


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
自作PC弐号機を作成しWin 10をインストールし、
デスクトップ画面にIE11でWebページのショートカットを置く事が出来た。
EdgeではPDFファイルのマザーボードのマニュアルも保存できない様だから、
IE11で保存も可能の様だ。
さて、デスクトップに置いたアイコンなどダブルクリックがデフォルトなのか設定を変更可能なのか、
まだ、私には解らない。
Win 7に馴染んだ使い勝手は、まだ、Win 10には、こればかりは時間が解決かもね。
コントロールパネルの出し方が迷路だね。
Win 7と異なる事をマイクロソフトはアピールする為だろうか?謎だ。
Win 10は、マルチモニタには向かないのかな?、少し感じた。
DisplayPortが2つ以上ある1台の液晶モニタに別のパソコンとDisplayPortだけで入力して2画面表示するのは、
特に注意だね、あっ、Win 10に限った事ではないか。
やはり、液晶モニタ1台に1台のパソコンを繋いだ方が良いようだDisplayPort接続では。
Win 10でDisplayPort接続の液晶モニタの挙動が吸収する仕組にならないかな。
DisplayPort時代のWun 10じゃなかったって事だね。
そうそう、28インチ4K液晶モニタと23インチフルHD液晶モニタと異なるテキストやアプリ等のサイズが設定可能な様だが・・・、
デメリットも持ち合わせた様だ、何かの拍子にメインディスプレイ?が移動するとアイコン等のサイズが厄介にも変化してくれる。
まだまだ、使い始めたところなのでWin 10というモノとWin 7を比べてしまいますね。
書込番号:19062857
0点

win 10 只今、いろんな不具合修正 進行中 としかいえない気が.......
他のOSも同じだった。 これ 結論。
書込番号:19062903
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ありがとうございます。
>他のOSも同じだった。 これ 結論。
Win 7も使ってる間に自分が使い易い風に設定して馴染んでいったかな・・・。(笑)
スタートボタンをクリックして『すべてのアプリ』から、
コントロールパネルを見つけた、
スタート画面?にピン留めすれば良いのか・・・。(笑)
『エクスプローラーのオプション』があったんですね。
これでシングルクリックが可能か・・・。
書込番号:19062945
0点

>EdgeではPDFファイルのマザーボードのマニュアルも保存できない様だから、
>IE11で保存も可能の様だ。
Edgeからダウンロードで[保存]を選択すると、[ユーザー]-[ユーザー名]-[ダウンロード]へ保存されますよ。
>デスクトップに置いたアイコンなどダブルクリックがデフォルトなのか設定を変更可能なのか、
Win7 / Win10どちらのOSもデフォルトではダブルクリックしないと起動しません。
コントロールパネルの[エクスプローラーのオプション]からシングルクリックに変更できます。
>コントロールパネルの出し方が迷路だね。
左下の[スタートメニューアイコン]を右クリックし、メニューから[コントロールパネル]を出せますよ。
HNどおりのお節介をしてみました、悪しからずご了承のほどを。
書込番号:19062953
4点

お節介爺さん ありがとうございます。
>Edgeからダウンロードで[保存]を選択すると、[ユーザー]-[ユーザー名]-[ダウンロード]へ保存されますよ。
Edgeからダウンロードで保存なのですか、
IE11と使い勝手が違うのですね。
書込番号:19062980
1点

星屑とこんぺいとうさん こんばんは。 13日にメイン機のノートパソコンをWin7からWin10へアップグレードしました。
Win8もWin8.1も使わずwin10へ。
あーだこーだ試行錯誤して、ほとんどWin7同様の使い方になりました。
コントロールパネルなど、Win7同様に 右クリックしてデスクトップに出してます。
「窓から差し込む光」も、画面全体を灰色に変えました。
デスクトップパソコンやノートパソコンに評判悪かったので結局、Win7同様にしたのじゃないかな?
書込番号:19062986
1点

Win7 ユーザーさんはあまり スタートボタンを右クリックする習慣がないのか、
コンパネとか見つけるのに苦労するみたいですね。
Win8.1 からスタートボタンを右クリックすると、主要な機能にはアクセスできるようになっていますよ。
書込番号:19063000
1点

pdfの保存方法
開いたpdf書類上で右クリックで保存できます。
でもedgeは使ってないけど。
書込番号:19063045
1点

BRDさん ありがとうございます。
>あーだこーだ試行錯誤して、ほとんどWin7同様の使い方になりました。
私も、Win 7を使っているのでWin 10も同じ様に使いたいですね。(笑)
Milkyway1211さん ありがとうございます。
>Win7 ユーザーさんはあまり スタートボタンを右クリックする習慣がないのか、
確かに私もスタートボタンを右クリックするなんて思いつかなかったですね。(笑)
書込番号:19063052
1点

パイルさん ありがとうございます。
>開いたpdf書類上で右クリックで保存できます。
EdgeではPDFファイルの拡大や縮小のAdobe Readerの機能が出てこない様な感じだったので・・・。
Edgeにも馴染んでいかなければならないか・・・。(笑)
書込番号:19063078
1点

上での説明は、ファイルのDLの説明でした。失礼。
パイルさんが説明されているように、DLされたマニュアル面を右クリックすると[名前を付けて保存]と表示されるので、
そこをクリックすると保存先フォルダーを指定する画面が表示されます。
書込番号:19063128
1点

Win 10をマルチモニタ下で使うと、
他の画面にウィンドウを持って行く時に、
ユックリとマウスポインターを移動させると引っかかりウィンドウの変形が発生する。
引っかかってウィンドウが1つの画面に閉じ込められて、
他の画面に出せないのかと勘違いするよね。
素早くマウスポインターを移動させると引っかからずにウィンドウを他の画面に移動できる。
なんだか、マウスポインターの移動速度が今一解からない。
マルチモニタの境目をセンスする事で、
シングルモニタと同じ画面の端の使い方が出来るのだろうけど・・・なんだかな。
書込番号:19066710
0点

