AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2025年8月11日 13:32 |
![]() |
22 | 17 | 2024年6月8日 16:03 |
![]() |
16 | 7 | 2024年1月21日 09:19 |
![]() |
12 | 3 | 2023年9月20日 19:26 |
![]() |
44 | 11 | 2023年12月12日 17:57 |
![]() |
52 | 35 | 2023年3月23日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
レンズフード HB-71の補強レポートです。
屋外撮影でベンチから落下させてしまい、先端から後端までパックリとヒビを入れてしまいました。
瞬間接着剤とビニルテープでくっつけはしたものの見た目が悪く、どうせ買い替えるならいじってみるか!と。
用意したものは
・カーボン カッティング可能シート(A4)299円
・ふちゴム ?円(500円くらいだったか)
・瞬間接着剤
紙で型取りをして、カーボンシートを切り抜きます。
カーボンシートは粘着性がありますし、伸びるので曲面にもOKです。
フード外側に貼ったところ、見た目もよく強度もアップしました。
次いで、ふちゴムを付けました。
初めは両面テープで接着したのですが、レンズケース(ロウプロ)がきちきちで取り出す際に取れてしまいました。
瞬間接着剤を使用したところ、今度はばっちりでした。
これで簡単には割れないと思います。
8点

昔使ってましたが、これだけ巨大なのにプラ製バヨネットだからすぐポロリしちゃうんですよね
いつもカバンから取り出す時にフードが外れる
書込番号:25895150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瞬間接着剤とビニルテープでくっつけはしたものの見た目が悪く
自分はプラ製品が割れた時は瞬着した後に”半田ごて”で溶接して
強度をだします。。。
でも慣れないとグダグダになりますが・・・
書込番号:25895749
3点

自クチコミの追加です。
購入時に付いてきたレンズフードを補強して使っていました。
カーボンシートは強度アップには良好でしたが、ロックが緩くなってきました。
カメラバッグの中ではちょくちょく、使用中の移動時にも、何度も外れて落としてしまいました。
そこで「Rolanproレンズフード」を購入しました。
決め手は
@折りたたみ式で収納がやりやすい、マジックテープで簡単に装着できること。
A布製で落としても破損しないこと。
B軽いこと
です。
表面が少しくたびれた感がありますが、使用には問題ないようです。
書込番号:26260557
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初めまして、カメラ初心者です。
先日、中古のレンズを購入しましたが、レンズの裏側に水垢のようなものがあって、これはカビでしょうか?
ぜひご回答をお願いいたします。
書込番号:25591207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カビっぽくはありませんが写真からはよくわかりません。ルーペで拡大して見て菌糸が見えればカビです。
これだけ見るとバルサム切れのようにも見えます。
書込番号:25591221
3点

カビかもしれませんねー
書込番号:25591227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カビというより、何かの結晶のような。
エタノールで拭いてみて、どうなるか試してみては。
書込番号:25591234
1点

この写真じゃ分かりませんね。
硝子コバのところ?
書込番号:25591250
0点

>Jerry666666さん
第1レンズの円周部が凸状になっていて鏡筒にタッチする構造なので、この部分にレンズクリーニング液等が毛細血管現象で浸潤し、干上がって白くなったのでは。
書込番号:25591251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jerry666666さん
確実なことは言えないですが、なんとなくカビじゃないような気がします。
中古のレンズということなら、この画像を保存しておくと良いです。
そして購入店にレンズと画像を持ち込んで確認してもらえと良いですよ。
カビであって、初期不良交換期間内であれば交換或いは返金していただけると思います。
初期不良交換期間を過ぎてしまったのであれば、ご自身でどうするか判断するしかないと
思います。
先ずは市販のレンズメンテ用品で拭き取って、落とすこと。
あとは、カビで怖いのは他の機材に繁殖することがあることなので、しばらくは単体で
保管してしばらく様子を見ることかなと思います。
因みにワタシは、防湿庫以外に単体で保管する用のドライボックスを用意しています。
怪しい中古品買うこと多いので 笑
書込番号:25591280
4点

