


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
仮想マシンで実験をする際、拡張セッションでは画面が小さく解像度も変えられないため、いつも基本セッションをやや拡大(ズーム)して使っていました。
今日たまたまいじっていたら、拡張セッションのウィンドウサイズも解像度も自由に変えられるのに初めて気がつきました。1703でもできたので、以前からの仕様だったのだと今さらながら気づき、残念に思いました。
そこでWin7の仮想マシンを起動し、Microsoft Virtual PCでも試してみたら・・・・・ できました。これって初版2004年だったですよね。10数年間何をやってたのか・・・・(ひょっとするとXP Modeもですか?)
早く言ってよー(トホホ)
書込番号:21306972
0点

と思ったら、できるのは2000と98だけでした。他のmeとかDOSはウィンドーサイズを小さくはできますが、大きくはなりません、解像度も自動調整ではありませんでした。
更に、Hyper-VでXP、Vista、7のリモート接続の場合も後者でした。(動画)
1709になってから、拡張セッションの場合、スケーリングのバランスが狂い、調整できなくなっております。(別図) (要改善)
何か損したような、得したような気分、悲喜こもごもです。拡張セッションって滅多に使わないのでどうでも良いのですが・・・
あまり(全く?)役に立たない情報でした。
(VMware、VirtualBoxお使いの方、情報お待ちします)
書込番号:21307937
0点

VMWare, VirtualBoxはどちらもGuestOSが任意解像度に対応してるなら出来る。
Guestは Win2000以降は全部できてただろう。
VMWareは Ver3.xの頃は出来てたに記憶するから、2001年頃かな..随分古い話だ。
文字ベースのDOSが出来ないのは、当然だと思う。
仮に古いDOSVドライバを仮想環境で頑張って動かしても...
書込番号:21308236
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





