Core i7 6700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは4.2GHz、TDPは91W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。4K解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
やっぱりメイン兼ゲーム用で使っているA10 7870Kのマシンをi7に入れ替えたいと思ってます。
普段使いでもあるので安定性は重視したいので6700(K無し)でいいとも思うのですが、ゲームの時
には少しでもクロックが高い方がいいかなとも思うので6700Kにも魅力を感じています。
ですが、流用するケースとクーラーが
クーラーマスター K282 RC-K282-KWN1-JP
http://kakaku.com/item/K0000785292/
クーラーマスター Hyper D92 RR-HD92-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000713617/
で、クーラーは大型では無いですが92mmのデュアルファンで割りと冷却性能は高いと思いますので、
6700(K無し)であればいけるかなと勝手に思っています。
ところで6700(K無し)はTDP65W、6700KがTDP91Wとかなり差がありますよね。
仮に6700Kにした場合、流用のパーツで冷却不足となると大型のクーラーとそれが入るケースに買い
換えないといけなくなると思います。
OCをしない前提で、6700(K無し)と6700Kでは大体1割位のクロックの差ですが、両者でそんなに発熱
って変わるものでしょうか?
流用でやってみてあまり温度が上がるようでしたらケースとクーラーを買い換えれば?って言われてし
まうと身も蓋も無いですが…
書込番号:20072856
3点

素人質問ですが
クーラーは純正(CPU付属物)ではやはり
冷却能力より厳しいのでしょうか?
一度、NINJA?とか使用しましたが
PCケース内の掃除が大変でした、とげで手を怪我しました。
以後、純正のみです。
書込番号:20072923
2点

デフォルトの範囲であればどちらも
問題なく安定します。
クーラーも現状維持でいいと思う。
冷えるとかいっても室温次第なので
今のあなたが考える範囲であれば
気にする必要はないです。
書込番号:20072954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普段使いでもあるので安定性は重視したいので6700(K無し)でいいとも思うのですが、
良いと思えば Core i7 6700を使えばよいし、Core i7 6700Kで4.7GHz以上を狙うも善し。
ユーザの考え方次第ですね。
私は、Corsair のH110i GTXでCore i7 6700Kを冷やして4コアアクティブ時に47倍に成る様に設定できましたが、
2016年の6月の暑い日にはPCケースから熱風が噴き出す感じで熱くて定格程度に下げたけど それでも暑かったね。
2016年の7月は6月の暑い日ほどに暑くないから4コアアクティブ時に46倍に成る様にして使ってます。
さて、Core i7 6700Kなど今のCPUで交換可能な世代交代する新しいCPUが交換可能なら、
メインメモリやビデオカードの性能を追求するのも手かも。
電源ユニットも将来への余裕を持たせるか否かも思考の中にかな。
Core i7 6700って
http://ark.intel.com/ja/products/88196/
プロセッサー・ベース動作周波数 3.4 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4 GHz
Core i7 6700Kって
http://ark.intel.com/ja/products/88195/
プロセッサー・ベース動作周波数 4 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.2 GHz
だから、1コアアクティブ時には4.0GHz 4.2GHzの200MHzの差だが、
4コアアクティブ時の差はどうなんだろうね。
4コアアクティブ時にはCPUの発熱の差が顕著になるかも知れないか・・・。
しかしDDR4の2666MHzのメインメモリがメモリのオーバークロックで3000MHzに化けるなんて事を経験しちゃうと、
DDR4で4000MHzのメインメモリを試したく成るかも知れないね。
CPUに1万円?2万円?多く出すか、それともメインメモリに1万円?2万円?多く出すか、などなど、
PCパーツ選びは悩む事が面白いですね。
正解は無いか・・・。
『 Skylake 』というCPUシリーズは『 CPUの基板が薄く 』成っていて
CPUクーラの圧力分散には従来のCPUより貧弱らしいので注意だね。
書込番号:20072992
1点

CPUの温度とファンの騒音をどのぐらいまで許容するかだと思います。
アイドル状態であればそんなにCPUの温度は変わらないと思いますが、
ゲームをやっているときに、CPUの温度が80度とか85度くらいまでいってもOKなら、Core i7 6700Kで現状の流用品のままで良いのではないかと思います。
CPUクーラーやケースのファンがうるさいくらいでもOKなら、ファンの回転数が全開でも冷えない場合、流用品のCPUクーラーやケースのファンを風量の大きい製品へ交換するという手もあるかと思います。
基本的に発熱の大きいCPUで静かに運用したければ、大きいCPUクーラーを選択するのがベストです。
しかし、静かでなくても我慢できるなら大きくないCPUクーラーでもファンの性能次第である程度冷やすことは可能です。
書込番号:20073006
2点

