


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
こんにちは。質問お願い致します。
【 現状 】
現在Asus製のZ170のマザーボードを検討しています。
将来的に高性能なパーツに組み換えて行きたいのでなるべくZ170で最上位の物を購入したいと考えております。
候補に上がってるのは下記の3点です。
・Z170-Premium
・Z170-Deluxe
・Z170-Pro
【 質問 】
・Z170-Premiumを購入する場合、米Amazonになると思いますが他にオススメのサイト(出来れば日本に発送してくれるサイト)はありませんでしょうか?
・マザーボードを個人輸入するという記事があまり見つからなかったのですが、個人輸入出来ない場合などはあるのでしょうか?
・Z170-PremiumとDeluxeは見た目がそっくりなのですが、実は同じ商品と言う事はないのでしょうか?。。。
・Z170-Proはあまり売れてないようなのですが、何か不具合あるのでしょうか?
・Z170-Proは他のZ170のマザーボードと比べて上位スペックだと思うのですがなぜ「ミドルレンジ」と位置づけられているのでしょうか?
・対応メモリーについてですが、ProはDDR4-3866まで対応しているようなのですが、定格はDDR4-2133だと思うのですが将来定格が引き上がる事はあるのでしょうか?
【 備考 】
使用目的は、画像動画編集やプログラミングでゲームはしません。
OCは今の所する予定は無いのですがCPUのパワーが物足りなく場合、買い換えたいのでこちらのチップセットを選びました。
自作PCはこれが始めてです。
質問が多くなってしまい申し訳ございませんが何卒宜しくお願い致します。
書込番号:20277171
0点

・Z170 Deluxe、Z170 Premium 比較 じっくり見比べください。
https://www.asus.com/Product-Compare/?products=x2NF8IZy4dM3NgLH,UFSQOGcy8qMx1Uw9
・対応メモリー・・・あくまで"対応"あって動作保証するものではないです。
書込番号:20277227
0点

自作は初めてとのことですがHPを見ても違いがわからないようですので海外から通販は止めましょう。何かあった時にどうしようも無くなります。出来れば近場のショップ、無ければショップ系の通販にしましょう。
ちなみにPremiumとDeluxeの違いは付属品のみだと思います。
書込番号:20277251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっきっーさん
6700Kを買って、CPUのパワーが物足りない場合にOCするためにZ170を買うということでよろしいでしょうか?
最上位といっても、その明確な目的が無いならあまりお勧めはしませんが……。
個人輸入に関しては、少しあっきっーさんの求めているものとは違うかもしれませんが、↓の方の解説が参考になるかと思います。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/cat_1130920.html
マザーボードの個人輸入に関しては、単純にやるメリットが薄いからだと思います。
保証も効きませんし、代理店税もグラボやモニタほど悪い噂を聞きません。
日本で手に入るマザーで満足できない人間は少数派かと。
マザーの違いはバックパネルや搭載チップ等の違いがありますが、求めているものや実感が無いならどれを選んでも変わらないと思います。
メモリに関しては、OCメモリを運用しないなら関係無い話です。
Skylakeでは2133まで正式対応で、Kabylakeでは2400までと伸びましたが、恐らく3000以上に正式対応する頃にはソケットが変わっているでしょう。
メモリOCを重視しないのであれば、今回の購入に関しては関係ない話だと思います。
書込番号:20277252
0点

>あずたろうさん
さっそくご返信頂きありがとうございます。
対応しているが動作しないという事はよくあるのでしょうか?
一応公式サイトに対応メモリ表は載っていますが、そこに掲載されているメモリーでも動作しない事とかありますか?
>もとさまさん
英語は大丈夫なので、トラブル系は自分で責任持ちます。
一応公式で見比べたんですが、メーカーサイトは良い事しか書いてないのでマザーボードの安定性などは実際に使っている人や詳しい人のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
書込番号:20277268
0点

私だったら“Deluxe”を選びます。
個人的意見です・・・。
書込番号:20277271
0点

>wrongwrongさん
ご返信頂きありがとうございます。
先にZ170とi5-6500を購入し、kabylakeが安くなった時に買え替えようかと考えています。
参考URLありがとうございます。拝見させて頂きます。
>マザーの違いはバックパネルや搭載チップ等の違いがありますが、求めているものや実感が無いならどれを選んでも変わらないと思います。
はい、仰る通り今のところ求める物の実感は無いのですが、購入後もっとスペックが上げたくなった場合、マザーボードを高性能な物を選んでおけば頭打ちにならなくてすむと思うのですが。。。
正直マザーボード選び方がわかりません。出来るだけマザーボードを長く使いその他のパーツは必要になればグレードアップして行きたいと考えています。
>ピンクモンキーさん
ご返信頂きありがとうございます。
よければ理由を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:20277302
0点

