このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2016年12月3日 04:20 | |
| 3 | 25 | 2016年10月6日 15:13 | |
| 0 | 4 | 2016年6月11日 21:52 | |
| 8 | 8 | 2016年2月15日 22:16 | |
| 0 | 4 | 2016年1月23日 18:39 | |
| 1 | 4 | 2015年12月13日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
タイトルの通りそのまんまですがHDDがBIOSにて認識されません。
コードや接続位置等は既に認識しているSSDと位置の入れ替えもしましたが認識してくれません。
どんな原因が考えられますか?
書込番号:20447975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となりますが、接続がまだ被っているところなどありませんか?
書込番号:20448143
0点
返信していただいた所悪いのですがHDDやマザーが原因では無く電源のSATAの給電に問題がありそうな感じがしました。
電源の部分を弄ったらマザーに認識されました。
その代わりDVDドライブが使えなくなりました(´・ω・`)
電源自体の不具合なんですかね
書込番号:20448200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SATA電源端子の接触不良とかはありませんか?
他のSATA電源端子だと動作して、その端子だと動作しないとか。
書込番号:20448474
1点
SATA電源コネクターに接触不良・・・経験があります!
当初はケーブルの断線を疑ったのですが,ケーブル硬化によるものでした。
コネクターを交換してみてはいかがでしょう。
尤も,電源ユニットの交換もありですが???
書込番号:20448741
![]()
1点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
Windows10 Pro 64bitにてマザーボードのみをP6X58D-Eから本製品に交換しました(当然CPUとメモリも交換ですが)。
いくつかのドライバのみl更新して拍子抜けするくらい簡単に問題なく動作しました。が、、、
しかし、本製品に交換してからWOLで他のPCを起動できないことが判明しました。
ツールとしては常用していたTWSNMPの他にいくつかのフリーソフトも試しましたがどれでもダメでした。
Wiresharkでパケットをキャプチャしてマジックパケットが出ていないことを確認しています。
本不具合に関して何かヒントになるものをご存知でしたらご教授よろしくお願いします。
内蔵NICがMarvellチップからIntelチップに変わったことで何か設定しなければならないことがあるとか?
ちなみに、他のPCから本製品を搭載したPCをWOLで起動できています(あまり関係ないですね^^;)。
0点
マザー電源管理項目とWindowsのLANアダプタの詳細設定でWOLが出来るようにしてあるか確認。
マザーの項目は マザー次第だが、一般には
PCIE PME event, Wake ON LAN
などがある。
後、ErP Readyはオフ。
書込番号:20264750
0点
To: LaMusiqueさん
早速の返信ありがとうございます。
しかし、ご教授いただいた内容はWOLパケットを受ける側での設定ですよね?
原文の一番下の行にあるとおり、受ける方は問題なくできております。
できないのはWOLパケットを送る方なのです。
もし他にご存知のものがありましたら、引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20264780
0点
まずはクリーンインストールしてから。
遠回りだが原因究明には近道だったりする。
書込番号:20264783
0点
To: Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
クリーンインストールは最後の手段として、もう少し悪あがきさせてください。
今の環境にするのはかなり大変なので...
書込番号:20264786
0点
あ、ごめん、ごめん。
magic packetが送れないなんてのは初耳。
nicは関係ないと思う。
件のPCのWindows10ネットワークのトラブルシューティングで初期化, Firewall, セキュリティソフト無効化。
ダメなら、Linux LiveCDなどで件のPCをUSB起動して調査かな。
書込番号:20264841
0点
TWSNMPは古くWin10対応をうたっていないようなのですが、もっと新しいソフトで試してますか?
書込番号:20264933
0点
To: LaMusiqueさん
ご教授ありがとうございます。
ネットワークのリセット、Firewallとセキュリティソフトの無効化を行いましたが
症状は変わらずでした。
他にまだ何かあれば引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20264946
0点
To: 野良猫のシッポ。さん
返信ありがとうございます。
しかし、ご教授いただいた内容はWOLパケットを受ける側での設定ですよね?