そうです。ちょっと丸くて白っぽいところでございます。
書込番号:25591291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう見えますね。こういう状況はよくあることでしょうか?
書込番号:25591294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットで買ったものですので、持ち込みはなかなか難しいところです。
先程、カメラのキタムラにクリーニングしてもらって、カビではないと言われましたが、少し心配で、ネットの皆さんの意見も聞いてみました。
書込番号:25591299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買った後でキツいかもしれませんが、
ネットで気軽るにポチる他、
中古を現物確認無しで買う時点で「このようなトラブル発生の確率が激増」します。
そもそも、「マトモな中古カメラ店」であれば、そんなに目立つ状態で注釈無しに売らないと思います。
品質保証(信用・信頼)以前の個人売買の類での入手でしょうか?
書込番号:25591306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jerry666666さん
こんにちは。
自分もレンズクリーニング液のつけすぎで拭いて、
その余剰の液体がレンズ抑え枠ところから
レンズ外周に回り込んで、液に溶けていた
汚れ?が乾いて見えたものかな、とかんじます
(確証はないですが)。
書込番号:25591444
3点

>Jerry666666さん
いずれにしても、お気に入りレンズの目立つかつ手の届かない場所が汚れているとイヤになると。そこで、ニコンCSに状況を説明し、第1群のみ外しレンズと鏡筒の接触部の白い汚れを除去する「限定修理」の見積を聞いたら如何。
書込番号:25591653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jerry666666さん こんにちは
カビの場合菌糸が見えるのですが それが無いので カビと言うよりは 小さなレンズのエッジ部分の磨きムラのように見えます。
書込番号:25591755
0点

拭いてしまうと分かりにくくなるので、そのまま隔離しましょう。
カビだったら、他の機材に移る可能性があります。1ヶ月くらい様子を見て拡大してこなければカビではないでしょう。何か棒みたいなので突いてみるとわかるかもしれません。カビだったらすぐには取れません。ただ、金属部分にカビがはえるかな?という気はします。
書込番号:25594683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結露水によるアルミ合金のサビ(白錆)とか
アルカリ性洗浄剤の拭き取り不備による腐食とか。
書込番号:25594902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jerry666666さん
一般的には、カビはレンズの表面で菌糸を伸ばしながら生えるので、こちらはカビではないでしょう。他の方が書かれているように、クリーナーの成分が浸潤して乾いたり、金属枠を錆びさせたりしたか何かだと思います。
ただ、幸いにもこの場所及び程度なら写真には全く影響しないはずですので、あまり神経質にならずに撮影を楽しまれては如何でしょう?
書込番号:25618927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様
こんにちわ
時間が経っておりますが参考と情報共有の為に書き込みします
この口コミは偶々拝見しましたが、同様の症状で先日修理に出しました
受付する際にこの症状について確認しましたが、振動等による塗装の剥離や接着剤の剥がれ等と回答受けました
使用状況は2016年新品購入後、宅急便で往復数回と飛行機で移動等しましたが、撮影時に落下等はしていません
その場で修理を依頼し代金は6万円程です
ご指摘内容 レンズ前玉付近 塗料剥がれ
処理内容 1群部交換
参考になれば幸いです
書込番号:25764975
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7100では問題なく使用できます。
書込番号:25493765
3点

大丈夫。
D7100は最新ファームウェアでは、AF-P含めてレンズ制限はないです。
書込番号:25493766
3点

CRAZY B0Yさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section04
上のホームページを見ると
>デジタル一眼レフカメラのD2シリーズ、D1シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70S、D70、D60、D50、D40シリーズ、D3000とフィルム一眼レフカメラではEタイプレンズを使用できません。
>D4、D3X、D3S、D3、D800、D800E、D700、D600、D300S、D300、D7000は最新版のファームウェアにバージョンアップしてからお使いください。Eタイプレンズに対応しているファームウェアは、下記のバージョン以降となります。
とありますが D7100は書かれていないので 大丈夫だと思います。
書込番号:25493842
2点

みなさん
ご丁寧にご返答いただきましてありがとうございました。
念のためD7100のファームウェアを確認します
m(_ _)m
書込番号:25493873
2点

>CRAZY B0Yさん
>Nikon D7100には付けられますか?
何故質問しようと思ったんですか?
書込番号:25495031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何故質問しようと思ったんですか?
私が初心者素人だからです。
ココは知識不足の人が気軽に質問をしてはイケナイ場所だったんですね。
くだらなく質問をして、皆様を不快にさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
書込番号:25591494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CRAZY B0Yさん
>ココは知識不足の人が気軽に質問をしてはイケナイ場所だったんですね。
いえいえ、理由が知りたかっただけです。大多数の購入予定のユーザーが気軽に質問し、カメラに比較的詳しい紳士淑女らが真摯に回答する場ですよ!
書込番号:25591632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
野鳥撮影に来られている学生の方がお持ちで、x1.4で換算1050mmにしてカワセミを撮られていました。(自分のカメラは1200mm)きっと高いレンズなんだろうな?と思っていたら8万円余で中古良品があるんですね。意外と安くてビックリしました。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120182999775/
書込番号:25429392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>高いレンズなんだろうな?と思っていたら8万円余で中古良品があるんですね。意外と安くてビックリしました。
新品価格15万円の500mmでF5.6の純正レンズは
今となっては格安にも感じてしまいます。
書込番号:25429546
4点

