AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2018年12月1日 00:23 |
![]() |
26 | 7 | 2018年10月24日 20:59 |
![]() ![]() |
92 | 18 | 2018年10月23日 21:51 |
![]() |
13 | 4 | 2018年10月11日 22:48 |
![]() |
4 | 3 | 2018年9月21日 17:27 |
![]() |
25 | 12 | 2018年7月16日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ブルーインパルス、去年は天候不良で
アクロバット飛行無しのリベンジと言う事で行ってきました。
天候にも恵まれ今年はD500を手に入れて
換算750mm相当初挑戦。
さすがに望遠側で単体機をファインダーに入れるのは難しい。
まあ、ブルーの場合煙幕から辿れるので
割と望遠側でも見つけやすいですけどね。
あと、300o位で捕まえてから500oに変更したいけど
いかんせん回転角が多めで一発で500oに出来ない・・・
子供の運動会はついていけても
航空機に機動力に合わせてズームリングを回すのは難しいですね。
3点

各務ヶ原航空祭なんてありませんよ?
岐阜基地航空祭です。
書込番号:22265907
4点

>マイスターシュティックさん
皆様
おはようございます。
>ブルーインパルス、去年は天候不良で
でしたね。昨年はブルーの時間に大粒の雨がぽたりぽたりとしてきて、やむなく撮影をやめました。
また、空がブルーでないと映えませんね。
今年はよかったですね。きれいな写真となりました。
夕方のニュースで14万人の人出と報道されておりました。
機動飛行は難しいですね。重いレンズで、機動飛行に合わせてレンズを振ると微ぶれが発生してました(笑)。
私のレンズはAF-C 9点ですとピンボケ多発です。今回、気づきましてAF-C Sに変更して撮影しました。
サービスセンターで見てもらわないといけませんが、1点で急場をしのぎました。
撮影対象が高速のもので、こういった時しか使用しませんのでAF-Cが痛んできたのでしょう。
お値打ちなレンズで、光量があればきれいに撮れるレンズですね。
書込番号:22265979
3点

教えてください、AF-Cが痛むとはどういうことです?
書込番号:22266073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各務原、私も行きました。時間がなくてまだ本番データはカメラの中ですが、、、(^^;)
このレンズは光量があるとお値段以上の絵を吐き出しますね。お楽しみ下さい。
私の後ろの方でD500に100-400かな?付けたカメラマンが1万ショット/日を超える勢いで連写してましたが、そんなに撮ってどーすんの?なんて思ってました。(笑)
書込番号:22266083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
>教えてください、AF-Cが痛むとはどういうことです?
AFモーター(ギアー)の故障、初期段階でしょうね。高速移動体を連続で追尾していますので、
このクラスのレンズのAFモーターはこんな感じかもしれません。
このレンズ購入前に使用しておりました、AF-S VR 70−300oGが突如
ピントが合ったり合わなかったりでした。→故障
タイミング的にこの200−500oが発表となり購入した次第です。
AF-S VR 70−200of2.8GやAF-S 24−70of2.8Gは、ビュンビュン動いておりますが、
これより新しいレンズがです(悲)。写りはいいレンズですが、 金輪レンズとは異なるのでしょうね。
書込番号:22267124
1点

