
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 25 | 2016年10月10日 19:43 |
![]() |
72 | 14 | 2016年9月27日 16:04 |
![]() |
3 | 14 | 2016年3月9日 20:47 |
![]() |
25 | 22 | 2016年3月4日 12:17 |
![]() |
44 | 22 | 2016年2月23日 09:35 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月25日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
こんにちは。質問お願い致します。
【 現状 】
現在Asus製のZ170のマザーボードを検討しています。
将来的に高性能なパーツに組み換えて行きたいのでなるべくZ170で最上位の物を購入したいと考えております。
候補に上がってるのは下記の3点です。
・Z170-Premium
・Z170-Deluxe
・Z170-Pro
【 質問 】
・Z170-Premiumを購入する場合、米Amazonになると思いますが他にオススメのサイト(出来れば日本に発送してくれるサイト)はありませんでしょうか?
・マザーボードを個人輸入するという記事があまり見つからなかったのですが、個人輸入出来ない場合などはあるのでしょうか?
・Z170-PremiumとDeluxeは見た目がそっくりなのですが、実は同じ商品と言う事はないのでしょうか?。。。
・Z170-Proはあまり売れてないようなのですが、何か不具合あるのでしょうか?
・Z170-Proは他のZ170のマザーボードと比べて上位スペックだと思うのですがなぜ「ミドルレンジ」と位置づけられているのでしょうか?
・対応メモリーについてですが、ProはDDR4-3866まで対応しているようなのですが、定格はDDR4-2133だと思うのですが将来定格が引き上がる事はあるのでしょうか?
【 備考 】
使用目的は、画像動画編集やプログラミングでゲームはしません。
OCは今の所する予定は無いのですがCPUのパワーが物足りなく場合、買い換えたいのでこちらのチップセットを選びました。
自作PCはこれが始めてです。
質問が多くなってしまい申し訳ございませんが何卒宜しくお願い致します。
0点

>wrongwrongさん
ご返信頂きありがとうございます。
先にZ170とi5-6500を購入し、kabylakeが安くなった時に買え替えようかと考えています。
参考URLありがとうございます。拝見させて頂きます。
>マザーの違いはバックパネルや搭載チップ等の違いがありますが、求めているものや実感が無いならどれを選んでも変わらないと思います。
はい、仰る通り今のところ求める物の実感は無いのですが、購入後もっとスペックが上げたくなった場合、マザーボードを高性能な物を選んでおけば頭打ちにならなくてすむと思うのですが。。。
正直マザーボード選び方がわかりません。出来るだけマザーボードを長く使いその他のパーツは必要になればグレードアップして行きたいと考えています。
>ピンクモンキーさん
ご返信頂きありがとうございます。
よければ理由を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:20277302
0点

例えQVLリストに載っててもマザーメーカーは動作保証はしてくれません。
メーカーで如何なる方法で検証したかは知りませんが、自分もQVLリストに載ってたメモリーを使って
X.M.P動作不安定で使えなかったことはあります。
メモリーのmemotest+テストは数周OKでした。
なのでメモリーの代理店へ交渉の上、交換していただきました。(交換後売却)
その後、別のメモリーにて全く問題なく使用しております。
書込番号:20277315
0点

こんばんは。
>購入後もっとスペックが上げたくなった場合、マザーボードを高性能な物を選んでおけば頭打ちにならなくてすむと思うのですが。。。
挙げられてるマザーボードの違いによって何か性能が上がるんですか?
どのみちKabyLakeが出たらZ200系のマザーじゃないとCPUの性能はフルに引き出せないと思いますけど。
USB3.1とかSSD(M.2含む)・グラボ(SLI含む)以外に何か特別なものを搭載されるのでしょうか?
ぶっちゃけその辺がクリアされてればどのZ170マザーでも性能は同じだと思いますけど。
私はいつもよっぽど評価が悪くなければ見た目で選んでます(笑)
書込番号:20277321
0点

>あずたろうさん
日本と海外で同じZ170-DELUXEでも性能が違う事ってあるんですか?
メモリーの部分で海外版はDDR4-4000となってますが、日本版サイトではDDR4-3466までとなっております。
海外版
https://www.asus.com/Product-Compare/?products=x2NF8IZy4dM3NgLH,UFSQOGcy8qMx1Uw9
日本版
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-DELUXE/specifications/
書込番号:20277325
1点

>日本と海外で同じZ170-DELUXEでも性能が違う事ってあるんですか?
同じメーカー、同じ型式の製品で?
そんなことまで私に答えろと?
同じ型式の製品を日本と海外で2るも買ったことないので分かりません。
寧ろ差があれば個体差でしょ。
書込番号:20277337
0点

メモリーのお話も出てますけど、私はDDR3-1600とDDR4-2800とDDR4-3000と使ってますけど、
ベンチのスコアに「ちょっとの差」が出るだけで特段性能に違いは無いと思いますけど。
せいぜいDDR4-3000がXMPで読み込めれば良くないですか?
書込番号:20277338
1点

>あずたろうさん
そうなんですか。。。メモリー選びって難しいですね。
ASUSは安定しているのはきっかけなんですがだんだん疑心暗鬼になってきました。
>sakki-noさん
性能じゃなくて拡張性ですね。次はZ200系なんですね。
ソケットが同じでもマザーボードが古かったら性能をフルに発揮出来ない事ってあるんですか?
何か指標を確認出来る物があればいいんですけど。。。
>USB3.1とかSSD(M.2含む)・グラボ(SLI含む)以外に何か特別なものを搭載されるのでしょうか?
>ぶっちゃけその辺がクリアされてればどのZ170マザーでも性能は同じだと思いますけど。
今の所はありません。
>あずたろうさん
そうですよね(笑) わかりませんよね。
失礼致しました。
>sakki-noさん
そうなんですか、メモリ以外は載せてるパーツは殆ど一緒なんですか?
書込番号:20277367
0点

基本的に高クロックのメモリーは待ち時間が増えて、実質のデーター転送量は変わりません。
本当に高価なメモリーになると高クロックで待ち時間の少ないものもありますが、そこまでしてもデーター転送量が何倍にもなるということはないのでコストパフォーマンスは良くありません。
メモリークロックが上がっただけで効果があるのは統合GPUやQSV等のユニットですが、特に統合GPUに関しては上位のビデオカードを越える様な性能にはならないのでメモリークロックを上げるのに無駄に金を使うくらいなら、メモリー容量を増やす(不必要に増やすのも効果が薄い)か他の部分に回した方が総合的な性能は上がります。
書込番号:20277391
1点

