Core i7 6700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは4.2GHz、TDPは91W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。4K解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
お世話になります。
MB ASUS Z170 PRO GAMING
CPU Intel i7 6700K(OC)
以前は ASUS P8Z77-V PRO + i7 2600K(OC) の構成で「Open Hardware Monitor」を使用し、
パソコンのデスクトップにCPUのクロック数、温度などをガジェットでモニタリングしていました。
今回、上記(i7 6700K)の構成に変えた後、以前と同様にガジェットにてCPUの各種情報を
モニタリングしようと思ったところ i7 6700K の情報量が少なく、
CPU温度やクロック数などの情報が表示されていないようでモニタリングできない状況です。
これは i7 6700K の仕様なのでしょうか?
もしくは「Open Hardware Monitor」の設定の問題(?)なのでしょうか?
何か情報がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
ちなみに同様のモニタリングソフトである「HWMonitor」ではCPU温度、クロック数は取得できています。
※ただ、ガジェットで常時表示の機能がこちらにはないので困っています。
書込番号:20114447
1点

単純にOpen Hardware Monitorが新しいシステムに対応していない(0.7.1が2014年12月に出て以降バージョンアップしていないようだし)のが原因じゃないかと。
書込番号:20114471
2点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
実はわたしも「Open Hardware Monitor」の最終更新日が気になってまさに今確認していたところでした(汗
対応CPUも少し古いモデルまでしか書かれていない様ですね。
「Open Hardware Monitor」も他のモニタリングソフト同様に日々バージョンアップがされているものだと
勝手に思い込んでいました。
ありがとうございます。
書込番号:20114482
1点

>「Open Hardware Monitor」も他のモニタリングソフト同様に日々バージョンアップがされているものだと
>勝手に思い込んでいました。
一応アルファ版の0.7.1.5を使えばクロックや温度、使用率の表示もできるんですけどね。
ベータにすらなっていないものをすすめていいのかはまた別問題にはなりそうなんですけど。
書込番号:20114546
2点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
そのアルファ版 0.7.1.5 というのはどのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
ttp://openhardwaremonitor.org/
上記の本家(?)でいろいろ探してみたのですが見つけられませんでした。。。
書込番号:20114614
2点

インビンシブル・シールドさん、はじめまして。
当方も旧PCで「Open Hardware Monitor」を使用していましたが新しいPC
ASUS Z170-A、i7 6700K、Windows 10 Home に変えてからCPUのクロック数、温度が表示されなくなり解決策を探していた所、こちらに辿り着きました。
結果から申しますと「アルファ版の0.7.1.5」で解決しました。
アルファ版が置いてある場所は
http://bbwox.hateblo.jp/entry/2016/06/11/012334
です。
ちなみにCPUの温度がBIOS表示より4〜5℃低く表示されるので「CPU core temp」のパラメータのTslopeを0.94にオフセットしています。
参考になれば、と思います。
書込番号:20147866
0点

温度やファン回転数モニターをする部分は、PCの規格では無いので。BIOSやメーカー添付のモニターソフト以外では、正確に読み出せる保証は、一切ありません。
この辺をモニターするフリーソフトは多々ありますが。有志の協力を得て読み取った数値を"解釈"しているだけですので。それらの数値に異常を感じたら、まずソフトの方でそのマザーボードのモニターICに対応していないことを考えるべきです。
以上、一般論でした。
書込番号:20147913
1点

>Exploderさん
返信ありがとうございます。
実はわたしも探していて「alpha」ではヒットせず
日本語の「アルファ」でヒットして見つける事ができました。
現在も使用しています。
※日本語でヒットしたのが以外でしたw
> ちなみにCPUの温度がBIOS表示より4〜5℃低く表示されるので
> 「CPU core temp」のパラメータのTslopeを0.94にオフセットしています。
こちらの情報は知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:20153340
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
> 温度やファン回転数モニターをする部分は、PCの規格では無いので。
> BIOSやメーカー添付のモニターソフト以外では、正確に読み出せる保証は、一切ありません。
> この辺をモニターするフリーソフトは多々ありますが。
> 有志の協力を得て読み取った数値を"解釈"しているだけですので。
> それらの数値に異常を感じたら、まずソフトの方でそのマザーボードのモニターICに対応していないことを考えるべきです。
> 以上、一般論でした。
まさにその通りですね。
実際のところどの情報が一番正確なんでしょうね。
Biosで確認できる温度が正確そうですがエンコード中など
負荷を掛けた時の温度が確認出来ないのが残念です。
私が使用しているMBのメーカーであるASUS の AI Suite 3 の情報が
正確そう(だと思っている)ですがCPU温度 と CPUコア温度 も確か違うんですよね、、、ややこしい。
書込番号:20153392
0点

ソフトが見つかって良かったです。
CPU温度が低目に表示される事についてはネットで多く目にしましたしCore Temp、HWMonitor、HWiNFO64、etc、といったメジャーなソフトでも確認しました。
ただソフトが表示する数値の信憑性についてはそこまで重視していませんしあくまでも目安として使っているだけです。
AI Suite IIIで常時モニタリング出来れば良いんですけど・・・。
書込番号:20156789
0点

CPU温度はCPUの外側から、CPUコアの温度はCPU内部の温度を測っています。
前者は人の体温を服の上から測る様なもの、後者は肌に直接当てて測る計り方と考えればイメージ出来るでしょうか。
書込番号:20156918
0点

たぶん正確なのはコア100℃の時の内蔵サーマルダイオードの抵抗値…つまりTj .max時のコア温度です。
なんせそれを感知するためにセンサーが装着されてるようなモンですから、そこは正確でしょう。
しかし、ここから離れるに従って誤差が大きくなってゆくものと思われます。ウチの6700Kもアイドル時はいつも室温より低いよ…部屋が30℃もあるのにコアは24℃とか。
まあ、そのシステムだけという閉じた系で限って測定してる分には参考にできる値なので、現実の温度ではなく、ヤバい温度からどれだけ離れているか?っていう見方をすればいいと思います。
書込番号:20159141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





