Z170-DELUXE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z170-DELUXEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z170-DELUXEの価格比較
  • Z170-DELUXEのスペック・仕様
  • Z170-DELUXEのレビュー
  • Z170-DELUXEのクチコミ
  • Z170-DELUXEの画像・動画
  • Z170-DELUXEのピックアップリスト
  • Z170-DELUXEのオークション

Z170-DELUXEASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 8月 8日

  • Z170-DELUXEの価格比較
  • Z170-DELUXEのスペック・仕様
  • Z170-DELUXEのレビュー
  • Z170-DELUXEのクチコミ
  • Z170-DELUXEの画像・動画
  • Z170-DELUXEのピックアップリスト
  • Z170-DELUXEのオークション

Z170-DELUXE のクチコミ掲示板

(162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z170-DELUXE」のクチコミ掲示板に
Z170-DELUXEを新規書き込みZ170-DELUXEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

Q-code A9で止まってモニターが真っ黒になる

2016/01/14 21:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

スレ主 IP3さん
クチコミ投稿数:1件

マニュアル2-19ページ 「2.4初めて起動する」 に関して捕捉です。
7.POST中にキーボードの<F2>または<Delete>を押すとUEFI BIOS Utilityを起動することができます。...
とマニュアルにはありますが、
HDMIにモニターを接続している場合、<F2>または<Delete>でUEFI BIOSに入ると画面が真っ黒になります。
この時、Q-code はA9のままで止まってしまいます。

これはBIOSではHDMIがサポートされていないためのようです。
ビデオカードを刺してそちらからモニター出力させるようにすると、正常にBIOS画面が見えます。

お役に立てば幸いです。

書込番号:19491700

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

クチコミ投稿数:11件

Z170-DELUXEを購入してRAID1の構築を試みています。
主なパーツは下記の通りです。

CPU : i76700K
OS : Windows10pro
OSストレージ : 950 PRO M.2 MZ-V5 P256B/IT
RAIDストレージ : WD 3TB×2基

マザーボードのマニュアルに沿ってRAID1の構築を進めた結果、OSインストール完了後、Windowsが正常に起動しませんでした。OSインストール完了後、光学ドライブが再度起動するので、F8でブートの選択画面に入りましたが、OSストレージの表示はありませんでした。
BIOSのPCH Storage Configuration のRAIDをAHCIに変更したら、Windowsが正常に起動しました。
AHCIの状態でWindowsの「ディスクの管理」を確認した所、HDDが一つしか表示されていなかったので
一見、ミラーリングが成立しているようですが、確証がありません。
上記の状態で正常にミラーリングが成立しているかどうかの確認方法をご存じの方、ご教示の程お願い致します。
また、PCH Storage Configurationdでの設定がRAIDで成立しない理由はM.2 SSDが原因なのでしょうか
それとも、RAIDドライバーが原因でしょうか?
マザーボード付属のIRSTと最新版のIRSTをそれぞれ試しにインストールしてみました。また、Windows10はRAIDドライバーが入っているとの情報もあったので、あえてIRSTをインストールしない方法も試しましたが、いずれも同じ結果となりました。
PCH Storage Configurationdでの設定におけるAHCIとRAIDの違いについて、根本的な知識がありませんので恐縮ですが、これにつきましても、ご教示頂けたら有難く思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:19387102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/08 16:32(1年以上前)

起動しないのはドライバーが入っていないからです。
AHCIモードでIRSTを入れてもAHCIドライバーの分しか入りません。
ファイル自体はコピーされていたとしても有効にはならないです。

RAIDモードにして、セットアップ時にRAIDドライバーを入れる必要があります。

書込番号:19387171

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/12/08 16:35(1年以上前)

テツヤパンダさん  こんにちは。  むかーし RAIDの実験したことがあります。
RAID1の場合、HDD一個抜いてもOS起動できて、「片方無いよ〜」と警告が出ました。
 シャットダウンしてから、片方のHDDコネクターを抜き、電源オン すると分かるでしょう。

書込番号:19387173

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/08 17:02(1年以上前)

M.2 SSD にOSをインストールし,
HDDはデーター用でRAID1でしょうか?
HDDはSATA6G_3〜6 に接続していますか?

