このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2016年8月29日 20:43 | |
| 0 | 4 | 2016年6月11日 21:52 | |
| 2 | 2 | 2016年3月30日 15:06 | |
| 8 | 8 | 2016年2月15日 22:16 | |
| 0 | 4 | 2016年1月23日 18:39 | |
| 1 | 4 | 2015年12月13日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
6年ぶりに自作を始めたのですが、Samsungの 950 PRO M.2 がUEFI BIOS のブートのところで
表示認識されずWindowsがインストールできませんので困っております。
マザー :MAXIMUS [ HERO
CPU :CORE i7-6700K
メモリ :CMK32GX4M2B3000C15
SSD :SAMSUNG 950 PRO M.2 256GB
ビデオカード :GTX 950 2GD5 OCV2
以上のような仕様です。
余り詳しくありませんのでご指導よろしくお願いします。
0点
>86じいじさん
とりあえず最初にBIOSの更新をしておくことをお勧めします。
最新バージョンは1902です。
マニュアル1-39ページの下部に書かれていることは実行されましたか?
書込番号:20142257
1点
>wrongwrongさん
早々の返答ありがとうございます。
マニュアル1-39ページのの件BIOSを見ましたら設定してありました。
後はBIOSの更新をするしかないかなと思いますが以前BIOSの更新を
してマザーボードが使えなくなりましたので怖いのです。
でもこのままではどのみち使えないのでBIOS更新をしてみます。
また結果を報告します。
書込番号:20142553
0点
>86じいじさん
因みに、状況としてはOSのインストールを進めていった時にもそれらしきインストール先が表示されなかった、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:20142696
0点
>wrongwrongさん ご連絡ありがとうございます。
BIOS更新後も同じ状況です。
SATA Mode Selection が[AHCI]のときは Boot Option の処で 950 PROのドライブが見えますが
[RAID]にするとドライブが見えなくなります。
インストール時にドライブが表示されません。
何かドライバー等インストールしなければ駄目なのでしょうか?
書込番号:20142777
0点
>SATA Mode Selection が[AHCI]のときは Boot Option の処で 950 PROのドライブが見えますが
[RAID]にするとドライブが見えなくなります。
[AHCI] でインストールに成功した事例があるようですが・・・・
書込番号:20142807
0点
SM951、950PROどちらも弄りましたけど、AHCIでも問題無くできますよ。
CSMをUEFI優先にしておけば良いかと。
一応NVMeドライバも
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/swd/public/detail?swItemId=wk_149537_1&swEnvOid=4059#tab-history
OSインストール作業時に読み込ませれば出て来るかも。
書込番号:20142869
0点
BIOSの設定は
CSMを disabled にする
Secure Boot を Other OS にする
Key Management を Install Default Secure Boot keys にする
これだけという話があるらしいですが、いずれにしろ最近のマザーメーカーはユーザーをなめてますね。
このくらいのことはM.2 SSDを刺した時点で自動的に設定されるか、画面に一発設定ボタンがあってしかるべきものです。
わけのわからない項目をゴチャゴチャ設定させるとは、傲慢そのものです。グラフィックボードの装着についてもそうです。
書込番号:20143018
0点
>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
ご連絡ありがとうございます。
[AHCI]ではドライブが見えますのでインストールはできそうですが
この場合はSATA3で動くのでしょうか?その場合速度はどのくらい出るのかなと
そこが心配でウィンドウズ10をインストールできません、7と違って10は何度も
インストールできないみたいですので躊躇しております。
>ヘタリンさん
ご連絡ありがとうございます。
7だと難しいとありましたが10の場合はすんなりできると思い
新規に購入し意気込んでおりましたが、バイオスから先に進めず
めげておりました。
おすすめのBIOS設定を明日にでも試してみたいと思います。
結果ご報告します。
書込番号:20143148
0点
950PROはPCIe3.0x4で動きますので、SATA3では動きませんよ。
>7と違って10は何度もインストールできないみたいですので〜
そんな事は無いかと思われます。もう何度となく再インストールしてますもの^^
書込番号:20143170
1点
Windows 10は入手可能な最新バージョンを使っていますか?