全部が〜Wみたいに決まったものがないのです。
Core i7 6700Kの方が発熱の少ないこともあれば、多くなることもあります。
普段使いでは特性の良いものが多いCore i7 6700Kの方が発熱は少ないかも知れません。
貴方が買うものがどの様なものになるかは神のみぞ知るというしかありません。
書込番号:20073020
1点

sakki-noさんへ。
質問覧に記されているPCケースとCPUファンを所有していないので、あくまでも憶測になって
しまいますが。
どのようなPCゲームをプレイしているかは分かりませんが、私は、よくSteam、Origin、uplay等の
ゲームをしますが。
私の経験上、そんなにCPUに極端に負荷のかかるゲームはないかと思います。CPUがゲームの
スペックより劣っている、またはギリギリの推奨CPUであれば、負荷はかかるかと思いますが。
本CPUであれば、質問覧に記載しているPCケース、CPUファンで問題ないかと思います。
PC内部に熱がこもる要因は、室内温度とPCケース内の空気の流れが大事です。
PC内部の熱は、CPU以外にもゲームをプレイするという事なので、それなりのビデオカードを
組んでいるかと思いますが。ビデオカードがけっこう熱をもちます。
室内温度は、これから暑くなってくるので、エアコンや扇風機でなんとかなりますが、PCケースは
全面のFrontファンから空気を吸って、内部のこもった熱い空気をRearファンで外に逃して熱がこ
もらないようにするのが良いので、本PCケースでも問題ないかと思います。
PCケースも裏配線が出来るので、PC内部の空気の流れは良いと思います。
もっとPCケースの空気を流れをよくしたいのであれば、設置場所と予算が許すのであれば、ミドル
タワーではなく、フルタワーケースを選ぶのも一つの手段です。
フルタワーですと、ファンの取り付けらる個数が多かったり、PC内部のメンテンス、掃除等がしやすい
というメリットもあります。
ちなみに私が使用しているPCケースは、ANTEC製のP280で、フルタワーなので、ファンを多く取り付け
られます。
http://kakaku.com/item/J0000003819/
書込番号:20073048
1点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
ちょっと私の質問の仕方が悪かったですね。ごめんなさい。
気になっているのは4コア全開の高負荷時についてです。
こちらのマシンでも普段たまにエンコードすることもありますので。
これとは別にi7 4790のマシンをエンコード専用で持ってまして、今ちょっと型番わかりませんが、虎鉄よりも冷却性能が少し高いものですが、それでエンコード時室温+45〜50度位です。
もちろんそちらはケースもゆとりがあるものですし、単純な比較はできませんが、できれば今回の構成においても同等に近いものを期待しているのですが。
というのも、HaswellRefreshからSkyLakeへ変わって同等モデル比では発熱は少し下がっているんじゃないかなって思ったりしてますので。
記憶が定かではかりませんが、4コア全開時のクロックは6700(K無し)は3.7GHzで、6700Kは4GHzだったと思うので、最初に書きましたようにクロックの差は約1割位ですから、メーカーの定めるTDPの差は大きくても、実際のそれぞれの4コア全開時の発熱量はあまり差は無いのかな?と思った次第です。
あくまでも考え方と言うか傾向と言いますか、概念的なお話しで申し訳ありません。
今出先ですので、取り急ぎ質問の補足のみで失礼いたします。
書込番号:20073152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ。
現状では、あくまでもOCしないことが前提です。
また帰宅してから改めてお礼等レスさせていただきます。
書込番号:20073155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i7 4790のマシン
これ基準で考えてもいいと思います。
それ程大した違いは無いと思われ。
そもそもがBIOSで全てのコアを固定する設定でなければ
ターボブーストは全てのコアが同じクロックになることは無いですね。
書込番号:20073617
1点

