


現在、CドライブはSSD、Dドライブはデータ用としてHDDで運用しています。
Dドライブが容量一杯になってきました。大容量化と速度UPを兼ねて、
DドライブをHDD3台のRAID-0構成にできないかなと思っています。
このマザーボードのマニュアルに沿って設定していけば、特に問題なく簡単に
できるものなのでしょうか。
書込番号:21977467
0点

OSは何でしょう?
RAIDを組むには、BIOSでAHCIからRAIDモードに切替えてアレイを組む必要があるけど。それをするとC:ドライブにRAIDドライバが組み込まれていないので、起動しないです。
ただ、アレイを組んだ後にBIOSをAHCIモードに戻して、IntelのSATAドライバを入れれば、アレイを認識してくれると思います(意図してやったことはないのですが、だぶん)。
あと。既にデータの入ったHDDを、後からRAIDにすることはできません(やったらデータが消えます)。
当然ながら、RAID0はデータの壊れやすさが倍になります。バックアップも整理も出来ないのなら、普通に大容量HDDを追加した方がよろしいのではないかと。
書込番号:21977515
2点

マザーボードの方で直接設定してもそれほど難しくはないです。
RAID0にするHDDを選んでボリュームを作成すればOKです。
それよりはWindowsの方でもRAID構築ができるのでそちらの方が簡単でしょう。
Win7、8でも可能です。
参考
自作パソコン Windows10上でRAID設定ができること知ってましたか? RAIDの簡単設定 PART1
https://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/f169f422a86d8d049eb7e58540b770b1
書込番号:21977605
0点

KAZU002さん、EPO SPRIGGANさん、早速の返信ありがとございます。
私のパソコン構成は
OSはWINDOWS10 home 64bit
CPUはコアI7 6700K
メモリは16G
CドライブSSD500GにOSなどアプリ用
Dドライブ4TBがデータ用
外付けに4TBがバックアップ用
です。
KAZU0002さんが書かれているデータの壊れやすさ対策として、
HDDは多少高額になっても信頼性の高いものにしようと思いました。
また、Cドライブとの関係は、検索して調べたところ私の力量では
いまひとつ、よくわかりませんでした。
EPO SPRIGGANさんの「マザーボードの方で直接設定」というのは、
(Z170-Kのマニュアルを簡略化)
RAIDの構築(SATAストレージを使用する場合)=EZTuningWizardを起動→RAID選択
→RAIDにするドライブでSATAを選択→構築するRAIDアレイRAID0を選択
→画面の指示に従いセットアップ終了
このことでよろしいのでしょうか。
それから、最後の「→画面の指示に従いセットアップ終了」という部分は、
KAZU0002さんの説明にある「BIOSをAHCIモードに戻して、IntelのSATAドライバを入れれば」
ということなのでしょうか。
WINDOWS10上でのRAID設定は、参考のblogを読ませていただきました。
ソフトウエアからのRAID構築法?でも簡単にできるのですね。
速度と安定性に問題がなければ、こちらでも良いのかと思いました。
もう少し調べてみます。
書込番号:21979832
0点

>最後の「→画面の指示に従いセットアップ終了」という部分は、KAZU0002さんの説明にある「BIOSをAHCIモードに戻して、IntelのSATAドライバを入れれば」
セットアップ終了とは、「上手にRAIDアレイが出来ました」というだけの話です。
AHCIモードでOSをインストールしたのなら、RAIDモードでは起動しませんので。OSの設定をRAIDモードに切替えるか、
>AHCIをRAIDモードに変更して、IRSTでRAIDを追加する方法
https://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201302100000/
AHCIモードでRAIDアレイを認識してくれることにかけるか。どちらかです。
>速度と安定性に問題がなければ、こちらでも良いのかと思いました。
速度は変わりません。安定性が悪いRAIDというものもありません。
どのみち今からHDDを2台買うわけですから。もうちょい奮発して8TBを買ってもよろしいのでは?
書込番号:21981441
0点

そもそもDドライブが何になるかというのは人それぞれです。
SSDでもいいですし、光学ドライブということもあり得ます。
Windows上で組めるので難しいことはないでしょう。
書込番号:21982037
0点

>EPO SPRIGGANさんの「マザーボードの方で直接設定」というのは、
中略
>このことでよろしいのでしょうか。
それではなく、BIOSでAHCIからRAIDモードに切替えるとPOST画面の後、RAIDの構成状態の表示が出るようになるはずです。
その際にCTRL + i(だったと思う)を押すとRAIDの設定画面には入れます。
そこでRAIDの設定をすることも可能です。
今でこそWindowsの方で設定できますが、前はこちらで設定するのが普通でした。
BIOSがマウスを使って設定できるようになった今でも、キーボードのみで設定をするCUIなので見にくいところはありますが、それほど難しい操作をするわけではないので画面を見ながら落ち着いて操作すれば問題はないです。
ただ、やっぱりRAIDモードにしてOSをインストールし直すか、レジストリをいじる必要があったかと思います。
書込番号:21982563
0点

uPD70116さん、私の質問は「データ用HDDドライブをRAID0で簡単に後付け構築できますか」などの方が良かったですね。
KAZU0002さん
>OSの設定をRAIDモードに切替えるか
>AHCIモードでRAIDアレイを認識してくれることにかけるか
EPO SPRIGGANさん
>OSをインストールし直すか、レジストリをいじる必要が
このようなことは、私の力量では構築できてもそれなりの苦労が予想されますので、
WINDOWS上での構築にしようと思ってきました。
ただ、ネット上で実際にWINDOWS上での構築をしたという例があまり見当たらないのが不安です。
あまりする人はいないのでしょうか。
KAZU0002さん
>奮発して8TBを買ってもよろしいのでは?
今のところ、今回の構築は内蔵4TB×3=(RAID0)12TBで、
バックアップ用として内蔵用12TBHDD1台を外付け接続し、
数年後にこの12TBHDDを新しいパソコンでRAID0の一つとして使いまわそうかと考えています。
こうなると、お金かかりますね。
もう少し調べてみます。
書込番号:21984561
1点

結局、ソフトウエアRAIDはCPU負荷がけっこうかかることが分かり、大容量HDDを新規購入することにしました。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22002827
0点

CPUに負荷がかかるのは、ソフトウェアRAID"5"です。0や1では、負荷はかかりません。
書込番号:22002951
0点

>KAZU0002さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=20391425/
この掲示板を見まして、だいたいわかってきました。
ただ、もうすでに大容量HDDを買ってしまいました。
次回のパソコンではソフトウエアRAIDを組もうと思います。
書込番号:22003385
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





