、純正を選ぶ際はLサイズで購入しようかと思います!
書込番号:20138687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
>esuqu1さん
返信ありがとうございますm(__)m
今のところ手作りレインカバーで撮影する予定は無いですが、注文しても今週末に間に合わない場合は参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:20138697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初めて書き込みさせて頂きます。
カメラは35年ほど前にCanon AE1+Pを初めてのボーナスで買って、
主に当時の女子バレーボールを撮りに出かけたりしてましたが、
コンデジを所有してから一眼レフは使わなくなってしまいました。
約10年ほど前に、鈴鹿サーキットで行われる8耐を見てからバイクレースにはまってしまい
NikonのP90を購入して撮影してましたが、何か物足りなくて同じくNikonのD5100の
ダブルズームキットを購入して、鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットに
バイクレースを撮影しに行ってました。
去年フルサイズに憧れてD750のAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのレンズセットを購入し、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとAF-S TELECONVERTER TC-20E IIIの
テレコンも購入し、2015年の8耐やJSB1000等のバイクレースはこのレンズで撮影し、
コースから離れた場所からはテレコン使って撮影してますが、テレコンを使うと
少々甘い感じがするので、今回はこのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRか
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのどちらかを購入しようと検討中です。
70-200はテレコン付けてもAFはさくっと合わせてくれますが、そこまでとは言いませんが
D750で200-500あるいは80-400を使用している方から、AFの感じを教えて頂けたらと思い、
書き込みさせて頂きました。
個人個人の感覚だと思いますので違いはあるでしょうが、参考にさせて下さい。
特にバイクレース等に動きのある被写体を撮影されている方からの情報があれば助かります。
以上ですので、いろんなお話が聞けるのを楽しみにしてます。
よろしくお願い致します。
3点

>tomochin_mさん
それぞれの良い点悪い点がありますが・・・
まずは80-400の方
ナノクリ搭載して逆光気味でもOKなレンズ
ただVRは露光前センタリングをしますので連写
には向かない?かも?
そして200-500の方
ナノクリ非搭載なので逆光には不向きでも・・・
VRにスポーツモードを搭載してますし、シケイン
とかカメラで追うとレンズを結構振りますよね?
流し撮りにもOKなVRです!
モータースポーツをメインに撮影って事なのですが
鈴鹿サーキットってスタンドに持ち込めるレンズの
長さに規定があったと思います。
それを考慮しないのであれば私なら200-500を選びます!
80-400の80〜150位ってバイクだと殆ど使わないと
思います。
書込番号:19960282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomochin_mさん
肝心なAFの話を忘れちゃった・・・
流石に遅いって事はどちらも無いです。
充分使える速さです。ココは問題ないです!
70-200がシュッて感じで200-500はスーッと
合うイメージです!
80-400は気持ち速い位だった感じです。
言葉での表現って難しいですねぇ〜
70-200に2倍のテレコンを使ってAFの速度に
不満が無ければ使えます!
書込番号:19960295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tomochin_mさん
おはようございます。
80-400は所有してます。
倍率も低いので望遠にしては物足らないかも知れません。
またテレコン付けたり外したりも煩わしいですよ。
ここは200-500の選択で良いと思いますよ。
AFも屋外なら大丈夫だと思います。
書込番号:19960614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirofuruさん
レスありがとうございます。
鈴鹿サーキットのスタンドからは、ピットを撮影するくらいで、
目の前を通過するバイクは金網など邪魔して良い写真が撮れませんですね。
もっぱらS字や逆バンクあたりからの撮影になり、金網を考えるとどうしても
上段からになり被写体までの距離が遠くなってしまうので、
今回70-200より大きな望遠ズームの購入を検討しております。
単焦点の500なんかはとても手が届かない値段ですし、重量もかなり重いですのですしね。
70-200持ってるので80-400の半分は70-200でカバーできるので
やっぱり200-500がいいのでしょうね。
どうしても動くバイクを追っかけるので連写での撮影が多いですしね。
現在流し撮りの修行中で、これからもっとSSを遅くして
背景を流すのに先月ND8フィルターは購入しましたがまだ使ってません。
7月初めに鈴鹿サーキットで8耐公式練習があるのでそこで試し撮りする予定です。、
それまでに200-500を購入するか現在価格も下がってきているので思案中です。
とりあえず7月初めの公式練習では70-200で金網越しで撮影してみてみたいと思ってます。
これからもいろいろ御教授をお願い致します。
因みに添付させて頂いた写真はD750+70-200 F/2.8でDXで撮影してるので
300mm、SS1/200、F14、ISO400での撮影です。
置きピンにして撮影したのでMFでの撮影です。
書込番号:19960661
4点