書込番号:19387220

ナイスクチコミ!2


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/08 18:38(1年以上前)

まずUSBメモリー等にRAIDドライバーをASUSから落として入れて置きます。
次にOS入れるSSDだけ接続してBIOSでRAID指定後保存してOS入れる作業
に入ります。
OS入れる途中でドライバーを読み込ませる所に来たら
USBメモリーを指定してドライバー読み込ませを実施します。
Windows10の場合自分でドライバーを持ってる可能性も
あるのでドライバー読み込ませは必要ないかも知れませんが
念のためにドライバーは段取りして置きましょう。

OSが入れ終わったらHDD2台接続してPOST画面中に
Ctrl+Iキーを連打してRAIDBIOSに入ってRAID設定を
します。
こんな流れ出ないでしょうか?

>RAIDをAHCIに変更したら、Windowsが正常に起動しました。
と言うことは↑でも指摘されてますがRAID Driverが入ってないからでしょう。

書込番号:19387444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/12/08 18:50(1年以上前)

>uPD70116さん
早速のご回答、ありがとうござしました。説明不足ですみません。
BIOSにてRAIDを選択し、RAIDボリュームを作った後、OSのインストール場所を選択する画面でIRSTのインストールしました。
IASTは正常にインストールされ、OSのインストールは進み、完了した次第です。
ちなみに、OSインストール完了後、再起動した時に、一瞬だけ下記の表示が出ました。

Intel(R) Rapid Storage Technology-Option ROM -14.5.02214
Copyright(C) Intel Corporation. All rights reserved.

RAIDボリューム名、レイドの種類等

Physical Devices:
ID Devices Model Serial #
2 WDC WD30…
3 WDC WD30…

Press <CTRL-I>to enter Conf iguration Utility…

上記のデバイス一覧にOSを入れたM.2 SSD がありませんでしたが、これは正常なのでしょうか?

質問ばかりで、すみません。


>BRDさん
早速のご回答、ありがとうございます。
アドバイス頂きました方法を、早速試してみましたが、やはりAHCIの状態ではミラーリングできていないようです。
貴重な助言、ありがとうございます。

>沼さんさん
早速のご回答、ありがとうございます。
はい、M.2 SSDにOSをインストールして、HDDはSATA6G_3と4に接続しました。

書込番号:19387476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/12/08 18:55(1年以上前)

>tamayanさん
詳細な手順を教えて頂き、誠にありがとうございます。
早速、ご教示頂きました手順を実行してみます。

書込番号:19387487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/12/09 02:02(1年以上前)

あれから色々と試しましたが、やはりRAID1が構築出来ませんでした。
やはり、M.2 SSDがRAIDドライバーを認識しないのではないのかな?と思えてきました。
Windws10はRAIDドライバーが入っているようです。
M.2 SSDを使う場合には、何か設定を変えなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、BIOSで「M.2 PCIE Storage RAID Support」という設定があったので、有効にし、RAIDを選択し、RAIDボリュームをつくり、OSをインストールしようとしたところ、
OSインストールの場所を選択する画面で、M.2 SSDは表示されなかったです。RAIDドライバーを入れても結果は同じでした。
やはり、パーツの組み合わせが悪いのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いします。

書込番号:19388525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/09 06:46(1年以上前)

3.6.5 PCH Storage Configuration
3.6.8 Onboard Device Configuration
辺りにヒントがありませんか?
例えば,
SATA Mode Selection [AHCI]→[RAID]
M.2 and SATA Express Mode Configuration [SATA Express]→[M.2]

書込番号:19388669

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/09 07:13(1年以上前)

結局入れた最新版というのは何処にあった最新版で、バージョンは幾つなのですか?

CSMを無効もしくはCSM有効でストレージがUEFI優先にしてありますか?

書込番号:19388704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/12/09 08:35(1年以上前)

>沼さんさん
>uPD70116さん
ご返信、ありがとうございます。
只今出先のため、今晩帰宅しましたら早速確認してみます。
親身になってアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。

書込番号:19388812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/09 10:44(1年以上前)

ここまで来たら1から順にやり直してみましょう
↑で助言されてる諸氏の意見を参考にしながら
当方なりのUEFI BIOS設定から書き込んで見ます。
無駄な書き込みだたら御容赦!