性能と機能(+おまけ)は区別しましょう。デスクトップに無線LAN必要ですか?。
同じマザーなら、性能は同じですし。使わない機能は、載っているだけ無駄です。
オーバークロックの耐久性がという話は、ベンチマークの記録を突き詰める人が考えるべき事で。作業用PCでカジュアルに行えるオーバークロック程度なら、マザーの差は出ません。
メモリのオーバークロックは、安定性の面からお薦めしません。これもベンチマークが趣味ならともかく、長時間作業をやらせるのなら安定性の方を重視すべきですし。CPUのキャッシュがメモリの速度差のほとんどを吸収してしまうので、体感に効く物でもありません。
CPUのオーバークロックは、費用対効果的にお薦めですが。6700KでTB4.2GHzと、この状態でけっこうな高クロックです。常用するにしても、1割アップが良いところですので。過大に期待はされないようにしましょう。
>将来的に高性能なパーツに組み換えて行きたいので
自作はそういうことが出来るという話をどこかで読まれたのかと思いますが(何年前の話と思いますが)。新しいCPUが出るときには新しいマザーボードがでるのが当たり前になっていますので、今時はCPUとマザーはセットで考えた方が良いです。
その他のパーツの交換の話なら、マザーは何でもと。
現在、ASUSからZ170だけで何十枚出ているんだという感じですが。
私の場合の、拡張スロットの数/過不足、リアパネルのコネクタ種類(DisplayPortとか光デジタル出力とか)、M.2スロットの数や有無、この辺りで選んでいます。
高いマザーの何が高いのか、必要の無いもので値段がつり上がっていないか、よく考え。とりあえず、ASUS Z170-PROで何が不満かを論ぜられる様になってから、他のマザーに食指を伸ばしましょう。Deluxeなんてマザーを買うくらいなら、将来的な高性能パーツに今出資すべきです。
>何か不具合あるのでしょうか?
周知の不具合があるのなら、「売れない」ではなく、「売らない」です。
書込番号:20277392
2点

それからマザーボードで出る性能差というのはほぼありません。
オーバークロックの可否、マルチGPU等で性能に差が出ることはありますが、チップセットが同じなら性能は同じと考えていいです。
更に言えば定格で使う分にはチップセットの差は性能差とはなりません。
性能の大半を決める部分はCPUに統合されていて、チップセットの設計も基本的には共通で機能が余分にあるかどうかくらいだからです。
オーバークロックの限界はマザーボードでも変わりますが、結局は買ったCPUのオーバークロック耐性がどれだけあるかが重要なので、限界まで突き詰める人でない限りマザーボードの差はありません。
そういう突き詰める人は、CPUを何個も買って良く動くものを選別するのです。
マザーボードはプロのオーバークロッカーになれば、スポンサーから提供されたりするので選べないこともあります。
いいモデルが提供されるでしょうか、それでも他社のマザーボードは使えないこともあります。
書込番号:20277415
1点

訂正
>同じマザーなら
同じチップセットのマザーなら
高いマザーボードは。本当にそれが必要な人より、必要かどうか自分で調べられない人が買っていく。
書込番号:20277437
3点

>そうなんですか、メモリ以外は載せてるパーツは殆ど一緒なんですか?
全然違いますよ。
何の処理をさせるための性能を求めているのかが明確でないと適切なパーツの選定はできないと
思います。あとはデザインとか価格とかの面でも選定しますけど(笑)
私は動画のエンコードとゲームをよくするのでそのためのマシンがあります。
@Core i7 4790(@3.8GHz) + DDR3-1600 + SSD
ACore i7 6700K(@4.4GHz) + DDR4-2800 + SSD + RX480
BCore i5 6600K(@4.4GHz) + DDR4-3000 + SSD + GTX1060
例えばエンコードの場合、これはCPUエンコードについてのお話ですが、マザーなんか割りとどうでも
よくて、単にCPUの性能の差がエンコード速度の差ですよね。
@AのマシンではCPUの世代が変わってIPCが1割位上がっているのと、OCしてクロックの差がある
ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.6≒A
でも、これが同じエンコードでもハードウェアエンコードのQSVとかだと、内蔵グラフィックスの差とメモリ
ーのクロックの差で速度に差が出ます。
例えばゲームにおいてはAとBのマシンではCPUの世代とクロックは同じで、ほぼHTの有無の差しか
ありませんから、(ゲームタイトルがHTが有効でないので)グラボの性能差しかありません。
ただ、ベンチではメモリーのクロックの差が少しスコアに影響するくらいです。
なので、やっぱり「何の処理をさせるための性能」によって、パーツの組み合わせが変わってくると思い
ますよ。
書込番号:20277447
0点

訂正
>ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.6≒A
ではなく
ので、単にその差がエンコード速度の差になります。@×1.1×1.16≒A
書込番号:20277456
0点

3月にPREMIUMをebayにて購入しましたよ^^
箱もDELUXEより大きくて上位感ありましたね。
PREMIUMはASMedia+intelのUSB3.1を積んでいましたよ。
DELUXEはASMediaのUSB3.1までです。
PT3やらCine S2やらを載せて録画機運用してましたが、すこぶる快調でしたね。
今なら$も下がっているので、結構安く買えるかと思われますが、ぶっちゃけ国内で購入できるDELUXEでおk!
な訳ですよ^^;
それでも買いたいねん!という事でしたら、B&Hかebay、お好きな方でどうぞ^^
書込番号:20277873
0点

>よければ理由を教えて頂けないでしょうか
Z170-Premiumは私には過剰装備です。
あくまでも主観なので。
書込番号:20278532
0点

>あっきっーさん
個人的な結論としては、違いが分からないなら買っても違いは無いから安いのでもいいのでは、です。
結局のところあっきっーさんの抱いている不安感はどれも知識の不足から来ている訳で、単純にリサーチが不足していると思います。
もう少し踏みとどまってしっかりと下調べをしても良いのではないでしょうか。
これも個人的な意見ですが、自作のパーツ選びは、突き詰めて完璧な買い物を目指すか、分かんないけど取りあえずでポーンと金を出すかの2拓がお勧めです。
ごちゃごちゃと悩むなら、悩まないだけの知識を付けるか、悩まず決断するかの2拓です。
マザーボードは、CPUやメモリのOCの安定性にはある程度関わりますが、定格では性能に関わりませんし、極端に安すぎるもの以外は特に不自由する可能性は低いでしょう。
話を聞いている限りでは、マザーボードをH170等の廉価なものに設定して、6700Kを積んだ方が良いのではないでしょうか。
定格運用であれば、H170でも不自由しないでしょう。
少なくとも6500よりは6700Kの方がCPUの性能も上です。
あるいはソフトが対応しているなら、GPUに金を掛けた方がいいということもあります。
悩みぬくのであれば、まず現在の環境で、CPU、メモリー、GPU、具体的に何のスペックが足を引っ張っているのか、使用したいソフトでは、どのような性能が重要になってくるのか等のリサーチが必要でしょう。
モニタリングソフトで負荷がかかっている時のPCの状態をモニターしたり、ソフトの詳細を調べたりです。
結局PCは何かをするための道具なのですから、何をするのかを明確にして、それに必要な性能を詰めていく必要があると思います。
話を聞いている限りでは、それがまだ明確になっていないんじゃないかと思いました。
GPUはともかく、CPUやメモリは数年先もそこまで大きく性能が上がっていることはほぼ無いと言える状況です。
であれば、今の最上位で組んで、増税の前辺りで再考するというのもアリではないでしょうか。
まあKabylakeが間近に迫っているのを見ると、迷いたくなるのはすごく分かるんですが……。
書込番号:20278706
1点