原文の一番下の行にあるとおり、受ける方は問題なくできております。
できないのはWOLパケットを送る方なのです。
もし他にご存知のものがありましたら、引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20264949
0点
To: EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
マザボを交換する前の状態ではTWSNMPは問題なく使用できておりました。
他にもWin10のPCがありますが、そちらでも問題は出ておりません。
Wake on LAN for Windows Ver.2.08とか、他のフリーのWOLツールもいくつか
試しましたが同様の状況でした。
書込番号:20264950
0点
一人に一つ返信していく必要はありません。
書いている途中で書き込まれたとか、長くなってしまったなどがない限り、ある程度纏めて書いてしまって構いませんよ。
同じ内容が重複するのは書くのも読むのも面倒でしょう。
それからファイアウォールを疑う状況なので、設定の確認もしくは無効にして確認するのは必須です。
大丈夫だろうと調べず放置しておいたらそれが原因だったら無駄な遠回りをすることになります。
私の場合、全く違うものではありますが、Intelのネットワークカードを使っていて何の設定もせずにマジックパケットの送信は行えています。
書込番号:20265252
![]()
0点
To: uPD70116さん
返信ありがとうございます。
掲示板に不慣れなものですいません。
私もFirewallが怪しいと思い、エントリを追加したり、LaMusiqueさんへの返信(書込番号:20264946)に
あるとおり無効化してもダメでした。
書込番号:20265280
0点
暗中模索のようだから、ハードか、ソフトかの切り分けからしたほうが良いかも。
そのため、インストール不要のLinuxをUSB起動で使うと、簡便です。
書込番号:20266932
0点
To: LaMusiqueさん
ご助言ありがとうございます。
他の通信に問題ないことから、ハード的な不具合の可能性は限りなくゼロに近いと思われます。
Linuxは...15年位前にシェルスクリプトを作成するためにちょっとかじった程度なので
ほとんどスキルがないのです。情けないです...すいません。
やはり、原因不明のままクリーンインストールしか道が無いのかも知れません。
でも、上述の様に現在の環境を整えるのはかなり大変なので、もうちょっとあがいてみます。
解決するまで、一手間かかりますがルータにログインしてルータからWOLパケットを飛ばすという
運用で回避することにします。
書込番号:20267050
1点
他の通信に問題ないことからハードじゃない
ー
問題の原因は、分かってしまえば想定外が多いのがPC,ネットワークトラブルなので...
クリーンインストールして問題が暫時消えれば、ハードではないのかも知れないのかなぁ。
ケーブルや部品のハードの微妙な不具合が、ソフトウェアの初期化で暫く消えたように見える事はたまにあります。
ゲートウェイやサブネットマスクの指定ミスでも何となく使えてて気付かないとか
、ケーブルやHUBのハード不良で思いもよらないトラブルとか、可能性は色々あるものです。
でも、ご自身が慣れた手法が良いかもしれません、頑張ってください。
書込番号:20267128
0点
空いているHDD、SSDがある場合は、クリーンインストールをして動作確認をしてみるのもよいでしょうね。
それで上手く行った場合は、本格的に移行作業に移れば良いでしょうね。
書込番号:20267167
![]()
0点
To: LaMusiqueさん
私は昔ネットワークエンジニアをやっていたことがあり、大きな障害の原因が
ささいなマイナートラブルだったりとか多々ありましたので、おっしゃっている
ことは身にしみてよくわかります。
ありがとうございます。
書込番号:20267172
0点
To: 野良猫のシッポ。さん
そうですね。
とりあえずそれでスッキリさせておいて、じっくり再構築に備えることにします。
ありがとうございます。
書込番号:20267178
0点
実験で、
当該機にSplashtop2を、起こしたいPCにSplashtop Streamerを入れて、splashtopからリモートPCの電源を入れる
をやってみたらどうかな?
結局はSplashtopからmagic packetが出てるのだが、駄目でも挙動やログから何かわかりそうだが。
書込番号:20267498
![]()
0点
To: LaMusiqueさん
ご教授いただいたアプリを入れてみましたが、結果ダメでした。
パケットのキャプチャでも、マジックパケットは出ておりませんでした。
起動後のリモートデスクトップは正常に動いています。
ちなみに、このアプリでログを見ることができるのでしょうか?