例えQVLリストに載っててもマザーメーカーは動作保証はしてくれません。
メーカーで如何なる方法で検証したかは知りませんが、自分もQVLリストに載ってたメモリーを使って
X.M.P動作不安定で使えなかったことはあります。
メモリーのmemotest+テストは数周OKでした。
なのでメモリーの代理店へ交渉の上、交換していただきました。(交換後売却)
その後、別のメモリーにて全く問題なく使用しております。
書込番号:20277315
0点

こんばんは。
>購入後もっとスペックが上げたくなった場合、マザーボードを高性能な物を選んでおけば頭打ちにならなくてすむと思うのですが。。。
挙げられてるマザーボードの違いによって何か性能が上がるんですか?
どのみちKabyLakeが出たらZ200系のマザーじゃないとCPUの性能はフルに引き出せないと思いますけど。
USB3.1とかSSD(M.2含む)・グラボ(SLI含む)以外に何か特別なものを搭載されるのでしょうか?
ぶっちゃけその辺がクリアされてればどのZ170マザーでも性能は同じだと思いますけど。
私はいつもよっぽど評価が悪くなければ見た目で選んでます(笑)
書込番号:20277321
0点

>あずたろうさん
日本と海外で同じZ170-DELUXEでも性能が違う事ってあるんですか?
メモリーの部分で海外版はDDR4-4000となってますが、日本版サイトではDDR4-3466までとなっております。
海外版
https://www.asus.com/Product-Compare/?products=x2NF8IZy4dM3NgLH,UFSQOGcy8qMx1Uw9
日本版
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-DELUXE/specifications/
書込番号:20277325
1点

>日本と海外で同じZ170-DELUXEでも性能が違う事ってあるんですか?
同じメーカー、同じ型式の製品で?
そんなことまで私に答えろと?
同じ型式の製品を日本と海外で2るも買ったことないので分かりません。
寧ろ差があれば個体差でしょ。
書込番号:20277337
0点

メモリーのお話も出てますけど、私はDDR3-1600とDDR4-2800とDDR4-3000と使ってますけど、
ベンチのスコアに「ちょっとの差」が出るだけで特段性能に違いは無いと思いますけど。
せいぜいDDR4-3000がXMPで読み込めれば良くないですか?
書込番号:20277338
1点

>あずたろうさん
そうなんですか。。。メモリー選びって難しいですね。
ASUSは安定しているのはきっかけなんですがだんだん疑心暗鬼になってきました。
>sakki-noさん
性能じゃなくて拡張性ですね。次はZ200系なんですね。
ソケットが同じでもマザーボードが古かったら性能をフルに発揮出来ない事ってあるんですか?
何か指標を確認出来る物があればいいんですけど。。。
>USB3.1とかSSD(M.2含む)・グラボ(SLI含む)以外に何か特別なものを搭載されるのでしょうか?
>ぶっちゃけその辺がクリアされてればどのZ170マザーでも性能は同じだと思いますけど。
今の所はありません。
>あずたろうさん
そうですよね(笑) わかりませんよね。
失礼致しました。
>sakki-noさん
そうなんですか、メモリ以外は載せてるパーツは殆ど一緒なんですか?
書込番号:20277367
0点

基本的に高クロックのメモリーは待ち時間が増えて、実質のデーター転送量は変わりません。
本当に高価なメモリーになると高クロックで待ち時間の少ないものもありますが、そこまでしてもデーター転送量が何倍にもなるということはないのでコストパフォーマンスは良くありません。
メモリークロックが上がっただけで効果があるのは統合GPUやQSV等のユニットですが、特に統合GPUに関しては上位のビデオカードを越える様な性能にはならないのでメモリークロックを上げるのに無駄に金を使うくらいなら、メモリー容量を増やす(不必要に増やすのも効果が薄い)か他の部分に回した方が総合的な性能は上がります。
書込番号:20277391
1点