皆さん、多くの回答ありがとうございます。
余計悩んでしまって、、、(笑)もっと勉強し直します。
書込番号:20281525
0点

悩んでいる間、組んでいる間も含めて、自作の醍醐味ですよ^^
書込番号:20282061
0点

KAZU0002さんの
>高いマザーボードは。本当にそれが必要な人より、必要かどうか自分で調べられない人が買っていく。
は非常に強く同意します。
対応するメモリクロックの差を考えているようですが、そもそもメモリコントローラはCPUに載っていて、マザーはCPUとメモリの間の配線があるだけです。
日本語サイトとグローバルサイトの写真を比べても違いはありませんから、基板も一緒でしょう。
それにDDR4-4000が動かなくても、CPUは2133 MHzまでしか対応していませんから、「CPUがハズレだったんでしょう」となるのがオチです。
これはマザーメーカーが悪いのですが、OC機能は散々アピールされるけれども所詮保証外です。
高いマザーは電源にお金を使っているのでOC時は安定しやすい(安物マザーでOCすると電圧が揺れて大変です)けれども、他に良い点はありません。それもZ170-Proの時点でかなり豪華です。
マザーは写真を眺めて必要なコネクタとスロットが揃っている中で、一番安いものを買えばOKです。
私からももう一度言いますが、高いマザーは何が必要かわからない人が買うものです。
それと、自作が初めてということは手元に予備部品はないですよね。
部品をバラバラに買い集めると初期不良に遭った際トラブルシュートできず、ひどいことになる可能性があります。
CPUだけ買ったお店に相談してもCPUしか検証してもらえないなど、海外通販なら尚更です。
CPU, メモリ, マザー, 電源は1つのお店で買えば、起動して画面が映るのでそのお店に相談できます。経験上買った部品の中でどれが悪いかは調べてくれますので。
書込番号:20283828
2点

色々調べて解かってくると、マザーは安いのでいいと思うようになってきますね。
そして電源ユニットはこれと逆だということも。
書込番号:20284068
0点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
ソフマップで本製品を購入し、組み込み完了後に唖然、茫然
電源オン・・・・あれれれ 再起動の繰り返し
メモリーエラーですか・・・クルーシャル2400スポーツは定番ですがね。
メモリチェツクで数回後に何とか起動
早速、BIOS確認 ん〜なんじゃこれ
BIOSもドライバーも初期ロット? 余りにも古すぎ・・・・・
先ずはBIOSを確認するとASUSの最も古いバージョンでガックリ、仕方無く順序良くアップデート
次にドライバーも当然古い為、順序良くアップデート
いきなり最新にすると手痛い目に合いますので根気よくやります。
半日を要し、ようやく終了 この時点で疲労感たっぷり
稀にみるバージョンの古さに呆れました。
ソフマップでは余程売れなかった在庫品だと思います。
いつも取引で仕入れてるショップに依頼すればこんな商品は届きません。
不具合も有り結構いじりましたが何とか完成
5-Wayオプティマイゼーションの不具合が結構書かれてますが、BIOSとドライバーを最新すれば何も問題が起きませんよ。
それでもエラーが出る場合は初期不良ですので交換してくれます。
但し、BIOS更新で失敗して無い事、失敗してると保証対象外の様です。
経験上の話ですがDELUXEシリーズはフェーズ数が多いのでROGシリーズより絶対的な安心感はありますね。
初期不良が無ければ堅実な上級マザー商品です。
最近、ASUSのマザーは何かしら初期不良が多い傾向が有る。
更に連荘の場合も有るので、購入後は面倒がらずに全て確認しています。
特に、メモリースロット・ケースファン関係が多い(認識しない)
代理店に聞くと「それ故障ですね」の回答を頂きます。
量産式になって精度も上がってる筈ですが部品の不具合なんですかね。
2点

思い通りにならないと頭にくる、順調に事が運ばないと許せない、検証作業やトライ&エラーがめんどくさい・・・・・・そんな人はPC自作に向いてません。
書込番号:20238853
18点

一年ほど前の製品で初期ロット ???
在庫整理でしょうか?
製品が「悪」でなく,ショップの「悪」・・店頭購入なら なさそう。
一行おきの記述 爺には 読みにくいです!
失礼致します。
書込番号:20238873
11点

「先入れ先出し」が販売の鉄則。
直後の人は最新版をGETしてたかも。
通販なら運、店頭購入ならチェック不足ですね。
書込番号:20238882
4点

>電源オン・・・・あれれれ 再起動の繰り返し
これはうちでもなりましたね。組み上げて、初回起動時になりました。各部の動作確認とかではないでしょうか?
数回繰り返したら起動してくれましたね。
BIOS(UEFI)の場合は、First Releaseよりも古いバージョンだった事もありますね。
更新する場合も、一気に最新に更新しても特に不具合はありませんでしたね。
ドライバーディスクが古いというのは、まぁ、お約束の様なものでしょうね。
組む際に、あらかじめ必要な最新のドライバを用意しておけば良い訳ですしね。
書込番号:20238888
8点

最近出荷された分でBIOSが古いのなら怠慢ですけど。新しいBIOSが出る前に出荷され他のなら、BIOSが最新で無い!ってのは言いがかりかと思いますし。最小構成でのBIOS起動までを確認したのなら、まずは最新BIOSをダウンロードしてきてのBIOS更新は定石かと。
新しいCPUにBIOSが対応していなくてBIOS更新すら出来ないってのならともかく。自作ですべき事の範疇に苦情を言うのは、どうかと思います。
ドライバの類いについても、最新版をメーカーHPからダウンロードするのが定石ですが。そもそも添付のCD-ROMって、出荷時期によって更新されるものなのですかね?
>電源オン・・・・あれれれ 再起動の繰り返し
メモリ含めて組み立てミスです。
BIOS更新も最新ドライバのダウンロードも面倒くさいのなら、自作はすべきでは無いと思います。
書込番号:20238929
13点