>虎819さん
レスありがとうございます。
80-400では70-200とは前半がかぶるので勿体ない気がしますね。
ただナノクリはいいとは思いますが、値段も高価ですしね。
200-500でAFが使えるのでしたら、やはりこちらを購入する方がいいですね。
たまに満月を見ると写真を撮りたくなって三脚立てて70-200で撮影してますが
距離が遠すぎるので小さくしか写りませんね。
2倍のテレコン+DXで撮影したら1500mmになるのは魅力ですね!
AFきかなくても月の撮影はMFで撮影してますので関係なくなりますからね。
現在所有している24-120 F/4、70-200 F/2.8、それにこの200-500 F/5.6を買えば
標準域から望遠までカバー出来るようになるのでやっぱりこのレンズは欲しいですね。
またいろいろ御教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:19960696
3点

撮るだけなら フリー走行の日 S字あたりで(観客席)金網ギリギリまで前に出ると
APS-C 400mm(換算600mm) で大きくなります。
レースは(観客席では)ムリです。
それとも激感エリアに入りますか?
書込番号:19960761
2点

>tomochin_mさん
初めまして。
このレンズその他でサーキットで撮影していますが(ほぼツインリンクもてぎ)、
サーキットの撮影ぐらいなら間違いなくAF追従してくれると思います。
サーキットだと距離的にAFリミッターオンにするでしょうから、
いきなり被写体が現れる・・・っていう感じじゃなければファインダーでとらえ続けられれば大丈夫だと思います。
TC-14V付けて撮影する事もありますが、AF速度は素の状態よりは遅くなりますが、
まあまあ追従してくれるかな・・・といった感じです。
写りのほうも、光の状態が良ければゴーヨンEとそんなに写りが変わらないんじゃないかと思うくらいなので
コストパフォーマンスはかなり高いと思っています。
フードと三脚座はチャチイですが自分的にはお勧めのレンズです。
書込番号:19960764
1点

>さすらいの「M」さん
レスありがとうございます。
7月はじめの公式練習走行ではS字の金網ギリギリで撮影してみます。
でも金網が写り込まないのでしょうか?
2コーナーの激感エリアは、去年の8耐でも入りましたが
結構人がいっぱいで、場所の確保が大変ですね。
参考までにその時の写真を添付します。
D750でAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR使用。
DXクロップで撮影してたので、300mmでの撮影となってます。
書込番号:19962429
3点

>KID.R33GTRさん
レスありがとうございます。
ツインリンクもてぎですか、僕は鈴鹿サーキットと岡山国際サーキットしか行ったことがないです。
もてぎがもっと近ければいいのですがね。苦笑
写真は岡山国際サーキットで去年行われたJSB1000に撮影したものです。
赤白の部分を見ても、全然流れてないのがわかりますね。
F値を解放方向にもっていきたいのですが、NDフィルターが無かったので
ちょっと露出オーバー気味です。
D750でAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを使用。
DXクロップで撮影してたので、300mmです。
500mmあれば、もっと大きく画面いっぱいまで写し込めるのでしょうね。
70-120 F/4のフードもカチッと止まらないので、高野山金剛峯寺で
肩からかけて歩いてたときにフードが外れて落としてしまい、
後ろを歩いてたご婦人から落ちましたよと声をかけてもらえたので紛失は免れました。
現在はレンズとフードを養生テープで固定して撮影しています。
200-500も同じ様に外れて落としてしまうのでしょうかね。
書込番号:19962647
3点