こちらから最新バージョンのインストールイメージをダウンロードして試してみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」を選んで、メディアクリエーションツールを入手して下さい。
それを起動し適切なものをダウンロード、インストールメディアの作成を行って下さい。
書込番号:20143341
0点
因みに再インストールなら問題はありません。
更に再インストール時はプロダクトキーを入れる必要はありません。
そのPCで認証が終わっていれば、「プロダクトキーはありません」を選んで先に進み、インターネット上にそのPCの認証情報が記録され、同じPCであると認識されれば自動的に認証されます。
また最新のAnniversary Updateでは認証情報をマイクロソフトアカウントへ保存して移行する機能があるので、電話認証をしなくてもいいみたいです。
書込番号:20143352
1点
>ヘタリンさん
>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
いろいろなアドバイスありがとうございました。
いろいろやってもうまくいかなかった為、メーカーのサポートに電話して
マニュアル通りに設定しても 950 PRO がBIOSで認識できずwin10がインストール
出来ない旨を話したら、win10でBIOSがアップデートしてあればBIOSを何も変更しなくでいける
と言われたので、このマニュアルは何なんですかというと これは初期のものですから・・・
半信半疑でしたがその通りにしたところ10がインストールできました。
インストール後 950PROの速度が出ているか心配で TXBENCH で測ってみました。
シーケンシャルリード:2,285 ライト:970
ランダムリード :782 ライト:908
ランダム4Kリード :48.5 ライト:181
ランダム4KQD32 :881 ライト:335
数字では以上のように出ていますが、サムスンの850EVOと比べて
私が鈍感なのか使用感はあまり変化は感じられませんでした。
以上です、これから M.2 を使いインストールする方の参考になれば幸いです。
書込番号:20146061
2点
ぼくも 15年ぶりに秋葉原でパーツ一式を買い,自作し色々なトラブルに見舞われていますが,ショップに対して,例えば M/B が壊れてると断言するためには,同世代の PC 2台を組むか準備するかしないと無理なのかな などとも考えました。でも,それだけの余裕があるならメーカー製の高級機が買えるし ... とか。ショップのお兄さんも,BTO でゆくか,パーツ一式にするかについて,時間をかけて検討してくれました。で,7/18 にパーツ一式 (M/B は H170-Pro) を買い,その日に初めて M.2 に触り,スロットに差し込んで,こんなんで良いのかと疑問に思いながらも,最小構成 + M.2 で BIOS が認識してくれたので,安心して Windows のインストールに進みました。(それ以外のトラブルがまだ続いていますが) M.2 が出て 1年以上経過していますから,ご投稿のような BIOS の更新や設定でのご苦労が必要なのかちょっと疑問で,ハードウェアの不良も疑います。M.2 のスロットに大きな綿埃などはありませんか? BIOS の設定に関しては Excel で一覧表を作り,色々な組み合わせを試すなどの作業をしています。
書込番号:20146089
0点
アップデートしたのはBIOSということでいいのでしょうか?
少しぼんやりとしているので、はっきりと書いておく方がいいでしょう。
速度が上がっても感じられないのは仕方がありません。
100MBくらいで多少違いがあるかどうかで、体感出来るレベルとすれば500MBくらいは必要でしょう。
500MBなら500MB/sで1秒、2GB/sで0.25秒とこのくらいにならないと違いを感じ難いと思います。
しかも相手がメモリーや同等以上の速度があるSSDでもない限り効果がありません。
相手が遅ければそちらに制限されるので違いなんて出ません。
また一部だけ読み書きする様なものは意味がありません。
そもそも500MB以上なんてファイルを日常的に扱う人は少なく、違いを感じる場面がないというのが真相でしょう。
書込番号:20146671
0点
>86じいじさん
UEFIの更新で上手く動く様になりましたか^^ ちなみに、更新前のVerはいくつでした?
昨年出始めに購入したZ170-DELUXEでSM951を使用した際に、AHCIモードだと再起動時に毎回見失う状態でしたし、やはりUEFIの更新は重要なのですね^^;
板の不良とかじゃなくてよかったですね。
書込番号:20147065
0点
>このマニュアルは何なんですかというと これは初期のものですから・・・
確かに,日本語版のみに 記述があるようですね〜
「解決済み」処理をしておきましょう!