ワタシも各務原行きました。
といっても今年は予行のみでしたけど...
今年はど派手な塗装機はありませんでしたね。
この週末は百里と新田原ですね。
私は土日とも百里へ展開します!
書込番号:22291253
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D500とD7200を使っています。
今は同路線のレンズはシグマ150-600Cを使っています。
このレンズを使っていて不満だと思う点は
1:絞り開放で周辺減光がAPS-Cでもわかるほどある。
2:三脚座が頼りない、特に三脚使用時に伸ばすと全く雲台は動いていないのに下を向く
満足している点は
1:解像感がある
2:細かくAF調整できる
っとそこで絞り開放でも周辺減光が少なく解像感は結構あり、三脚座が持った感じしっかりしているこのレンズが気になったのですが
このレンズをDX機で使っている方や
三脚につけ500mmに伸ばした時の三脚座について
教えていただけませんか?
ちなみに三脚はマンフロットのMT055XPRO3
雲台はマンフロットのMVH502AHです。
書込番号:22204332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんの問題もありません。
写真はフォトヒトで探せばいくらでも出て来ると思いますよ。
書込番号:22204404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネモーティーさん。
こんにちは。
>2:三脚座が頼りない、特に三脚使用時に伸ばすと全く雲台は動いていないのに下を向く
これは、三脚座のせいでは無くてカウターバランス力1.6kgの雲台の方が弱いからではないでしょうか?
ズームを移動する度にカウターバランスとらないと尚更お辞儀すると思います。
書込番号:22204497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二方返信ありがとうございます。
>deps@さん
雲台、というか伸ばすと三脚座が変形して向きがずれます
書込番号:22204502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>deps@さん
バランスという事はボディ側が軽すぎるという事でしょうか?っというかベルボンのSPT-1でそこは解決もう出来てました。
書込番号:22204509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネモーティーさん
ちょっと失礼します。
>絞り開放で周辺減光がAPS-Cでもわかるほどある。
私の場合、キヤノン機で150-600Cを使っています。ニコンDX機とキヤノンAPS-C機でセンサーサイズが違うのは十分承知ですが、私の場合、600ミリF6.3で周辺減光は感じられないのですが、ニコン機ではそれほど目立つものでしょうか?
書込番号:22204718
6点

SPT-1を使い続けるなら問題ないかもしれませんが、このレンズの三脚座の穴は一つなのでプレート付けると緩んできて回転してしまう場合があります。
私は色々試行錯誤しましたが、結局、三脚座に1/4ネジのタップを切って2穴にして使用していました。
1穴のまま無理にネジを強く締めると本来ネジ穴を保護するヘリサートが抜ける不具合が過去に報告されています。
発売と同時に購入して使っていましたが、最近手放していましました。
書込番号:22204747
0点

150-600Cを使っていますが
三脚を使用しても、三脚座が変形してしてということは感じません。
開放で使うことはあまり無いのですが
周辺減光もは気にしたこともないです。
このレンズを購入する際にあたり
純正の200-500を検討しましたが、
ズーミングの回転角が大きく扱い難い、
また、直進ズーム的にも使えないので
使い勝ってから候補から外しました。
画は、150-600Cよりもいいかと。
書込番号:22205058
7点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
始めまして。
昨年にこのレンズを購入し、D500にセッティングして主に飛行機や戦闘機を撮りに行っていました。しかし殆どの空港で200始まりは厳しく、機材も重いので殆ど使用しておりませんでした。なのでこのレンズを売却し、新たにシグマの100-400を購入しようと思っております。皆様ならどうされるでしょうか?
尚、70-200や単焦点を購入せよ等の意見は差し控えていただけたら幸いです。
書込番号:22192184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新たにシグマの100-400を購入しようと思っております。皆様ならどうされるでしょうか?
⇒良いと思いますよ。
80-400mmとかも有ったっけ?
広角側は
変態
⇒いや 訂正 編隊を構図できますからね。
アップ ばかりじゃつまらない。
ロングで変態の煙とかも構図できますからね。
書込番号:22192195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はキヤノンなので、純正100-400やシグマ150-600を使ってますけど、軽量化が主眼で100-400に変えるなら、それはそれでありだと思います。
ただ、100ミリでも長い時は長いので、引いて撮るなら、別途標準ズームか広角ズームを準備します。
書込番号:22192238
6点

私も同じように考えてΣも買ってみましたが、航空祭などの本番時は200-500が多いです。ハマったときの絵は段違いに良いです。
ただ近場や編隊やブルーインパルスの演目なんかは広角も欲しくなりますので、18-140の2台持ちが基本となってます。(または10-20とか)
結局100-400は空港で旅客機を撮る時などに多少便利かな?程度の使用頻度です。200-500より小さくて軽いんですけどねー、一本じゃ厳しいと思いますよ。
書込番号:22192306 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シグマを買って 比較後 不用なほうを 処分\(◎o◎)/!
書込番号:22192315
5点