本レンズのフードは外れやすいのでハードに使うにはテープ固定が必須と思います。
書込番号:19962701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssdkfzさん
レスありがとうございます。
やはり皆さんフードはテープで固定されているのですね。苦笑
三脚座もちゃちいと言うことですが、どうちゃちいのでしょうか?
ちょっと話しは本題からそれてきてますが、皆さんの意見を聞いていると
AFは問題なさそうなので購入意欲はさらに増してきました。
現在価格は下がってる途中なので購入時期を伺っている状態です。
書込番号:19964037
2点

>tomochin_mさん
三脚座自体が微妙にチャチイのはレンズの値段的にまだ許せるんですが、
三脚取付ネジ穴が1個しかなくて、プレートとかが回転止めが効きません。
なのでサーキットで撮影している時にレンズがクルッと回ってひやひやした事があります。
90度横に回った位なので、外れる事は無いですがその時は少しビビりました。
70-200F2.8VR2位の重さ長さのレンズでも取り付け穴は2個あるので、
それよりも長く重い200-500は2個穴にしてほしかったです。
ずっと長く使う覚悟が出来たらkirkの三脚座に替えようと思うのですが、
いかんせん高いので躊躇しています。
書込番号:19964986
1点

>KID.R33GTRさん
現在70-200 F/2.8は『Velbon 一脚 エル・ロック Geo Pod E54M 4段 大型 カーボン製』と
『Velbon 自由雲台 QHD-43D アルミ製』を組み合わせて使ってますが、
200-500 F/5.6より760g軽いからか今までにレンズが回転した事はなかったです。
自由雲台を選んだのも、鈴鹿サーキットなどで金網を避けるとなると、
観客席の上段にて撮影することになるので角度をつけられるようにと選定しました。
この自由雲台だと回転よりもレンズのお辞儀の方が心配かも?
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/head/qhd43d.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productsgeopode.html
書込番号:19966036
1点

コメントを頂きました皆様へ。
6/23の夜に最安値より少し値段が上がった134,680円にて購入しました!
商品は6/25に到着し翌日に開梱しましたが、やはり大きいですね(^_^;)
6/27に早速D750へ取り付けて試し撮りしてみましたが、動く物を撮影していないので
AFについては70-200 F2.8に比べたら遅いですが、実用範囲だと思います。
テレ端500mmで手持ち撮影しましたがVRがONだと手ぶれは押さえられてます。
重さについてもレンズ単体よりカメラにセットした時の方がバランスが良いのか重さは気になりませんが、
目的がサーキットでの写真撮影なので、移動を含めて一脚にセットしての
移動になると思うので、肩に担いでってな感じだと大丈夫そうですね。
また良い写真が撮れましたらレビューにでも載せてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19997639
5点

70-200f2.8の爆速AFを味わってる方なら200-500はかなり遅く感じるかもしれませんね。私は200-500で飛行機撮影してるのですが、殆どAFでのストレスは感じません(個人差はあるかもしれませんが・・)ただ聞いた話で、200-500が発売してから80-400を下取りに出して200-500を買う人が結構いると聞いたことがあります。ナノクリスタルが無くても200-500は人気があるみたいですよ。
書込番号:20164572
2点

あっごめんなさい。購入されたんですね。最後まで確認せずに書き込んでしまいました。申し訳ございません。
書込番号:20164582
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
主に高校野球の写真を撮るのですが、甲子園の内野席1番前で撮るとフェンス(柵)がうつらなく、キレイに写るのですが5列目あたりになるとフェンスがうつってしまい思うように写真が撮れません(使用レンズはNikonの-300)。
高校野球だけじゃなく、プロ野球でも写真を撮るので、この際望遠レンズを買おうと決意しましたが、Nikonの200-500かタムロンシグマの-600どれにしようか迷っています。
ボディはNikon D3200です。
書込番号:19802350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Yu42さん
フェンスが写る場合は、MFにして撮影するしかないかと思います。
200-500や150-600の重さ結構重いですけど、大丈夫ですか?
書込番号:19802371
2点

