Core i5 6600K BOX
デスクトップパソコン向け第6世代Coreプロセッサー



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
これってリーテルファンが付属してないのですね?
仕方なくいろいろ探して(笑)
LGA1151で検索しまくってこれにしましたけど。
Intel LGA1151 SKYLAKE対応クーラー Thermal Solution TS15A
.
なんかでかくていいかも(笑)
書込番号:20440047
2点

Intel LGA1151 SKYLAKE対応クーラー Thermal Solution TS15A
純正 でしたか !お疲れ様です!
書込番号:20440279
1点

まあ,純正を買う・・・全く考えもしなかった!
例えば,
買ってみたらこうだった!
LGA1151対応のIntel純正CPUクーラー「TS15A」の実力を検証!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/717927.html
辺りを読むと・・・悪くはない。
サイドパネルに風穴がある ケースには打って付け!
近頃はとんと見かけなくなったが・・・・
書込番号:20440444
2点

そのクーラー、中心部の銅芯のところが大容積のベイパーチャンバーになってるらしいんですよね。物量的にはそれなりに高性能なはず。
書込番号:20441185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
貴方が選んだものがリテール、CPUに付属しているものはリテールではありません。
CPUに付属しているものは単品で小売りされていないので...
リテールCPU付属クーラーから重要な部分が消えてしまったのだと思いますが、意味が逆転してしまいます。
書込番号:20441505
1点

皆様いろいろと 有難うございます。
>uPD70116さん
てっきり勘違いしていましたよ!
書込番号:20442829
0点

>軽部さん
ベイパーチャンバーで潜ると
凄い事が書いて在りました
ベイパーチャンバーで作るとコストが掛かるらしく
これ採用しているクラーって 高価ですね?
書込番号:20442837
0点

追伸
ここまできたら
感想書いておきます(笑)
>沼さんさん
が女の子になっている(笑)
>メダリスト君たち
お久しぶりですw
物が届いて確認したとき
おかしいと思ったのですよ
これまでのアルミ製のヒートシンクは
加工が綺麗な物でしたから
なんで今更わざわざ車のラジエター
見たいな物作るねんて。?
それは液体ガス?と気体による
変換作業させる物だと知りました
中心部に有る突起物も変だと思って
いましたが納得しました
ここから液体混入したのでしょうね!
意味も分からなく買っている
私は恥ずかしいwww
書込番号:20442853
0点

このクーラー価格コムで販売していないのが
残念ですよね
ところでCPUクーラーのTESTとか
レポートどうやってするの(笑)
書込番号:20451940
0点

6600K と Thermal Solution TS15A の組み合わせで自作?組み込みをしてみました。
購入した6600Kはコア電圧1.200Vの定格電圧で4.3GまでOCができました。
4.4G 1.270V
4.5G 1.310V
問題は・・・・Thermal Solution TS15A です。
アイドリングで消費電力はシステム全体で47〜49W (CPU稼働率2〜5% HDD:1TB VGA:FLEX HD6450二枚挿し)
6600K定格の3.5Gでは CINEBENCH(CPU稼働率100%)が完走できました。 消費電力はシステム全体で105W
Thermal Solution TS15A は 全開?で煩いです。
4.5G 1.310V CINEBENCH(CPU稼働率100%)が5秒位でブルースクリーン。 ブルースクリーン直前で消費電力はシステム全体で128W (アイドリング 70〜75W)
Thermal Solution TS15AはOCには向きません。 しかし、定格の3.5Gではとりあえず適合します。
ネットやソフトの負荷が小さくてもOS都合の不定期のディスク内のファイル整理にはPCUの稼働率が上昇します。 定格でOSの動作内に適応してる。
Thermal Solution TS15A は定格仕様でCPU稼働率が10%未満なら静かです。電源FANより静かです。(16dB以下?)
OCをすると。CPUの稼働率とは別に温度上昇でThermal Solution TS15Aは回転数が上がり音がします。
3770Kでの組み込みを持ってます。SCKBT-1000を使い4.3Gで使ってます(RAM 2133MHz)が・・・・6600Kの4.3GのOC(
RAM 3200MHz)と比較すると動画以外は3770Kが2%位速い(誤差範囲でも3770Kが速い)です。
HD4000 と HD530はハッキリ差があります。1920*1080での事ですが。
常用で6600K 4.2G(コア電圧 1.200V) RAM 3200MHz で使ってます。
マルチモニター8枚でPCU稼働率2〜10%でThermal Solution TS15Aは静かです。
Thermal Solution TS15Aの騒音にprime95も走らせずに調整は止めて使ってます。
6600KにSCKBT-1000の組み合わせなら4.7Gでも静かなのは想像できますがCPUの曲がりは避けたいのでしません。
3770Kを超える処理を望んだ今回の組み込み(RAMの高速化を含め)でしたが残念です。 3770Kは省電力で優秀です。
Thermal Solution TS15A は一工夫すれば効率が上がります。 虎徹等を見ての通り、放熱部の外周にカバーを付けてファンの風を全部放熱部を通過させるのです。 ファンも静かな物に変えて・・・・そうすると、追加の費用が発生するから最初から冷却重視のクーラー購入が賢明ですね! orz
Thermal Solution TS15A で夏を越せるかは不明です。
書込番号:20783573
1点

>AmazonLifeさん
レポート有難うございます。
つまりノーマルなら問題ないって事ですね♪
簡単過ぎるかなごめんなさいww
書込番号:20793465
0点

>つまりノーマルなら問題ないって事ですね♪
OCの経験、自作の経験が乏しいのですね!
Thermal Solution TS15A は6600Kには不向きだって事です。目的があって利用が合致してれば妥協して使えるケースがありますって事です。(マルチモニター用で3700Kで稼働率10%以下だったから今回試したが Thermal Solution TS15A は妥協の使用中)
prime95を走らせる事ができないのが Thermal Solution TS15A の実力です。
なにしろOC(4.5GHzは6600KのOCの常用だよね!)でCINEBENCHで数秒持たずに高温でブルースクリーンだよ!
6600Kは同じクロックでは3770Kより若干下回る処理能力だが電気は食う。
グラフィックが6600KのHD530が5割増し位いの処理です。 HD530は一応4Kを処理するで当然かもね!
6600K と Thermal Solution TS15A の組み合わせは6600Kを宝の持ち腐れにする。
まとめ
3770Kを利用で8スレット無用と考えてる方は6600Kの乗り換えは避けてグライックボードに予算を回すのが賢明。
(MB、RAM、CPUの入れ替えで6万は超えるでしょう。その予算でグラボの良いのが選べます。)
リテイル品のクーラーはアイドリングでも騒音がする。 Thermal Solution TS15A はCPUクロックが3.5GHz以下で10%以下の稼働 率で騒音がほぼしない。 事務仕事の静音対策なら Thermal Solution TS15A が候補になる。
Thermal Solution TS15A はCPU基板曲がり対策にはなるか・・・・ orz
*今回、ここで Thermal Solution TS15A を知り購入したのが失敗でした。 不覚にも人柱になったが役に立つクチコミなればねw
書込番号:20799699
1点

簡潔にでしたね。
6600Kは3770Kをグラフィック処理以外は超せない。(同じCPUクロックにおいてRAMを高速化しても超せない)
リテイル品のクーラーはアイドリングでも騒音がする。 Thermal Solution TS15A はアイドリングで静か。
事務仕事の静音対策なら Thermal Solution TS15A が候補になる。
書込番号:20799749
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





