HXR-NX100
- 1.0型2000万画素「Exmor R CMOS」センサーを搭載した、業務用ハンディカムコーダーのエントリーモデル。
- 3連マニュアルリングを備えた、広角29.0mm全画素超解像24倍ズームGレンズを採用。望遠348mmから1392mmまで、広範囲に対応する。
- 2つのSDメモリーカードスロットを搭載しているため、同時記録やリレー記録が可能。バックアップ運用にも対応する。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2016年6月11日 21:51 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月10日 13:36 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月20日 18:23 |
![]() |
11 | 9 | 2016年2月2日 14:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオ用三脚にお金を掛ける予定も無く、定点のみの撮影(ズームとかチルトやパンも使わないです)となるので比較的安価な製品を探しています。3kgの耐荷重のある、スリックなど見てみましたがどれも生産完了品でした。1万円台では厳しいですかね。
コスト削減でやってるサークルなので、チグハグな部分もあるかと思いますがご了承下さい。
3点


失礼しました。ズームやチルト、パンはほとんど使いません。(全く使わないという訳ではないです)宜しくお願いします。
書込番号:19946528
0点

1万円台というのが10999円までなのか19999円までなのかで検索結果に大きく差が出ますが、
用途的にビデオ雲台でなくても良さそうなので・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000325023_K0000646754_K0000486236_K0000644071&pd_ctg=1070
書込番号:19946660
0点

安く上げるなら
安定のいい机に市販クランプを取り付け、3/8をタップすればいいです。
https://www.amazon.co.jp/Garage-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97GF-SPC/dp/B002GXCQEW?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
書込番号:19946855
0点

すみません、ビデオカメラ用の三脚で安くて良い製品ご存じないでしょうか?スリックで3kgまで対応した製品があったのですが、ドコモ品切れで。
書込番号:19947663
0点

ビデオ用と命うったものは
滑らかなパンを想定した擦動ストップ機構と長いパン棒が特徴です。
でこれがいらないとなると
監視カメラ用とかレーザー墨付け用の架台になりますが
必ずしもカメラ用のネジ(1/4インチとか3/8インチ)でなかったりします。
(学術撮影では定番)
で、どっちがほしいんですか
ビデオ用は上を見ればキリがなくて
このクラスのカメラでも舶来品ビジョン10(100万円)とかに
乗せてる人も珍しくありません
オイル擦動とボール水平出し採用の最低限はTH-650です。(実売2万円)
ビデオ三脚専業メーカーの製品を使うと
カメラ三脚メーカーのビデオ用はゴミにしか見えません。
長レンズ装着の重めのカメラを向けたい方向に向ける目的なら
(一眼レフ望遠や業務用ビデオカメラの定点撮影)
SLIK ビデオグランデII SLIKVG2(1.3万円程度)が定番です
(私も終了の噂をきいたが、まだアマゾンで取り扱いあり)
書込番号:19948532
0点

詳しくありがとうございました。「TH-650HD LIBEC 小型ビデオカメラ用三段三脚」で一度試してみたいと思います。こういった周辺機器は純正だと高くて手が出ないのですが、社外メーカーだと安価で良いものが沢山ありますよね。
名古屋にある「矢場とん」は聞いたことありますか?結構、有名な味噌カツのお店なんですが、私はあまり行きません。実は宣伝が下手だけど、そのお店よりも安くておいしい店が沢山あるんですよね。人には行列効果があるというんでしょうか、マジョリティの強さですよね。
味噌カツじゃ無いですが、三脚も色々あるんですね。
書込番号:19948601
1点



本機の導入を検討中です。ちなみにこの機種で防水をするにはどのような方法があるのでしょうか?結構、水飛沫の多い場所での撮影がメインとなります。主に被写体は人物(モデルの女の子とキモデブオッサン等)がほとんどです。
1点

画質は到底敵わないけど使用環境用途が最強のカメラは光学ズームができるものとして、ビクターのRX600 400しかないと思います。これをしのぐものはないと思います。
高額な業務用機でも、このカメラのフットワークにはかなわないと思います。水がかかろうが埃が立ち込めようが砂嵐に会おうが、撮影者が倒れない環境下ならば撮影し続けられる最強のカメラだと思います。ビクターも業務用にアレンジした様なものを画策しているかも。
あるかないのかわからないけど、NX100のオプションにマリンケースみたいなものがあればそれと合わせて使うしかないと思います。本体はビニール袋で保護できてもレンズぜんだま部分の防水保護はプロテクターをつけても難しい気がします。
書込番号:19944418
0点

レインカバー を使うのが一般的です。
例えば、プロ野球のビール掛けとかのような場面でも基本的にはレインカバーを使っています。
http://www.fujiya-avic.jp/products/list400.html
書込番号:19944742
1点



おすすめの機種と紹介されて購入しました。
初心者にも使いやすく概ね満足しているのですが、一点だけ気になる点があって質問させてください。
特に何も操作していないのですが、連続撮影する際に、1つの録画データが15分ほどで切れてしまって、続きは別ファイルで録画されるという現象になっています。SDカードの容量は十分にあるはずなのです。
2時間程度の撮影で、1つのファイルに収めたいのですが、どうすればできるでしょうか?
同じ機種をお使いでわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
0点