ミラーレス化で一眼レフの資産も価格が下がってきてるとは思うけど、EFマウントに比べてFマウントの方が値下がり幅が大きいように思う。
書込番号:25429572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
確かにEFマウントよりFマウントの方が値下がり幅が大きいですね。RF Lレンズ高杉て買えないからかな?
書込番号:25430843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2021/3に新品購入。
2021/7にズームロックで動かない。 初期不良で無償修理。
2022/2に再度ズームロックで動かない。 同じ故障なら半年は無償だが7か月後なので有料。24,000円位の修理費。
2023/5現時点 再々度ズームロック動かない。当然有料だろうけど直しても同じ症状で壊れるということは、また直しても同じことの繰り返しになると思います。
他の人は無事に使っている人が大多数でしょうが、私のは不良個体でしょう。
さすがMade in Chaina 製。
ところでキャノンは中国から撤退しましたが、Nikonはまだ中国にいるのかな?
11点

ニコワンのレンズで、えらい目こいちゃいましたね。
まだ居るんじゃないの。引いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25281646
1点

>安物買いkazuさん
相性が悪いですね
早くマウント変更しましょう
書込番号:25281901
1点

ご愁傷さまです。自分もこのレンズ先月買いました。同じトラブルが起きないか、ビクビク物です🤣
書込番号:25283757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応Nikon新宿に見積もり出してもらいましたら、65,000円との事。
即断りまして、シグマ150-600ミリを買いました。
そろそろミラーレスに移行なのですが、Zシリーズが好調のようで考えましたが、あまりNikonが信用できなくなりまして、ソニーかキャノンを考えています。
書込番号:25313240
5点

ご愁傷様です。
どのような状況で動かなくなったのですかね…
直進ズームとかしていませんよね。
書込番号:25313254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2021/3に新品購入。.....
とありますが、2022/2なら、保証期間中ではないでしょうか?
このレンズ以前持っていましたが、新品1年保証だったと思います。
同一箇所なら違うのでしょうか?
自分の場合は3年使いましたがノートラブルでした。
たまたま運が良かっただけかも知れませんが。
書込番号:25408961
1点

>安物買いkazuさん
スレを拝見していてこの手の故障が多いらしいと知りましたが、まさか自分も同じ目に合うとは!!!!
購入後4年目にして、落としもぶつけもしてないのに突然ズームリング固着しました。せめて500mm近くで固着なら良いのに200mm近く。ホームページ概算見積り57000円
Z180-600検討しようかな〜。(笑)
書込番号:25440815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはズーム環の内側にあるチューブが、緩んだネジのネジ頭に引っかかって動かなくなる現象だと思われます。再発するのはネジの固定がしっかりできない設計、或いは作りになっているからだと思います。大きな分解をしなくても自分でネジを締めましすれば直ると思います。
再発するのはネジが再度緩むから。ネジを締めましたら揮発性のないエポキシ接着剤等でネジの一部分を軽く固定すれば良いかも。あくまでも自己責任ですが。
ネジの締めましで修理代を数万もとるとは。 ニコンも地に落ちましたね。
書込番号:25445011
9点

特にレンズは生ものですからリスクを減らすために、動作に関してこなれている保証付き中古を買って初期不良なら返品する様にしてます。新品なら返品できませんし、修理しても完治しないことがほとんどでした。
にしても修理費65000円は酷いですね。このレンズ自分の購入価格とほぼ同じです。
書込番号:25472354
2点