どうも。
>皆様ならどうされるでしょうか?
お金が勿体ないので買い換えしない
重くても描写が良いなら我慢でしょ、
書込番号:22192355
3点

今の組合せの3Kg未満が重いなら、m4/3に行った方がいいのでは。
もしくは高倍率のコンデジがお勧め。
書込番号:22192365
8点

>S.Y.Kさん
>皆様ならどうされるでしょうか?
良いんじゃないですか
別に
高額のレンズが偉い訳でもないし
望遠の方が偉いって訳ではないし
ご自身に必要なレンズを選べばよいと思いますよ
被写体は同じでも被写体のとらえ方か人それぞれですから
書込番号:22192393
5点

どう撮るかですからね。
で、どう撮るかはS.Y.Kさん次第ですからね。
私なら、買い増しにしますね。
で、私は2台体制でシグマの150-600と16-80を
それぞれボディに付けて撮影することが多いです。
書込番号:22192410
4点

現時点で、ほとんど使っていないという事ならば、
使わない物を持っていても仕方ないので、手放した
方が良いと思いますよ。買い換えは、大いにアリだと思います。飛行機仲間で、このレンズを使っている人も居ますが、同様にW側200oは不便というのは、よく言われている事です。
書込番号:22192427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S.Y.Kさん
発売前ですが、シグマなら60-600はどうですか?
シグマ100-400は私も使っていますけど、軽くてそれなりにズームができていいと思いますけどね。
直進ズームが使えるのもお気に入りです。
書込番号:22192430
6点

S.Y.Kさん こんにちは
200oからが使い難いのでしたら 良いとは思いますが 500oから400oになるのは 使い難くなる可能性がありますので 今まで撮影した写真で500oを多用していなかったか ズームを400oに固定し使ってみて 望遠側が400oで良いのか確認してから決めるのが良いように思います。
手放してから 400oでは足りなかったでは遅いので。
書込番号:22192479
3点

>S.Y.Kさん
カメラを2台以上持ちされることを強くおすすめします!!
書込番号:22192507
4点

>S.Y.Kさん
撮影ポイントに応じたレンズの選定をしてみては?
重さも要因のようなので、
100-400に変更するのもありだと思いますが、
戦闘機の場合、400だと足らなくなる可能性もありますね。
トリミングで対応してもいいのでしょうが、
D500だとそんなにトリミング耐性ありませんし…
旅客機と戦闘機を同時に撮ることもあまりないでしょうから、
旅客機用に70-300を追加するというのはどうでしょうか?
夜の空港も視野に入れてるのであれば、
タムロン、シグマあたりの70-200/2.8とか…
書込番号:22192562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S.Y.Kさん
以下の組合せも検討出来るかと思いますけど・・・
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000475380/
・AF-S TELECONVERTER TC-14E III
http://kakaku.com/item/K0000652662/
書込番号:22192590
1点

>S.Y.Kさん
>D500にセッティングして主に飛行機や戦闘機を撮りに行っていました。しかし殆どの空港で200始まりは厳しく、機材も重いので殆ど使用しておりませんでした。
ちょっと気になります。
飛行機や戦闘機で撮影していたようですが
200-500は殆ど使っていないということは、
飛行機等の撮影も殆どしていないのでは?
そうなるとどの程度の焦点距離が必要かの判断は
できているのでしようか?
重いのであれば、周囲の状況、撮影時の制限も出てくると思いますが
三脚とか一脚を使用しての対応策もあるのでは?
であるならば、200-500よりも重くなりますが新しいシグマの60-600の使用もあり?
100-400の購入を否定している訳ではありませんが
書込番号:22192610
7点