私の方ではそのようなメニューが見当たりませんでした。
書込番号:20267595
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
UEFI にSecure Erase機能があるようですが
この機能はM.2(内部SATA、内部PCI-E)接続したSSDにも使用することができるのでしょうか。
それともSATAポート接続のものしか認識しないのでしょうか。
変換インターフェイスカード M.2-PCIe の使用も検討しています。
こちらのものもお持ちの方はぜひ情報お聞かせ願います。
宜しくおねがいいたします。
0点
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/MAXIMUS_VIII_HERO/J10343_MAXIMUS_VIII_HERO_UM_WEB.pdf
Secure EraseはIntelチップセットが制御するSATAポートのみをサポートします。
書込番号:19945636
![]()
0点
次のページの部分読み飛ばしてたみたいですみません。
M.2はできないようですね。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19945661
0点
M.2でもSATAは可能でしょう。
M.2もSATA Expressとして扱われているならPCI-Expressも可能かも知れませんが、PCI-Expressスロットから変換した場合には使えないでしょう。
書込番号:19945932
0点
>uPD70116さん
自分も気になっていたところではありますが
SATAポートのみ ポートと書かれてるので無理なのかなと思いました。
実際に所持されてる方の情報すこし待ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19948607
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
初めて投稿します
UEFI設定で「DRAM VOLTAGE」の項目が「AUTO」のままで変更できません
この項目をAUTOから変更できるようにするには、どうしたらよいのかわからなくて困ってます
教えていただければ助かります
0点
間違ってたらすみません。
プルダウンから選ぶんじゃなくて、AUTOの部分に直接電圧を書き込むこともできませんか?
書込番号:19592372
![]()
3点
所有していないので、想像ですが、
電圧マニュアル設定するには、
まずメモリーの大元の項目があれば、
そちらのマニュアル、AUTOなどの選択をマニュアルにしないと駄目なのでは?
と思います。
勘違いでしたらスルー願います。
書込番号:19592376
2点
数値の直接入力か、「+」「-」を押すことで設定の変更ができると思うのですが。
Autoの横に▼が付いている項目はプルダウンのメニューで設定が可能だけれど、各種電圧やら動作倍率などはそういうメニュー選択での設定ではありません。
書込番号:19592444
1点
みなさん、お返事ありがとうございます
AUTOのところに直接数字を入力したらいけました!
プルダウンとか▼マークや+-で設定すると思い込んでいて困ってました><
直接数字を入力するなんて思いもしませんでした・・・恥ずかしいです
無事に設定できました
みなさまありがとうございました
書込番号:19592684
0点
>プルダウンとか▼マークや+-で設定すると思い込んでいて困ってました><
+-で変更できるはずですが、できませんでした?
うちではどのBIOSのバージョンでも可能でしたよ。
書込番号:19593495
0点
>クールシルバーメタリックさん
改めて言われてみて、そういえば本当に出来なかったのかな?と思ってしまうくらい、
自信がありません・・・
いろいろパニックになっていたので、思い込んでたり、別の項目で+−押していたかもしれません
自作は落ち着いて取り組まないとダメですよね
今はPCと別の場所にいて確認できませんが、今度試してみますね
書込番号:19594075
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
初自作しようとマザボなど色々見ている者です。
本マザボは外側に2つ+内側に4つのUSB3.0があるとの事ですが、つまりケース前面に4つのUSB3.0ポート付けれますよ。ということですよね?そこで疑問に思ったのですが…
1. そんな(フロントUSB3.0x4装備の)PCケースというのはあるのですか?
