Core i7 6700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは4.2GHz、TDPは91W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。4K解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
すいません、困っています
自作PCを組んでいますが電源ONでCPU温度が
BIOS上で40度くらいから始まり、3〜4分で68度まであがり
怖くなって電源切りましたが、まだまだ上がりそうです
何度やってもそうなります
簡易水冷ですが、うまくはまっていないかと思い取り外すと
簡易水冷の方にもグリスが移っているので
ちゃんと付いているようです
再度付け直しても同じ現象です
BIOSの最初の画面上ではCPU速度が4.2GHz前後を上下しています
なにか設定があるのでしょうか
簡易水冷のポンプが回っていないのでしょうか?
ヘッドを手で触っても良くわかりません
どなたかお願いいたします
構成
CPU core i76700K
M/B GA-H170-HD3
メモリ TED416GM2400C1
簡易水冷 RL-S12V24PKJ
SSD CssD-S6T240NMG1Q
Windows7 予定
書込番号:20061427
0点

BIOSの段階では、省電力機能が働いていないので。OS動作中よりは温度は高めですが。
ポンプの回転数はモニターできていますか?
水冷の枕に透明シートが貼られたままになっていませんか?
この辺から確認を。
書込番号:20061430
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
透明シールは確実にはがしました
このBIOSを見慣れてなく、色々見ようと思っているところに
温度が上がってきて、怖くなって電源落としました
なのでまだ内容は見てませんが
ポンプの回転数もBIOS上でモニターできるのですか?
何度くらいあがったら即電源OFFしたほうが良いでしょうか?
書込番号:20061463
0点

環境が違いますが、もう一台4790Kがあったので
BIOSを立ち上げてみました
BIOS上でのCPU温度が32度前後をずっとキープしています
数分で上がることは無い様子です
これが普通なのでしょうか?
M/B・メモリ等は違いますが
簡易水冷は同じものです
でも触ってみてもポンプ動作は良くわかりません・・・
ポンプの回転数はCPUFAN回転数ではないですよね
CPUFANは4ピンのラジエーターFANのほうですよね
水冷ヘッドから3ピンの方でポンプ回転数は表示で良いでしょうか?
FAN回転数とポンプ回転数が同じ表記されるのが少し不思議で・・・
でもなにかがおかしい?
書込番号:20061530
1点

>tomoyousouさん
一応CPUは最高100度までは大丈夫です。
簡易水冷とのことなので、80度を超えたら電源を落としたほうがいいかも……?
温度に関しては60超える時点で明らかにおかしいです。
ファンの制御に関しては、刺した場所によるのでこちらにはわかりません。
マニュアル上で確認してください。
ケーブルはしっかり接続されているか確認してください。
特に簡易水冷のモーターのファンが刺さっているか確認してください。半刺さりになっていることもあります。
回転数に関しては、BIOS内にファン制御の項目があるので、それで弄ってみて下さい。
確認できないようでしたら、適当なファンを制御してみて、制御できた場所にモーターを繋ぎ直して確認してみてください。
後、簡易水冷の型番で調べても何も出てこなかったので、URLがあると嬉しいです。
書込番号:20061608
0点

>tomoyousouさん
こんばんは、不意のトラブルで焦っていると思いますが、まず落ち着いて確認をなさってください。
ポンプのコネクタをマザーボードのCPU_FANならびにSYS_FAN1/2のファンヘッダに取り付ければ、
回転数検知がされているので、BIOS上で確認できると思われます。(マニュアルP13,15,25)
3PINのSYS_FAN3はマニュアルP15_3/4を見る限り回転数検知はされていないかもしれません。
本M/Bを所有していませんので、ダウンロードマニュアル上での確認です。
書込番号:20061611
1点

型番は定番商品のseidon120xとか言うのが記載された型番に近いようですがどうなのかな?
書込番号:20061850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラマスのseidonシリーズならばポンプは水枕一体型(小型)らしいので尚更動作の確認は難しいでしょうね、記事読んでみますとモーターが起動してると青色LEDが点灯するらしいのでそれを信じるしか無いかと思いました。
書込番号:20061887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応CPUは最高100度までは大丈夫です。
いやいや無責任な発言は控えましょう。
100度まで行ったらCPUへのダメージが大きいです。運よく壊れなくとも寿命は縮まる。
もっとも多くの場合危険温度に達すると自動的にシャットダウンされるので100℃まで行くことはまず無いと思いますが。
>tomoyousouさん
簡易水冷はCoolerMaster Seidon 120V(RL-S12V-24PK-J1)ですね?
正常に接続されていればポンプヘッド(水枕)に青いランプが点きますが点灯していましたか?>確認してください。
BIOSは通常時でも温度は高めになります。
私の場合もOS起動後アイドリングは40℃弱ですが、BIOSでは60℃前後です。正常です。
接続状態の再確認をしたらOSで確認してください。
OSで観て正常なら大丈夫です。
温度を確認するソフトはフリーの「HardwareMonitor」でも良いけど、マザーボードメーカーの純正ソフトが一番確実。
書込番号:20061909
1点

>tomoyousouさん
>φなるさん
指摘を受けて調べましたが、知識が古かったようです。
http://ark.intel.com/products/88195/Intel-Core-i7-6700K-Processor-8M-Cache-up-to-4_20-GHz
↑6700KのTCASEは64度ということなので、一瞬でも70度程度じゃないとまずいようです。
お詫びして訂正します。
書込番号:20061951
0点

