
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 25 | 2016年10月10日 19:43 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2015年12月10日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月25日 20:45 |
![]() |
15 | 10 | 2015年11月4日 13:32 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2015年10月21日 18:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
こんにちは。質問お願い致します。
【 現状 】
現在Asus製のZ170のマザーボードを検討しています。
将来的に高性能なパーツに組み換えて行きたいのでなるべくZ170で最上位の物を購入したいと考えております。
候補に上がってるのは下記の3点です。
・Z170-Premium
・Z170-Deluxe
・Z170-Pro
【 質問 】
・Z170-Premiumを購入する場合、米Amazonになると思いますが他にオススメのサイト(出来れば日本に発送してくれるサイト)はありませんでしょうか?
・マザーボードを個人輸入するという記事があまり見つからなかったのですが、個人輸入出来ない場合などはあるのでしょうか?
・Z170-PremiumとDeluxeは見た目がそっくりなのですが、実は同じ商品と言う事はないのでしょうか?。。。
・Z170-Proはあまり売れてないようなのですが、何か不具合あるのでしょうか?
・Z170-Proは他のZ170のマザーボードと比べて上位スペックだと思うのですがなぜ「ミドルレンジ」と位置づけられているのでしょうか?
・対応メモリーについてですが、ProはDDR4-3866まで対応しているようなのですが、定格はDDR4-2133だと思うのですが将来定格が引き上がる事はあるのでしょうか?
【 備考 】
使用目的は、画像動画編集やプログラミングでゲームはしません。
OCは今の所する予定は無いのですがCPUのパワーが物足りなく場合、買い換えたいのでこちらのチップセットを選びました。
自作PCはこれが始めてです。
質問が多くなってしまい申し訳ございませんが何卒宜しくお願い致します。
0点

・Z170 Deluxe、Z170 Premium 比較 じっくり見比べください。
https://www.asus.com/Product-Compare/?products=x2NF8IZy4dM3NgLH,UFSQOGcy8qMx1Uw9
・対応メモリー・・・あくまで"対応"あって動作保証するものではないです。
書込番号:20277227
0点

自作は初めてとのことですがHPを見ても違いがわからないようですので海外から通販は止めましょう。何かあった時にどうしようも無くなります。出来れば近場のショップ、無ければショップ系の通販にしましょう。
ちなみにPremiumとDeluxeの違いは付属品のみだと思います。
書込番号:20277251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっきっーさん
6700Kを買って、CPUのパワーが物足りない場合にOCするためにZ170を買うということでよろしいでしょうか?
最上位といっても、その明確な目的が無いならあまりお勧めはしませんが……。
個人輸入に関しては、少しあっきっーさんの求めているものとは違うかもしれませんが、↓の方の解説が参考になるかと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/cat_1130920.html
マザーボードの個人輸入に関しては、単純にやるメリットが薄いからだと思います。
保証も効きませんし、代理店税もグラボやモニタほど悪い噂を聞きません。
日本で手に入るマザーで満足できない人間は少数派かと。
マザーの違いはバックパネルや搭載チップ等の違いがありますが、求めているものや実感が無いならどれを選んでも変わらないと思います。
メモリに関しては、OCメモリを運用しないなら関係無い話です。
Skylakeでは2133まで正式対応で、Kabylakeでは2400までと伸びましたが、恐らく3000以上に正式対応する頃にはソケットが変わっているでしょう。
メモリOCを重視しないのであれば、今回の購入に関しては関係ない話だと思います。
書込番号:20277252
0点

>あずたろうさん
さっそくご返信頂きありがとうございます。
対応しているが動作しないという事はよくあるのでしょうか?
一応公式サイトに対応メモリ表は載っていますが、そこに掲載されているメモリーでも動作しない事とかありますか?
>もとさまさん
英語は大丈夫なので、トラブル系は自分で責任持ちます。
一応公式で見比べたんですが、メーカーサイトは良い事しか書いてないのでマザーボードの安定性などは実際に使っている人や詳しい人のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
書込番号:20277268
0点

私だったら“Deluxe”を選びます。
個人的意見です・・・。
書込番号:20277271
0点

>wrongwrongさん
ご返信頂きありがとうございます。
先にZ170とi5-6500を購入し、kabylakeが安くなった時に買え替えようかと考えています。
参考URLありがとうございます。拝見させて頂きます。
>マザーの違いはバックパネルや搭載チップ等の違いがありますが、求めているものや実感が無いならどれを選んでも変わらないと思います。
はい、仰る通り今のところ求める物の実感は無いのですが、購入後もっとスペックが上げたくなった場合、マザーボードを高性能な物を選んでおけば頭打ちにならなくてすむと思うのですが。。。
正直マザーボード選び方がわかりません。出来るだけマザーボードを長く使いその他のパーツは必要になればグレードアップして行きたいと考えています。
>ピンクモンキーさん
ご返信頂きありがとうございます。
よければ理由を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:20277302
0点

例えQVLリストに載っててもマザーメーカーは動作保証はしてくれません。
メーカーで如何なる方法で検証したかは知りませんが、自分もQVLリストに載ってたメモリーを使って
X.M.P動作不安定で使えなかったことはあります。
メモリーのmemotest+テストは数周OKでした。
なのでメモリーの代理店へ交渉の上、交換していただきました。(交換後売却)
その後、別のメモリーにて全く問題なく使用しております。
書込番号:20277315
0点