DiscSift Virtual SCSI CdRom Deviceが増えるのはWin 10の影響か?、
それとも、他のソフトが影響か?、
謎だ。
書込番号:19067685
0点

あっ、スペル間違いをまたしてしまった。
DiscSift Virtual SCSI CdRom Deviceが間違いで、
DiscSoft Virtual SCSI CdRom Deviceが正しい文字列。
マザーボードはASUSのZ170 PRO GAMINGを使っているから、
マザーボードのバンドルソフト?が影響なのだろうか?。
謎だ。
書込番号:19067695
0点

DiscSoft Virtual SCSI CdRom Deviceは、どうやらASUSのZ170 PRO GAMINGに添付ディスクに入っていた、
DAEMON Tools Pro V6.1.0.0485?が原因の様だ。
はて、 DAEMON Tools Proを理解せずにインストールしてしまった様だ。
アンインストールした方が良いのか?そのままに置いて何かに使えるのだろうか?。
セキュリティ的には大丈夫なのだろうか?。
さて、 Edge は Safari というブラウザに似ている感じもする。
タブブラウザとして機能してる様だ、
Edgeのウィンドウを1つ開いてる時に別のウィンドウでEdgeが開けないのだろうか?。
謎だ。
書込番号:19068238
0点

>Edgeのウィンドウを1つ開いてる時に別のウィンドウでEdgeが開けないのだろうか?。
↑って、Microsoft Edgeを2画面で開けないか・・・って意味ですよね。
もし、そういうことでしたら、右上部にアイコンが4個ありますが右端の[・・・]アイコンをクリックし、プルダウンメニューから[新しいウィンドウ]をクリックすると2画面で開くことができますよ。
お試しあれ。
書込番号:19068471
1点

お節介爺さん ありがとうございます。
>右上部にアイコンが4個ありますが右端の[・・・]アイコンをクリックし、プルダウンメニューから[新しいウィンドウ]をクリックすると2画面で開くことができますよ。
そうじゃなくて、 Edge をクリックする前にデスクトップ画面から、(タスクバーから)
Edgeのアイコンをクリックして開いて、
再びEdgeのアイコンをクリックか右クリックでIE11の様に複数のブラウザのウィンドウを開きたいという使い方を出来ないか?という事なのです。
書込番号:19068659
0点

やはり、Win 10でマルチモニタで使うのは設定変更もやりにくい。
私は、Core i7 6700Kを使っているがGV-N960G1 GAMING-2GDというGIGABYTEのGTX 960を使っている。
なので、Core i7 6700KのIntel HD Graphics 530コアというGPUとGTX 960の両方の出力端子から液晶モニタに繋げる。
Win 10のディスプレイのカスタマイズの設定が中心に成るのだろうけど、
インテルのHDグラフィックスの設定のユーティリティとNVIDIAコントロールパネルとをWin 10のディスプレイの設定が連携を調整すりゃ、
設定し易いハズなのだけど、
Win 10はスマホを意識したのか?、
Win 7の自作PC壱号機ではCore i7 875KというGPUコアの無いCPUを使っていたので、
もっぱらNVIDIAコントロールパネルでマルチモニタの設定をしていたので、
Win 10のマルチモニタ化の設定は設定変更も凄くやり難い。
先程は、GTX 960に繋いだ液晶モニタ3台が真っ暗になりNVIDIAコントロールパネルも使えない状態に成り、
勘を頼りに何とかGTX 960に繋いだ3台の液晶モニタを表示できる状態にできた。
ディスプレイのカスタマイズで表示されている液晶モニタと表示されてない真っ暗な画面を複製画面として表示設定させた後で、
デスクトップ画面を拡張設定する・・・なんとも回りくどい遠回りな設定が待っていたんだ。
明らかに、スマホを意識しているだろう?と言いたい。
スマホは画面が1枚しかないけどね。(笑)
書込番号:19070950
1点

Edgeで動画視聴時の音声ミキサーが出ない。
IE11ならAdobe Flash Playerが起動すれば音量調整のスダイダーが出現だが、
Edgeには一緒くたに成る様だ。
書込番号:19071113
0点

Win 10のIE11は別空間で走っているのだろうか?、
Win 7のIE11と違う感覚に襲われる。
書込番号:19071377
0点

笑ってるしかない、スリープ復帰の異常・・・。
Win 7感覚でスリープを使うととんでもない目に遭うな。
キーボードの何を叩いても無駄かも、
Illuminated Keyboard CZ-900
http://kakaku.com/item/01503010778/?lid=myp_favprd_itemview
マウスもスリープ復帰に使えなかった、
G700s
http://kakaku.com/item/K0000502331/?lid=myp_favprd_itemview
さて、電源オプションのコンピューターがスリープ状態になる時間を変更で、
『適用しない』に設定すると、スタートボタンから電源をクリックしスリープを選択すると、
電源スイッチを長押しをして電源スイッチを押してUEFI-BIOSの前のF1キー入力でUEFI-BIOS画面を確認してからのWin 10立ち上げか。
さて、電源オプションのコンピューターがスリープ状態になる時間を変更で、
1分〜5時間の時間設定なら、スタートボタンから電源をクリックしスリープを選択すると、
キーボードのウィンドウズキー?でスリープ復帰に繋がる段取りの迷路に入る様だ。
迷路からパスワード入力画面へ進行しスリープ復帰の様だが・・・通知領域のアイコンが少ない気がするのは気のせいか?!、
ローカルアカウントとマイクロソフトアカウントではスリープ復帰に何かちがうのだろうか?。
私はローカルアカウントでWin 10を起動しているが・・・。
やはり、スマホを意識した設計か? iPhoneとデスクトップPCは違うと何故にマイクロソフトは解からんのですか。
脚は付いていないのか?、
あんなの飾りです偉いさんは解からんのですよ。
スリープまでの時間を5時間に設定して 再度 スリープ復帰を試してみよう・・・。
書込番号:19076790
0点

