


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
表題の通りなのですが、Windows Updateで増えた、回復パーティションは、
diskpartで削除する事ができたのですが、
その未割り当て領域をボリュームCに結合する事は出来ないのでしょうか?
やり方が分からないので、もし方法がありましたら、教えて下さい。
書込番号:21850271
0点

空きエリアが隣接していないと領域の拡張はできません。
手順は、まずEFIパーティションを頭に移動、次にCパーティションの拡張です。
普段、専用の無料ツールを使うのでWindowのディスク管理でできるかどうかわかりません。
例えば、AOMEI partition assistantをインストールして移動と拡張を行えば良いと思います。
システムパーティションを扱うので、再起動を要求されますので、指示に従って下さい。
ツールをインストールしてから、CD、DVD、USBメモリなどに、ツール起動用媒体を作成し、そのメディアから起動して行う方法もあります。
何にしても、不足の事態に備えてバックアップしてから、作業するのが望ましいです。
書込番号:21850366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文鳥LOVEさん
「AOMEI partition assistant」ですね!
早速、インストールして使ってみます。
後ほど、結果報告致しますね。
書込番号:21850451
0点

tonkichi628さん こんにちわ〜
小生のSSDの環境は、AOMEI Partition Assistantで[回復パーティション]と[Other.GPT、MSR]の2つのパーティションを削除の上、システムパーティションを前へ移動して空いた領域をC-Driveに吸収しましたよ。
結果はアップした画像のとおりです。
書込番号:21850549
1点

>tonkichi628さん
お節介爺さんの手順が正解です。
書込番号:21850596
1点

下記は[AOMEI Partition Assistant Standardのガイド]のページです。
https://www.disk-partition.com/jp/manual.html
ご参考までに。
書込番号:21850699
1点

>お節介爺さん
>システムパーティションを前へ移動して
システムパーティションを前に移動しないと
結合できないのでしょうか?
書込番号:21851429
0点

>tonkichi628さん
>システムパーティションを前に移動しないと結合できないのでしょうか?
連続した領域でなければならないので、必然的にできません。
どうしてもと言われるなら、通常はベーシックディスクという形式になっているのですが、それをダイナミックディスクに変換すれば可能のようです。
興味がおありなら詳細は検索して調べてください。
使ったことがないので、どんなものなのか、私はわかりません。
私はあえて変則的な使い方をする必要もないように思いますけど。
ところで、EFIパーティションを先頭に移動させることに何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:21851475
1点

>お節介爺さん
>文鳥LOVEさん
「AOMEI partition assistant」インストールしてみました。
画像を見て頂くと分かりますが、未割り当て領域、C共に、
幾つかの項目がグレーアウトされています。
グレーアウトの項目の中に、「パーティションを移動」の項目がありますので、
どうやら、移動ができないようです。
また、「空き容量を割り当てる」の部分はPro版(有料版)
でないと、使えない様です。
書込番号:21851764
0点

>tonkichi628さん
回復パーティションはディスクの管理で削除できますが
ディスクの管理ではCドライブに結合できません。
▼別な方法でアプローチ
1.回復削除前
2.AOMEI Backupper 4.1.0でシステムバックアップを実行
3.AOMEI Backupper 4.1.0でシステムバックアップから復元を実行 → 回復パーティションが削除されている。
4.ディスクの管理でボリュームの拡張でCドライブに結合
5.msinfo32でアライメントを確認 → OK
>猫猫にゃーごさんへ
以前から気づいていたのですが回復パーティションを削除すると
AOMEI Backupper のWinPEブータブルディスクの作成で
□インターネットからWinPEの作成環境をダウンロード → チェックが外せなくなります。(^^;
回復パーティション削除前は
下記バージョンで日本語版WinPEブータブルディスクの作成に成功しています。
・エディション:Windows10 Pro
・バージョン:1803
・OSビルド:17134.81(最新)
書込番号:21851872
3点

>tonkichi628さん
移動できないパーティションがあるので、
>お節介爺さんの手順が正解です。
と、前回レスしたのです。
|回復|EFI|MSR|Cドライブ|とパーティションがあり、
この中の「MSR」は移動ができません。
ただ、削除しても問題は無いので、お節介爺さんのようにされれば良いです。
1.「回復」を「パーティションを削除」で削除
2.「EFI」を「パーティションを移動リサイズ」で先頭に移動
3.「MSR」を「パーティションを削除」で削除
4.「Cドライブ」を「パーティションを移動リサイズ」で左方向に拡張
こんな手順でできます。⇒|EFI|Cドライブ|
書込番号:21851938
4点