レンズの購入について質問致しましたが見当違いな書き込みや飛行機を撮影してないなどの役に立たない回答が多かったのでこれで締め切らせて頂きたいと思います。ここで質問しようとした私が間違いでした。適切な回答をくださった一部のユーザ様、ありがとうございました。
書込番号:22192649 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>S.Y.Kさん
締め切られていますがちょっと言わせてください。
私はD500と同じAFシステムのD850とシグマの100-400mmを持っています。
このレンズとAFシステムの組み合わせが厄介でF6.3になる焦点域(400mm等)では
F8対応のAFフレームしか動作しなくなります。
この現象についてシグマに問い合わせたところ
「故障ではなく、D850のAFシステムとの組み合わせで発生する」
という回答でした。
ヨドバシでも確認させてもらいました。
売り場の100-400を自分のD850につけた場合も
自分の100-400を売り場のD500につけた場合も同じく発生しました。
シグマの150-600mmでも発生を確認しています。
また、タムロンの100-400でも同じでした。
おそらく新しく出る60-600mmでも発生すると思われます。
D800の時は問題なかったのでシグマの回答通り
D5, 500, 850の153点AFだと起きる問題だと思われます。
純正でないので仕方がないとは思いますが、飛行機を撮影されるS.Y.Kさんにとって
テレ端でAFに制限を受けるのは使いにくいのではないでしょうか?
私としては
1.我慢して200-500を使う
2.純正80-400を買う
のどちらかだと思います。
もし、100-400を買われる場合は、お店で400mm側のAFを試すことをお勧めします。
書込番号:22202757
5点

>S.Y.Kさん
締め切り後ですいません。
私も空港ターミナルや航空際などで撮影しています。 200-500を売却を検討されているようですが出来れば手元に置かれて買い増しされた方が良いと思います。 航空祭ではやっぱり500は良いです。
本機は持っていませんがシグマを使っています。
空港ターミナルでは100mmは長いと感じる時があります。 離着陸時の撮影は 殆んどの空港ではDXで150〜300ぐらいで収まりますが駐機場や誘導路では100では収まらない事が多いので70-300か28-300をおすすめします。
成田と関西空港は80mm前後で築城のF4は300mmです。
書込番号:22202870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

開放側に重点をおいて設計するでしょう。
500mmともなれば
速い シャッター切りたいから
F11や
F16に絞り込む機会は
なかなか考えられない。
書込番号:22176487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
東側に新しく出来た丘と、西側の臨空公園から撮っています。
書込番号:22176517
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AFはそこまで速くないとの評判ですが、競馬で使用している方はいますか?
あまり不規則な動きのない競馬なら問題なく使用できるのかなと想像しますがいかがでしょうか。
画質については様々な評判があるようです。競馬ですからあまり絞れないのは痛いところ。
書込番号:22101183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ紙関係の方がモノポッド使っているのを見ました、さらにVR付いているし、結構絞れると思いますが?
書込番号:22101209
3点

貴重なありがとうございます。一脚はあるに越したことはありませんね。
F11まで絞れば画質はかなり改善されるという情報を見かけたことがあるのですが、さすがにそこまで絞れないと思いました。
書込番号:22101859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古田の不等式さん
初めまして。
価格コムが運営している写真共有サイトでこのレンズの作例を検索すると競馬の写真、出てきますよ!
http://photohito.com/photo/6473283/
この方の作例は参考になると思います。
書込番号:22126095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
このレンズをFT1経由でV2での使用を模索中です。一度、山中のフィールドで使用されている方をお見かけしたのですが、鳥の撮影中だったので、声掛けできませんでした。同じ目的で(鳥撮り)、ニコ1でご使用の方おられましたら、使い勝手等教えて頂ければ参考にしたいと思います。よろしくお願いします。AF-PDX70〜300EDとV2の相性は抜群でした。さらなる焦点距離の使用がうまくできたらなと思っています。
1点

どうも。
J1での使用で問題になった点をカキコします。
FT1経由でサンニッパを装着したらボディの焦点距離を測定する赤外線センサーをスッポリ覆い隠してしまい、AFが殆ど利きませんでした。
林の中に入るなど、少し薄暗い所では使い物になりませんよ、
V2のボディでも同じような現象が起こるかと思います。
書込番号:21963839
3点

>みきちゃんくんさん
レンズの重さは、三脚座込みで2.3kgです。
私は、Σ300/2.8持っていますが、重さ2.4kgでD810/D200にBG付けて、
レンズサポーターも取付、何とか持てる感じです。
手持撮影される場合、ニコ1システムでも、「レンズサポーター」は必須かと思います。
書込番号:21963840
3点