こんばんは。
>購入後もっとスペックが上げたくなった場合、マザーボードを高性能な物を選んでおけば頭打ちにならなくてすむと思うのですが。。。
挙げられてるマザーボードの違いによって何か性能が上がるんですか?
どのみちKabyLakeが出たらZ200系のマザーじゃないとCPUの性能はフルに引き出せないと思いますけど。
USB3.1とかSSD(M.2含む)・グラボ(SLI含む)以外に何か特別なものを搭載されるのでしょうか?
ぶっちゃけその辺がクリアされてればどのZ170マザーでも性能は同じだと思いますけど。
私はいつもよっぽど評価が悪くなければ見た目で選んでます(笑)
書込番号:20277321
0点

>あずたろうさん
日本と海外で同じZ170-DELUXEでも性能が違う事ってあるんですか?
メモリーの部分で海外版はDDR4-4000となってますが、日本版サイトではDDR4-3466までとなっております。
海外版
https://www.asus.com/Product-Compare/?products=x2NF8IZy4dM3NgLH,UFSQOGcy8qMx1Uw9
日本版
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-DELUXE/specifications/
書込番号:20277325
1点

>日本と海外で同じZ170-DELUXEでも性能が違う事ってあるんですか?
同じメーカー、同じ型式の製品で?
そんなことまで私に答えろと?
同じ型式の製品を日本と海外で2るも買ったことないので分かりません。
寧ろ差があれば個体差でしょ。
書込番号:20277337
0点

メモリーのお話も出てますけど、私はDDR3-1600とDDR4-2800とDDR4-3000と使ってますけど、
ベンチのスコアに「ちょっとの差」が出るだけで特段性能に違いは無いと思いますけど。
せいぜいDDR4-3000がXMPで読み込めれば良くないですか?
書込番号:20277338
1点

>あずたろうさん
そうなんですか。。。メモリー選びって難しいですね。
ASUSは安定しているのはきっかけなんですがだんだん疑心暗鬼になってきました。
>sakki-noさん
性能じゃなくて拡張性ですね。次はZ200系なんですね。
ソケットが同じでもマザーボードが古かったら性能をフルに発揮出来ない事ってあるんですか?
何か指標を確認出来る物があればいいんですけど。。。
>USB3.1とかSSD(M.2含む)・グラボ(SLI含む)以外に何か特別なものを搭載されるのでしょうか?
>ぶっちゃけその辺がクリアされてればどのZ170マザーでも性能は同じだと思いますけど。
今の所はありません。
>あずたろうさん
そうですよね(笑) わかりませんよね。
失礼致しました。
>sakki-noさん
そうなんですか、メモリ以外は載せてるパーツは殆ど一緒なんですか?
書込番号:20277367
0点

基本的に高クロックのメモリーは待ち時間が増えて、実質のデーター転送量は変わりません。
本当に高価なメモリーになると高クロックで待ち時間の少ないものもありますが、そこまでしてもデーター転送量が何倍にもなるということはないのでコストパフォーマンスは良くありません。
メモリークロックが上がっただけで効果があるのは統合GPUやQSV等のユニットですが、特に統合GPUに関しては上位のビデオカードを越える様な性能にはならないのでメモリークロックを上げるのに無駄に金を使うくらいなら、メモリー容量を増やす(不必要に増やすのも効果が薄い)か他の部分に回した方が総合的な性能は上がります。
書込番号:20277391
1点

性能と機能(+おまけ)は区別しましょう。デスクトップに無線LAN必要ですか?。
同じマザーなら、性能は同じですし。使わない機能は、載っているだけ無駄です。
オーバークロックの耐久性がという話は、ベンチマークの記録を突き詰める人が考えるべき事で。作業用PCでカジュアルに行えるオーバークロック程度なら、マザーの差は出ません。
メモリのオーバークロックは、安定性の面からお薦めしません。これもベンチマークが趣味ならともかく、長時間作業をやらせるのなら安定性の方を重視すべきですし。CPUのキャッシュがメモリの速度差のほとんどを吸収してしまうので、体感に効く物でもありません。
CPUのオーバークロックは、費用対効果的にお薦めですが。6700KでTB4.2GHzと、この状態でけっこうな高クロックです。常用するにしても、1割アップが良いところですので。過大に期待はされないようにしましょう。
>将来的に高性能なパーツに組み換えて行きたいので
自作はそういうことが出来るという話をどこかで読まれたのかと思いますが(何年前の話と思いますが)。新しいCPUが出るときには新しいマザーボードがでるのが当たり前になっていますので、今時はCPUとマザーはセットで考えた方が良いです。
その他のパーツの交換の話なら、マザーは何でもと。
現在、ASUSからZ170だけで何十枚出ているんだという感じですが。
私の場合の、拡張スロットの数/過不足、リアパネルのコネクタ種類(DisplayPortとか光デジタル出力とか)、M.2スロットの数や有無、この辺りで選んでいます。
高いマザーの何が高いのか、必要の無いもので値段がつり上がっていないか、よく考え。とりあえず、ASUS Z170-PROで何が不満かを論ぜられる様になってから、他のマザーに食指を伸ばしましょう。Deluxeなんてマザーを買うくらいなら、将来的な高性能パーツに今出資すべきです。
>何か不具合あるのでしょうか?
周知の不具合があるのなら、「売れない」ではなく、「売らない」です。
書込番号:20277392
2点