スリープ復帰には、ウィンドウズキーじゃなかった様だ、
スペースやエンターキーを何度か押してみた。
しかし、何かシャットダウンしてから起動した方が速い気もする。
スリープモードを追及するのは止めにしようデスクトップPCにはスリープは必要か?!。
書込番号:19076820
0点

星屑とこんぺいとうさん こんばんは。 下記はWin7の例ですが、Win10も同様です。
Q: Windows 7のVALUESTARで、キーボードのキー操作やマウス操作を行いスリープ状態から復帰できるようにする方法について教えてください。
A: VALUESTARの一部機種では、設定を変更することで、電源ボタンを押すことなく、キーボードやマウス操作でスリープ状態から復帰できます。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013371
私は、キーボードから復帰出来て、マウスから出来ないように設定してます。
書込番号:19077252
1点

BRDさん ありがとうございます。
私は、Core i7 875K搭載の自作PC壱号機にWindows 7 Ultimate SP1 64bit版を入れて使っていますから、
Win 7の電源プランの設定のスリープまでの時間を『なし』で、
スタートボタンから『スリープ』を選択して、スリープ状態に移行してスリープ復帰をキーボードかマウスで、
スリープ復帰が出来ている様です。
デスクトップ画面の表示してるウィンドウも そのまま復帰している・・・。
でも、Core i7 6700K搭載の自作PC弐号機のWin 10 Pro 64bit版では、
スリープ移行までの時間設定が『なし』ではなく『適用しない』という言葉に変化したんですね・・・、意味深だね。
で、スタートボタンを押すかクリックして電源ボタンのマークの部分にスリープ文字が、
右クリックでシャットダウンまたはサインアウトの部分にスリープの文字が、
表示されたままだね。
スリープ移行までの時間って何も操作しない時間なのでしょうから、
それを 適用しない とはスリープ移行を自動的にしない意味と普通は・・・、
もし、スリープ自体を『適用しない』の意味ならば、スリープ移行してスリープ復帰しないならバグだ。
英語版のスリープ関係の文字は日本語に翻訳時に意味が換わってしまう事が多々にあるんだろうからね。
しかし、謎だ。
書込番号:19077444
0点

自作機ではなくASUSとLenvoのノートパソコンを使ってます。
電源のプラン設定は、Win7同様に 1分間〜適用しない まで あります。
Z170 PRO GAMING付属のCD/DVDのドライバー類はinstallしてありますね?
ASUSのホームページからWin10用ドライバーを落として使うといいのかも?
書込番号:19077774
1点

BRDさん ありがとうございます。
私の自作PC弐号機のWin 10のデバイスマネージャーにはビックリマークとかは無い様ですから、
ドライバ類は ちゃんとしたモノがインストールされているのだろうと思っています。
私は、Win 8とかWin 8,1とかは使った事がないので、
マイクロソフトがどのOSで何処を変えて来ているかは知らない部分があります。
まっ、スマホ時代のOS戦略はマイクロソフトも苦労があるのだろう。
他のOSの機能もWin 7とWin 10では革命的変化が存在するのだろうから、
使い勝手が引き継がれるか否かはOSのメーカ次第ですからね。
BIOS世代のパソコンと、UEFI-BIOS時代のパソコンで、何か差?違い?が存在するのかも知れない。
UEFI-BIOSの設定にスリープ関係が何か間違いが有っても、
オーバークロック設定してるから・・・、ややこしい何かが有ると困るけど、
UEFI-BIOSを初期状態に戻すのも手か・・・。
頭が痛くなりそうだ。(笑)
書込番号:19077882
0点

Win 10のDSP版のバックアップと復元の項目に、
『 (Windows 7) 』の文字がある。
Win 7を入れていない新規の自作PCにWin 8,1も入れてない新規のHDDを使ったのに、
何故だろう、まさかWun 7に変身・転身してしまったりは・・・しないよね。
Win 7やWin 8,1のパソコンのアップグレード用のWin 10とDSP版のプログラムは同じモノ?だろうか・・・。
以前に、Win XP sp2 MSE2005からVistaに無料アップグレードを使った時には、
Win XP sp2 MSE2005に戻すのはバックアップと復元(Win XP sp2 MSE2005)というのは無かった。
さて、マイクロソフトは何処まで無駄を省いたのだろう。
製品版とDSP版と無料アップグレード版と・・・同じプログラムが入っているなら無駄を省けるか・・・。
といっても製品版は32bit版と64bit版の2枚のディスクが入っているのだろうけどね。
Win 10では、SP1とかSP2とかの数字が増えて行くのだろうか。
書込番号:19078554
0点

ま〜 全世界に向けて「無料」で出したOS。
突けば あちこち あれま? が 無数にあるかも?
http://webcommu.net/windows10-upgrade-restore/
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-upgrade?&SEMID=1&WT.srch=1&ocid=Win10Upgrade_SEM_GOO_MSBranded_ACTV_ja-JP_windows%2010&wt.mc_id=Win10Upgrade_SEM_GOO_MSBranded_ACTV_ja-JP_windows%2010
http://microsoftnews.hatenablog.jp/entry/windows10.edition
ひょっとして、format済のHDDへ いきなりWin10が 入る?
書込番号:19079002
1点

BRDさん ありがとうございます。
>ま〜 全世界に向けて「無料」で出したOS。
>突けば あちこち あれま? が 無数にあるかも?
まっ、1年限定の無料アップグレードは、
マイクロソフト側にWin 10を走らせたい人の使うパソコンの仕様やソフトの膨大な数の情報が集まる訳ですよね。
それで、Win 10が走らなかったらパソコンユーザは困るけどね。
パソコンからスマホへシフト?・・・、
スマホも購入する人の数が天井に届きつつ有ったりするのだろうか?。
次なるデバイス?は仮想空間と現実世界を統べる電脳メガネが登場したら面白いけど・・・難しいかな。
書込番号:19079574
0点