BIOSの新しい商品に当るのがうれしいでしょうが、
このマザー、去年8月にリリースしてから12ヶ月間に
12回もBIOS更新は多過ぎではなかろうか。
モグラたたきやってて、何度直しても問題がつぶされない。
BIOS更新が趣味の人向けの板です。
書込番号:20239990
0点

マザーボードとは、IntelのCPUとチップセットにデバイスがぶら下がっているだけですし。BIOS自体OEM品なので。BIOS更新と言っても、マザーボードメーカーに非があるバグで行われることはほとんど無いかと。
新CPUの対応以外に更新が必須という状況もあまり聴きませんし。CPUのマイクロコード更新の為のBIOSアップデートも多いですし。更新が多いと言うことが必ずしも悪いことでは無いです。
BIOSもドライバも、くみ上げてきちんと動いているのなら、そもそも更新する必要もありません。OSをクリーンインストールするついでくらいで。
メモリをOCしていたって話が削除されたみたいだけど。不利な証拠だから自分で削除依頼出したのかね?
書込番号:20240303
3点

そうかなー?
BIOS更新理由は
"Improve system stability" の連発ですよ。
誰かの通報を受けて直すのでしょう。
問題は色々でしょうが、この "system stability"に
出っくわしたユーザーがいる訳で。
書込番号:20241203
3点

>ZUULさん
安定性の向上って事なら歓迎ですよ^^
メーカーも積極的にやってくれていると思うとありがたいですね。
書込番号:20241728
3点

>system stability
先記に書き忘れましたが。メモリタイミングのパラメーターの追加も、BIOSの更新目的の一つです。
"安定性(stability)の向上"とは、新規CPUや新製品メモリに明示的に対応するという意味であって、バグの解消ではありません。まぁ、この辺はっきりと書かないメーカー側にも「BIOSを更新しないとクリティカルな問題が出る!」と誤解を与える原因はありますが。
先述通り、既に組んだ状態できちんと動いているのなら、慌てて更新する必要が無いアップデートばかりです。
人に読んで貰うための文章が書けるか?
文章を読めば、学歴から社会経験(職種)まで、さらに言ってしまえば性格と知性までが、けっこう垣間見られるものです。少なくとも大学や会社の経験があるのなら、改行頻度とか句読点とかくらいは、日常スキルのはずですしね。
こう書くと「文章で人を判断するな!」と言われるかもしれませんが。「人に読んで貰うための文章が書けるか?」とは、相手の立場で物を考えられるか?ということに直結しますし。社会人なら、他人にどう見られているかの重要性は十分認識しているはずです。文章なんてレベルで、わざわざ第一印象を悪くする必要は無いのですから。
人に読んで貰う、このことを意識せずに、見にくい文章を書き殴る。それこそまさに「何様のつもり?」というわけです。
そもそも。改行も句読点もまともに出来ない文章で、論理的で正確な「悪」記事を書けている例がほとんど無いのが、実情ですw
ちなみに。
私の場合、段落の一字下げはあえてせず、場合によって改行を挟みます。そちらの方が読みやすいという判断からですが。この辺は、横書き/縦書きの違いも大きいかと思います。
>Web記事でも段落の文頭は1文字空ける?
http://www.jkodaira.info/?p=281
書込番号:20241898
2点

KAZU0002さん
私の投稿、それと新規IDのsystem stability氏の投稿は削除されてしまったけれど、うまく纏めてくださってありがとうございます。
人様に読んでもらえる文章、読みやすい文章を書くことは重量だと思いますね。
『どんな文体でも内容が伝わればいい、とにかく読めや!』そんなお考えの輩が居られますね。
以前にも書きましたけど、改行無しで読みにくい文章は私は途中で読むのを止めます、放棄します。
何故なら苦心して、そこまでして読む義務は私たちには無いのだから。
スレ主さん。
読んでいただける文章、読みやすい文章で書くことは重要ですよ。
書込番号:20242270
2点

このマザーのBIOSアップデート理由の主なものを書き出すと、
・Improve system stability
・Update Microcode
・Support 6th Gen IntelR Core? i3-xxx and i5-xxx processors
・Enhanced memory overclocking range to DDR4 3866(OC
このように層別されているから、システム不安定に対策したのが
"Improve system stability" じゃないですか。
落ちたらBIOSアップにいけということでしょう。
毎月直しているということは、毎月誰かの板で落ちているということ。
来月は、君の板かもしれない・・
書込番号:20242286
2点

>来月は、君の板かもしれない・・
BIOSを更新して不安定が直ったならともかく。BIOSを更新しないことで不安定になった事例があるのでしょうか?
所詮、パラメーターの調節レベルです。
書込番号:20242355
0点

話の焦点は、
・Improve system stability
この中味はなにか?
新CPUの対応、CPUのマイクロコード更新の為のBIOSアップデート
なのか?
ASUSのBIOS更新履歴を読みにいくといい。
書込番号:20242868
1点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
前の自作機が長持ちしたため、約4年ぶりの自作でした。
最初はアマゾンで購入
組み上げてSWを入れるとQ−LEDが55を表示し、メモリを認識しません。
枚数を変えたり、位置を変えたり、いろいろと試しましたが、だめ・・・
テックウィンドに連絡すると、初期不良の可能性が高いと・・・
アマゾンは代替品を即時発送してくれようとしましたが、在庫無し・・・
仕方なく返品処理をして、ソフマップで購入しました。
翌日、届いて組み替え
普通に起動し、OSやソフトをインストール
そのまま、数日使用しました。
その後、外付けのWiFi中継器を廃止したかったので、
オンボードのWiFiを利用しようとしましたが、
親機と繋がるものの、インターネット接続なしの状態
診断結果は「Windowsソケットレジストリエントリが不足しています」
なんのことやら・・・
土日だったので、自分で色々と調べましたが、
どうにもならず、月曜日にまたテックウィンドへ電話・・・
マザーボードの初期不良の可能性が高いと・・・
ソフマップはアマゾンと違い、先に不良品を返送しろと・・・
まあ、規約なのでしかたないのですが、
実際、作業するほうはMBが届いて部品を載せ替えて
返送するってほうが効率がいいですよね・・・
次から、この類いの製品はアマゾンで買うことにします。
(今回は残念ながらいまだ在庫無し)
今までにASUSのMBで6台ほど自作しましたが、初期不良なんて初めてです。
たまたま今回は運が悪かったのか、
約4年の間にASUSの品質が落ちたのか・・・
次は問題がないことを祈ります・・・
0点

