Core i7 6700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは4.2GHz、TDPは91W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。4K解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
一週間前からパソコンのマウスの遅延や動画再生がカクつきはじめて困ってます。
どうもCPUの温度がおかしいときずき、コルセアリンクで見たらCPUクーラー(H100i GTX)のポンプの回転数が0と表示されてるのが原因と思い、先ほど前に使っていたH80iに取り換えたんですが温度が下がりませんでした。
どうすればいいのでしょうか?是非どなたか教えてください。
書込番号:20183774
2点

>ROCKnaoさん
数値を見る限りだと、CPUからCPUクーラーに熱が伝えられていないように見えます。
グリスが適正に塗られているか、クーラーの固定は大丈夫かを見るのが最初かと。
埃や気泡などでも熱伝導はがっくり下がるので、無水エタノールなりでしっかり拭いてからやるのが良いと思います。
書込番号:20183866
1点

色々と環境も設定も判らない事が多過ぎるけど、
H80iの水温が30.9℃を表示という事からして、CPUからCPUクーラへ熱が伝わってない?のかな。
CPUとCPUクーラの間のグリスはどうなっているか気に成る。
ナノダイヤモンドグリスの物を使って見るとか。
書込番号:20184080
2点

実際、廃熱はどうですか?
ラジエーターの後ろに手を当ててみて「熱い」と感じれば物理的原因。
90℃にもなればそれなりの温風と感じるはずです。
すでにアドバイスされているようにグリスの適切な塗り直しや、ポンプの電源が確実に接続されているかなど確認します。
水冷はファン電源だけではだめです。CPU取り付け部から出てるケーブルも接続が必要です。念のため。
以上を確かめ、問題ないようなら故障や不良を疑います。
廃熱が微かに暖かい程度なら、ソフトのバグかな。
きずき
↓
きづき・気付き
書込番号:20184155
0点

ポンプは、触れば動いてるかは確認できますy
もし、動作してないようなら、電源の取得場所を変えてみてはどうですか?
書込番号:20184393
1点

水冷ヘッドの取り付けを確認してください。 ホースでこじられて、密着せず、浮き上がった状態で固定されている場合もあります。
書込番号:20185104
0点

いろいろとご意見ありがとうございました。CPUの温度が立ち上げ直後は必ず100度だったのが30度前後になって安心しました。原因はの自分のミスで取り換えるさい、CPU部分を強く押し付けないでねじの部分を固定したとこでした。
一応解決はしたんですが、1月に買ったH100i GTXで謎の熱暴走を引き起こしたのがとてもショックでした。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20185126
0点

>ROCKnaoさん
H100iの不具合の方も気になりますね。
……本当に故障だったとしたら、メーカーに言うとH105iになって帰ってくるかも(ボソッ
書込番号:20185141
1点

遅いながらも動いている状態は熱暴走とは言いません。
熱が原因で制御不能な状態に陥るのが熱暴走です。
書込番号:20185600
0点

CPUFAN1 につないでいればM/B上で回転数の表示は出ます。手で触っていてもイマイチ回転は?M/BでCPU温度が100℃の表示が出たとしたらポンプ故障の可能性大。水冷のヘッドのCPU側が触れなかったと思います。きちんと(付属品等も)元箱に入れ保障に関連した取説や代理店シール、購入店レシートを持って早めにサポートしてもらいましょう。購入店レシートはコピーして保存するのが賢明です。(一部、感熱紙で時間がたつと消えるので)100iは現状在庫が有るはずです。持ち込み後、ひと月以内に帰ってきますよ。
書込番号:20186035
0点

熱暴走したらシャットダウンしますけど・・・動きません
シンジが「動け、動け」と言っても動きません、
暴走して制御不能で動くのは「エヴァンゲリオン」の世界です。
6850KはオールコアOC設定で4.8GHで動きます。
簡易水冷「WATERMAX240」で77℃前後です。
グリスは「DX1」を使用
4コアだけ4.8Ghで動かせば6700Kや4790Kとの差も体感的には極端には変わりませんが・・・
違いと言えば電気代が高くつきますが
ハイエンドクラスのMBも高いですけど、それなりに6700K以上の価値はあります。
あなたの使い方次第です。
使いこなせない高価な物を買っても余り意味が無いのでは?
そもそもK付のCPUを購入して定格で使用したり相応の環境を構築出来ないのであれば
ん〜 お金の無駄遣いかもしれませんね。
CPUをしっかり押さえてなかった初歩的なミスをする方はコルセアの添付締め付けネジではなく
スプリング付きの締め付けネジを使用した方が片辺りは少なくなります。
それと今の技術でCPUの微細化は限界点に到達していると言われてますので「多コア」は更に常識的な時代に入っていきます。
マルチコアの概念も切り替えていく時代ではないかと思いますが・・・
6850Kは設定次第でオールマイティーに使える安価で高性能なCPUと考えます。
書込番号:20191270
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