一を聞いて十を知る 以心伝心、、、
携帯電話さえ持たず、パソコンだけの年金生活者です。
便利そうなスマホ。 欲しがりません!!
書込番号:19079620
1点

BRDさん ありがとうございます。
>便利そうなスマホ。 欲しがりません!!
私は、iPhone 6 Plusを6月末頃に購入しました、
私は電話が苦手なのですがね。
iOSでWebが見られるけど文字入力は難しいところがありますね。
早く仮想キーボードを手で合図して電脳メガネ?に出す時代が来て欲しい。
今の技術ならデスクトップPCの画面に向かっていれば2つのデジカメで立体視で自身の姿を捉えれば、
片手の親指と小指を立てて人差し指と中指と薬指を握り電話の形で耳と口元に持っていけば電話は繋げるだろうけど・・・。
電話を掛ける相手の番号を選択は・・・、あっ音声入力か・・・、
あっ、音声入力ならデスチャー入力が必要ないか・・・。
さて、Win 10の幕開けの時代は、どんなデバイス?SFデバイスが揃っているだろうか?。
フロートスケートボード?は完成したらしいし・・・。
空飛ぶ自動車って、航空機じゃないか・・・は変形機構を持つ自動車か航空機か謎の物体だ。
ロボットに変形する自動車は造らないのだろうか・・・自動車メーカさんは。
でも、Win 10で動くロボットに変形する自動車ってなんか嫌だ。
ストライクガンダムのOSはキラ・ヤマトが書き換えたから使い物に成ったが・・・Win 10を誰か書き換えは長期間の時間が必要だろうな〜。
人工知能の出番か!。
Win 10とクラウド・・・、iPhoneとクラウド・・・、
将来には、クラウドで何もかも処理する様に成るのかな?。
著作権とうの大人の事情は、クラウドで他人のイメージ参照は管理される時代が到来すれば、
コピー操作で即利用認証成立するんだろうな・・・。
コピーが使えないイメージはクラウドに登録できないという厳しい状態に成るかもね。
さて、Win 10といえばマイクロソフトが最後のOSと銘打って登場させた訳だから、
クラウドという雲の上の世界が仮想世界に展開する時代も将来に到来するんだろうか?。
サイボーグ技術を使えば脳とコンピュータを直結可能だから手足を操作する如く入力が可能らしい。
星界の紋章の物語に登場するアーヴの空識覚器官とその器官に空間情報を送り込む人工器具を繋げるが如く、
神経接続が将来実現するのだろうか?、その時代には進化したWin 10バージョンは何番に成っているだろうね。(笑)
書込番号:19079910
0点

Edgeでバンダイチャンネルを視聴しながら、他のWebページを開いてると、
マウスポインターが点滅?消失?するのは謎だ。
書込番号:19079984
0点

先程、突然に、Win 10のEdgeもIE11も 証明書エラー と吐きました。
『 SSL 状態のクリア 』もインターネットオプションで試しましたが、
『 この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。 』の表示のページを表示します。(涙)
書込番号:19081806
0点

なんでか判断できないが、
ふと、デスクトップ画面の時計表示を見ると6:51とか表示していた。
13;25とかが正しい時間なのに。
時計の部分を右クリックし
時刻を自動的に設定する のボタンを一旦オフにしてからオンにしたら、
何も問題が無かったが如く
『 この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。 』のページを表示しなくなった。
時計の時刻を弄った覚えは全くない。
GTX 960というGPU搭載のビデオカードを搭載しているが、今朝?何時頃か、
GTX 960に繋いだ3台の液晶モニタの表示が消えて・・・直ぐに元に戻ったが・・・。
まさか、誰かが接続なんて訳ないよね。
一応カスペルスキー2015を入れているんだけどね・・・。
書込番号:19082018
0点

いまだに、プレビュー版ビルド162を使用中。なぜか使えていることが不思議です。そのうち使えなくなるとは思うけど、勝手に更新ブログムが動いてはいるようです。
本番品ではないので割とおおまかなところもあるのかもしれませんが ?
IMEの変換だけはいいと思います。このIME、現行のwin 7 8 8.1に導入してもらいたい気がします !
書込番号:19082252
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ありがとうございます。
Win 10のIMEの変換機能は私も なかなか良いと感じますね。
自作PC壱号機ではWin 7SP1で何時からか・・・何時のアップデートかでIMEが死んでしまった様に記憶喪失の様な状態に陥ったので、
自作PC弐号機のWin 10で これだけ日本語変換がスムーズに入力可能に成ってれば手放せませんね。(笑)
書込番号:19082634
0点

FD一枚のATOKからずっとジャストシステムでした。
Win10をinstallするとき「非対応だから削除するように」と言われて仕方なく削除。
ATOKほど賢くないと思っていましたが、使い込んでくると段々学習機能に私の癖を覚えてくれました。
Win10対応のATOKを買う寸前でしたが、しばらく使い続けます。
書込番号:19082792
1点

BRDさん ありがとうございます。
ジャストシステムのATOKはピカイチですからね。
さて、Win 10のIMEはクラウド云々の設定が有る様だから、更なる進化をするのだろうね。
しかし、誤変換というユーザのミスはどうするのだろう、予測変換にクラウドを使えるのか?・・・、
まっ、クラウドを利用するのが良いのか解りませんが・・・。
言葉とは時代で変化していくモノだろうから、どうなるんだろう。
書込番号:19082832
0点

きのうときょうと、きょうだいそつのきょうだいはきょうびじんとやさいをたべていた。ぼくはひとりできょうりのきゅうりをたべていた。
途中から「tabキーで予測変換」と 出ます。
tabキー を押してもATOKみたいになりません。
無料だから、キー入力を間違えない様にしながら、私自身も学習していきます。
「欲しがりません 」!!
書込番号:19083047
1点