追記
買換を検討しましたが納期が来年1月なので、結局修理しました。最終修理金額約27,000円、概算見積りは、高めにしてるんですね!ビックリ!
書込番号:25479734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分前のスレに対し今さらですが、
ニコンの修理見積りは掛かる可能性がある最高額を提示する、という方式のようで、
実際の修理額はそれよりもかなり低くなることがほとんどです。
これに対し、キヤノンなど他のメーカーは先ずは標準的な修理見積り額を提示して、
実際に修理を行ったら予想外に重修理になって見積り金額を超えそうになったら
その時点で依頼者に連絡をして、費用がさらに掛かっても修理を続けるか、
それとも修理を止めるのかを依頼者に判断してもらう、という方式のようです。
これはどう考えても後者の方が良いと思うのですが、
ニコンは頑なに前者の方法を採っているようです。
例えば私の場合、今年ニコン1の32mmF1.2が二度目の絞り不良を起こして、
修理見積りを取ったら6万円オーバーと高額だったので、
一旦は修理を諦めようかと思いましたが、上記の事があるので
意外と安く済むかも知れないと思って修理をお願いしたところ、
最終的には27,466円という金額でした。
(以前に80〜400mmズームのVR不良を修理に出した時も同様でした)
こんなに見積りと実際の修理金額に差があるのでは見積りの意味が無い
と思わないでもないのですが、ニコンとしては他のメーカーのように
依頼者にいちいち問い合わせたりする手間を省けるし、
結果的に見積りより安く済むのだから問題は無いだろう、と考えているのでしょうか?
しかし、このような修理見積り額の提示方法だと、
本来は修理すればまだまだ使えるはずのカメラやレンズが、
修理を諦められてしまって廃棄されてしまう危険性があるし、
それで新しい機材が売れる、という可能性よりも
ニコンは修理費用が高過ぎる、とか、ロクに修理も受けてもらえない、とか
却ってニコンのイメージを低下させてニコン離れに繋がってしまうのではないか?と
危惧するのですが、果たしてニコンはどう考えているのか?
聞けるものなら一度聞いてみたいものです。
長文失礼しました。
書込番号:25543309
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
下に不具合のスレを建てた者ですが、先日入間航空祭に行った時の使用感を報告します。
D4+200-500(本レンズ)+TC-14EIII
AF:AF-C、D9点
SS優先、ISOオート
測光:マルチパターン
当日の天候:晴天、気温23-24℃
結論としては、AF速度がやや遅いことを除くと、ほぼストレスなく使えました。
元々テレコン無しでもAF速度は今一つな本レンズが、テレコン装着だともう一段階遅くなりますが、フォーカスに近い位置からであればAFの遅さは気になりません。ただ、一度フォーカスを大きく外すと復帰までには時間がかかります。AFが迷走したことはありませんでした。確認はできませんでしたが、おそらくAF可能なのはF8対応フォーカスポイントだけだと思います。
解像感などに関してはアップした画像をご覧になる通りですが、自分としては不満はありません。
携帯性に関してですが、自分はブラックラピッドのクロスショットを三脚座につけ、たすき掛けで肩から下げていますが、重さはほぼ全く感じません。駐車場から航空祭会場まで15分くらい歩きましたが、体はノーダメージでした。(ブラックラピッド、本レンズの三脚座ともに、脱落のリスクがあるようなので、Amazonで安く買えるグッズで保険をかけています。)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VVW48C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0787GXJ3J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
総合的な性能は単焦点500o(F4やF5.6)に及ばないのは当然だと思いますが、20万円弱でフルサイズ700oが手に入るなら、F8対応フォーカスポイントがあるボディでは、使用検討の余地は十分あると思いました。
曇天など光量が十分でない環境での使用感は、本レンズが入院から戻ってきてから試してご報告したいと思います。
どなたか他にもTC-14EIII使用での作例を上げていただければ嬉しいです。
特に条件が厳しいときの使用感を教えてください。
6点

TC-14E II、D800との組み合わせなら使ったことありました...
航空祭で使ったんですが、厳しかった...
書込番号:25005070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>993C4Sさん
こんにちは。
>結論としては、AF速度がやや遅いことを除くと、ほぼストレスなく使えました。
テレコンをかませると、ややソフトな感じに
に見えますが、絞りF9やF10でも撮影して
みられると、もう少しキリっとするかもしれません。
書込番号:25005091
1点