M2のSSDは単独仕様なので、これでraid Volumeを作りません。
RAID Volumeを作るストレージはWDのHDD2台です。⇒これはOSが入れ終わってから電源切って接続する。

それでUEFI BIOS設定は
取説3.6.5に出てる様に
・SATA Mode Selection [AHCH]⇒RAID
・M.2 PCIE Storage RAID Support ⇒Enabied
 M2SSDをRAID使用で使う場合はここだと思います。
 
 SATA Express PCIE Storage RAID Support
 こちらは取説1-4の10番にHDDを繋いだときにEnabiedするのでは?
 で今回は [Disable]

PCIEX16_3 PCIE Storage RAID Suppor⇒Disable

以上設定が終了したらExitからキチンと保存して終了。

次にOSを入れますが
 OSを入れる際UEFI起動なら起動の際にF8(たぶんASUSなので)押して
 OSの入ったUSBメモリー(DVD)だと思いますが先頭にUEFIの
 文字が入ったUSBメモリなりDVDなりを選択してOS入れを開始。
 途中でRAID Driverが必要なら↑で書いた方法でRAID Driver
 を入れてOS Installを完了させます。

次にPC電源を切ってWDのHDD2台を接続(接続は沼さん書き込み参考)
POST画面で<Ctrl + I>キーを押します。⇒タイミングが悪いと入れない。
あとは取説5.1.4を参考にRAID Volumeを作成します。
RAID Volumeに参加するHDDはWDのHDD2台のみでM2は選択しないでください。

細かく書くとこんな感じかと思いますが
実戦無しの机上の空論なので、宜しく。

書込番号:19389035

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/09 17:59(1年以上前)

そもそもOSを入れないならRAIDモードにしてSSDにOSを入れる、IRSTを導入しWindows上のツールでRAIDアレイを作成するというのが楽でしょう。
OS導入時にRAIDモードにしておかないとRAIDが組めないのでRAIDモードにはしておく必要があります。
因みにこれのRAIDドライバーは入っていない可能性があります。
もう少し古いものならありますが...

書込番号:19389853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/12/09 22:31(1年以上前)

>tamayanさん
>uPD70116さん
先程帰宅しまして、これから、また挑戦します。
親身になって頂き、心から感謝しています。
吉報を投稿できるように頑張ります。

書込番号:19390684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/12/10 00:32(1年以上前)

RAID1設定作業、完了しました!!
皆様、本当にありがとうございました。
ポイントは、皆様の助言の通り、BIOS設定での
[SATA Express]→[M.2]

[Legacy only]→[UEFI driverfirst]
でした。
ちなみに、基本的な設定が簡単にできるEZ Tuning Wizardでは、惜しいところまで設定できていましたが、[SATA Express]→[M.2]だけは、Advanced Modeで設定する必要がありました。
尚、RAIDドライバーはやはり、Windws10に含まれていたようで、IRSTを個別にインストールする必要はありませんでした。
今回の試みで色々と勉強になりました。
皆様の深い知識と親切心に心から感謝致します。
ありがとうございました。

書込番号:19391080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/10 04:51(1年以上前)

宜しゅう御座いました!
「解決済み」処理を・・・

書込番号:19391289

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/10 08:50(1年以上前)

おめでとうございます。
RAID 1でも故意に削除したデーターは戻りませんので
大事なデーターは別途BackUpを心がけましょう。

それにしても〈沼さん〉朝ハヤー!

書込番号:19391544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/12/10 12:29(1年以上前)

皆様、改めてまして
ありがとうございました。
全ての御回答がベストアンサーでしたが、数に制限がございますので、ご容赦下さい。
初心者なので、分からないことがまだ沢山ありますが機会がありましたら、またご教示のほど宜しくお願い致します。

書込番号:19391941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力

2015/10/22 21:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

クチコミ投稿数:89件

このマザボはどのくらい電力食うのでしょうか?