性能と機能(+おまけ)は区別しましょう。デスクトップに無線LAN必要ですか?。
同じマザーなら、性能は同じですし。使わない機能は、載っているだけ無駄です。
オーバークロックの耐久性がという話は、ベンチマークの記録を突き詰める人が考えるべき事で。作業用PCでカジュアルに行えるオーバークロック程度なら、マザーの差は出ません。
メモリのオーバークロックは、安定性の面からお薦めしません。これもベンチマークが趣味ならともかく、長時間作業をやらせるのなら安定性の方を重視すべきですし。CPUのキャッシュがメモリの速度差のほとんどを吸収してしまうので、体感に効く物でもありません。
CPUのオーバークロックは、費用対効果的にお薦めですが。6700KでTB4.2GHzと、この状態でけっこうな高クロックです。常用するにしても、1割アップが良いところですので。過大に期待はされないようにしましょう。
>将来的に高性能なパーツに組み換えて行きたいので
自作はそういうことが出来るという話をどこかで読まれたのかと思いますが(何年前の話と思いますが)。新しいCPUが出るときには新しいマザーボードがでるのが当たり前になっていますので、今時はCPUとマザーはセットで考えた方が良いです。
その他のパーツの交換の話なら、マザーは何でもと。
現在、ASUSからZ170だけで何十枚出ているんだという感じですが。
私の場合の、拡張スロットの数/過不足、リアパネルのコネクタ種類(DisplayPortとか光デジタル出力とか)、M.2スロットの数や有無、この辺りで選んでいます。
高いマザーの何が高いのか、必要の無いもので値段がつり上がっていないか、よく考え。とりあえず、ASUS Z170-PROで何が不満かを論ぜられる様になってから、他のマザーに食指を伸ばしましょう。Deluxeなんてマザーを買うくらいなら、将来的な高性能パーツに今出資すべきです。
>何か不具合あるのでしょうか?
周知の不具合があるのなら、「売れない」ではなく、「売らない」です。
書込番号:20277392
2点

それからマザーボードで出る性能差というのはほぼありません。
オーバークロックの可否、マルチGPU等で性能に差が出ることはありますが、チップセットが同じなら性能は同じと考えていいです。
更に言えば定格で使う分にはチップセットの差は性能差とはなりません。
性能の大半を決める部分はCPUに統合されていて、チップセットの設計も基本的には共通で機能が余分にあるかどうかくらいだからです。
オーバークロックの限界はマザーボードでも変わりますが、結局は買ったCPUのオーバークロック耐性がどれだけあるかが重要なので、限界まで突き詰める人でない限りマザーボードの差はありません。
そういう突き詰める人は、CPUを何個も買って良く動くものを選別するのです。
マザーボードはプロのオーバークロッカーになれば、スポンサーから提供されたりするので選べないこともあります。
いいモデルが提供されるでしょうか、それでも他社のマザーボードは使えないこともあります。
書込番号:20277415
1点

訂正
>同じマザーなら
同じチップセットのマザーなら
高いマザーボードは。本当にそれが必要な人より、必要かどうか自分で調べられない人が買っていく。
書込番号:20277437
3点

>そうなんですか、メモリ以外は載せてるパーツは殆ど一緒なんですか?
全然違いますよ。
何の処理をさせるための性能を求めているのかが明確でないと適切なパーツの選定はできないと
思います。あとはデザインとか価格とかの面でも選定しますけど(笑)
私は動画のエンコードとゲームをよくするのでそのためのマシンがあります。
@Core i7 4790(@3.8GHz) + DDR3-1600 + SSD
ACore i7 6700K(@4.4GHz) + DDR4-2800 + SSD + RX480
BCore i5 6600K(@4.4GHz) + DDR4-3000 + SSD + GTX1060
例えばエンコードの場合、これはCPUエンコードについてのお話ですが、マザーなんか割りとどうでも
よくて、単にCPUの性能の差がエンコード速度の差ですよね。
@AのマシンではCPUの世代が変わってIPCが1割位上がっているのと、OCしてクロックの差がある
ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.6≒A
でも、これが同じエンコードでもハードウェアエンコードのQSVとかだと、内蔵グラフィックスの差とメモリ
ーのクロックの差で速度に差が出ます。
例えばゲームにおいてはAとBのマシンではCPUの世代とクロックは同じで、ほぼHTの有無の差しか
ありませんから、(ゲームタイトルがHTが有効でないので)グラボの性能差しかありません。
ただ、ベンチではメモリーのクロックの差が少しスコアに影響するくらいです。
なので、やっぱり「何の処理をさせるための性能」によって、パーツの組み合わせが変わってくると思い
ますよ。
書込番号:20277447
0点

訂正
>ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.6≒A
ではなく
ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.16≒A
書込番号:20277456
0点