>seaflankerさん
具体的に何がどう厳しかったのか、教えていただけませんか?
書込番号:25005097
0点

>993C4Sさん
まず、これは各所でも言われてますが、ズーム環の回転量が多いので、航空祭で頻繁に画角を変えるようなシーンでは対応しきれませんでした。
TC-14E IIを挟むと一回り甘くなる印象でしたが、テレコンなしの解像感は、価格を考えたら文句なしでしたね
あと、フードロックがないので、カバンから取り出す時によくポロポロと外れちゃいましたね。作りの面では純正ラインの割に安いのでしかたないところですが、割と傷は入りやすかったですね
個人的に一番良いなと思ったのはVR。非常に効きが良くてかなり厳しい姿勢でローアングル撮影でもしっかり止めてくれました
ただ、やはり航空祭で使うには...あまりにズーム回転量が大きすぎて...このレンズでテレ端はだいぶ長いし、画角固定な使い方なら556に行ったほうがいいかもと。とにかくこのレンズの弱点はズーム回転量かと思います。頻繁に画角を変えるシーンだとシグマやタムロンの150-600の方が使いやすいかな?
まあ...自分の使うシーンがよくなかったかな...
書込番号:25005133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん
ズーム回転量の多さの難点は使用前からわかっていましたので、自分は「あらかじめ当たりをつけた画角にセットし、撮影中のズーミングは微調整」という方法でした。
なおズーム回転量ですが、1回では200o分しかできません。200oスタートだと1回では400o、500oスタートだと1回では300oまで、という感じで、1回でワイド端からテレ端まで回すことはできません。
VRに関してはご指摘のとおり強力です。
テレ端固定で使うなら単焦点500oF5.6の方が良い、とのご指摘はごもっともだと思いますが、3倍の価格差をどう考えるかは、個々の価値観によると思います。(写真撮影が好きな人はみんな価格度外視で性能追及しているとは思えないので。落としどころはそれぞれでしょう。)
ということで、何を優先するかで、何がベストな選択になるか決まると思います。
純正200-500(本レンズ):10万円強でフルサイズ純正500o、20万円弱で純正テレコン付けてフルサイズ純正700oが手に入る。全部純正だから不具合があればまとめてニコンに出せる。ズーム回転量など使い勝手の悪い部分は使い方を工夫する。
純正500F5.6:軽い。(使ったことないので、おそらくですが)性能抜群。価格は40万円超。
レンズメーカーの150-600:CP良好だが、ボディのファームアップ対応や不具合の時に純正レンズよりも手間がかかる覚悟が必要。
日常的に500oとか700oとかの画角を多用しておらず、イベントの時だけ使用するということであれば、200-500+TC-14EIII(合計20万円弱)は十分選択肢の一つになると思います。
書込番号:25005514
2点

>seaflankerさん
申し遅れて申し訳ありません。
返信と作例アップ、ありがとうございました。
書込番号:25005648
0点

なお、先ほどアップアップした「納豆の里」の画像は、200-500+TC-14EIIIのDXクロップで1050o相当になります。
書込番号:25006606
0点

アップアップって…。「アップ」です
投稿する前段階での自分の確認不足がいけないのですが、価格の変換ソフトって、なんか旧式な印象です。
もっと頑張れカカクコム(2371)!
書込番号:25006613
1点

本レンジに限らず、レンズフードに関してなのですが、自分の場合、
「レンズフードがあってよかった」という状況よりも、
「レンズフードがなくて邪魔にならずによかった」
という局面が多いと想定されることから、基本的にフード装着せずで使用しています。
この点ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25006654
1点

>993C4Sさん
>基本的にフード装着せずで使用しています。
超望遠は広角レンズのようには逆光や
光軸外からの迷光に強くない印象が
ありますので、できるだけフードは
邪魔でもしっかりと長い方が写りも
良くなると思います。
少しふわっとしているのもフード無しに
よる迷光でのフレアも影響している
かもしれません。
書込番号:25006893
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
いままで、フードの効果は「逆光でのフレアを防止」だと思っていて「逆光で撮らなければフード無しでも問題ない」と思っていましたが、完全な逆光でなくても、フードがないことが映りが甘くなる原因になる、ということでしょうか。
そうであれば、邪魔でもフード装着をしないとだめですね。
書込番号:25007071
0点


今までレンズメーカーの製品は使ってきませんでしたが、何事も経験ということでシグマ150-600テレコンキットを発注しました。
比較感など、またご報告します。
書込番号:25007141
0点

>993C4Sさん
>何事も経験ということでシグマ150-600テレコンキットを発注しました。
すごい行動力!ですね。
>完全な逆光でなくても、フードがないことが映りが甘くなる原因になる、ということでしょうか。
完全な逆光ではなくても、本来の結像に
関係のないレンズの周りから入ってくる
光(迷光)はレンズの性能を落として
しまいます(素人ですが、そう理解しています)。
とくに前面のレンズやフィルター面に直接
太陽光などの強い光源が当たると、ファインダー
上でもわかるのではないかと思います。
そのような強い光でなくとも、被写体が、
薄暗い森の中の鳥だったりするとバックが
暗くなるため、フード無しでのフレアや
コントラストの低下が撮影画像上で
わかりやすいように思います。
コーティングが良いレンズは逆光に強い
ということはあるかと思いますが、特に
望遠レンズの場合、レンズフードありき
(迷光カット)でのコーティングを考えて
いるのだと思いますので、できるだけ
付けた方が良いと思います。
書込番号:25007287
1点