電源選ぶのにマザボの消費電力がわからないのです

書込番号:19250751

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2015/10/22 21:17(1年以上前)

マザーボード単独ではなく、搭載するCPU,メモリー、HDD,グラボ,その他全てのトータルの消費電力じゃないと意味ないですよね。
マザー単独ではただの電子基盤なだけ、何の使い道も無いですから…

書込番号:19250778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/22 21:36(1年以上前)

http://techreport.com/review/28737/asus-z170-a-motherboard-reviewed/5

i7 6700k , DDR4 積んで、アイドル時、負荷時 両方でシステム消費電力出ています。

書込番号:19250859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/22 21:40(1年以上前)

おっと、Z170 Aでしたごめん。

書込番号:19250877

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2015/10/22 21:52(1年以上前)

1W単位で神経質になるものでは無いですし。そんなに細かい容量の電源も売っていませんので。マザーボードの消費電力を気にする人はいませんし。定常電力だけではなく、突入電力に備えることも大切なので。計っても意味がないです。

負荷をかけた状態の倍の容量の電源を使うのが定石ですが。
おおざっぱに、300W+(ビデオカード1万円あたり100W)+(HDD1台あたり20W)で、だいたいOKです。

書込番号:19250929

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/22 22:32(1年以上前)

ビデオカードなしなら200Wの電源でも足ります。
GeForce GTX 960でも積むのなら500Wくらいの電源で良いですよ。

書込番号:19251101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2015/10/22 22:36(1年以上前)

Wi-FiとかAsmediaのSATAとか、安価なマザーボードにはついていないものがついていたりするので、ちょっと多めに電力を消費するのは確か。
AI Suite3では使用していないサードパーティ製のコントローラーを停止させて消費電力を抑える、みたいな設定項目もあったりしますし。

もっとも、それが電源ユニットの選択に影響するくらいだとは思いませんが。

書込番号:19251123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/10/23 17:20(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

マザボ単体の消費電力が意味がないのは理解しております。

使う予定の各機器の消費電力積み上げてx2位で電源選んだらいけるかな〜?と考えていた物ですから。

現在使用中の物は700W電源なのですが(先日お亡くなりになりました)、今回は500Wに落とせないかな〜?と考えていたのです。

CPUは多分6700K(あとで買い直したくなったときのために先行投資)、M2ドライブ、SSD、HDD2台?、BDドライブを予定しています。
グラボは積みません(オンボードのグラフィックがお亡くなりになったら積むかも知れませんが)

今はi7-920に光学ドライブ2台、HDD4台にSSD、それにGTX660Ti(一昨年オンボードグラフィックがお亡くなりになったので仕方なく導入)

700Wでも中で消費しなければ700W食うわけでもないだろうから余裕のある物を選んだ方が良さそうですね。

書込番号:19253074

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/23 17:44(1年以上前)

ビデオカードを積まないのなら、その構成なら400W電源でも十分なくらいですよ。
すべてに負荷がかかった状態でも200Wも食わないでしょう。

書込番号:19253127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/10/23 20:44(1年以上前)

大雑把で良ければCPUとGPUのTDPの2倍あれば大抵は問題ないです。
3倍まで考えておけば大丈夫です。

書込番号:19253534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/11/04 13:32(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

結局550W(500Wあたりで探しました)の電源で落ち着きました。

書込番号:19287199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

7年ぶりにこのマザーボードで自作しています。今のASUSのP6Tデラックスもそうなのですが、LANポートが2つあります。取説には
 LANポート1(1219-V)
 LANポート2(1211-AT)
と書かれていますが、LANケーブルはどちらに繋いだら高速なのでしょうか。

また、そもそもの初歩的な質問ですが、なぜLANポートが2つあるのか。1つで良さそうなものだと思いますが…

ハブのような使い方で、ルーターからこのマザボに繋いで、そこから他のPCへLANケーブルが接続できるのでしょうか。

ご存じの方、どうかご教授ください。宜しくお願い致します。

書込番号:19197967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/04 11:01(1年以上前)

うちは取り敢えずI219-Vの方を使ってますね

書込番号:19197978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件

2015/10/04 11:06(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん

ご返信ありがとうございます。2個有るのは片方が故障したときの予備なのでしょうか。私もLANポート1に接続致します。

書込番号:19197984

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/04 11:22(1年以上前)