BRDさん ありがとうございます。
>きのうときょうと、きょうだいそつのきょうだいはきょうびじんとやさいをたべていた。ぼくはひとりできょうりのきゅうりをたべていた。
という文字列を二つに分けて
『 昨日と京都、京大卒の兄弟はきょう美人と野菜を食べていた。 』
と
『 僕は一人で郷里のキュウリを食べていた。 』
とを
キーボードから入力して変換してみました。(笑)
惜しい!、京美人なんだろうな変換しないねスペースキーで1発変換は。(笑)
いや、『今日美人』かも知れないか、『京美人』かも知れない言葉の・・・、
あ〜、『昨日と京都』って変だ!、(笑)、入力の『と』が忘れたかも?
詰めが甘い。
『昨日東京都』かも知れないし、『昨日と今日と』かも知れない。
まっ、スペースキー1発変換は現実には前後の文章が有っても難しいでしょうね。
書込番号:19083557
0点

Win10のIMEはWin8.1のIMEより少しは進化しているのかね。
ワープロは最後は解決できない。とみているのですが。
スパコンのIMEでも効率はよくなるが、それでも最後は解決できないとみています。
マイクロソフトはCloudとか言うのであれば、スパコンのIMEを
使えるようなサービスを提供したらよいと思うけどね。
書込番号:19084804
1点

ラクダのももひきさん ありがとうございます。
>マイクロソフトはCloudとか言うのであれば、スパコンのIMEを
>使えるようなサービスを提供したらよいと思うけどね。
将来のマイクロソフトは各国の言語に対応したクライドに人工知能を使っているだろうか。
そうなれば、各国の言語はマイクロソフトのクラウドAIが言語を握る事になるか・・・。
ライバル言語クラウド会社で火花を散らして市場の占有エリアを競い合うかもね。
(使う為に必要な費用は今のOS代と同等にする為には個々人の思考を合わせた何かシステムで利益を創出だろうね。)
そうなると、言語翻訳は世界規模にクラウド展開したAIの独断場に成るかも知れないか・・・。
『 WORKING!!! 』というアニメの『 8品目 ミスティック・シュガー 』の回の話だったか、
妹がメールを母に送り、送られた母が空メールで返信で、兄が母の空メールの内容を翻訳して見せるシーンがあったかな・・・。
そうなる為には、「アレだよアレ!」とかの以心伝心ってレベルに昇華する必要があるかも。
妄想が妄想を広げそうだ、
マイクロソフトWinユーザが1人にクラウドAIを持つ時代になれば、
ユーザとAIで思考共有成るモノが成立する時代が来るかも知れない。
1人のユーザが複数のパソコンやスマホを持ってもクラウドAIがユーザの意志共有で使い分けとかね。
未来はどうなっているのだろうね。
書込番号:19084850
0点

Core i7 6700KのIntel HD Graphics 530のHDMIとDVI-Dとで2つの液晶モニタへ、
GV-N960G1 GAMING-2GDのDisplayPortの3つで3台の液晶モニタへ、
合計で5画面で添付画像の様に配置で、
Intel HD Graphics 530へ繋いだ5番の液晶モニタと
GV-N960G1 GAMING-2GDへ繋いだ2番の液晶モニタの
上下にマウスポインターが引っかかるのが酷いので、
もしやと思い、
GV-N960G1 GAMING-2GDのHDMI端子に5番の液晶モニタを繋ぎ変えたらどうなると思い試した。
すると、同じ配置でしたのに引っかかりが無くなった感じだ。
さて、上下に液晶モニタを配置する場合は同じGPUコアに繋がる配線をするのが無難だろうと感じた。
Win 10特有の各画面にまるで枠が有るかの如くセンスする機能はマルチモニター構築の際に吟味配置思考の必要があるだろう。
書込番号:19084979
0点

こんにちは。
イヤ、スレ主についていくために
YouTubeで『 WORKING!!! 』というアニメの『 8品目 ミスティック・シュガー 』の回を見ました。
確かに
>妹がメールを母に送り、送られた母が空メールで返信で、
>兄が母の空メールの内容を翻訳して見せるシーンがあったかな・・・。
見ました。確認しました。究極のIMEはそういうことでしょう。
空のメールから差出人の母親の心理・気持ちを読み解くのであれば
それは究極のIMEでしょうね。
このネタは推理小説でも映画でも使えますね。
例えば、誘拐犯人から金田一京之助へ空メールが送られてくる。
金田一京の助は空メールの謎解きをする。とか。
私も昔からIMEについては深い関心を持っています。
書込番号:19085005
1点

Win 10ではOS添付のゲームの扱いが違う様だ。
ストアというボタン(アイコン)が有ったり、
Microsoft Solitaire Collection成るモノをクリックすると、
アカウントの選択を要求されるローカルアカウントモードだからか・・・。
閉じるボタンをクリックしても
サインインの画面が残りバッテンで閉じて、
Microsoftアカウントがありませんと出る、そりゃMicrosoftアカウントモードじゃないんだから出るか。
でサインインかゲストとしてプレイするか選択画面が出る。
さて、ゲストとしてプレイするをクリックすれば良いのだろうけど・・・。
面倒だね。
XboxってWin 10に入っているって事はWin 10パソコンがゲーム機に変身か?!。
Xboxのゲームディスクをパソコンの光学ドライブにセットすればゲームが楽しめるのだろうか?。
まっ、Xboxのゲームソフトは持ってないけどね。(笑)
書込番号:19085015
0点