>tonkichi628さん
使い方を勘違いされているようです。
移動ができるのは、移動したいパーテイションの前後に隣接した空き領域がある場合だけです。
C:Windowsには隣接している空き領域がありませんので移動はできません。
未割当領域はそもそも未割当なので移動はできません。
まず、覚えておきたいのは移動やリサイズなどの操作をしても、それだけでは実際のディスクには何も変更が行われないということです。
ディスクの変更の処理を予約しているだけと考えるといいでしょう。
複数の処理を行うときに、処理の予約をいろいろ登録しておいてから、実際の変更処理を一括してやらせるイメージです。
実際の操作をやらせるには、画面左上の方にある「適用アイコン」を押します。
これで実行されます。
実際の手順は・・・・
まず、FAT32の100MB領域を選択して移動の予約をします。
するとパーティションのグラフが変化して、100MBが先頭に移動したように見えます。(この段階では実際の移動は行われていません。)
次にその他の16MBを同様にFAT32の右側に移動の予約をします。(なくても良いように思いますが、私は残しています)
すると同様にパーティションのグラフが変化して、160MBが二番目に移動したように見えます。(この段階では実際の移動は行われていません。)
ここまですると、C:Windowsの前に隣接して空き領域ができるのでパーティションのリサイズが選択できるようになりますので処理を予約します。(この段階では実際の移動は行われていません。)
間違いがないかよく確認して「適用アイコン」を押します。
処理が始まりますので終わるまで待ちます。
正常終了すればそれで完了です。
書込番号:21851945
1点

>猫猫にゃーごさん
私のPCではMSRも移動できます。
環境によってできたりできなかったりするものでしょうか?
書込番号:21851958
1点

>夏のひかりさん
>以前から気づいていたのですが回復パーティションを削除すると
>AOMEI Backupper のWinPEブータブルディスクの作成で
>□インターネットからWinPEの作成環境をダウンロード → チェックが外せなくなります。(^^;
情報、ありがとうございます。
早速、確認してみたところその通りでした。
何ででしょうね。
書込番号:21851970
1点

>文鳥LOVEさん
>私のPCではMSRも移動できます。
失礼しました。
左ペインの「パーティション処理」部に無かったので、できないと思っていました。
右クリックメニューでできることが確認できました。
※貼った画像ではグレーアウトしていますが、実際は機能します。
>tonkichi628さん
必要ならMSRを残してくださいね。
書込番号:21852021
1点

>猫猫にゃーごさん
頻繁に使うツールでもなく、なんてでもかんでもとりあえず右クリックしてみる癖がついていて、左にメニューがあったなんて知らなかったです。
見ているようで見ていないものですね。
我ながら笑ってしまいました。
書込番号:21852192
1点

▼AOMEI-PAでの削除方法(移動操作はしません)
1.「回復」を「パーティションを削除」で削除
2.「MSR」を「パーティションを削除」で削除
3.回復とMSRの削除後の未割り当て領域をCボリュームにマージ
4.EFIとCのアライメント修復(AOMEI-PA_v6.1使用)
パーティションの削除やリサイズを行った場合はパーティションアライメントを実行し
最後にmsinf32でアライメントを確認しています。
AOMEI-PA_v7.0を起動して右クリック → パーティションの移動を選択
グレーアウトしており選択できませんでした。
書込番号:21852282
2点

tonkichi628さん、落ち着いてください。
上で紹介したAOMEI Partition Assistant ガイドの[パーティションの移動]ページを開きながら作業をすると巧くいくと思います。
『ここでは[FAT32]パーティションの移動方法』
@.移動したい[FAT32]パーティションを右クリックします。
A.次にメニューから[パーティションの移動]を選択します。
B.[FAT32]パーティションにマウスポインタを置くとクロス矢印に変わるので、最も左端までドラッグします。
C.そして、左上の[適用]をクリックします。
【21851764についてですが】
>画像を見て頂くと分かりますが、未割り当て領域、C共に、
>幾つかの項目がグレーアウトされています。
[C-Drive]を選択して[パーティションの移動/リサイズ]をクリックされたんじゃありませんか。
もしもそうだとすると、[C-Drive]での可能な処理以外がグレーアウトになっていると思います。
書込番号:21852804
1点

皆さんのご指導を参考に、未割り当て領域をCに結合する事はできました。
ディスク1のGPT,MSRの領域は削除した方が良いのでしょうか?
猫猫にゃーごさんの必要なら残すと言う意味が分からないのですが、
有っても無くてもよいと言う事でしょうか?
また、ディスク3、ディスク4の先頭にもGPT,MSRの領域があるのですが、
こちらは削除しても大丈夫でしょうか?
書込番号:21852950
0点

連投済みません。
今回の件とは直接関係ないのかも知れませんが、
ディスクの番号が以前と変わってしまっています。
実は、今回の処理をするまで気が付きませんでした。
以前は、ディスク2がDでディスク3がEでした。
(アルファベット順になっていたと思います)
いつ変わったのか気が付きませんでした。
特に問題は無かったと思うのですが、いざ気付いてしまうと、
気持ちが悪い物です。
元に戻す方法はありますでしょうか?
書込番号:21852971
0点