>また、そもそもの初歩的な質問ですが、なぜLANポートが2つあるのか。1つで良さそうなものだと思いますが…

2つのLANポートがあると、1つはユーザ向けで、他の1つは管理用に使えます。
管理用のLANでは、サーバの状態監視、設定変更、データバックアップなどをユーザ向けLANに通信負荷を掛けずに行うことができます。

また、管理用のLANには物理的にユーザが入れないようにすることで、ユーザにサーバのAdministrator権限を奪われるリスクを低減させることができます。

書込番号:19198029

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/10/04 11:25(1年以上前)


普通にPCで使うには2ポート付いていてもどっちかになってしまうでしょうか。

2つのネットワークにつないで片方はストレージ専用とか、チーミングで
2Gbpsの帯域を確保するとか、同時使用はそんな感じになりますでしょうか。

書込番号:19198038

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2015/10/04 11:33(1年以上前)

過去スレをどうぞ。
>LAN端子が2つあるのは、どういう使い方をするんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253268/SortID=13301225/

書込番号:19198059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2015/10/04 12:05(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございました。いろいろな使い方があることが分かり勉強になりました。しかし、素人の私にはLANポートの故障の時のバックアップポートとしての使い方しかできないようです(笑)

しかし、7年前と比べるとパーツの性能は格段に進化しておりますね。まだ組み立て途中ですが、7年前は不安定だったSSDの性能が格段に良くなり、今回の自作ではハードディスクは買わず、SSDオンリーで組む予定です。

このマザーを購入したのはスピーカーの音質が良いだろうというのも理由です。PC用スピーカーとしてBOSEのサウンドリンクミニを7年前の自作機(P6TデラックスV2)に有線で繋いでいますが、本当にいい音が出ます。BOSEの特徴である重低音が部屋中ガンガン響き、高音も抜けるような透明感があります。こんな小さな筐体から何でこんないい音が鳴るのよとびっくり致します。
ご近所迷惑もあり、普通の音量で聞くのであればPCとBOSEのスピーカーで満足いく音楽が聴けます。スピーカーは26000円と少々高いお値段ですが、お値段以上の価値があるスピーカーです。

皆さんのご返信のお礼に、ご参考になれば幸甚です。
ボーズのスピーカーはこちらです
http://kakaku.com/item/K0000518389/?lid=ksearch_kakakuitem_image
今はこの改良型も出ているようです。

書込番号:19198138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2015/10/04 20:33(1年以上前)

こんばんワン!  お初です

出来の悪いルーターを使うよりも
PCをルーター代わりに使えます。

Net接続に一つ
あと一つはPSやほかのPCに接続する
出来の悪いルーターよりも快適です。

あなた オークさんの同志という事で
いろいろ拝見させて頂いておりました。

この度は良いものGetおめでとうございます!
スピーカーもなかなかでありますね。
大事にしてやって下さい∠(^_^)

書込番号:19199417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2015/10/05 14:23(1年以上前)

オリエントブルーさん、ご教授ありがとうございました。
今週の週末3連休で何とか完成させたいと思っております。

円安のお陰で、7年前よりパーツのお値段が上がってしまって、資金繰りに四苦八苦しております(爆)

OSのVISTAのサポートもあと2年ほどで終わる為、自作するタイミングとしては良かったかなと思っております。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:19201323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/10/21 18:33(1年以上前)

リンク先を追っていってインテルの説明を見てきたのですが、LANポートが2つあっても単純にインターネット接続の速度アップが出来るわけでは無さそうですね。
我が家はたまたま2つのプロバイダと契約している状態なので同時に接続したら早くなるのかな〜?と考えていたのですが、リンク先のインテルの説明を見る限りだと別々の受信先で無いとダメなようで、同じサイト(?)への接続が早まるわけでは無さそうですね。

それともプロバイダが違ったら最終的な閲覧サイトが同じでも速度が上がるのでしょうか?

書込番号:19246957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

47800円?

2015/08/06 17:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

X99-DELUXEとそっくりで、値段も近いですね(◎〓◎)

現在ASUSはZ170-Aしか流通していないてのも寂しい限りです。

書込番号:19030249

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/07 14:05(1年以上前)

寺だけHDMI2.0なんですかね?リストを見ると、他が軒並み1.4bとなっている様な・・・?