ラクダのももひきさん ありがとうございます。
>このネタは推理小説でも映画でも使えますね。
>例えば、誘拐犯人から金田一京之助へ空メールが送られてくる。
>金田一京の助は空メールの謎解きをする。とか。
そうなんですね、謎解きなども その能力の範疇なのでしょうね。
そうそう、超能力にサイコメトリーとかいう残留思念を読み取るという能力が有るとか無いとか。
はてさて、マイクロソフトはクラウドAIでサイコメトリーばりに思念を解読するシステムの構築が可能だろうか。
クラウドAIが進化すると、仮想世界内にアバタを持つ様に成っているかも知れない。
いつの頃からかアニメにもゲーム世界にダイブして現実世界に戻れない状態に瀕するシナリオが増えている感じもする。
クラウドAIと思考共有する様な人間の脳の進化が起きた時に、
現実世界の身体は寝ている状態に陥るかも知れない。
公安9課の存在する攻殻機動隊の世界が一部で実現するかも?。(笑)
サイボーグ技術はロボット工学の進化でブレインマシンインターフェースで脳とパソコンが直結可能だが情報量がネックだろうね。
奏光のストレインのアニメのストレインというロボットの操縦にミミックと呼ばれる脳の分身?と共にロボットを操縦する如く、
イデオンのアニメのイデの如くクラウドが・・・。
書込番号:19085105
0点

ラクダのももひきさん ありがとうございます。
>おおー、ぞろめ!!
え〜っ、ぞろめって何だろうか・・・。
ん〜ん、謎だ!。(笑)
明智君は居ないかな〜、ワトソン君は居ないかな〜、・・・。(笑)
書込番号:19087549
0点

ATOKと言えば、昔、NEC PC-9801F2を使っていた頃
ATOK5をCONFIG.SYSに設定して使っていた。
この頃のジャストシステムの一太郎は勢いがあって颯爽とした観があった。
ユーザーは皆憧れみたいな思いで使っていたと思う。
(このころマイクロソフトは何やってたかな?WORDやってたかな??)
現在は以下をやっています。
NEC PC-9801VM21で
PC-HF103(SCSIタイプHDD)のシステムに於いて
領域確保
[1]BASIC 1 1〜9セクター 1MB(PC-8001用)
[2]BASIC 2 10〜54セクター 5MB(PC-8801用)
[3]BASIC 3 55〜414セクター 40MB(PC-9801VM21用)
[4]MS-DOS Ver3.30D 54MB
[4]における
CONFIG.SYSの記述
--------------------------------------
SHELL=A:\COMMAND.COM
DEVICE=A:\DOS\PRINT.SYS
DEVICE=A:\DOS\RSDRV.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV B:NECAI.SYS
----------------------------------------
(4)に於いて、”DEVICE=A:\DOS\ATOK5.SYS”とやって
一太郎を使っていたような記憶がする。
できるものなら、今それをやりたいが、残念なことに、一太郎のフロッピーディスクがない。
書込番号:19087596
1点

私のOSはWinXP sp3でIMEは”Microsoft Office IME2010”である。
つい最近、このIMEがfreeでダウンロードできると知ってマイクロソフトのサイトから
ダウンロードした。
ところで、私のIMEは優秀だ。
「きのうときょうと、きょうだいそつのきょうだいはきょうびじんときょうやさいたべていた。
ぼくはひとりできょうりのきゅうりをたべていた。」
|
↓
「昨日と今日と、京大卒の兄弟は京美人と京野菜を食べていた。
僕は一人で郷里のキュウリを食べていた。」
と一発で変換できるからだ。正しく。
IMEにはユーザー辞書登録機能がある。これに全文を登録したからだ。
これには50万だか100万だか登録できるとか言ってなかったかな。
マイクロソフトはプライベートCloudsとか言っている。あるいはクラウドサービスとはサーバーのIMEを自由に使用するということのようだ。
”ぞろめ”は私のIMEにはあるのだが、一般の人が自由に使うためには
金田一京乃助ばりのAIを持ったクラウドをマイクロソフトが開発する以外にないであろう。
書込番号:19087894
1点

今、Edgeが突然に閉じた、ビックリした、何故にEdgeが突然閉じたか訳が解からない。
ラクダのももひきさん ありがとうございます。
PC-9801 F2懐かしいです、私が働いて初めて購入したパソコンがPC-9801 F2なんですよ。
今からすると、35万円クラスの本体は高い買い物ですよね。(笑)
一太郎を私も買いましたが、あまり使ってませんね。
IMEって育てるモノなのかな?文字変換入力を使っていけば賢くなるならIMEが記憶喪失を起こすと悲しくなるかも。
ゾロ目 ぞろ目 ZOROME ・・・ ぞろめ って2つのサイコロを振って同じ目が出る事以外には何があるだろうか?。
もしや、『 ダブルスコアー 』って入力すると何が表示されるか気になる。
京乃助?って誰だろう。。。金田一京乃助をWeb検索で発見できなかった。(涙)
書込番号:19088194
0点

パソコンが落ちた時にEdgeで開いていたWebページが変に成っている。
価格.comのクチコミのカキコミをしようとしたら、パソコンが落ちた。
オーバークロックの設定を探っていた後だったか、
安定かと思って安心してカキコミをしようとしたらパソコンが落ちが。
で、パソコンを再起動して書き込もうと そのページを開いたら写真が無い?状態に陥った。
一時的なモノなのか、まだ不明だ。
何か引っかかりが有るんだろうね。
書込番号:19090825
0点

Edgeの『・・・(他の場所)』から『設定』の『閲覧データのクリア』で『クリアするデータの選択』を押してみたところ。
戻った。
偶然閃いた対策方法だったが正常に戻った様だ。
書込番号:19090851
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 6を購入したのでインストールする前に、
Blu-rayビデオを再生できるか試してみた、
(動画視聴するソフトはWin 10 Proの物以外に無い状態)
光学ドライブにBlu-rayビデオのディスクをセットして閉じて、
エクスプローラーのPCの光学ドライブのアイコンをクリックすると、
Blu-rayビデオのフォルダが出るだけだ、自動再生にはしてない。
Windows Media Playerや映画&テレビで光学ドライブに居れたBlu-rayビデオが開く様子が無かった。
さて光学ドライブ付属のソフトは入れていない。
Win 10はMPEG-2も切ったという事なのだから、
MPEG-4系の動画ファイルで解像度の良い動画の時代へ向かうんだろうね。
PowerDVD 16って いつ登場するのだろうね。
書込番号:19110667
0点