>tonkichi628さん
ディスクの順番はマザーのSATAポートの番号の若い順序に並ぶので、ディスク増設などで繋ぐ場所を変更したりはしていませんか?
任意の順序に並び替えるにはマザーへの接続を変更するしかないと思います。
ソフト的に順序を変更はできないように思います。
書込番号:21853157
0点

>tonkichi628さん
>ディスク1のGPT,MSRの領域は削除した方が良いのでしょうか?
>ディスク3、ディスク4の先頭にもGPT,MSRの領域があるのですがこちらは削除しても大丈夫でしょうか?
私のPCもMSR(予約パーティション)があるディスクとないディスクがあります。
本来、GPTディスクにはあるのが普通らしいです。
何のためにあるのか検索しても、はっきりとはわかりません。
削除されている方が多いようなので、削除しても実害はないと考えてよさそうですね。
その昔、デフラグを躍起になって気にしていた時期がありました。
その時なら、ものすごく気にしていたかもしれません。
今は、多少のことは気にならなくなりました。
わずか129MBが無駄に使われていたとしても、TBの時代の今となっては些細な事です。
昔は道具に使われていたのかもしれませんね。
道具は使えればいい、今の私はそんな考え方になっています。
書込番号:21853267
1点

>文鳥LOVEさん
>ディスク増設などで繋ぐ場所を変更したりはしていませんか?
このPCを組んでから、特に増設等はしていませんので、
何故変わったのか、原因が分かりません。
BIOSからなら、変更できますでしょうか?
>削除されている方が多いようなので、削除しても実害はないと考えてよさそうですね。
了解です。私も削除しようと思います。
書込番号:21853304
0点

>tonkichi628さん
>BIOSからなら、変更できますでしょうか?
SATAポートの有効/無効はできますけど、ディスク管理の並び順は変えられないと思います。
物理的なディスクとパーティション文字の関係は変わっていなくて、ディスク管理における物理的なディスクの順番が入れ替わっているだけてすか?
デバイスマネージャでディスク装置のプロパティを開いて、全般タブを見ると「場所: Bus Number 0, Target Id 0, LUN 0」と書かれています。
その、Bus Number 「0」の最後の数字の順番にディスク管理で表示されます。
想定している順番とその数字の順番が違っているなら、マザーとの接続が入れ替わっていることになります。
念のため、面倒ですけどケースを開けて確認してください。
ところで、SATAの拡張ボードを使っていたりしますか?
その場合、拡張ボード用のドライバーを入れないと、ディスク管理の並び順が変わることがあります。
ただ、この場合は拡張ボードとマザーにつながっているディスクの順序がまとめて替わりますので、中間のディスク2台だけが入れ替わりはしないでしょうから、今回の件とは無関係だとは思いますけど。
他に原因があるのか、謎です。
書込番号:21853456
0点

>文鳥LOVEさん
私の勘違いだったようです。
PCケースを開けて確認した所、
以前、ディスク2をHDDからSSDに換装した際、
ケーブルの関係上、入れ換えしていました。
本当にお騒がせして済みませんでした。
書込番号:21853522
0点

>tonkichi628さん
いえいえ、解決して何よりです。
クチコミの存在意義はそこにあるのですから。
書込番号:21853552
1点

猫猫にゃーごさんの、「4.「Cドライブ」を「パーティションを移動リサイズ」で左方向に拡張」
で、ディスク1のGPT,MSR領域を削除した所、不具合が発生しました。
ディスク3,4は問題無いのですが、システムドライブであるディスク1で、
幾つかのソフトウェアが正常に起動しなくなったり、諸々です。
バックアップを取ってあったので、リカバリーしたので事なきを得ましたが、
私の環境の場合システムドライブの、GPT,MSR領域は削除しない方が良いという事なのでしょうか?
書込番号:21854211
0点

>tonkichi628さん
MSRを削除すると不具合が生じるソフトがありましたか。
うちでは不具合が出るソフトは確認できていませんが、夏のひかりさんから
報告のあった、AOMEI Backupper StandardのWinPEブータブルメディアの作成
の追試を行ってみました。
・回復=削除、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
・回復=削除、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
・回復=存在、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
・回復=存在、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
の、結果となりました。
このソフトは、回復パーティションの有無により不具合が生じますが、
MSRパーティションの有無は関係無いようです。
一見、不要そうに見えるパーティションも、実際には使用しているアプリがあり、
不用意に削除すると不具合が生じることが判りました。
削除を行う方は、事前のバックアップと事後の十分な動作確認が必要ですね。
報告、ありがとうございました。
書込番号:21854933
2点

>猫猫にゃーごさん
>・回復=削除、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
>・回復=削除、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
>・回復=存在、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
>・回復=存在、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
検証ご苦労様です。
なぜ回復PTの有無が影響するのか不思議です。
書込番号:21855684
0点

取りあえず当初の目的である、
回復パーティションの残骸をCボリュームに結合する事ができたので、
今回は、良しとする事にします。
お知恵を貸して頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21855869
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