ネットに限りなき近づくか、開放で撮るかしか方法は無いと思います。
書込番号:19802488
4点

フェンスが写るのは、選手・フェンス・座席の3者の位置関係で決まるので、レンズのせいではありません。
なので、できるだけ前の席に座るか、あるいはフェンスのない角度・高さの席を選ぶかしかありません。
なお、今よりも選手をアップする、つまり、焦点距離の長いレンズにすれば、フェンスが写りにくくなります。
500ミリでも600ミリでも1,000ミリでも、焦点距離が長ければ長いほど良いですが、
アップ過ぎて画面から顔がはみ出るかもしれません。(さすがにそれはないか・・・)
書込番号:19802523
6点

ニコン200-500は、無難な選択。
500ミリズームにしてはデカイのと、フードが外れやすい.......かな。
タムロン150-600は、コスパ最高。
先発ゆえに、最近ちょっと影が薄いかも......
シグマ150-600Cは、私的には最もお勧め
USBドックでカスタマイズ出来るのは利点。
この辺の超望遠ズームの選択で悩んでいる人は多いのかも知れませんが、
500ミリと600ミリの差は結構あり、D3200では、言うまでも無く750ミリと900ミリの差になります。
それゆえに扱いも600ミリズームの方が難しくなりますが、ズームレンズなので150-600は500ミリとしても使えますね。
私的にはシグマ150-600Cがお勧めです。
書込番号:19803072
5点

Yu42さん
甲子園球場で 撮影したことは あります
高校野球は 4試合目が遅れた場合 ナイターに なることはありますが、 ほとんど デーゲームなので
150-600mm でも 200-500mm でも 悩むところですが
プロ野球は ほとんど ナイター です 土日祝日 は デーゲームも 多いですが
阪神は テレビ放送などの関係で ナイターが 多いようです
ナイターなら 望遠側の 開放F値が F5.6 の 200-500mm が 有利と 思います。
書込番号:19803224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yu42さん こんにちは。
フェンスに近い前列の席ではフェンスがボケて写らないだけなので、焦点距離を長くしたからといっても離れた位置ならばフェンスが写るかどうかは微妙だと思います。
但し300oより500oと焦点距離が長くなれば撮影距離が同じならばボケかたも大きくはなりますので、今よりはマシだとは思いますが見えなくなるかどうかは判断出来ないと思います。
純正が良いかとシグマやタムロンなどの社外品が良いかは、同じ焦点距離で価格が同じならば当然純正がニコンで動作保証しているので良くて当たり前ですが、純正は500o社外品は600oなので価格も違いますのであなたの判断次第だと思います。
書込番号:19803639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影距離範囲の設定が出来ればいいんですけどね・・・
AFやるにしても、MFである程度選手に合わせておけば
その後AFで選手にピントがあったりしませんか?
300mmだと無理かな・・・
500mm位だとそれがいけそうな気がしますが。
買うなら、ニコンの200-500が良いと思いますよ。
書込番号:19805941
1点

>長ければ長いほど良いですが、
アップ過ぎて画面から顔がはみ出るかもしれません。(さすがにそれはないか・・・)
甲子園球場に 行かれた方は わかりますが
他の球場より ファールグラウンドが 広く 観客席から グラウンドは かなり 距離が あります
現在のプロ野球が使用している球場は 大きく 広い 球場が 増えましたが それでも 甲子園球場は ずば抜けています
以前 甲子園球場のファールグラウンドは広く、他球場のファールグラウンドは狭いため ファールフライアウト の 数が かなり違うため 甲子園球場は バッター不利な 球場と 言われたことが ありました
フルサイズカメラと 300mm の組み合わせで スポーツ新聞社などのカメラマン席の 真後ろから ネット越しに 撮影を よく やりましたが
一塁ベース上の ランナーと一塁手 の 全身が 余裕で 写ります
大口径単焦点望遠レンズは 高額なので それと比較すれば
Nikon 200-500mm、タムロン、シグマの 150-600mm は かなり 買いやすい金額です
気になるのは 35o換算 750oや900oを 手持ち撮影するのでしょうか?
所有されている ボディは 超高感度向きではないため
高速シャッターは 期待できません
一脚 の 使用 など
もちろん ネット越しの撮影は 絞り開放が 良いので
マニュアルモードか絞り優先に なります。
書込番号:19805987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