マルチモニタ環境で Edge のウィンドウ表示にて 新しいウィンドウ で開く場合、
新しいEdgeのウィンドウが開く先が読めない。(笑)
何でだろう?。
マルチモニタ環境でEdgeでWebページをタブを幾つか開いて、
他のモニタ画面に持って行こうとタブを他のモニタ画面にドラッグしてドロップしたら、
ドラッグ開始のEdgeのウィンドウの表示しているモニタ画面に表示される。
Win 7ならばマウスでドラッグしてドロップは狙ったモニタ画面に表示される。
やはり、Wun 10はシングルモニタ環境のスマホを意識したのだろうと推測する。
書込番号:19112383
0点

Win 10って動画で観れる形式が有る様だ。
H.264/AVC?MPEG-4?の中にWin 10で観れる動画ファイルの形式がある。
H.265やMPEG-2とか見れる様にするにはPowerDVDなど映像視聴ソフトが必要だね。
書込番号:19122591
0点

Edgeの新しいウィンドウを開こうとしたら、全てのEdgeのウインドウが閉じた。
何度か体験した事だけど、不意を突かれる、
やはり、使い難い・・・こうもマルチモニタに対応しない様なEdgeなのかWin 10なのか・・・。
書込番号:19165457
0点

Win 10のbrowserのEdgeでクチコミに返信しようとしたらエラーが出て返信できない。
エラーは 506 だったか、 情報ハイウェイが渋滞云々だったか・・・。
書込番号:19226852
0点

エラーが出て弾かれるかと思いきや あっさり 返信できた。
とすると、やはり各スレッド毎に渋滞具合が異なるのだろうか・・・。
とすれば、価格.COM側のサーバ等が混雑の影響なのだろうか。
書込番号:19226862
0点

何故か知らないが、システムディスクCドライブが100%に成る時が多くなった。
システム関係の設定変更だけでなく色々な場面で凄く重くなる。
謎だ、Win 7で使っている他のパソコンでは そんな事は感じなかったが HDDの温度は良い感じだけど・・・。
謎だ。
書込番号:19236232
0点

システム関係のプログラムが変?、
メモリ解放でもするのか?、
使わないプログラムはメインメモリから排除され、次のプログラム起動にHDDの100%で憂き目を味わうのがWin 10なのか。
もしかして、HDD(システムドライブ)の何処かクラッシュしたのか?。
それとも、クリーンインストールで再インストールした方が良いのか。
マザーボード付属のディスクのプログラムを2つほど削除したからだろうか?、
その場合にはクリーンインストールで再インストールすれば解決だろうけど、
しかし、シャットダウンして、次にパソコンを起動するまでに、何時間待たせるんだと(いや半時間も待たないか)。
OS立ち上がる直前の真っ黒の画面が延々とも永遠かとも続く気配は勘弁して欲しいマイクロソフトさん。
やはり、システムドライブのHDD交換した方が良いのだろうか、HDDの個体の問題なんだろうか?。
書込番号:19243391
0点

回復パーティションが出たHDDは使い続けても良いのだろうか、不安にかられる。
2ヶ月程度使っていたWin 10を入れたシステムディスクに『 回復パーティション 』モノが発生した。
Win 10が起動など時間が凄くかかり使いモノに成らない状態に陥った、
Win 10を再インストールを試したが、HDDを交換した方が安心できるかな・・・。
Win 10を再インストールを試し回復パーティションを削除する方法をWin10インストール後に試して、
再度Win 10を再インストールを試したら回復パーティションが発生している、
削除できなかったのか回復パーティションが復活してるから再インストールを迷う。
しかし、物理フォーマットはどうすればWin 10 DSP版でできないのかな。
別のPCに繋げれば簡単か。。。(別のPCからカキコミしてるのだし。。。)
OSが入ったドライブを別のPCに繋げて起動がおかしく成ったら困るからね。
書込番号:19245356
0点

回復パーティションはWin 10インストール時に作成される様ですね。
しかし、謎なのは、エクスプローラのホームグループの項目に変に成って再インストールしたハズのアカウント名が残ってる。
4TBのHDDをデータドライブとして繋いでいたから少しファイルをバックアップとしてコピーしたファイルが影響か?、
それとも共有設定を解かずに再インストールの際に4TBを外して再インストール後に4TBのデータドライブを繋げたからか?、
マイクロソフトでは亡霊の如くホームグループのフォルダ?に亡霊アカウントが増える仕組みをWin 10に施したのだろうか。
中身のデータファイル等が皆無なのに仮想マシンの如く亡霊フォルダ?が憑き纏う・・・。
そうそう、ローカルアカウントのみで以前のアカウントも今のアカウントも・・・。
しかし、宅内LANに繋がった別のパソコンWin 7機のエクスプローラのホームグループの表示には今のWin 10機のアカウント1つだけ。
これは、パソコンが壊れた場合にデータドライブのHDDだけが生き残って新PCに繋げたら亡霊フォルダが悪霊フォルダが、
あっ、ゾンビ・フォルダとも言えるのか。。。
マイクロソフトさん、お願いだからパソコン初級者にも管理し易いOSにして下されWin 10を。
システムドライブのHDDのアクティブな時間が100%に張り付いてシステム関連のを開こうとしても凍て付いた様にシステムが、
で、結局は再インストールしても前回のアカウントの亡霊フォルダが消せないなんて・・・。
ホームグループ系のバクなのか?マイクロソフトさんウィンドウズアップデートで亡霊フォルダ?を消せるプログラムを欲しいです。
書込番号:19249780
0点