3月にPREMIUMをebayにて購入しましたよ^^
箱もDELUXEより大きくて上位感ありましたね。
PREMIUMはASMedia+intelのUSB3.1を積んでいましたよ。
DELUXEはASMediaのUSB3.1までです。
PT3やらCine S2やらを載せて録画機運用してましたが、すこぶる快調でしたね。
今なら$も下がっているので、結構安く買えるかと思われますが、ぶっちゃけ国内で購入できるDELUXEでおk!
な訳ですよ^^;
それでも買いたいねん!という事でしたら、B&Hかebay、お好きな方でどうぞ^^
書込番号:20277873
0点

>よければ理由を教えて頂けないでしょうか
Z170-Premiumは私には過剰装備です。
あくまでも主観なので。
書込番号:20278532
0点

>あっきっーさん
個人的な結論としては、違いが分からないなら買っても違いは無いから安いのでもいいのでは、です。
結局のところあっきっーさんの抱いている不安感はどれも知識の不足から来ている訳で、単純にリサーチが不足していると思います。
もう少し踏みとどまってしっかりと下調べをしても良いのではないでしょうか。
これも個人的な意見ですが、自作のパーツ選びは、突き詰めて完璧な買い物を目指すか、分かんないけど取りあえずでポーンと金を出すかの2拓がお勧めです。
ごちゃごちゃと悩むなら、悩まないだけの知識を付けるか、悩まず決断するかの2拓です。
マザーボードは、CPUやメモリのOCの安定性にはある程度関わりますが、定格では性能に関わりませんし、極端に安すぎるもの以外は特に不自由する可能性は低いでしょう。
話を聞いている限りでは、マザーボードをH170等の廉価なものに設定して、6700Kを積んだ方が良いのではないでしょうか。
定格運用であれば、H170でも不自由しないでしょう。
少なくとも6500よりは6700Kの方がCPUの性能も上です。
あるいはソフトが対応しているなら、GPUに金を掛けた方がいいということもあります。
悩みぬくのであれば、まず現在の環境で、CPU、メモリー、GPU、具体的に何のスペックが足を引っ張っているのか、使用したいソフトでは、どのような性能が重要になってくるのか等のリサーチが必要でしょう。
モニタリングソフトで負荷がかかっている時のPCの状態をモニターしたり、ソフトの詳細を調べたりです。
結局PCは何かをするための道具なのですから、何をするのかを明確にして、それに必要な性能を詰めていく必要があると思います。
話を聞いている限りでは、それがまだ明確になっていないんじゃないかと思いました。
GPUはともかく、CPUやメモリは数年先もそこまで大きく性能が上がっていることはほぼ無いと言える状況です。
であれば、今の最上位で組んで、増税の前辺りで再考するというのもアリではないでしょうか。
まあKabylakeが間近に迫っているのを見ると、迷いたくなるのはすごく分かるんですが……。
書込番号:20278706
1点

皆さん、多くの回答ありがとうございます。
余計悩んでしまって、、、(笑)もっと勉強し直します。
書込番号:20281525
0点

悩んでいる間、組んでいる間も含めて、自作の醍醐味ですよ^^
書込番号:20282061
0点

KAZU0002さんの
>高いマザーボードは。本当にそれが必要な人より、必要かどうか自分で調べられない人が買っていく。
は非常に強く同意します。
対応するメモリクロックの差を考えているようですが、そもそもメモリコントローラはCPUに載っていて、マザーはCPUとメモリの間の配線があるだけです。
日本語サイトとグローバルサイトの写真を比べても違いはありませんから、基板も一緒でしょう。
それにDDR4-4000が動かなくても、CPUは2133 MHzまでしか対応していませんから、「CPUがハズレだったんでしょう」となるのがオチです。
これはマザーメーカーが悪いのですが、OC機能は散々アピールされるけれども所詮保証外です。
高いマザーは電源にお金を使っているのでOC時は安定しやすい(安物マザーでOCすると電圧が揺れて大変です)けれども、他に良い点はありません。それもZ170-Proの時点でかなり豪華です。
マザーは写真を眺めて必要なコネクタとスロットが揃っている中で、一番安いものを買えばOKです。
私からももう一度言いますが、高いマザーは何が必要かわからない人が買うものです。
それと、自作が初めてということは手元に予備部品はないですよね。
部品をバラバラに買い集めると初期不良に遭った際トラブルシュートできず、ひどいことになる可能性があります。
CPUだけ買ったお店に相談してもCPUしか検証してもらえないなど、海外通販なら尚更です。
CPU, メモリ, マザー, 電源は1つのお店で買えば、起動して画面が映るのでそのお店に相談できます。経験上買った部品の中でどれが悪いかは調べてくれますので。
書込番号:20283828
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