>とびしゃこさん
ご丁寧に説明していただき、大変ありがとうございます。
なるほどです。今後は望遠レンズは必ずフードをつけて使うようにします。
>すごい行動力!ですね。
行動力というか、人生残り3分の1を切ってきたので、可能であれば、欲しいものがあるうちに入手し、したいことがあるうちに行うようにしているだけです。
書込番号:25007821
0点

フードについて、>とびしゃこさんの言っていることは一理ありというか実感としてあります
AF-S 300/2.8G ED VR II、画角から外れていても太陽光のエネルギーが強そうな光が斜め入射してくると全体にフレアがかります。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRも上記サンニッパほどではないですがテレ側で同じような現象は起きます
昔のゴーヨンなんかを見るとものすごいフード深かったりしますしね
>993C4Sさん
一回で回しきれない回転量がやはり自分には厳しかったですね。結果500固定の使い方が大半でした
書込番号:25008026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
いやー、やはり自分勝手な解釈で横着をしてはダメですね。
今後はきちんとフードをつけて使います。
今朝、シグマの150-600Cのテレコンキットを発注したので、次の週末にでも使って、
200-500と使い勝手を比べてみます。(まだ200-500は入院中ですが。)
幸い、羽田空港が自宅から近いので、天気がいいとすぐ羽田に行っちゃいます。
書込番号:25008059
0点

遅くなりましたが、本レンズとシグマ150‐600Cテレコンキットとの日中晴天での使用比較感です。
なお、純正200-500はいまだ入院中で、D4での使用感、シグマ150-600CはD5での使用感です。晴天日中なので、ボディが新しい分シグマが下駄はいてる、ということは無いと思います。
画質:500mm同士だと僕には違いが判りませんでした。どちらも十分いい写りです。シグマのテレ端はやや甘い感じがしました。
ズーミング:純正200‐500と同様に、シグマ150‐600Cも回転量が多く、一度でワイド端からテレ端まで回すのは無理です。ただし、シグマはレンズ先端手前にゴムのグリップがあり、これを使うと直進ズームができます。ただ過去の口コミを見ると、この直進ズームでの使用は「メーカーから問題ないと言われた」と「メーカーからは推奨されていない」という異なる書き込みが見受けられますので、この使用方法はあくまでも自己責任で、ということかもしれません。
AF:どちらも「すごく速い」わけではないです。テレコン無しだと、シグマの方が気持ち初動が遅いか、という感じでしたが、大きな差は感じませんでした。大きな差が出たのは×1.4のテレコン装着時で、純正200‐500+TC-14EIIIではAF速度が「イマイチ」から「イマニ」程度のスピードダウンでしたが、シグマ150-600C+TC-1401では大幅にスローダウンしました。特にテレ端で大デフォーカスからは「おい、どうした?」というレベルの初動の遅さ、せっかくつかんだフォーカスをいったん離してやり直す、という挙動で、動体にはかなり厳しいと思います。(まだいろいろな被写体を試せていないので、この点は追加報告します。)
手ぶれ補正:これは純正200-500の圧勝でした。
結論:
カバーする焦点距離の範囲の広さやテレ端の焦点距離優先で、直進ズーム的な使い方をしたい、という事であればシグマ150-600C。ただしテレコン装着時には動体撮影は厳しいか。(被写体を色々変えて追加試写します。)
そうでないのであれば、純正の安心感(何か不具合の時にボディとセットでニコンに出せる)で純正200-500、テレコン装着しても280-700F8として十分動体撮影に対応可能。(高級レンズほどのAFスピードが出ないのは当たり前、という織り込みが必要なこと、およびボディのF8対応AF点数の確認が必要。中央1点では苦しいか。)
どちらにするかお悩みの方(特にF8対応AF点数多数のボディをお使いの方)には、×1.4テレコンの追加使用も見据えて、純正200-500をお勧めします。
書込番号:25024758
1点

>993C4Sさん
このレンズにテレコンは否定的なスレが多かったのでやっていなかったのですが、私も撮ってみました。野鳥ですが。
私的には十分使えると思いました。×1.4Uです。カメラはD850です。
撮影では事前に500mmにセットしてから撮影しています。写真はちょいトリしてます。
書込番号:25125514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