それからマザーボードで出る性能差というのはほぼありません。
オーバークロックの可否、マルチGPU等で性能に差が出ることはありますが、チップセットが同じなら性能は同じと考えていいです。
更に言えば定格で使う分にはチップセットの差は性能差とはなりません。
性能の大半を決める部分はCPUに統合されていて、チップセットの設計も基本的には共通で機能が余分にあるかどうかくらいだからです。
オーバークロックの限界はマザーボードでも変わりますが、結局は買ったCPUのオーバークロック耐性がどれだけあるかが重要なので、限界まで突き詰める人でない限りマザーボードの差はありません。
そういう突き詰める人は、CPUを何個も買って良く動くものを選別するのです。
マザーボードはプロのオーバークロッカーになれば、スポンサーから提供されたりするので選べないこともあります。
いいモデルが提供されるでしょうか、それでも他社のマザーボードは使えないこともあります。
書込番号:20277415
1点

訂正
>同じマザーなら
同じチップセットのマザーなら
高いマザーボードは。本当にそれが必要な人より、必要かどうか自分で調べられない人が買っていく。
書込番号:20277437
3点

>そうなんですか、メモリ以外は載せてるパーツは殆ど一緒なんですか?
全然違いますよ。
何の処理をさせるための性能を求めているのかが明確でないと適切なパーツの選定はできないと
思います。あとはデザインとか価格とかの面でも選定しますけど(笑)
私は動画のエンコードとゲームをよくするのでそのためのマシンがあります。
@Core i7 4790(@3.8GHz) + DDR3-1600 + SSD
ACore i7 6700K(@4.4GHz) + DDR4-2800 + SSD + RX480
BCore i5 6600K(@4.4GHz) + DDR4-3000 + SSD + GTX1060
例えばエンコードの場合、これはCPUエンコードについてのお話ですが、マザーなんか割りとどうでも
よくて、単にCPUの性能の差がエンコード速度の差ですよね。
@AのマシンではCPUの世代が変わってIPCが1割位上がっているのと、OCしてクロックの差がある
ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.6≒A
でも、これが同じエンコードでもハードウェアエンコードのQSVとかだと、内蔵グラフィックスの差とメモリ
ーのクロックの差で速度に差が出ます。
例えばゲームにおいてはAとBのマシンではCPUの世代とクロックは同じで、ほぼHTの有無の差しか
ありませんから、(ゲームタイトルがHTが有効でないので)グラボの性能差しかありません。
ただ、ベンチではメモリーのクロックの差が少しスコアに影響するくらいです。
なので、やっぱり「何の処理をさせるための性能」によって、パーツの組み合わせが変わってくると思い
ますよ。
書込番号:20277447
0点

訂正
>ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.6≒A
ではなく
ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.16≒A
書込番号:20277456
0点

3月にPREMIUMをebayにて購入しましたよ^^
箱もDELUXEより大きくて上位感ありましたね。
PREMIUMはASMedia+intelのUSB3.1を積んでいましたよ。
DELUXEはASMediaのUSB3.1までです。
PT3やらCine S2やらを載せて録画機運用してましたが、すこぶる快調でしたね。
今なら$も下がっているので、結構安く買えるかと思われますが、ぶっちゃけ国内で購入できるDELUXEでおk!
な訳ですよ^^;
それでも買いたいねん!という事でしたら、B&Hかebay、お好きな方でどうぞ^^
書込番号:20277873
0点

>よければ理由を教えて頂けないでしょうか
Z170-Premiumは私には過剰装備です。
あくまでも主観なので。
書込番号:20278532
0点

>あっきっーさん
個人的な結論としては、違いが分からないなら買っても違いは無いから安いのでもいいのでは、です。
結局のところあっきっーさんの抱いている不安感はどれも知識の不足から来ている訳で、単純にリサーチが不足していると思います。
もう少し踏みとどまってしっかりと下調べをしても良いのではないでしょうか。
これも個人的な意見ですが、自作のパーツ選びは、突き詰めて完璧な買い物を目指すか、分かんないけど取りあえずでポーンと金を出すかの2拓がお勧めです。
ごちゃごちゃと悩むなら、悩まないだけの知識を付けるか、悩まず決断するかの2拓です。
マザーボードは、CPUやメモリのOCの安定性にはある程度関わりますが、定格では性能に関わりませんし、極端に安すぎるもの以外は特に不自由する可能性は低いでしょう。
話を聞いている限りでは、マザーボードをH170等の廉価なものに設定して、6700Kを積んだ方が良いのではないでしょうか。
定格運用であれば、H170でも不自由しないでしょう。
少なくとも6500よりは6700Kの方がCPUの性能も上です。
あるいはソフトが対応しているなら、GPUに金を掛けた方がいいということもあります。
悩みぬくのであれば、まず現在の環境で、CPU、メモリー、GPU、具体的に何のスペックが足を引っ張っているのか、使用したいソフトでは、どのような性能が重要になってくるのか等のリサーチが必要でしょう。
モニタリングソフトで負荷がかかっている時のPCの状態をモニターしたり、ソフトの詳細を調べたりです。
結局PCは何かをするための道具なのですから、何をするのかを明確にして、それに必要な性能を詰めていく必要があると思います。
話を聞いている限りでは、それがまだ明確になっていないんじゃないかと思いました。
GPUはともかく、CPUやメモリは数年先もそこまで大きく性能が上がっていることはほぼ無いと言える状況です。
であれば、今の最上位で組んで、増税の前辺りで再考するというのもアリではないでしょうか。
まあKabylakeが間近に迫っているのを見ると、迷いたくなるのはすごく分かるんですが……。
書込番号:20278706
1点