ちなみに「Tcase」とはT「ケース」のことで、つまりヒートスプレッダ(CPU上部の金属ブロック)の温度のこと。
んで、ダイ本体の温度は「TjMAX」というらしいですね。
たしかにTjMAXの方は100℃超えの数値らしいですよ。
(RealTempなどはTjMAXの温度で知ることができる)
【tjmax】Thermal Junction (max)「最大接合部温度」のこと。
半導体としてその温度までは機能するという意味。(Yahoo知恵袋から)
例えば100度の限界だとすると、実質80℃くらいで安全マージンを持たせたい。
OCCTなどのベンチマークが80℃前後で落ちるのはそーゆーことなのだでしょう。
(これらはつい1年ほど前に調べた知識が元ですw)
実は私、今でもTC-MAXとTjMAXの違いがよく解りませんw
書込番号:20062044
0点

>φなるさん
>wrongwrongさん
>Yone−g@♪さん
>NCポンさん
>KAZU0002さん
みなさんありがとうございます
昨夜は用事でPCから離れておりました
まず、青色LEDは点いてます
簡易水冷の品番、最後に1が抜けていました
CoolerMaster Seidon 120V(RL-S12V-24PK-J1)です
CPU速度の件、4.2GHzあたりをずっとうろちょろしているのは
温度が上がっているのはそのせいの気がします
そういう制御なんでしょうか?
というかBIOSで無制御なのでその速度でフル回転しているのでしょうか?
それと、最初にたまたまBIOSを見たからこの話になったのですが
見ていなかったら、普通にクリーンインストール始めてるんですよね・・・
見なければ良かったのか・・・
クリーンインストールしてたら壊れている可能性があったのか・・・
壊す覚悟でやるには金額が痛いし
まず全FANを止めて、ポンプのみ刺してポンプの回転を確認してみます
4790Kのほうも同じ簡易水冷なので取り外して交換動作させて見ます
高いので、怖いですTT
書込番号:20062190
0点

全てのファンの線を抜き水枕から出ている3ピンケーブルのみを刺してみました
BIOS上では何もファンは回っていません
ポンプの回転数が表示されるはずなのでしょうか?
書込番号:20062216
0点

3Pケーブルの挿入は正しくできていますか?
CPU_fanで駄目ならSYS_Fanに挿してみて,
作動したら,マザーボードの不良・・・・
書込番号:20062303
0点

>沼さんさん
>φなるさん
>wrongwrongさん
>Yone−g@♪さん
>NCポンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました
検証結果、水冷ポンプが回っていないのではと思います
LEDも点いているのですが、ファン速度がどこに差しても表示されません
他のファンを刺すと速度が表示されます
また、もう一台の4790Kのポンプケーブルを抜くとファン速度2000.rpmが消えるので
ポンプ速度は表示されると確認しました
また、温度も似たような感じで上昇しました
本日、購入店へ走ります
たまたまBIOS見て気づきましたがそのままインストールしていたら
途中シャットダウンでもっとパニックになって原因もわからずに
時間だけが過ぎていたことでしょう
みなさんありがとうございました
でもこんなこともあるのですね・・・
書込番号:20062328
0点

動いてはいるど、回転数が可変しないってこと?う〜む。
別売のケースファンを買うと、3Pinを4Pinベリフェラルに変換するアダプターが付いてきますよね。
<こーゆーのhttp://www.nagao-ss.co.jp/fancable01.jpg>
それでベリフェラル4Pinからポンプへ電源供給してみてください。
ポンプは常時全開になりますので水流のノイズが聞こえることもあるかもしれませんが、CPUにダメージが行くよりマシです。
それでも改善しない(温度が下がらない)場合は、水冷キットの初期不良を疑うしかないかも。
>4.2GHzあたりをずっとうろちょろしているのは温度が上がっているのはそのせいの気がします
システム設定の影響かな。
コンパネの電源オプション
「バランス」や「高パフォーマンス」になっていれば、省電力に変更。
・省電力
⇒プラン設定の変更
⇒詳細な電源設定の変更
⇒プロセッサの電源管理
+最小のプロセッサの状態⇒100になっていれば、5〜10に変更
+システムの冷却ポリシー⇒パッシブになっていればアクティブに変更
+最大のプロセッサの状態⇒100でOKです。もちろんOC設定も反映されます。
夏場、部屋が暑いときは95とか90に。最大速度を抑制できます。
(OC設定の変更の必要なし。こちらが優先されます)
書込番号:20062432
0点

コルセアのH80iを使ってます。
構造、使用方法は一緒かと思いまして、自分の時どうだったか?と考えますと確かにポンプの設置稼働について悩んだ事思い出しました。
ポンプの回転数がBIOSで表示されますがマザーの4ピンに対してポンプのモーター側が3ピンコネクターでしたのでこのまま繋いでよいか?迷ったのもありましたね。
コルセアは水枕のランプのところにポンプ出力の切り替えスイッチが合ったように思います。
大中小で中にしておいたかと記憶してます。
あとマザー側のファンコネクターはCPUファンのトコに繋ぎましたからBIOSとのやり取りで温度で水流出力が変化してたように思います。
書込番号:20062674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
>φなるさん
>沼さんさん
>wrongwrongさん
>NCポンさん
>KAZU0002さん
みなさんありがとうございました
結論としては、初期不良でした
購入店で交換したら、問題なく動いて
温度も37度をずっとキープしています
書込番号:20063361
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