どんまいですが、2回続くとかなり凹みますね。
私は今回Z170 PRO GAMINGで組んでみましたが、ソフマップで購入したグラボが初期不良品でした。
取替えに要する期間中はオンボード機能で凌げましたので、特に困りはしませんでしたが、自作は当たり外れの運もありますね。
書込番号:19668049
0点

書き込み、ありがとうございます。
不具合はあるとはわかってはいるんですが、
さすがに連チャンだとモチベーションさがります・・・
WiFi外付けでそのまま使おうかとも思ったんですが、
せっかくDELUXEを買ったんだからもったいないですしね・・・
私はMBではASUSが一番品質がいいとの認識なんですが、
最近は違うんでしょうか?
その辺の情報をいただけたら幸です。
書込番号:19668098
0点

不具合との格闘乙かれ様でした。うちも寺を使っていますが、WiFiは使ってないですね・・・、代わりと言っては何ですが、HDMI出力がいまいち不安定ですね。一定時間経つといつの間にか信号が途絶えて抜き挿ししても再起動しても上手く表示してくれませんね。
緑がかってしまう事もありますね。
片やDPはすこぶる快調で何だかな〜(´・ω・`)って感じですね。
書込番号:19668108
0点

TSUKUMOは初期不具合時は、交換品お届け時に不具合品を引き取りになります。
お嫌いでなければ、利用されてください。
書込番号:19668115
0点

野良猫のシッポ。さん
書き込み、ありがとうございます。
ASUSでもあるんですね・・・
うちは今のところHDMIで問題でてません。
あずたろうさん
書き込み、ありがとうございます。
TSUKUMOはそうなんですね〜
次から
1.アマゾン
2.TSUKUMO
で買おうと思います!
TSUKUMOって中学生の頃(PC8001時台)から
知ってるから愛着あるんですよね〜(笑)
書込番号:19668147
0点

そちらのHDMIは無事ですか・・・・・・裏山^^;
祖父は以前はもっと対応良かったですけど、今では『こっちで物見てから送るわ〜!』って標準対応になってしまいましたからね・・・
書込番号:19668161
0点

そうですよね〜
私もソフマップ、昔は対応よかったイメージです。
秋葉に店舗が多くなり始めた頃から段々と
店員やサポートの対応が悪くなってきました・・・
って、もう25年くらい前・・・(汗)
書込番号:19668202
0点

Amazonも先に送って確認したら送ってくる筈です。
何度か交換をして貰いましたが全部これでした。
書込番号:19668268
1点

uPD70116さん
返信、ありがとうございます。
そうなんですか・・・
アマゾンもそうなんですか・・・
だとしたら、交換ではなく返品を選んで
新たに購入したほうが便利そうですね〜
書込番号:19668702
0点

Amazonはクレジットカード登録してる場合は、交換品を先に送ってくれます。
期日までに不具合品を送らないと、交換品の請求金額をクレジットカードから引き落とされる。
書込番号:19670797
0点

クライシュテルスさん
書き込み、ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね〜
アマゾンの人もそんなこと言ってたような気がします。
(今回は在庫がありませんでしたので返品となりました)
30日以内に返送すればいいらしいので、
余裕を持って作業ができていいシステムです。
書込番号:19670803
0点

そういえばそうでしたね。
不良品を持っていても仕方がないので、さっさと送っていただけでした。
私の場合、PCケースでも新しいのが届いたら即組み込みたいので同じことをしていると思います。
書込番号:19671790
0点

代替品が届き、組み上げました。
2回目と同じソフマップ購入したため、
シリアル番号が1番違い・・・(汗)
同じロットだと思われるため心配しましたが、
今回は何の問題もなくWiFi接続できました〜
2度の不具合にはまいりましたが、
やっと快適に使えるようになりました〜
皆さん、いろいろな情報、ありがとうございました!!
書込番号:19675615
2点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
6700TのTDP35Wという響きに負けて寺と共に\( ^ω^ )/組んでしまいました〜w
CPU=i7 6700T New
クーラー=Corsair H110i GT New
メモリ=GSkill F4-3200C16Q-16GVK New
SSD=SM951 256GB NVMe
MB=ASUS Z170-寺 New
GPU=MSI GTX960 4GB
電源=Corsair HX850i
購入時のUEFI/BIOSは0401となっていました。 サイトを見ると0504とかなっていましたが、どういう事かな??
早速0801へ更新したのですが、謎の再起動連発で久々に戦々恐々( ゜Д゜)…
コンセント抜き、コイン電池抜きをして何とか更新完了しました^^;
そして、いざWindows8.1 64bitのインストール作業に入ったら、再起動時にM.2を見失いますね( ゜Д゜)…
あれ? またインストール画面? と困惑し、再起動してBIOS画面を見に行ったら、NVMeちゃんの消失 になっていましたね。
Windows BootManager(SAMSUNG〜 が消えてて1番目にUSBメモリになっていましたね。
もう一度再起動をしてみたら、今度は作業を再開してくれました。
一体どういうこった・・・? そういえば、NVMeの項目も無いですね。Ver.が上がれば追加されるのだろうか・・・?
OSインストール作業も何とか終わりましたが、依然として再起動するとM.2を見失いますね。何とかしてくださいASUS〜!
X99-E WSさんがどんだけ安定してたかと、しみじみと感じますね・・・( ^ω^ )
1点

AIDA64で表示してみました〜!
Water Pump用の端子にH110i GTの回転数検出コードを挿してみたのですが、回転数が出ましたね。
CPU FAN端子にはリアFANを挿しちゃってます^^
M.2用のFANが4ですね。 適当な端子が4だけだったのよね(´・ω・`)あとはどの辺に在るのかよくわからんかた・・・w
GTX960さんは止まってます^^
書込番号:19108151
2点


6700K積んでらっしゃるのにものすごく冷えてますね^^;
6700Tより冷えてるとかどうなってるんだ〜!?
書込番号:19108396
1点

実は私めも少々驚いています。
これまでのシルバーグリースAS-05から
久しぶりにGC-EXTREMEに交換しましたが
室温は33℃ 効いてますね〜これ
私的に昔からですが これが一番冷えますね。
お試しあれ d(-_^)
書込番号:19108438
1点