皆さん、多くの回答ありがとうございます。
余計悩んでしまって、、、(笑)もっと勉強し直します。
書込番号:20281525
0点

悩んでいる間、組んでいる間も含めて、自作の醍醐味ですよ^^
書込番号:20282061
0点

KAZU0002さんの
>高いマザーボードは。本当にそれが必要な人より、必要かどうか自分で調べられない人が買っていく。
は非常に強く同意します。
対応するメモリクロックの差を考えているようですが、そもそもメモリコントローラはCPUに載っていて、マザーはCPUとメモリの間の配線があるだけです。
日本語サイトとグローバルサイトの写真を比べても違いはありませんから、基板も一緒でしょう。
それにDDR4-4000が動かなくても、CPUは2133 MHzまでしか対応していませんから、「CPUがハズレだったんでしょう」となるのがオチです。
これはマザーメーカーが悪いのですが、OC機能は散々アピールされるけれども所詮保証外です。
高いマザーは電源にお金を使っているのでOC時は安定しやすい(安物マザーでOCすると電圧が揺れて大変です)けれども、他に良い点はありません。それもZ170-Proの時点でかなり豪華です。
マザーは写真を眺めて必要なコネクタとスロットが揃っている中で、一番安いものを買えばOKです。
私からももう一度言いますが、高いマザーは何が必要かわからない人が買うものです。
それと、自作が初めてということは手元に予備部品はないですよね。
部品をバラバラに買い集めると初期不良に遭った際トラブルシュートできず、ひどいことになる可能性があります。
CPUだけ買ったお店に相談してもCPUしか検証してもらえないなど、海外通販なら尚更です。
CPU, メモリ, マザー, 電源は1つのお店で買えば、起動して画面が映るのでそのお店に相談できます。経験上買った部品の中でどれが悪いかは調べてくれますので。
書込番号:20283828
2点

色々調べて解かってくると、マザーは安いのでいいと思うようになってきますね。
そして電源ユニットはこれと逆だということも。
書込番号:20284068
0点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
Z170-DELUXEを購入してRAID1の構築を試みています。
主なパーツは下記の通りです。
CPU : i76700K
OS : Windows10pro
OSストレージ : 950 PRO M.2 MZ-V5 P256B/IT
RAIDストレージ : WD 3TB×2基
マザーボードのマニュアルに沿ってRAID1の構築を進めた結果、OSインストール完了後、Windowsが正常に起動しませんでした。OSインストール完了後、光学ドライブが再度起動するので、F8でブートの選択画面に入りましたが、OSストレージの表示はありませんでした。
BIOSのPCH Storage Configuration のRAIDをAHCIに変更したら、Windowsが正常に起動しました。
AHCIの状態でWindowsの「ディスクの管理」を確認した所、HDDが一つしか表示されていなかったので
一見、ミラーリングが成立しているようですが、確証がありません。
上記の状態で正常にミラーリングが成立しているかどうかの確認方法をご存じの方、ご教示の程お願い致します。
また、PCH Storage Configurationdでの設定がRAIDで成立しない理由はM.2 SSDが原因なのでしょうか
それとも、RAIDドライバーが原因でしょうか?
マザーボード付属のIRSTと最新版のIRSTをそれぞれ試しにインストールしてみました。また、Windows10はRAIDドライバーが入っているとの情報もあったので、あえてIRSTをインストールしない方法も試しましたが、いずれも同じ結果となりました。
PCH Storage Configurationdでの設定におけるAHCIとRAIDの違いについて、根本的な知識がありませんので恐縮ですが、これにつきましても、ご教示頂けたら有難く思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:19387102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動しないのはドライバーが入っていないからです。
AHCIモードでIRSTを入れてもAHCIドライバーの分しか入りません。
ファイル自体はコピーされていたとしても有効にはならないです。
RAIDモードにして、セットアップ時にRAIDドライバーを入れる必要があります。
書込番号:19387171
1点

テツヤパンダさん こんにちは。 むかーし RAIDの実験したことがあります。
RAID1の場合、HDD一個抜いてもOS起動できて、「片方無いよ〜」と警告が出ました。
シャットダウンしてから、片方のHDDコネクターを抜き、電源オン すると分かるでしょう。
書込番号:19387173
1点

M.2 SSD にOSをインストールし,
HDDはデーター用でRAID1でしょうか?
HDDはSATA6G_3〜6 に接続していますか?
書込番号:19387220
2点