あらためましてこんばんは。
>YAZAWA_CAROLさん
i5 4460でしたっけ?
私はi5 4690も持ってますが、長時間エンコードするとかでなければリテールで十分だと思います。
逆に私はリテール使ったこと無いのであれですが。
私のは小型のクーラーですけどエンコでも余裕あるほど十分に冷えてますから。
でも、i7ではキツイと思います。
>いつものアレさん
OC無しならあまり両者の違いは気にしなくてもいいのかなって感じでしょうか。
どうもありがとうござしました。
>星屑とこんぺいとうさん
ホント難しいですよねぇ。
でもそうやってあれこれ悩むのもお買い物の楽しみなんですけどね。
今のところOCの予定は無いですが、将来的にチャレンジしたくなるかもってのはありますね。
6700Kを選ぶならメモリーはDDR4-2800辺りのOCメモリーにしようかななんて思ってます。
OCするなら簡易水冷も考えたいですよね。
あと、確かにSkyLakeのペナペナ加減は怖いと思ってます^^;
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
そうですよね。ファンのコントロールもありますよね。
高負荷時にファンが高回転で多少うるさいのはあまり気にしてないです。
やはり流用で一度試してみるのも手ですよね。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
そこは何とか神様になっていただいてっ… て言うのは冗談で(笑)
そうですよね。そもそも同モデルであっても個体差で変わってくるのもあるでしょうし。
やっぱ、素頓狂なこと聞いちゃってますね。私^^;
どうもありがとうござしました。
>Costumeさん
おっしゃるとおり冷却の要素は何もクーラーだけではないですよね。
エアフローもありますしその他のパーツの熱もありますよね。
搭載するHDDの数、グラボの熱等。
現状では裏配線等エアフローやPCの設置場所も注意して、CPU・HDD・グラボともに冷却は十分だと
思います。グラボもアイドル時40度以下、高負荷時70度以下って感じですね。
最終的には結果次第でプランBも考えていて、仮に6700Kを選んだ場合はケースやクーラーの買い替
えも止む終えないとは思ってます。ひょっとしたら簡易水冷も(笑)
でも、今は気に入った流用パーツを使って試してみるべきですね。
ゲームタイトルは今は大して高スペックを要求されるものはプレイしていないです。
これからやるのはFF-IV・Skyrim・OverWatchですね。
でも、今後はもっと重いゲームをやるかもしれないので、それに備えてっていうのもありますね。
どうもありがとうござしました。
>まぼっちさん
やっぱりそうですか…
4790と大差ないってことですよね。
そうなるとおそらくですが流用パーツですと4790の方と比べて5〜10度くらい上がりそうな予想をしてます。
もちろん先ほど言われたファンの回転数にもよりますが、許容範囲ではあると思いますね。
でも、ベターなのはもっと大型のクーラーか簡易水冷ですよね。
うーん… 一挙に行っちゃう?(笑)
どうもありがとうござしました。
書込番号:20073871
1点

TDP95WのからTDP65W/91WのCPUへの乗せ換えで悩む所なのか若干疑問ですが、
2600Kを余裕で冷やしているみたいですし、金具捨てていないなら流用で問題ないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/676716.html
仕様のTDP値ってBIOSの設定項目で言うと長時間電力制限値(Long Duration Power Limit)で
内蔵グラフィックを含めたCPUトータルの消費電力がその値を超えないようにCPU/GPUの
ターボブーストを調整するものなので、概念的にCPUクロックのみで考えるのはナンセンスで
BIOSでLong/short Duration Power Limit下げるなら別ですが、あくまでも定格で使うCPUの
冷却に必要な熱設計は65W/91Wに変わりない事には注意が必要です。
書込番号:20073943
1点

>為三三三三さん
ご回答いただきありがとうございます。
>TDP95WのからTDP65W/91WのCPUへの乗せ換えで悩む所なのか若干疑問ですが、
そうなんですが、AMDとインテルの違いがありますのでちょっとその辺はどうなるのかな?
ていうのもありました。
なるほど、また一つ勉強になりました。
同じSkyLakeのi7同士であってもクロックだけで発熱をCPUとしての発熱を考えるのは間違いなんですね。
ご紹介の記事大変参考になりました。
Hyper D92 RR-HD92-28PK-J1も割りと頑張れるんですね。
これなら6700Kでも定格でしたらひとまず行けそうな感じですね。
どうもありがとうござしました。
書込番号:20073974
0点

sakki-noさん
あらためましてこんばんは。2
>長時間エンコードするとかでなければリテールで十分だと思います。
>
理解しました。
ありがと!
書込番号:20074550
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