うちはAS05→MX-4へ変更してましたが、成程!久々にグリス巡りも考えねばなりませんかね・・・^^
書込番号:19108491
1点

M2を起動ドライブに設定するには、BIOSでAHCIをRAIDに変更して…云々という説明がマニュアルにあったように思いますが。
書込番号:19109024
1点

すまねぇ、すまねぇ・・・gonchantokenさんの言った事を確認してみたらAHCIになっとった・・・
_| ̄| -○))〜〜〜〜〜〜〜Ю☆)`з゚):;*.':;ブッ
CSMにばかり気を取られてて、RAIDにするのを忘れてましたね・・・
と言う訳で、RAIDとCSMのUEFI優先設定を確認しつつ再び8.1を入れる作業へ。
RAIDモードに切り替えて再度UEFI/BIOSに入ると、SM951をちゃんと表示してくれていましたが
インストール画面に進むと、再び行方不明になっていました。
では、とRSTのドライバを読み込ませてみたところ、SM951が出現しました。
インストールを進めて、再起動後も無事認識されて完了出来ましたね。
=結論=
再起動時にM.2を見失う原因は、AHCIモードだった模様。
インストールの際は
・RAIDへ変更
・CSMはUEFI優先で
・RSTのドライバが必要
という事になりますね。
いやぁ、X99の時の様に、デフォルトのままでおk!とは行かなくて参りましたわ^^
Boot Managerにちゃんと表示されてます〜!
おまけにメイン画面^^
書込番号:19110462
1点

0901のベータがとれて早々、1003とやらが出ていましたので更新〜!
Version:1003
更新内容:Support TPM function
だそうです。
書込番号:19174678
1点

ASUS Z170-Deluxe BIOS 1101
・Support TPM function
雲隠れした1003に代わり、1101が出ていたので早速更新・・・
更新内容が1003と同じ様な・・・?
書込番号:19203886
1点

Intel Management Engine (ME) Firmware Version 11.0.0.1180が出てましたので、取り合えず更新しておきました。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=1839&lang=fr
9.1〜に比べると、11〜は更新があっという間に終了しますね。
何が変わるって事も無いですが、取り合えず更新^^
書込番号:19237073
2点

BIOS 1203 の更新内容が掲載されていなかったので、問い合わせてみました。
以下回答
更新内容
01. Improve performance
02. Fix can't enter EzFlash automatically after enabling network setting and restart
03. Fix some VGA card can't boot into OS or Setup when "Above 4G Decoding" is enabled.
04. Add update message when updating keybot firmware
05. Fix mouse cannot used issue when EZ update completed.
06. Update TCG module.
だそうです。 更新後しばらく経ちますが、青画面も出ず変わらず良好です^^
書込番号:19281466
1点


九十九にて TURBO U.2 HOST CARD 《送料無料》 1個 3,218円(税込) だったので、ポチってみました^^
ASUSのHyperKitと比べて、一段長めの2280タイプの様です。
ASUSのHyperKitと交代〜!
書込番号:19392583
1点

arkの店員さん曰く、MSIのマザボ専用なので、ASUSの物で動くかはわかりません との事でしたので、いささか
心配でしたが、普通に起動して拍子抜けしつつ安堵^^
REDRIVERとやらの効果は何とも言えませんが、安心感は在る! ・・・・と、自分に言い聞かせつつ無事に換装できた事に感謝。
宜しくMSI、乙かれASUS〜!
書込番号:19392596
1点

Z170-DELUXE BIOS 1402
1. Improve system stability
2. Support 6th Gen IntelR Core? i3-6098P and i5-6402P processors
*Full support of the new CPU requires BIOS version 1402 or later, and VGA driver version 20.19.15.4285 or later
早速更新してみましたが、3200MHzにすると電圧が1.504Vなんてなっていますね。電圧モリモリ仕様ですね・・・^^;
1.350Vに固定したら、今度は1.344Vになってますね・・・?
1402は電圧回りが芳しくないのでしょうかね?
書込番号:19443197
1点

グラボを外してオンボ出力を試してみましたが、OS標準のドライバを読み込んでしまうと
HDMI出力の信号が途絶えますね。
DP出力が優先されてしまう様です。DP-HDMI変換アダプタにて確認。
Intelの最新のドライバをインストールすると改善しますね。
DVI端子が無くてさっぱりしているのは良いのですが、中々曲者ですね。DP-HDMI変換アダプタ等を用意していた方が無難ですね。
書込番号:19462043
1点

Z170-DELUXE BIOS 1502
1. Improve system stability
という訳で、早速更新。
自動のまま3200MHzにすると電圧が1.504Vになるのは変わらず、マニュアルにしてみると、今度は1.360Vになっていますね。
1.350Vのはずが今度はちょいと盛られましたね。
1402=1.344V
1502=1.360V
定格時は2133MHz 1.20Vなのは変わらずで安心。
1402時は3200MHz運用だと画面が乱れてフリーズしたりしていたので、2133MHzで使用していました。
果たして今回は大丈夫なのか・・・?
書込番号:19498583
1点

sakamasa_jpさん が寺で苦戦していたので、気になって挑戦してみますた〜!
MZ-V5P256B/ITを国内で買ぅたよ・・・
そして寺へ搭載。
UEFI設定
・MODEはAHCI
・CSMはUEFI
※USBメモリにて試行
最初に小細工無しのisoで試してみましたが、インストール画面になったらマウスが利きませんね。
同じUnifyingに登録しているのですが、キーボードは利いてマウスはダメとは・・・?
USB2.0ポートも基本的にダメみたいなので、USBメモリを挿してみても、無反応・・・
終了です(´・ω・`)ダメダコリャ
次に、ASRockの所から頂いて来たパッチャーでUSBドライバを追加したisoにて試してみました。
OSインストール画面になって、少ししたらカーソルが動いてくれました^^
パッチのおかげなのだろう、USB3.0,2.0各ポートも息を吹き返してくれました。
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/swd/public/detail?swItemId=wk_149537_1
を読み込ませたら、950PROが出現してくれました。
○○にWindowsをインストールすることはできません と出たので、もう一度ドライバを読み込ませてみたところ
950PROが消失w
仕方ないので、再起動してもう一度インストールを試みたら、今度はすんなり 次へ すすめましたね。
無事インストールが完了して、懐かしのスタート画面がお目見え・・・ホント久しぶり^^
PCの情報です。
書込番号:19649684
1点

さすがWindows7、軒並みドライバが見当たりませんよ^^;
懐かしのエクスペリエンスインデックスも図ってみましたよ〜! 7.9とかすごいわ〜w
今となっては、大した事無いんですけど・・・(´・ω・`)
とまぁ、噂通りUSBが利かなかったり、OSをインストールさせてもらえなかったりもありましたが、さほど時間もかからずインストール完了まで行けましたね。
さて、確認も済みましたので、Intel750ちゃんに戻しましょ〜う!
書込番号:19649700
1点

Z170-DELUXE BIOS 1702
・Improve system stability.
出てましたので、更新〜!
MEのFWも別途11.0.1.1001へ更新しておきました^^
書込番号:19655737
1点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
OS Win7
SSD 950 PRO M2
CPU 6700K
BIOS上ではしっかりと認識していますが、WIN7インストール時には認識せず。
ドライバーをUSBメモリに落としてみましたが、WIN7インストール時にUSBメモリを認識せず。
CSMの設定をUEFI driver firstにするとWIN7インストール時にキーボードを認識せず。
袋小路に迷い込みました・・・
誰か助けて〜
0点