まずUSBメモリー等にRAIDドライバーをASUSから落として入れて置きます。
次にOS入れるSSDだけ接続してBIOSでRAID指定後保存してOS入れる作業
に入ります。
OS入れる途中でドライバーを読み込ませる所に来たら
USBメモリーを指定してドライバー読み込ませを実施します。
Windows10の場合自分でドライバーを持ってる可能性も
あるのでドライバー読み込ませは必要ないかも知れませんが
念のためにドライバーは段取りして置きましょう。
OSが入れ終わったらHDD2台接続してPOST画面中に
Ctrl+Iキーを連打してRAIDBIOSに入ってRAID設定を
します。
こんな流れ出ないでしょうか?
>RAIDをAHCIに変更したら、Windowsが正常に起動しました。
と言うことは↑でも指摘されてますがRAID Driverが入ってないからでしょう。
書込番号:19387444
1点

>uPD70116さん
早速のご回答、ありがとうござしました。説明不足ですみません。
BIOSにてRAIDを選択し、RAIDボリュームを作った後、OSのインストール場所を選択する画面でIRSTのインストールしました。
IASTは正常にインストールされ、OSのインストールは進み、完了した次第です。
ちなみに、OSインストール完了後、再起動した時に、一瞬だけ下記の表示が出ました。
Intel(R) Rapid Storage Technology-Option ROM -14.5.02214
Copyright(C) Intel Corporation. All rights reserved.
RAIDボリューム名、レイドの種類等
Physical Devices:
ID Devices Model Serial #
2 WDC WD30…
3 WDC WD30…
Press <CTRL-I>to enter Conf iguration Utility…
上記のデバイス一覧にOSを入れたM.2 SSD がありませんでしたが、これは正常なのでしょうか?
質問ばかりで、すみません。
>BRDさん
早速のご回答、ありがとうございます。
アドバイス頂きました方法を、早速試してみましたが、やはりAHCIの状態ではミラーリングできていないようです。
貴重な助言、ありがとうございます。
>沼さんさん
早速のご回答、ありがとうございます。
はい、M.2 SSDにOSをインストールして、HDDはSATA6G_3と4に接続しました。
書込番号:19387476
0点

>tamayanさん
詳細な手順を教えて頂き、誠にありがとうございます。
早速、ご教示頂きました手順を実行してみます。
書込番号:19387487
1点

あれから色々と試しましたが、やはりRAID1が構築出来ませんでした。
やはり、M.2 SSDがRAIDドライバーを認識しないのではないのかな?と思えてきました。
Windws10はRAIDドライバーが入っているようです。
M.2 SSDを使う場合には、何か設定を変えなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、BIOSで「M.2 PCIE Storage RAID Support」という設定があったので、有効にし、RAIDを選択し、RAIDボリュームをつくり、OSをインストールしようとしたところ、
OSインストールの場所を選択する画面で、M.2 SSDは表示されなかったです。RAIDドライバーを入れても結果は同じでした。
やはり、パーツの組み合わせが悪いのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いします。
書込番号:19388525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.6.5 PCH Storage Configuration
3.6.8 Onboard Device Configuration
辺りにヒントがありませんか?
例えば,
SATA Mode Selection [AHCI]→[RAID]
M.2 and SATA Express Mode Configuration [SATA Express]→[M.2]
書込番号:19388669
3点

結局入れた最新版というのは何処にあった最新版で、バージョンは幾つなのですか?
CSMを無効もしくはCSM有効でストレージがUEFI優先にしてありますか?
書込番号:19388704
1点

>沼さんさん
>uPD70116さん
ご返信、ありがとうございます。
只今出先のため、今晩帰宅しましたら早速確認してみます。
親身になってアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。
書込番号:19388812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで来たら1から順にやり直してみましょう
↑で助言されてる諸氏の意見を参考にしながら
当方なりのUEFI BIOS設定から書き込んで見ます。
無駄な書き込みだたら御容赦!
M2のSSDは単独仕様なので、これでraid Volumeを作りません。
RAID Volumeを作るストレージはWDのHDD2台です。⇒これはOSが入れ終わってから電源切って接続する。
それでUEFI BIOS設定は
取説3.6.5に出てる様に
・SATA Mode Selection [AHCH]⇒RAID
・M.2 PCIE Storage RAID Support ⇒Enabied
M2SSDをRAID使用で使う場合はここだと思います。
SATA Express PCIE Storage RAID Support
こちらは取説1-4の10番にHDDを繋いだときにEnabiedするのでは?
で今回は [Disable]
PCIEX16_3 PCIE Storage RAID Suppor⇒Disable
以上設定が終了したらExitからキチンと保存して終了。
次にOSを入れますが
OSを入れる際UEFI起動なら起動の際にF8(たぶんASUSなので)押して
OSの入ったUSBメモリー(DVD)だと思いますが先頭にUEFIの
文字が入ったUSBメモリなりDVDなりを選択してOS入れを開始。
途中でRAID Driverが必要なら↑で書いた方法でRAID Driver
を入れてOS Installを完了させます。
次にPC電源を切ってWDのHDD2台を接続(接続は沼さん書き込み参考)
POST画面で<Ctrl + I>キーを押します。⇒タイミングが悪いと入れない。
あとは取説5.1.4を参考にRAID Volumeを作成します。
RAID Volumeに参加するHDDはWDのHDD2台のみでM2は選択しないでください。
細かく書くとこんな感じかと思いますが
実戦無しの机上の空論なので、宜しく。
書込番号:19389035
1点