持ってないので正確には不明ですが取説には
○DV、AVCHD記録の場合は、撮影中の動画ファイルサイズが2GBを超えると、自動的にファイルが分割
されて次のファイルが生成されます。
○ XAVC S HDでは約6時間で自動的にファイルが分割されて次のファイルが生成されます。
と書かれています。ソニーの業務機で分割について正確に書かれていない製品もあって
ソニーにクレームした事があります。42GBで分割されるのですが取説に書いてないのです。
ある意味業務機は家庭用より問題を感じる時が多々あります。クレームすれば認めますが
業務機を使うには覚悟がいるかもしれません。
というわけで問い合わせた方が良いかもしれません
それから取説はファームウエアの変更でソニーのサイト上で入れ替わる事があるのでたまに
ダウンロードする必要があるかもしれません。入れ替えた事の表示はありませんので
書込番号:19608869
1点

ソニーのPlayMemories Homeを使ってパソコンに映像を取り込んでみてください。
一つのファイルになります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/about/
書込番号:19610692
3点



18歳ぐらいの若手の女性に、このカメラでホテル客室内で手持ち撮影してもらおうという企画が挙がってるのですが、重量的には女性には長時間は答えますか?(カメラマンは居ないのかという突っ込みはご勘弁下さい。)
0点

練習も兼ねて1日使わせてみればいいのでは?
それで結論が出るんじゃないですか。
書込番号:19371530
0点

女性とか年齢以前に、基礎的な筋力や体力、そして撮影時間の問題のほうが大きいかと。
1.5Lペットボトルより重いのですから、買う前からそれなりに想定試験できます。
(「持ち方」はともかく「重さ」は)
せめて「一脚」を併用されてはどうでしょうか?
※一脚は「雲台付き」がお勧め。耐荷重的にあまり安いものはお勧めできませんが、
長さ調整時のロックが確実なものを、
また、一脚の最下部には尖った部分を持つ製品が多いで、製品によっては布テープで尖った部分と(製品によっては)尖った部分を覆うこともできるゴム部品をも一緒にグルグルに巻いてカバーし、
椅子の脚カバーのようなものでアラ隠しされると、床材の損傷を防止することができますし、
布テープをグルグル巻きにした部分で多少は振動を吸収してくれますし、着地時の防音効果もあります。
書込番号:19371574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体重量 1790g (本体のみ)
付属品などを付けると、約2.20kg (レンズフード、大型アイカップ、バッテリー(NP-F970)を含む
男性でも2Kg超えると鍛えている人以外は腕が怠くなりますよ。
使われる女性が男性に劣らない体力と筋力があるなら大丈夫だと思いますが、
一般的な女性なら無理じゃないですかね。
書込番号:19371575
1点

>何時もゴロゴロさん
とあるAV制作チームです。今回は少し変わった視線で考えています。
書込番号:19371585
1点

制作をされている方々なら、
今まで使ってきたカメラで重さが同じぐらいのものがあると思うのですが。
それで練習も兼ねて1日使わせてみればいいのでは?
書込番号:19371610
0点

10分間同じ姿勢で保持し続けていられるかどうか。約二キロは、意外としんどいと思います。また、傾きもバカにはできないので水平の保持も大変になってくる気がします。
もう無くなってしまったけど、ソニーのショルダープレイスというグッズは、胸に押し付けるようにしてカメラを保持できるので、長時間の撮影にも便利です。他のカメラにも使えるので流用できて重宝します。
また、人は汗をかくのでこの汗がかえって大変になることがありますが........。カメラマンでタオルで鉢巻をしているのを見たことがありましたがこの対策だったのだと思います。
本当の初心者が使うのならホームビデオカメラのほうが撮影しやすいような気がします.........
書込番号:19371631
0点

NX100は重いので、
FDR-AX100、HDR-CX900、PXW-X70 あたりを使われてはいかがでしょうか?
同じセンサーで画調も似てます。
CX900との比較映像があります。
https://www.youtube.com/watch?v=M5ER6cC7c_M
設定項目の多さとハンドルグリップのあるX70が良いと思いますが、
編集過程でカラー調整もするでしょうから、AX100やCX900なども使えないことはないと思います。
書込番号:19371645
2点

私はAX100を歩き撮りで使用していますが、バッテリーはnp-fv50をつかって、少しでも軽くするようにして使っています。np-fv70を搭載させたときよりもかなり違います。
SONY VCT-MP1の袋を首から提げて、袋のポケットを1脚の固定用にしてカメラを固定する撮影方法も使っています。これなら長時間でも手振れの心配はありません。ただ、歩き撮りなどはダイレクトに振動が伝わり、
1脚自体の重さもプラスされるため、腕の体力は軽減はされますが、そこそこ体力は必要になります。
書込番号:19548735
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