書込番号:20147213
1点
>介護息子さん
ご連絡ありがとうございます。やっと動くようになったのでいろいろソフトをインストールしたりしておりまして
こちらを見ておりませんでした。
>uPD70116さん
>野良猫のシッポ。さん
はいアップデートしたのはBIOSをしました。Ver:1902です。すみません前のは覚えておりません。
>沼さんさん
>ヘタリンさん
>wrongwrongさん
>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
>介護息子さん
つたない私に皆さんがいろいろなアドバイスをして頂き、めげたこころに元気をもらいました。
どーもありがとうございました。とりあえず表題の件は解決いたしました。
でもスリープ設定してあるのですがうまくスリープになりません。
7の時は途中までうまくいっていたような気がするのですが
何が悪いのか解らないためそのままにしておりますができればちゃんとスリープがしてほしいです。
書込番号:20154453
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
UEFI にSecure Erase機能があるようですが
この機能はM.2(内部SATA、内部PCI-E)接続したSSDにも使用することができるのでしょうか。
それともSATAポート接続のものしか認識しないのでしょうか。
変換インターフェイスカード M.2-PCIe の使用も検討しています。
こちらのものもお持ちの方はぜひ情報お聞かせ願います。
宜しくおねがいいたします。
0点
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/MAXIMUS_VIII_HERO/J10343_MAXIMUS_VIII_HERO_UM_WEB.pdf
Secure EraseはIntelチップセットが制御するSATAポートのみをサポートします。
書込番号:19945636
![]()
0点
次のページの部分読み飛ばしてたみたいですみません。
M.2はできないようですね。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19945661
0点
M.2でもSATAは可能でしょう。
M.2もSATA Expressとして扱われているならPCI-Expressも可能かも知れませんが、PCI-Expressスロットから変換した場合には使えないでしょう。
書込番号:19945932
0点
>uPD70116さん
自分も気になっていたところではありますが
SATAポートのみ ポートと書かれてるので無理なのかなと思いました。
実際に所持されてる方の情報すこし待ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19948607
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
一度インストールをしてみるしかないですねえ…
僕のほうもまあまあ不安定だったりします
再度インストールし直しはしましたか?
書込番号:19742196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像は?
OSは何を使っているのですか?
インストールしたのは付属のディスクに入ったものですか?
書込番号:19742759
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
初めて投稿します
UEFI設定で「DRAM VOLTAGE」の項目が「AUTO」のままで変更できません
この項目をAUTOから変更できるようにするには、どうしたらよいのかわからなくて困ってます
教えていただければ助かります
0点
間違ってたらすみません。
プルダウンから選ぶんじゃなくて、AUTOの部分に直接電圧を書き込むこともできませんか?
書込番号:19592372
![]()
3点
所有していないので、想像ですが、
電圧マニュアル設定するには、
まずメモリーの大元の項目があれば、
そちらのマニュアル、AUTOなどの選択をマニュアルにしないと駄目なのでは?
と思います。
勘違いでしたらスルー願います。
書込番号:19592376
2点
数値の直接入力か、「+」「-」を押すことで設定の変更ができると思うのですが。
Autoの横に▼が付いている項目はプルダウンのメニューで設定が可能だけれど、各種電圧やら動作倍率などはそういうメニュー選択での設定ではありません。
書込番号:19592444
1点
みなさん、お返事ありがとうございます
AUTOのところに直接数字を入力したらいけました!
プルダウンとか▼マークや+-で設定すると思い込んでいて困ってました><
直接数字を入力するなんて思いもしませんでした・・・恥ずかしいです
無事に設定できました
みなさまありがとうございました
書込番号:19592684
0点
>プルダウンとか▼マークや+-で設定すると思い込んでいて困ってました><
+-で変更できるはずですが、できませんでした?
うちではどのBIOSのバージョンでも可能でしたよ。
書込番号:19593495
0点
>クールシルバーメタリックさん
改めて言われてみて、そういえば本当に出来なかったのかな?と思ってしまうくらい、
自信がありません・・・
いろいろパニックになっていたので、思い込んでたり、別の項目で+−押していたかもしれません
自作は落ち着いて取り組まないとダメですよね
今はPCと別の場所にいて確認できませんが、今度試してみますね
書込番号:19594075
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
初自作しようとマザボなど色々見ている者です。
本マザボは外側に2つ+内側に4つのUSB3.0があるとの事ですが、つまりケース前面に4つのUSB3.0ポート付けれますよ。ということですよね?そこで疑問に思ったのですが…
1. そんな(フロントUSB3.0x4装備の)PCケースというのはあるのですか?