そもそもOSを入れないならRAIDモードにしてSSDにOSを入れる、IRSTを導入しWindows上のツールでRAIDアレイを作成するというのが楽でしょう。
OS導入時にRAIDモードにしておかないとRAIDが組めないのでRAIDモードにはしておく必要があります。
因みにこれのRAIDドライバーは入っていない可能性があります。
もう少し古いものならありますが...
書込番号:19389853
1点

>tamayanさん
>uPD70116さん
先程帰宅しまして、これから、また挑戦します。
親身になって頂き、心から感謝しています。
吉報を投稿できるように頑張ります。
書込番号:19390684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID1設定作業、完了しました!!
皆様、本当にありがとうございました。
ポイントは、皆様の助言の通り、BIOS設定での
[SATA Express]→[M.2]
と
[Legacy only]→[UEFI driverfirst]
でした。
ちなみに、基本的な設定が簡単にできるEZ Tuning Wizardでは、惜しいところまで設定できていましたが、[SATA Express]→[M.2]だけは、Advanced Modeで設定する必要がありました。
尚、RAIDドライバーはやはり、Windws10に含まれていたようで、IRSTを個別にインストールする必要はありませんでした。
今回の試みで色々と勉強になりました。
皆様の深い知識と親切心に心から感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:19391080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宜しゅう御座いました!
「解決済み」処理を・・・
書込番号:19391289
1点

おめでとうございます。
RAID 1でも故意に削除したデーターは戻りませんので
大事なデーターは別途BackUpを心がけましょう。
それにしても〈沼さん〉朝ハヤー!
書込番号:19391544
1点

皆様、改めてまして
ありがとうございました。
全ての御回答がベストアンサーでしたが、数に制限がございますので、ご容赦下さい。
初心者なので、分からないことがまだ沢山ありますが機会がありましたら、またご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:19391941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
PCの構成は
CPU Core i7 6700K
マザー Z170-DELUXE
OS Win8.1 Pro
グラボ GIGABYTE GV-N970WF3OC-4GD
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E250B/IT ×2 でRIAD0
他にデータ保存用のHDDなどがあります。
SSDは説明書でいうSATA3と4ポートで使用(OS用はここみたいにM/B本体に書いてあったので)しています。
RAIDモードにしてドライバ入れてフォーマットしてから、OSを新規インストールして使用しておりましたが、
他のSATAポートに接続したHDDがケーブルで接続しているにも関わらず認識したり、認識しなくなったり(ちょうどホットスワップでHDDを外したり、差し込んだりしたりするような感じです)なりました。
ケーブルを替えてみたりHDD自体を替えても同じ症状が起こったため、M/B自体の故障か、BOISのファームウェア上の不具合かと思い、BOISのアップデートを試みた次第です。
OS起動上からASUS のツールのEZ UpdateからBOISをアップデートしたら、その後、OSが起動しなくなりました。
正確にはRIADを組んでいた2台のSSDをOS起動用のドライブとして認識しなくなりました。
今回初めてBOISをアップデートしたんですが、どうやら設定が初期化されたようで
UEFI BOIS Utilityを見てみると
Advanced→PCH Storage ConfigurationのSATA ModeがRAIDからAHCIになっていたので、再びRAIDに変えてみたのですが、
Advanced→Intel Rapid Storage Technolgy上では元のRAID0のディスクとして認識されている様子なのですが、
起動→Boot Option Prioritiesでは他のHDDやDVDドライブなどは認識されているのですが、このOSが入っているRAIDのSSDは認識されていないためOSが起動できません。
あと、PC起動する時に前はM/B本体のブート(ASUSのロゴ画面)のあと、Intel Rapid Storage Technology - Option ROMの画面が出てきたのですが、今はそれも出てきません。
ネットで色々探してみているのですが、お手上げ状態です。
皆さまのお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

BOISではなくてBIOSです。
そもそもBIOSではないのですが、メーカーもBIOSと呼んでいるので...
Hard Drive PrioritiesにはそのRAIDアレイは出てこないのでしょうか?
個人的には特殊な事例でないと役に立たないSSDのRAID0は反対の立場です。
何しろ速くなるのはシーケンシャルアクセスのみ、つまり大きなファイルを単純に読み書きする場合だけ効果があります。
OSを含めプログラムの起動には一切影響がありませんし、そういった特殊な事例に該当しないアクセスには全く影響がありません。
書込番号:19309742
0点