V2で使用したことがありますが何故か画像が眠い感じで使用を止めました。
デジイチでの使用は問題ありません。
書込番号:21965263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
V2とFT-1とこのレンズを持っていて、時々撮影していますが、悪い印象はありません。普通に撮れると思います。
ただ、手持ちは止めたほうが良いと思います。V2やFT-1のレンズマウントは弱いと思うので、私はしていません。
書込番号:21965464
2点

>みきちゃんくんさん、こんばんは。
以前V1との組み合わせで使用していたことがありましたが、AFの速度や精度が今一つの感じがした事とせっかくのニコ1の身軽さがスポイルされてしまうため短期間で止めました。
今思うと高感度に弱いニコ1ではシャッタースピードを稼げないので、微ブレをピン甘と勘違いしていたのかもしれませんが・・・
ちなみに自分は『レンズサポーターSPT-1+ 一脚用雲台+ 一脚』との組み合わせで運用していました。
既出のものもありますが、一応作例を。
書込番号:21965638
6点

>痛風友の会さん
早速のアドバイスありがとうございます。難しいことはわかりませんが、赤外線センサーがわかりません。昼間の測距に赤外線センサーを使用しているのでしょうか?
書込番号:21966275
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。昨日、ちょっと試しに展示品を持ってみましたが、かなり重いレンズですね。三脚か一脚があれば便利そうです。僕もシグマ300F2.8を使用しています。純正のサンニッパがあまりに高いのでこちらを購入しました。手ぶれ補正は付いていませんが、こちらもかなり重いレンズでx1.4テレコンで使用する際は必ず三脚使うので手ぶれ補正は必要ないです。(ベテランの先輩からのアドバイスです。)純正の写りは知りませんが、海外ではそれなりに評価されてるみたいですね。あまり使用している人がいないのでちょっと嬉しくなりますた。
書込番号:21966289
1点

>やっぱりLX3が最高さん
ありがとうございます。解像感が悪いという事でしょうか?微ぶれでしょうか?経験上ニコ1はレンズによる影響がかなり大きい感じがします。このレンズはかなり鏡筒が長いので4.5段分のVRがあっても微妙にぶれてるのかも。「後から思えば微ぶれカモ」という意見も頂いてますのでそのあたり考慮してみます。
書込番号:21966295
2点

>mukatakaさん
ありがとうございます。もし、購入したら、レンズサポータは所持しているので、使用したいと思います。ニコ1はFT1経由で使う場合は、どのレンズでもボディは持てませんよね。
書込番号:21966299
1点

>krivakさん
ありがとうございます。他のカメラでの使用はかなり評価は高いですね。三脚を使用してもニコ1はリモートコードが使えないので、シャッター押すときにぶれている可能性はありますね。連写は諦めて互換品のシャッターリモコンでも使えば大丈夫かもしれません。いずれにしてもニコ1は軽快性が売りなので、そのあたりどう割り切るかですね。全てをカバーするシステムはありせんからねー・。
書込番号:21966304
1点

>みきちゃんくんさん
やや否定的な感想を書いてしまいましたが、AFの効くデジスコと考えれば悪くはないと思います(デジスコにしては焦点距離が短めですが)。
J5と組み合わせることができればもうちょっと何とかなると思うのですが・・・純正で唯一使用できるリモコンML-L3は半押しが出来ないので使い物になりませんしね。
書込番号:21966701
2点

>krivakさん
僕は中古党なので、中古で使用感の無いAB品¥109800で購入しました(もちろん傷なし)。店頭で現物見ましたし、ファームアップの必要のないシリアルナンバーでした。高いか安いかは意見が分かれるでしょうけれど、このレンズやオリの300f4も結構程度の良いものが中古で転がっています。買ったものの使わない人が多いんでしょうか。使用が限られますしね。多分新品を買っても1〜2回使うと傷つくのでこれくらいの程度なら¥20000〜30000の違いでも助かります。d500やd5での使用も勿論ですが、取り回しの良いV2を最初で最初に試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21966802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