2. 無いのならこういう増設ボードを買わなきゃダメという事ですか?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012912178/
ケースが存在するのなら皆様のオススメもお教え願いたいですm(_ _)m
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19516984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAXIMUS VIII HERO 仕様
Intel Z170 chipset :
6 x USB 3.0 port(s) (2 at back panel, blue, 4 at mid-board)
Intel Z170 chipset : *4
8 x USB 2.0 port(s) (4 at back panel, black, 4 at mid-board)
ASMedia USB 3.1 controller :
1 x USB 3.1 port(s) (1 at back panel, black, Type-C)
ASMedia USB 3.1 controller :
1 x USB 3.1 port(s) (1 at back panel, red, Type-A)
USB3.0 4個内蔵ですが、そのすべてを繋がなければならないということはないですよ。
必要なだけ繋げばいいだけだし、リアの拡張スロットに取り出す方法もありますし、5インチベイに設置した機器(リムーバブルHDDとか)に繋いだりやり方はいろいろあります。だから自作です。
フロントに4個ほしくてケースに2個しかないのなら、当然フロントの増設ポートが必要になります。
USB2.0も4個内蔵ですが、それをどのように使おうが本人の自由です。
廃盤ですがフロントUSB3.0 4個 USB2.0 2個ついています。他にもあるかもしれません。
https://www.links.co.jp/item/nineteen-hundred/
書込番号:19517071
![]()
0点
必要なら,付ける・・・ということです。
リアーパネル側に出力する,インターフェイスボードもあります。
またケースによってはマルチカードリーダーライター 等と組み合わせることも出来ます。
要は,必要/工夫次第・・・かと〜
書込番号:19517086
![]()
0点
LIAN LIあたりならUSB3.0を4つつけたケースを現在も売っているに違いない、と思ってみたらやっぱりあった
http://kakaku.com/item/J0000012520/
とか。
おすすめかは知らないけれど。
USB3.0対応の内蔵カードリーダーだとかそういうものもつなげられるし、なによりUSB3.0の内部コネクターってピンがUSB2.0のに比べて細くて折れ曲がりやすいから、「誤って曲げちゃっても予備として使えるじゃないか」と思ってますよ、わたしゃ(^_^;)
書込番号:19517139
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
>PS0さん
早速の返信ありがとうございます!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17668507/
こんな商品もあるんですね。知りませんでした…。
コレならば自由にケースも選べそうです!
ありがとうございますた‼
書込番号:19517501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > MAXIMUS VIII HERO
メーカー仕様書に以下のように書いてあるのですが、
--------------------------------------------------------------------------------------
1 x M.2 x4 Socket 3with M Key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (both SATA & PCIE mode)*1
6 x SATA 6Gb/s port(s), gray, , 4 ports from 2 x SATA Express
2 x SATA Express port
--------------------------------------------------------------------------------------
SATA Express portは、2本なのでしょうか?4本なのでしょうか?
2本にも4本にもとれるので、よくわからないです。
よろしくお願いします。
0点
>--------------------------------------------------------------------------------------
>1 x M.2 x4 Socket 3with M Key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (both SATA & PCIE mode)*1
>6 x SATA 6Gb/s port(s), gray, , 4 ports from 2 x SATA Express
>2 x SATA Express port
>--------------------------------------------------------------------------------------
ソケット3(KeyM、タイプ2242/2260/2280/22441)のM.2(SATAモード&PCI Express gen3.0 x4.0モードの2つのモードに対応)が1つ
グレイ色のSATA 6Gb/s ポートが6つ,うち4ポートは2つのSATA Expressのものを使用
SATA Expressポートが2つ
ということで、SATA Expressポートは2つですね。
ちなみに、M.2をSATAモードで使用する場合はグレイ色のSATA6Gb/sポートの1番が使えません。
上のほかにAsmediaコントローラーの黒色のポートが2つ(データ専用)
念のため。
ASUSのマザーボードはWEBページから日本語マニュアルも見ることができるので、英語でわからないときは
WEBで日本語を読んでみるといいですよ。
書込番号:19399412
![]()
1点
型番を入れて画像検索すると実物が出て来ますよ。
https://www.google.co.jp/search?q=MAXIMUS+VIII+HERO&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiviYiZ1tfJAhVGW5QKHXbjDfYQ_AUICigD&biw=1526&bih=1150&dpr=0.9
書込番号:19399943
![]()
0点
ご返答ありがとうございました。
Z170 PRO GAMING と、どっちにするか
迷っていたので、これで、決められそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19401997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