950 PROのドライバは、インストーラーになってるんでなかったっけ?
書込番号:19610472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7の場合は各社策を弄さねばなりませぬ・・・
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
その後はCSMの個所はUEFIのみ等にしておけば良いかも
インストール時に下記サムスンのNVMeドライバを読み込ませれば逝けるかと・・・
http://h20565.www2.hp.com/hpsc/swd/public/detail?swItemId=vc_154142_1
そういえば、7〜8.1のプロダクトキーで10をアクティベーションできませんでしたっけ・・・?
まぁ、7の方が窓とか各部にエアロが利いてて好ましいんですけども^^;
書込番号:19610594
1点

分かっていると思いますが、解凍してからUSBメモリにぶち込みましょうね。
書込番号:19610603
1点

WIN7を使う必要がある為のインストールです。
10にする予定はないかな。SATAのHDDにドライバ入れたら認識できました!
が、次なる試練が・・・。
設定しても自動ブートしない。ので、毎回F8で選択しないといけない。
そして、ブートしても直ぐに固まる・・・
何ともならんな・・・
書込番号:19610710
1点

あ、インストールは出来ましたが、使い物にならない・・・という状態です。
書込番号:19610721
0点

どの道Windows 10でないと使い物にならないシステムになってしまいます。
Skylakeに起因する不具合があった場合でも修正されなくなる可能性が高いです。
https://blogs.windows.com/japan/2016/01/20/windows-10-embracing-silicon-innovation/
Windows 7で使い続けたかったら、直接入れずに仮想PCで使うか、もう少し古いHaswell等でシステムを組み直すことをお勧めします。
書込番号:19610960
3点

>設定しても自動ブートしない。ので、毎回F8で選択しないといけない。
Boot Option Priorities では機能しないのでしょうか ?
>そして、ブートしても直ぐに固まる・・・
マウスやキーボードは,USB2.0 / 3.0に接続していますか
書込番号:19611068
2点

>沼さん
コメントありがとうございます。
BIOSの設定してもダメです。
ブートエラーになってしまいますね・・・。
キーボードはCMSの設定を変更するとWIN7インストール時に動かなくなります。
デフォルト設定だとWIN7インストール時でも動きます。
書込番号:19611498
0点

今起きている問題をまとめますね。
WIN7インストール成功後
・SSDをブートドライブに設定してもブートしない。F8で指定するとブート。
・安定しない。F8で指定しても3回に1回は起動しません。起動後も15分以内で100%フリーズします。
原因について確認する為、HDDにインストールしてみますね。
同じエラーが出ないなら、M2、SSDのトラブルだと断定できるので。
書込番号:19611511
0点

起動したときにNVMeドライバーを入れ直してみるとか、その他ドライバーも最新のものを一通り入れてみるくらいはしたのでしょうか。
ハードウェアに問題がないか確かめた方がいいです。
CPUクーラーの取り付けに問題がないのか、メモリーに異常がないか等は確認しているのでしょうか。
xHCIドライバーを組み込んだディスクを作ってCSMを無効にして再セットアップしてみるとか、やれることはまだある筈です。
私はWindows 10へアップグレードしろなんて言っていません。
そうではなくWindows 7のサポートが早々に打ち切られるという事実を指摘しているだけです。
この程度のことを自分で解決出来ない人に対処出来るとは思えないので、サポートを続けてくれるシステムで構築した方がいいのではないかと提案しているだけです。
問題が出る可能性を認知していて、それに対処する覚悟があるというのなら、この程度の問題自力で解決する気概を見せてください。
書込番号:19612428
3点

はーい。
よくご存じですね・・・
でも、言われるような事は既に試してます・・・。
参考になりました。
ここはお互い助け合う場だと思います。
知識をひけらかして、人を馬鹿にしたいなら、どうぞ別の場所で・・・
ちなみに、あなたの話してる事は大抵常識的な話です・・・。
そんな事は分かった上で質問してるので、回答いりませんよ。
そうコメントしたはずですが・・・。
と言う事で、解決に必要なコメントが欲しいだけなので、コメント必要ないです。
書込番号:19612456
2点

>SATAのHDDにドライバ入れたら認識できました!
釈迦に説法ですが,
SSD+HDDで クリーンインストールされた影響では・・・
HDDを取り外したら正常起動するのでしょうか ?
書込番号:19612687
3点

>sakamasa_jpさん
貴方は何をして何をしていないのかを明確に伝えていません。
それで無駄なものを見せられて損をするのは貴方だということは、今の遣り取りで判ったことでしょう。
書込番号:19613562
3点

また随分と失礼なスレ主ですね。
ここは、皆さんの「善意」と「おせっかい」で成り立っている掲示板です。
最低限の「マナー」、「お礼」も出来ず、逆に噛みつくなど「言語道断」
スレ立てする前に、自分のレスを読み返して出直し。
書込番号:19614255
5点

何をもって失礼と言われているのか分かりません・・・。
僕はトラブルを相談しているんですが・・・。
それに対し構成について問題の指摘をされてもどうしようもなりません。
この構成でパソコンを組みたいので相談しているんです。
スレを読み直して頂ければ分かると思いますが、最初にWIN7を使う必要がある点を述べていますよ。
それに対し、しつこくWIN7はダメだと言われ、挙句の果てにはこちらの技量を非難し、他のパソコンを購入する事を勧めるのが善意なら、そのような善意はいりません。
何をもって失礼と言うかは分かりませんが、最初は最低限のマナーは守っていると思います。
それに対し、しつこく同じ事を言い、挙句の果てには技量云々の話をされ・・・どちらが失礼なのやら・・・。
と私は思います。
書込番号:19616488
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
最小構成でもやっていますが、同じような状況です。
とりあえず、本日したのは・・・。
HDDへのインストール・・・インストールは問題ありませんでしたが、やはりブートしません・・・。BIOSから指定すると立ち上がりますが、かなり不安定です。
メモリテスト・・・メモリテストの結果は問題ありませんでした。
書込番号:19616490
0点

少々気になる「不安定」というのが,CMOSクリアーも効なしですか?
OSの不具合も考えられます,皆さんが「お奨めしている ?」
Windows10のクリーンインストールで正常作動が確認出来るような気もします。
一度試行されては如何でしょう。
急がば回れ,一旦解体し組み立て直してみるのもアリかも〜。
特にCPUの接触不良やソケットピンの折れ曲がり等・・・
真逆の,M/Bの不具合。
爺も万策尽きた!
書込番号:19616575
2点