書込番号:19032511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2015/08/07 17:58(1年以上前)

DisplayPortがあるのでOKって事ですかね。

書込番号:19032908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/11 21:40(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0811/127219

明日から販売開始みたいですね〜^^

書込番号:19043869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/18 15:51(1年以上前)

オークさん、お久しぶりです(^^) ワシ、今度のPCは、このボードをベースに自作しようと思っております。お金とTポイントが貯まり次第ですが(爆)

8年前に自作したPCとは比べものにならないくらい爆速になるのでしょうね。SSDもインテルの最新型を積む予定です。お値段トータルで30万越えになりそう(笑)

書込番号:19062407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2015/08/18 16:29(1年以上前)

おひさぁ〜♪(^0^)ノ”( ̄. ̄)ノ”

ポイントが早く貯まると良いですね(o^(エ)^o)

書込番号:19062473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/15 14:39(1年以上前)

オークさん、とうとう本日このマザボをポチリました(^^)

設定等分からないことがあればカキコ致しますので、宜しく御指南下さい。

ちなみにお値段は、グッドウィルのYahoo!店で45,804円。Tポイントを4,541円分使って、差引41,263円で購入致しました。これでPCケースと電源とブルーレイドライブとマザボと4点揃いました。

今年中には完成するでしょう(爆)

書込番号:19142172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

Z170-DELUXE 実機フォト

2015/08/19 02:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-DELUXE

スレ主 木綿季さん
クチコミ投稿数:39件

テックウィンド保証シール

バックパネル

CPU周り

チップセットヒートシンク

レビューの方で載せ切れなかった写真をこっちに。
購入検討してる方の参考になれば。

書込番号:19063855

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 木綿季さん
クチコミ投稿数:39件

2015/08/19 02:05(1年以上前)

CPUインストールツール

マニュアル

CPUソケット

ASUSのマザーはZ170からCPUの装着が安全に出来るようにCPUインストーラーが付属している。
マニュアルにもこのインストーラーを使用した装着方法で記載されている。

書込番号:19063857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/19 06:28(1年以上前)

載せるだけなのにマニュアルが付属してるんですね。 何だかかえって混乱しそう^^

書込番号:19063965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2015/08/19 06:59(1年以上前)

面白いですね。
CPUインストーラーはどの段階で外すんですかね?
もしくは最後まで付けたままですかね?

マニュアルの先が少し気になります…

ただCPUソケット側、蓋開けておいてからCPU準備するんじゃ、
もしなんか落としてCPUソケットピン折りの原因になりそう。

本来CPU載せる直前に開けるのが正しいですよね?

マニュアルの順番が誤っている気が…
なんか惜しい

書込番号:19064011

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/19 07:33(1年以上前)

只の お節介爺!

書込番号:19064052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2015/08/19 07:42(1年以上前)

沼さんさん、どうもです。

メーカーHP見れば早かったですね。(^^;

そのままマウントなんですね。
向きの誤り防止と、最後まで指を離さないでCPUマウントできるんですね。

熱は逃げ難くなるなんて事はないですよね…(^^;

書込番号:19064073

ナイスクチコミ!2


スレ主 木綿季さん
クチコミ投稿数:39件

2015/08/26 00:44(1年以上前)

メーカーのpdfマニュアルリンク貼っておけばよかったですね。
沼さんありがとうございます。

PRO GAMINGの方でCPUマウンター使ってますが、熱暴走した事はないですね。
極冷とかなら普通にマウントした方がいいかもですがw

このクラスではいないと思いますけど、自作初めての人とかだとCPUマウント緊張しますからね。
こういうアダプタあった方が安心じゃないでしょうか。
てかこの手の高いマザボだとミスった時のショックでかいから逆にありがたいかもw

書込番号:19083736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:457件

2015/09/10 23:02(1年以上前)

きっと、Z170-PREMIUMがひと月後位に出る・・・はずだ。
購入の判断はそれからでも遅くはない・・・はずだ。

書込番号:19128915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z170-DELUXE」のクチコミ掲示板に
Z170-DELUXEを新規書き込みZ170-DELUXEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z170-DELUXE
ASUS

Z170-DELUXE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 8月 8日

Z170-DELUXEをお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング