Blackmagic URSA Mini 4.6K EFBlackmagic Design
最安価格(税込):¥399,850
(前週比:±0 )
登録日:2015年 8月 5日



ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic URSA Mini 4.6K EF
URSA Mini4.6K 納期がまだ未定。
先々週だったかな? BMDの人に聞いたら、早ければ年内に出荷が始まるかもってところまで来たようだ。
URSAmini4Kの方は、今月末あたりから出荷再開されるらしいけどね..4.6K用の15Stopとグローバルシャッター対応の「新センサー」周り苦労してるんだろうか?
そんな中、数日前にRED USERの方にRED RAVENが4.5K追加対応するってアナウンスでていた。
NEWSHOOTERのリンク貼っとくけど..
http://www.newsshooter.com/2015/10/22/red-raven-surprise-4-5k-upgrade-announced/
RED RAVENの4.5K Image Resolutionの公表が見当たらないけど、RAVENどうもRED DRAGON,RED WEAPONに使ってる DRAGONセンサーをそのまま転用してる可能性もあるんで..手持ちのDRAGONのデータから見ると
多分 RAVENは 4608 x 2160って URSA MINIの言う4.6Kに近い Image Resolutionになりそう..
URSA mini4.6Kを意識した仕様変更なんだろうな..
RAVENが本国2月の出荷予定とか言うから、予定通りREDが出荷するとして(^^;; 多々遅れるのは BMDも REDも一緒なんだけど
URSA mini4.6Kを急いで買う必要はないかなって気もするわ
でURSA miniとRED RAVENの違い
1 グローバルシャッター(30FPS)は URSAmini4.6Kにしかない。RED DRAGONはローリングシャッターのみ
..ただし.スキャンレートが早いんで、C300MarkIIより歪みは少ないかもな..手持ちの機材での個人的感想、所説有り
2 4.6K(4.5K)のワークフロー
URSAminiも現時点4.6KのProRes収録は未定だったはず、RAW対応になるだろう。RAVENはHD以外は RED RAW対応になるが
Mac OS側については 主要NLEがすでに DRAGONアーキテクチャーのディベイヤー対応終わってるので、そのまんまWorkFlowへ組める。
4Kまでは、MacbookPro Retina(4コアのね)やiMAC(i7 4コア以上ね)でも、そのまま使える感じ。
Adobeの CCもそうなったらしいけど、FCPX10.2はネーティブにRED RAWを扱えるんで、ディベイヤーする前に編集作業できるし、負担は感じないで済む。
URSAmini4.6Kの場合はBMPC4KのRAWの感じからすると DavinceStudio12(正式名称忘れたけどドングル付き)が必須だろうね。
(URSAminiに、おまけで付いてくると思うけど)
3 オペレーションとか..
URSAmini前後に長いんで、 MoVi-M15とかギリギリ乗るんかい????って状況。
RAVENはWEAPONとボディフレーム同じだから Movi M15には載せられると思う.
またファームウエアはREDの場合EPIC世代から、各国のDPやシネマグラファーの意見を集約して機能強化をしてきたファーム載せてる。
BMDと比べると、圧倒的にREDの方が扱いやすい。(個人的見解ね..)
4 メディア
REDは純正の RED miniMagだけ、Dragonの状況では安定した収録できてる。エラー検出してフレーム落ちしたらモニターに警報出る仕様だけど、DRAGONになってから警報みた記憶はない...
欠点は値段。今は240Gとか安いのも出てるけど、それでも「ちょいCFAST2.0より割高」って感じ
ただ、CFAST2.0 XC10、C300 MarkIIで使っていて、嫌ってほど感じたのが..
互換性がまだ取れてない。例えば CanonはSanDiskのメデイァに対しては、安定動作を確認してるけど、他のメーカーのものだと、突然死したり、認識しなかったりって信じがたい状況になってる。
URSAもSHOPで聞くと「収録モードで、いけるいけない」が出てしまう。
まだCFast2.0そのものが安定してないって感じ。
SanDiskがWDに買収されて、今後どうなるか不明。
値段が2倍以上になると思うけどRED RAVENの方がいいのかな?って最近思えてきた..
書込番号:19257373
4点

NofilmschoolにRavenの記事が載ってる
Resolutionもまとめられてるけど、センサーそのものが RED Dragonと同じなのか、ダイサイズを小さくした新型なのかは部妙な感じだね。
もし、新型だったらRavenのデリバリーが当初予定より大幅に遅れる可能性あるだろうな..RED社って、生産規模がすごく小さいらしいので..
http://nofilmschool.com/2015/10/red-raven-4-5k-120fps-camera-starting-6k
書込番号:19261793
0点

Ynewshooterにロンドンで行われたRaveのお披露目の記事が出てる。
http://www.newsshooter.com/2015/11/13/hands-on-with-the-red-raven/
2種類のセットのうち、WEAPONと同じJET PACK(ドローン、ジンバル用のバッテリ直付できないインターフェスモジュール)でのお披露目。
形状がよくわかる。
こりゃWEAPONとフレーム構造は一緒だな。
マウントが EFの一択で4.5K(WSの比率ね)まででよければ、猛烈に値段が高くなったWEAPONより合理的な機種だなって..
不安だった、国内の代理店は 西華DIから一昨日の発表で RAID社に移る.
手配できる段階になったら1台オーダー入れよう(^^
http://www.pronews.jp/news/20151112170022.html
RAVENの国内目標が2016年で250台っていうけど.. 大幅な生産遅れが出ない限り 目標は達成できるんじゃないかな?
あとな RAID社に期待したいのが..REDの認定DIT? 育てるってのも重要だろうけど..
合わせて、ハイアマチュアが RAVENに入りやすいようにわかりやすい資料とか、説明会開催してほしいね..
書込番号:19315483
1点

初めまして、いつも必要な情報が手に入るので助かっています。勝手にですが笑
実はカメラを新調しようと思っておりまして、URSA MINI4.6Kとravenの間で随分と悩まされております。
やはり実機に触れてみるのが一番なんですが、田舎に住んでおりますので中々…💦
東風西野凪さんはursa mini(4Kでも)既に触られました?
書込番号:19316366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫柳Q太郎さん
URSA mini4KはViewfinder+ハンドル+Vバッテリーの状態で、触ったことあるよ。6月だったか?
第一印象は「重い!」
本体2.27Kg..サイドグリップ付きだか知らんけど、それにバッテリープレート、Vバッテリ、 Viewfinderやらつけたらレンズ別で総重量4Kgは超えるだろ
Red EPIC Dragonもパーツ選べば4Kgちょいで済むから.. 同じぐらいかも。
RavenはEPIC Dragonより、20%以上は軽いって聞くから..あくまで伝聞ね.. 重さで言えばURSA miniよりRavenの方が軽いんじゃないかな?
あと写りというか 4KバージョンのURSAminiはセンサーとかBMPC4Kから転用ってことで.. ブラックサン(ブラックオーブ)は残ってるんでDavinceで処理って、その時聞いた。
ただ、最近のサンプルFootageみると、BMPC4Kの初期ロットより格段にブラックサン少ない感じなんで..地道に改良はしてるのかも???
4.6Kは実機見てないし、サンプルも見てないんで どんな感じかは不明。
現時点だと、ほぼ URSA miniは買わない方向に行ってる。BMDのUIはシンプルなんだけど自由度が少ないというか..
REDの方が扱いやすいんで RAVEN一択かな..
夏頃までは Davince12のドングルもらうって意味もあってURSAmini追加って考えてたけど、SONYとSYSTEM5協賛のFS5購入キャンペーンでドングルもらえるから..もうURSAmini要らないかって(^^:
書込番号:19327465
0点

回答ありがとうございます。
ursa miniやはり重かったですか^_^;
スタビライザー(BG)との運用を、考えておりましたので、ursa miniの重量と奥行き(長い‼)は気にはしていたのですが…
しかし4Kのブラックオーブは確かに改良されている感じはしましたね。(最近上がりだした幾つかの作例を見ました)
ですがやはり買うなら4.6kかと思うのですが、system5さんに問い合わせたところ発売日未定のようですね^_^;
ravenに関してはとにかくクロップファクターが無ければな、という感じだったのですが、それを差し引いてもravenに惹かれつつある自分がおります^ ^
ただ、いつ発売になるのやら…
ところで、、red機はすこぶるバッテリーのもちが悪いと聞きましたが、どんなもんなんでしょうか?
書込番号:19330702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫柳Q太郎さん
URSA mini4.6K InterBEEで実機見てきましたが...
実機が潤沢に市場に出てから、できれば、レンタルでもしてから購入検討することをお勧めします。
4.6KはOPENGATE(つまりセンサーの最大サイズ)での収録の設定ですが、C4K,QFHDはクロップになる仕様
この辺りはRavenと同じですね..フルHDは クロップじゃないとは思いますが..
4.6Kのディベイヤーが現時点「ボロボロ」って感じで、モニター類を見る限り「なんじゃこりゃ」.. って感じです。
ご存知のようにC4Kまでしか ProRes収録しかできないので..4.6KはCineDNG(圧縮RAWでしたかね)のみの記録ですから
収録したFootageそのものはDavince12Studioで丁寧に仕上げれば綺麗になるのかと..も...思いますが..実機が市場に潤沢に回ってからでないと怖いかもしらんですね 過去の5台のBMDのカメラ購入の経験だと..
4Koverのディベイヤーは、いろいろ難しい部分が[あり]でBMDがそこに慣れるまで「一定の時間」はかかるかと思います。
電源の仕様は公開されてる最大消費電力は Weaponとほぼ同様。つまりRavenと「バッテリの燃費」は50歩100歩だろうと考えてますわ
今回実機見てURSAmini4.6K購入という流れは、完全に「現時点ペンディング」
Redの販売体制やら、いろいろ確認できたので..Ravenを待ったほうが現実的だろうという判断になってます。
Ravenもズルズル日程が伸びる可能性が「ちらほら」聞こえてくるので、どのみち、その頃には URSAmini4.6Kも枯れてくるのかと
考えてはいますわ。
書込番号:19330876
0点

URSA mini.. 仕様の変更があったん????
日本語サイトから、グローバルシャッターの文言が消えてるというか...センサーの機能としてはグローバルシャッターの機能は組み込まれると思うけどな...
http://www.newsshooter.com/2016/03/17/were-building-them-as-fast-as-we-can-blackmagic-ursa-mini-4-6k-and-micro-cinema-camera-shipping-without-global-shutter/
量産機が借りられる状態とかになったら、様子みたいな..
開発遅れてる間に、RAVEN出てきて.. いろいろ販売戦術的なところもあるんだろうね...
書込番号:19703916
0点

日本のProwessの方にも「日本語」の記事が出た。
URSA mini 4.6K グローバルシャッター封印。ローリングシャッターのみでスタートだね...
http://www.pronews.jp/news/20160318195519.html
Blackmagic Micro Cinema Cameraも仕様変更になったみたいだね。
こまめにファームアップするBMD..後からダイナミックレンジが12STOPに落ちる前提でも「グローバルシャッターモード」を追加、用途にあわせてシャッターモードを選択できればいいわな..
書込番号:19707600
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