2. 無いのならこういう増設ボードを買わなきゃダメという事ですか?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012912178/
ケースが存在するのなら皆様のオススメもお教え願いたいですm(_ _)m
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19516984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAXIMUS VIII HERO 仕様
Intel Z170 chipset :
6 x USB 3.0 port(s) (2 at back panel, blue, 4 at mid-board)
Intel Z170 chipset : *4
8 x USB 2.0 port(s) (4 at back panel, black, 4 at mid-board)
ASMedia USB 3.1 controller :
1 x USB 3.1 port(s) (1 at back panel, black, Type-C)
ASMedia USB 3.1 controller :
1 x USB 3.1 port(s) (1 at back panel, red, Type-A)
USB3.0 4個内蔵ですが、そのすべてを繋がなければならないということはないですよ。
必要なだけ繋げばいいだけだし、リアの拡張スロットに取り出す方法もありますし、5インチベイに設置した機器(リムーバブルHDDとか)に繋いだりやり方はいろいろあります。だから自作です。
フロントに4個ほしくてケースに2個しかないのなら、当然フロントの増設ポートが必要になります。
USB2.0も4個内蔵ですが、それをどのように使おうが本人の自由です。
廃盤ですがフロントUSB3.0 4個 USB2.0 2個ついています。他にもあるかもしれません。
https://www.links.co.jp/item/nineteen-hundred/
書込番号:19517071
![]()
0点
必要なら,付ける・・・ということです。
リアーパネル側に出力する,インターフェイスボードもあります。
またケースによってはマルチカードリーダーライター 等と組み合わせることも出来ます。
要は,必要/工夫次第・・・かと〜
書込番号:19517086
![]()
0点
LIAN LIあたりならUSB3.0を4つつけたケースを現在も売っているに違いない、と思ってみたらやっぱりあった
http://kakaku.com/item/J0000012520/
とか。
おすすめかは知らないけれど。
USB3.0対応の内蔵カードリーダーだとかそういうものもつなげられるし、なによりUSB3.0の内部コネクターってピンがUSB2.0のに比べて細くて折れ曲がりやすいから、「誤って曲げちゃっても予備として使えるじゃないか」と思ってますよ、わたしゃ(^_^;)
書込番号:19517139
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
>PS0さん
早速の返信ありがとうございます!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17668507/
こんな商品もあるんですね。知りませんでした…。
コレならば自由にケースも選べそうです!
ありがとうございますた‼
書込番号:19517501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
メーカー仕様書に以下のように書いてあるのですが、
--------------------------------------------------------------------------------------
1 x M.2 x4 Socket 3with M Key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (both SATA & PCIE mode)*1
6 x SATA 6Gb/s port(s), gray, , 4 ports from 2 x SATA Express
2 x SATA Express port
--------------------------------------------------------------------------------------
SATA Express portは、2本なのでしょうか?4本なのでしょうか?
2本にも4本にもとれるので、よくわからないです。
よろしくお願いします。
0点
>--------------------------------------------------------------------------------------
>1 x M.2 x4 Socket 3with M Key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (both SATA & PCIE mode)*1
>6 x SATA 6Gb/s port(s), gray, , 4 ports from 2 x SATA Express
>2 x SATA Express port
>--------------------------------------------------------------------------------------
ソケット3(KeyM、タイプ2242/2260/2280/22441)のM.2(SATAモード&PCI Express gen3.0 x4.0モードの2つのモードに対応)が1つ
グレイ色のSATA 6Gb/s ポートが6つ,うち4ポートは2つのSATA Expressのものを使用
SATA Expressポートが2つ
ということで、SATA Expressポートは2つですね。
ちなみに、M.2をSATAモードで使用する場合はグレイ色のSATA6Gb/sポートの1番が使えません。
上のほかにAsmediaコントローラーの黒色のポートが2つ(データ専用)
念のため。
ASUSのマザーボードはWEBページから日本語マニュアルも見ることができるので、英語でわからないときは
WEBで日本語を読んでみるといいですよ。
書込番号:19399412
![]()
1点
型番を入れて画像検索すると実物が出て来ますよ。
https://www.google.co.jp/search?q=MAXIMUS+VIII+HERO&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiviYiZ1tfJAhVGW5QKHXbjDfYQ_AUICigD&biw=1526&bih=1150&dpr=0.9
書込番号:19399943
![]()
0点
ご返答ありがとうございました。
Z170 PRO GAMING と、どっちにするか
迷っていたので、これで、決められそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19401997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