>この構成でパソコンを組みたいので相談しているんです。
7は無理です 構成を変えてください。
書込番号:19617907
2点

ケガして動けないアナタに、善意で差し伸べられた手を払いのけ「オマエじゃ駄目だ、ネコ耳メイドを連れて来い!」と言い放つような、そのエゴイスティックでタフなスピリッツに敬意を表します。
「LGA1150プラットフォームで一式組むと解決しますよ。」
と、独り言を呟き手は差し伸べずに去ります。
書込番号:19620505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE
PCの構成は
CPU Core i7 6700K
マザー Z170-DELUXE
OS Win8.1 Pro
グラボ GIGABYTE GV-N970WF3OC-4GD
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E250B/IT ×2 でRIAD0
他にデータ保存用のHDDなどがあります。
SSDは説明書でいうSATA3と4ポートで使用(OS用はここみたいにM/B本体に書いてあったので)しています。
RAIDモードにしてドライバ入れてフォーマットしてから、OSを新規インストールして使用しておりましたが、
他のSATAポートに接続したHDDがケーブルで接続しているにも関わらず認識したり、認識しなくなったり(ちょうどホットスワップでHDDを外したり、差し込んだりしたりするような感じです)なりました。
ケーブルを替えてみたりHDD自体を替えても同じ症状が起こったため、M/B自体の故障か、BOISのファームウェア上の不具合かと思い、BOISのアップデートを試みた次第です。
OS起動上からASUS のツールのEZ UpdateからBOISをアップデートしたら、その後、OSが起動しなくなりました。
正確にはRIADを組んでいた2台のSSDをOS起動用のドライブとして認識しなくなりました。
今回初めてBOISをアップデートしたんですが、どうやら設定が初期化されたようで
UEFI BOIS Utilityを見てみると
Advanced→PCH Storage ConfigurationのSATA ModeがRAIDからAHCIになっていたので、再びRAIDに変えてみたのですが、
Advanced→Intel Rapid Storage Technolgy上では元のRAID0のディスクとして認識されている様子なのですが、
起動→Boot Option Prioritiesでは他のHDDやDVDドライブなどは認識されているのですが、このOSが入っているRAIDのSSDは認識されていないためOSが起動できません。
あと、PC起動する時に前はM/B本体のブート(ASUSのロゴ画面)のあと、Intel Rapid Storage Technology - Option ROMの画面が出てきたのですが、今はそれも出てきません。
ネットで色々探してみているのですが、お手上げ状態です。
皆さまのお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

BOISではなくてBIOSです。
そもそもBIOSではないのですが、メーカーもBIOSと呼んでいるので...
Hard Drive PrioritiesにはそのRAIDアレイは出てこないのでしょうか?
個人的には特殊な事例でないと役に立たないSSDのRAID0は反対の立場です。
何しろ速くなるのはシーケンシャルアクセスのみ、つまり大きなファイルを単純に読み書きする場合だけ効果があります。
OSを含めプログラムの起動には一切影響がありませんし、そういった特殊な事例に該当しないアクセスには全く影響がありません。
書込番号:19309742
0点

RAID組んでいる状態でBIOSのアップデートはリスクがあります。
電源を入れる
↓
BIOSROMチェックが行われる
↓
CPUおよびメモリチェック等が行われる
↓
Marvell等のインテル以外のチップセットのチェックが行われる
(上記に該当するチップセットが搭載されていない場合は除く)
↓
Intelチップセット上のチェックが行われる
の順で行われます。
インテルチップセットチェックの段階で
Intel Rapidが出てこないのはS-ATAポート設定で
sata mode selectionをRAIDモードに設定されているか確認。
RAIDモードでないとRAIDコントローラーOption ROMの画面が出ません。
あと、Intelチップセット上のチェックがパスしてないと
インテルチップセット支配のRAIDが機能しません。
機能していないとブートローダーが見つからずエラーが出ます。
(ブート情報がRAIDコントローラー上で支配しているため)
RAIDROMの画面で管理画面に入り、
RAIDアレイは但し組みこまれていますか?
僕自身もRAID-0で組み込んでおり、BIOSアップデートの度に
RAID設定が解除されるのでそのときに単にアレイを組むだけの作業で進めています。
(マザーボードにより異なる。解除されるのとされないのと色々ある。ややこしーw)
可能性として
1つめ。
Windows上のソフトウェアRAIDを使用していません?
もしそれを使用していた場合はMBRとPBRが置き換わるため修正が何度も必要になるなど
手間がかかります。
2つめ。
アップデートしたBIOSはバージョンによって地雷が含まれており、
RAID情報が一切出てこなくなるバグがある。
その場合は元のバージョンにアップデート戻しもしくは地雷がないバージョンに換えてみる。
RAID-0は非常にリスクが高く通常ススメしませんが、
当時SSDの容量が少なかった頃複数のRAIDアレイを組んで容量を稼ぐ目的で
運用する方法が一時はやっておりました。僕自身もその1人です。
PX-128M5Pを2台組みRAID-0で運用中。24時間電源入れっぱなしで
18000時間経っていますが、まだまだ元気。
書込番号:19310298
0点

外人ですから、日本語の間違いがあると思いますが、許してください。
最近このボードを入手し、950 pro 2枚でraid0を組んでみたかったが、BIOSの配置をいろいろ試しても認識してくれなかった。残念
スレ主の件については、UEFI BIOSのAdvanced→Intel Rapid Storage Technolgy項目が出るため、boot→ctm setting→storage deviceはUEFIにしないといけません。こうしないと、BIOS外の画面で、Ctrl+Iでraid配置に入ることも可能です。なお、もしEZツールでraid0を組み直したら、元のデータはもうなくなりました。
書込番号:19369337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alstonさん
マニュアルの頁Xの記載を見るとPCIe RaidはPCIeモードM.2 対 PCIe第3スロットの組み合わせだけのようですね
ここを見ると「PCIex16_3=x4モード」にしないと駄目のようです
http://www.pcper.com/reviews/Storage/Intel-Skylake-Z170-Rapid-Storage-Technology-Tested-PCIe-and-SATA-RAID/PCIe-RAID-Resu
このモードにすると「SATA6G_5/6=無効」となるそうで
950 PRO M.2 MZ-V5P512B/ITのクチコミにはGA-Z170X-Gaming 7でM.2 Raidに成功している人がいらっしゃるようです
ここの絵を眺めているとどうもSSD2枚までのようです
http://www.overclockers.com/asus-z170-deluxe-motherboard-review/
ASRockのFatal1ty Z170 Professional Gaming i7ならSSD3枚以上行けるのかも知れません
以上は試した訳ではなく調べてみて分かりかけたことです
書込番号:19524529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