ディスククリーンアップを実施して、
エクスプローラのホームグループの表示を確認してみたが相変わらずに亡霊フォルダ?が現れてるから、
クリックして そのアカウント?のパソコン?がスリープしているんじゃないかと文字が出現し、
ホームグループから削除云々の文字があったのでクリックしたら亡霊フォルダ?が消えた。
何をして消せた部分に繋がっているか覚えてない・・・。(涙)
頭痛が痛むのではなく、頭が真っ白かも。
パソコンもシステムドライブを真っ白にした心算だけど論理フォーマットしかWin 10は出来ぬのかと。
はてさて、オーバークロックでCore i7 6700Kの限界を追求して何度も落ちたら またシステムドライブの100%に成るのかと思うと怖い。
あっTMPGEnc Video Mastering Works 6でIntel Media SDK(Quick Sync Video) を使うH.264/AVCで、
TMPGEnc Video Mastering Works 6がエンコード出力が凍った様に時間カウントだけ進行する感じになったので、
緊急停止?をしたからか・・・。
まっ、Intel Media SDK(Quick Sync Video) を使う時には注意しようっと。
書込番号:19249828
0点

他のパソコンからカキコミしているけど、Win 10を入れた自作PCがまたトラブルに成っている。
Win10の再々インストールをして快調かと思いきや (2015/11/10 08:11 [19304422])
先程に再起動したら『重大なエラー』『スタートメニューとCortanaが動作していません』と出て、
『今すぐサインアウト』をクリックして・・・で、サインイン画面でサインインをクリックし
『sihost.exe システム警告』『Unknown Hard Error』と小さいウィンドウが出る。
今回の症状が出現した一番近いトラブルはマルチモニタ環境のビデオカードに繋いだ液晶モニタの1台が画面信号が来ない事が。
他の液晶モニタの画面には画面信号が来ていて、マルチモニタ環境はビデオカード4画面とCPUのGPUコアから1画面。
ビデオカードが悪いのか?HDDが悪いのか?他が悪いのか?・・・、頭が痛く成りそうだ。
そうこうしていると、『sihost.exe システム警告』『Unknown Hard Error』と小さいウィンドウが出た後に、
『重大なエラー』『スタートメニューとCortanaが動作していません』と出て、
で『今すぐサインアウト』で繰り返しか・・・。
出口が見えません。
書込番号:19329199
1点

Win 10の再再再インストールを実行し、復活・・・。
WESTERN DIGITALのWD10EZEXを疑いHDDの交換をしてみた。
Define R5のケースのHDDの一番上(クローズベイ?の一番上)に設置していたから温度は不利だったのか判りませんが。
なので、SEAGATEのST4000DM000という4TBのHDDをデータドライブに搭載していたのでシステムドライブに格上げしてみた。
PCケースのクローズベイの上から3段目?に設置で様子を見よう。
さて、GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDは前から挙動が気に成っている。
DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx3の映像出力端子群のDVI端子は使っていない。
DisplayPortに変換アダプタでHDMI端子に変換しHDMIケーブルでフルHD液晶モニタに接続。
ビデオカードのHDMI出力端子にもHDMIケーブルでフルHD液晶モニタへ繋ぎ、
DisplayPort入力端子装備の4K液晶モニタにはDisplayPortケーブルで接続。
ビデオカードには4画面繋いでる状態。
Intel HD Graphics 530を動作させておく為にマザーボードのHDMI出力端子からHDMIケーブルで、
4K液晶モニタのHDMI入力端子に繋いで、4K液晶モニタの4分割画面モードを利用して表示で合計5画面を。
さて、搭載しているGV-N960G1 GAMING-2GDの個体だけの挙動なのかWin10の挙動なのか判らないから、
ビデオカードからHDMIケーブル繋いだ画面の『出力のダイナミックレンジ』を今までは、
『フル』にしていたが1つの画面だけ信号なしの表示しない状態に陥る事があるから、
『限定』にして様子を見る事にする。
自作PC弐号機に搭載したGV-N960G1 GAMING-2GD個体特有なのか解らないが、
自作PC壱号機に搭載したGV-N960G1 GAMING-2GDと交換は面倒なので検証しない。
将来にビデオカードを交換するかも知れないけどね。
しかし、マルチモニタ環境で液晶モニタの設置位置とWin10のでスプレイの設定で画面の位置を設定が混乱している。
本当にWin10はマルチモニタ環境では使い難い。
GV-N960G1 GAMING-2GDに繋いだ4画面の左横にGraphics 530に繋いだ画面がデフォルト配置なのはUEFI-BIOSの設定の関係なのか?。
さて、今、Win 10 Proの10.0.10240の様だ。
はてさて、8日後?はスンナリ越せるだろうか?、いや、Win10の動作が何時まで正常で維持されるだろうか・・・。
期待と不安だ。
書込番号:19332724
0点

先程、Win 10のバージョン1511のOSビルド10586.11にアップはスンナリと行った様だ。
カスペルスキー2016をインストールしているのだけど、
『ファイアウォールのオプションを選択・・・』が出て、
Windowsファイアウォールを有効にします
か
カスペルスキーインターネットセキュリティを有効にします
のどちらを選べば・・・。
いや、どちらを選んでも、何故だかコントロールパネルのセキュリティとメンテナンスを開くと、
『両方が無効になっています』と表示されてる・・・、ん〜ん謎だ!。
書込番号:19336694
0点

先程のセキュリティとメンテナンスのは、再起動をしたり時間経過か警告的な表示が消えて問題無かったかの如くの表示に変化していた。
なんだろうか、この、一抹の不安の様な感覚が残るのは・・・。
書込番号:19336750
0点

Win 10のバージョン1511のOSビルド10586.11って、
タスクバーを右クリックすると黒色ウィンドウ?に白い文字なのか。
一体全体、マイクロソフトは何年までWin 10を名乗るOSをアップグレードし続けるのだろう。
Win 20は登場しないのか・・・。(笑)
さて、Edgeも変化したのか、タブブラウザ?のタブの部分にマウスポインターを移動させると開いたWebページの縮小イメージ?が表示か。
Edgeで見ているWebページのタブはそのタブにマウスポインターを持って行っても縮小イメージ?は表示しないか。
EdgeのWebページを捲る反応は良くなったのかも。
Win 10は進化しているのだろうか、Win 10の基本的設計思想にマルチモニタ思想は何処まで組み込まれているんだろうか?。
書込番号:19338691
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





