


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET925KD
自分でヒューズボックスから配線をしようと思いますが
線が3本あり、常時電源とACC電源。アースは当たり前として
なぜ、常時電源があるのでしょうか?
ACCに繋げるだけではダメなんですか?
常時電源を省略したらどうなりますか?
書込番号:19544742
20点

猫親分さん
シガーライターソケットをイエローハット等で購入して+ーのみ繋げてETCが必要な時にシガーライターに挿して使ってみては。
書込番号:19544771
13点

こんにちは。ユーザーではないですが。
以前パナの車載機をDIY取り付けで使ってたことがあります。
「常時電源」は基本、「カード抜き忘れ警告」の動作に使われます。
カードを挿して走行後、カードを挿したままイグニッション/ACCをOFFしたとき「カードが残っています」と喋るとかピーピー鳴るとかの、それです。
イグニッション/ACCのOFF後も供給が切れない電源を使わないと、上記は作動させられないですからね。
逆に言えばその動作が無くていいなら、
どっちの電源線もクルマ側のACC電源に繋いで使うのはアリの筈です。
なお、「常時電源」線を何処にも繋がず「ACC」線だけ繋いだ場合、ひょっとすると車載機自体が全く作動しないかもしれません。
車載機の設計上、全体動作の主電源としては「常時電源」線から供給される電力を期待していて、「ACC線」は単に信号線(電圧が掛かっているか否か=いまクルマが使用中か否かの判断情報としてしか使わない)、って作りになっていることも考えられるので。
何れにせよメーカー非公認の接続は、お約束の「自己責任」で充分な実機確認をお勧めします。
書込番号:19544892 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

猫親分さん
常時電源への接続を省略すると、ETCカードを挿入したまま車のエンジン(又はACC)を切ると「ピー カードが残っています」というカード抜き忘れ警告の案内を行わなくなります。
ただし、過去のパナのETCでは常時電源に接続しない場合でも、この常時電源の配線は代わりにアクセサリー電源に接続する必要があったようです
という事でCY-ET925KDも同様に常時電源の配線を代わりにアクセサリー電源に接続する必要があると考えられます。
書込番号:19545098
6点

回答ありがとうございます。
常時電源も一緒にACCでシガープラグ接続しました。
抜き忘れ警告は無くなりましたが、これで十分と思います。
書込番号:19576518
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