RAID組んでいる状態でBIOSのアップデートはリスクがあります。
電源を入れる
↓
BIOSROMチェックが行われる
↓
CPUおよびメモリチェック等が行われる
↓
Marvell等のインテル以外のチップセットのチェックが行われる
(上記に該当するチップセットが搭載されていない場合は除く)
↓
Intelチップセット上のチェックが行われる
の順で行われます。
インテルチップセットチェックの段階で
Intel Rapidが出てこないのはS-ATAポート設定で
sata mode selectionをRAIDモードに設定されているか確認。
RAIDモードでないとRAIDコントローラーOption ROMの画面が出ません。
あと、Intelチップセット上のチェックがパスしてないと
インテルチップセット支配のRAIDが機能しません。
機能していないとブートローダーが見つからずエラーが出ます。
(ブート情報がRAIDコントローラー上で支配しているため)
RAIDROMの画面で管理画面に入り、
RAIDアレイは但し組みこまれていますか?
僕自身もRAID-0で組み込んでおり、BIOSアップデートの度に
RAID設定が解除されるのでそのときに単にアレイを組むだけの作業で進めています。
(マザーボードにより異なる。解除されるのとされないのと色々ある。ややこしーw)
可能性として
1つめ。
Windows上のソフトウェアRAIDを使用していません?
もしそれを使用していた場合はMBRとPBRが置き換わるため修正が何度も必要になるなど
手間がかかります。
2つめ。
アップデートしたBIOSはバージョンによって地雷が含まれており、
RAID情報が一切出てこなくなるバグがある。
その場合は元のバージョンにアップデート戻しもしくは地雷がないバージョンに換えてみる。
RAID-0は非常にリスクが高く通常ススメしませんが、
当時SSDの容量が少なかった頃複数のRAIDアレイを組んで容量を稼ぐ目的で
運用する方法が一時はやっておりました。僕自身もその1人です。
PX-128M5Pを2台組みRAID-0で運用中。24時間電源入れっぱなしで
18000時間経っていますが、まだまだ元気。
書込番号:19310298
0点

外人ですから、日本語の間違いがあると思いますが、許してください。
最近このボードを入手し、950 pro 2枚でraid0を組んでみたかったが、BIOSの配置をいろいろ試しても認識してくれなかった。残念
スレ主の件については、UEFI BIOSのAdvanced→Intel Rapid Storage Technolgy項目が出るため、boot→ctm setting→storage deviceはUEFIにしないといけません。こうしないと、BIOS外の画面で、Ctrl+Iでraid配置に入ることも可能です。なお、もしEZツールでraid0を組み直したら、元のデータはもうなくなりました。
書込番号:19369337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alstonさん
マニュアルの頁Xの記載を見るとPCIe RaidはPCIeモードM.2 対 PCIe第3スロットの組み合わせだけのようですね
ここを見ると「PCIex16_3=x4モード」にしないと駄目のようです
http://www.pcper.com/reviews/Storage/Intel-Skylake-Z170-Rapid-Storage-Technology-Tested-PCIe-and-SATA-RAID/PCIe-RAID-Resu
このモードにすると「SATA6G_5/6=無効」となるそうで
950 PRO M.2 MZ-V5P512B/ITのクチコミにはGA-Z170X-Gaming 7でM.2 Raidに成功している人がいらっしゃるようです
ここの絵を眺めているとどうもSSD2枚までのようです
http://www.overclockers.com/asus-z170-deluxe-motherboard-review/
ASRockのFatal1ty Z170 Professional Gaming i7ならSSD3枚以上行けるのかも知れません
以上は試した訳ではなく調べてみて分かりかけたことです
書込番号:19524529
0点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
マザーボード単独ではなく、搭載するCPU,メモリー、HDD,グラボ,その他全てのトータルの消費電力じゃないと意味ないですよね。
マザー単独ではただの電子基盤なだけ、何の使い道も無いですから…
書込番号:19250778
1点

http://techreport.com/review/28737/asus-z170-a-motherboard-reviewed/5
i7 6700k , DDR4 積んで、アイドル時、負荷時 両方でシステム消費電力出ています。
書込番号:19250859
1点

1W単位で神経質になるものでは無いですし。そんなに細かい容量の電源も売っていませんので。マザーボードの消費電力を気にする人はいませんし。定常電力だけではなく、突入電力に備えることも大切なので。計っても意味がないです。
負荷をかけた状態の倍の容量の電源を使うのが定石ですが。
おおざっぱに、300W+(ビデオカード1万円あたり100W)+(HDD1台あたり20W)で、だいたいOKです。
書込番号:19250929
3点

ビデオカードなしなら200Wの電源でも足ります。
GeForce GTX 960でも積むのなら500Wくらいの電源で良いですよ。
書込番号:19251101
1点

Wi-FiとかAsmediaのSATAとか、安価なマザーボードにはついていないものがついていたりするので、ちょっと多めに電力を消費するのは確か。
AI Suite3では使用していないサードパーティ製のコントローラーを停止させて消費電力を抑える、みたいな設定項目もあったりしますし。
もっとも、それが電源ユニットの選択に影響するくらいだとは思いませんが。
書込番号:19251123
2点

皆さんありがとうございます。
マザボ単体の消費電力が意味がないのは理解しております。
使う予定の各機器の消費電力積み上げてx2位で電源選んだらいけるかな〜?と考えていた物ですから。
現在使用中の物は700W電源なのですが(先日お亡くなりになりました)、今回は500Wに落とせないかな〜?と考えていたのです。
CPUは多分6700K(あとで買い直したくなったときのために先行投資)、M2ドライブ、SSD、HDD2台?、BDドライブを予定しています。
グラボは積みません(オンボードのグラフィックがお亡くなりになったら積むかも知れませんが)
今はi7-920に光学ドライブ2台、HDD4台にSSD、それにGTX660Ti(一昨年オンボードグラフィックがお亡くなりになったので仕方なく導入)
700Wでも中で消費しなければ700W食うわけでもないだろうから余裕のある物を選んだ方が良さそうですね。
書込番号:19253074
0点

ビデオカードを積まないのなら、その構成なら400W電源でも十分なくらいですよ。
すべてに負荷がかかった状態でも200Wも食わないでしょう。
書込番号:19253127
1点

大雑把で良ければCPUとGPUのTDPの2倍あれば大抵は問題ないです。
3倍まで考えておけば大丈夫です。
書込番号:19253534
1点

皆様ありがとうございました。
結局550W(500Wあたりで探しました)の電源で落ち着きました。
書込番号:19287199
1点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
7年ぶりにこのマザーボードで自作しています。今のASUSのP6Tデラックスもそうなのですが、LANポートが2つあります。取説には
LANポート1(1219-V)
LANポート2(1211-AT)
と書かれていますが、LANケーブルはどちらに繋いだら高速なのでしょうか。
また、そもそもの初歩的な質問ですが、なぜLANポートが2つあるのか。1つで良さそうなものだと思いますが…
ハブのような使い方で、ルーターからこのマザボに繋いで、そこから他のPCへLANケーブルが接続できるのでしょうか。
ご存じの方、どうかご教授ください。宜しくお願い致します。
1点

うちは取り敢えずI219-Vの方を使ってますね
書込番号:19197978
2点

野良猫のシッポ。さん
ご返信ありがとうございます。2個有るのは片方が故障したときの予備なのでしょうか。私もLANポート1に接続致します。
書込番号:19197984
3点

>また、そもそもの初歩的な質問ですが、なぜLANポートが2つあるのか。1つで良さそうなものだと思いますが…
2つのLANポートがあると、1つはユーザ向けで、他の1つは管理用に使えます。
管理用のLANでは、サーバの状態監視、設定変更、データバックアップなどをユーザ向けLANに通信負荷を掛けずに行うことができます。
また、管理用のLANには物理的にユーザが入れないようにすることで、ユーザにサーバのAdministrator権限を奪われるリスクを低減させることができます。
書込番号:19198029
2点

普通にPCで使うには2ポート付いていてもどっちかになってしまうでしょうか。
2つのネットワークにつないで片方はストレージ専用とか、チーミングで
2Gbpsの帯域を確保するとか、同時使用はそんな感じになりますでしょうか。
書込番号:19198038
1点

過去スレをどうぞ。
>LAN端子が2つあるのは、どういう使い方をするんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253268/SortID=13301225/
書込番号:19198059
1点

皆さん、ご返信ありがとうございました。いろいろな使い方があることが分かり勉強になりました。しかし、素人の私にはLANポートの故障の時のバックアップポートとしての使い方しかできないようです(笑)
しかし、7年前と比べるとパーツの性能は格段に進化しておりますね。まだ組み立て途中ですが、7年前は不安定だったSSDの性能が格段に良くなり、今回の自作ではハードディスクは買わず、SSDオンリーで組む予定です。
このマザーを購入したのはスピーカーの音質が良いだろうというのも理由です。PC用スピーカーとしてBOSEのサウンドリンクミニを7年前の自作機(P6TデラックスV2)に有線で繋いでいますが、本当にいい音が出ます。BOSEの特徴である重低音が部屋中ガンガン響き、高音も抜けるような透明感があります。こんな小さな筐体から何でこんないい音が鳴るのよとびっくり致します。
ご近所迷惑もあり、普通の音量で聞くのであればPCとBOSEのスピーカーで満足いく音楽が聴けます。スピーカーは26000円と少々高いお値段ですが、お値段以上の価値があるスピーカーです。
皆さんのご返信のお礼に、ご参考になれば幸甚です。
ボーズのスピーカーはこちらです
→http://kakaku.com/item/K0000518389/?lid=ksearch_kakakuitem_image
今はこの改良型も出ているようです。
書込番号:19198138
1点

こんばんワン! お初です
出来の悪いルーターを使うよりも
PCをルーター代わりに使えます。
Net接続に一つ
あと一つはPSやほかのPCに接続する
出来の悪いルーターよりも快適です。
あなた オークさんの同志という事で
いろいろ拝見させて頂いておりました。
この度は良いものGetおめでとうございます!
スピーカーもなかなかでありますね。
大事にしてやって下さい∠(^_^)
書込番号:19199417
1点

オリエントブルーさん、ご教授ありがとうございました。
今週の週末3連休で何とか完成させたいと思っております。
円安のお陰で、7年前よりパーツのお値段が上がってしまって、資金繰りに四苦八苦しております(爆)
OSのVISTAのサポートもあと2年ほどで終わる為、自作するタイミングとしては良かったかなと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19201323
1点

リンク先を追っていってインテルの説明を見てきたのですが、LANポートが2つあっても単純にインターネット接続の速度アップが出来るわけでは無さそうですね。
我が家はたまたま2つのプロバイダと契約している状態なので同時に接続したら早くなるのかな〜?と考えていたのですが、リンク先のインテルの説明を見る限りだと別々の受信先で無いとダメなようで、同じサイト(?)への接続が早まるわけでは無さそうですね。
それともプロバイダが違ったら最終的な閲覧サイトが同じでも速度が上がるのでしょうか?
書込番号:19246957
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





