


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますの
やめてもらいたいものだよね。
ユーザは画面見てExcelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして、
しまいに不用意なところで止まってしまって長時間待ち状態になるわけですよ。
下手したら、落ちてしまうこともある。
そうなれば、バックで動いているアップデートも一からやり直しになっているようで。
設定で見ると、かなり巨大なファイルを大量にアップデートして続けているわけで。
いったい何のためのパソコンなのだろうと非常に疑問に思う。
ユーザが利用するためのパソコンじゃなくて、過剰なセキュリティ対応のためのパソコン?
といえるのではないでしょうか?
ここまで来たら、もう仕方ないでは済まないのではないかな?
いいかげんにしろ、マイクロソフト!傲慢だぞ。
Officeもpremiumとか365とかわけわからず勝手にアップグレードするし。
そのせいでHDDがクラッシュしたんだぜ。金返せ!ボケがぁ。
自分としてはOfficeは2000で十分なわけだし。
アプリケーションがなんでもかんでも、ネットワークに勝手にデータ送って勝手に動いて、
必要もないのに勝手にセキュリティとか。そもそもつながなきゃセキュリティなぞいらないだろう。
ユーザがいるときだけ繋がりゃそれでいい。余計なことばっかりやりやがって。
それもこれも全部IT連中の銭もうけのためだろう?
だったら、パソコンもネット代も全部タダにしろってんだ。
本当に最近、腹立つぜ。
他のWindows10ユーザ様、特に無償アップグレードユーザの方々も含め、
みなさん、本当に腹立ちませんか?
書込番号:20475313
142点

Proに買い替えれば…
ってことなんでしょうけどそれはそれでシャクですw
なのでHomeです
書込番号:20475391
9点

Microsoftの肩をもつわけではないですが、Windows Updateで固まった経験が一度もないです。
いつも、バックグランドで勝手にアップデートして、ユーザーに意識させない姿勢は、むしろ評価に値するくらいです。
ちなみに、Windows 10を使用しています。
スレ主さんと何が違うんでしょうか・・・
書込番号:20475491
3点

Core i7にメモリ16GBでSSDマシンだとバックグラウンドでWindowsUpdateしてもとても軽いです。
WindowsUpdateでHDDが壊れた?なんてないですよ。
書込番号:20475540
4点

オレはヘッポコPCなので
スレ主擁護しちゃおっかな。
ジリジリ待ってる間は、
しようがないから
スマホいじってたりして。
むしろスマホで用事済んじゃったりして。
明らかにスマホの方が頻度多くなった。
書込番号:20475555 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>すっぱがらしさん
Windows PCの主目的は
WindowsUpdateやセキュリティ対応すること
ではないですか?
その合間のPCが空いた時間にユーザがやりたいことを実行させてもらえるマシンであると悟れば、
怒る気にもなりません???
Win10Pro使っても大して変わらぬ。
書込番号:20475570
6点

バックグラウンドはともかくいきなり再起動しようとするのはいただけない
アクティブ時間が12時間しか設定できないのはダメですね
書込番号:20475591
32点

Windows Updateは自動更新設定のままだけど、
毎月第二火曜日の翌日の朝に手動実行しています。
こうすればバックでごちゃごちゃやられずに済みます。
不定期のアップデートは、しかたないけどね。
書込番号:20475608
1点

6年前に組んだPCですがアップデートで動作が重くなることは無いですね。
>その合間のPCが空いた時間にユーザがやりたいことを実行させてもらえるマシンであると悟れば、
怒る気にもなりません???
いや、正にそうですよ。
Windowsライセンス条項をよく読めばわかりますが、ライセンスはあくまでも使用許諾であって
所有権はユーザーにはありません。
使用者は所有者がアップデートにしても条項通りに同意して使用を開始してるので
怒っても後の祭り。
使用を辞めるしかありませんね。
書込番号:20475660
3点

何だか本末転倒なスレ主の書き込み内容に、敢えて釣られてみましょうか?
半永久的(機器故障が起こらないこと前提)に同じPC構成で、ネット接続しないオフコン運用で考えると、Updeteなしでもでも良いでしょう。
しかし、悪意の「プログラムと接触者」が存在しているWeb環境を利用される場合と、第三者のPCへデータのやり取りされる場合は別問題。
危機管理を個人レベルで可能って話しでしたら、文句言う権利は存分にあるのでしょうけど、それもされないで云々言うのは愚の骨頂。
それを言い出したら、ブラウザのChromeは勝手にUpdate行い、回線速度に影響しますから実際は酷いんですけどね。
UnixベースのOSX(MaxOS)も対応遅い等、実際は不満点が部分的に存在しているようです。
全てにおいて自己責任の上で運用出来る技量あるのでしたら、そんなあなたがLinuxベースのOSを作るってのはどうでしょうか?
各種ドライバー含め全て自作になるでしょうけど、あなたが望むOSを自己責任の下で開発されなくてはいけませんよ。
あなたが0.1%も不満を抱くことなく、諸手挙げて満足できるOSは、現在この世に存在していないでしょうから、理想のOSを作られることをお勧めします。
私はWindows Update適用中、Core iの2世代以降のPCを利用していて、動作が遅くなったと感じた現象を知りませんし、HDDを壊した事が無いので、その壊れたPC環境を晒していただけませんかね?
書込番号:20475774
5点

>ガリ狩り君さん
相変わらず全く説得力のないメチャクチャな事かける人やね?
文句があるなら自分でOS作れって、意味分かってるの?
Linuxもピンキリだが、何百万ステップあると思ってる?
大体、OSってなんざんしょ?
何も知らん奴が偉そうにほざくんじゃないよ!!!
毎度の愚かな放言は無視してきたが、今回は見逃せぬ。
このスレの中で一番ムカついた。
書込番号:20475880
39点

-LaMusiqueさん-
Re=UL/νさんも書かれているように、OSはマイクロソフトの所有物です。
Windows等のOS以外にアプリ使用するに至っても、利用される時に許諾に同意している時点で、利用中の問題と解決の為の動作も受け入れたと同意なので、それに反し不満をここに垂れ流すくらいだったら、使うの止める方が良いという事ですよ。
OS作りの苦労を、このスレ主さんが身に染みて知る方法は、OS作りしかないので極論として書いただけです。
文字を表示させるにしても、本来プログラミングを身に着ける前に、PCの基礎となる7セグメント制御から、シーケンス制御も勉強しなくてはいけません。
OS作成過程度で、プログラム上のライセンスを避けて通れないものもあるでしょうから、その面倒な手続きも起こるでしょう。
そんな面倒な部分を知らず文句を垂れ流し、受け入れられなかったら、「苦労するだろうけど自前で作ってみたら?」ってことです。
>大体、OSってなんざんしょ?
これはあんたも知っていると思うが、オペレーションシステムの略語なので、知らなかったら後はググれって事でw
逆にその手間を知る者から見ると、どうこう身勝手に酷い不満を言われる利用者を散見するが、寧ろ安く提供されているプログラムを利用できるので、そこまで文句は言えないもの思いますよ。
それでいて、何故かその嫌なOS使ってるって、逆に神経疑いますけどね。
プログラムの打ち込み含めて、真剣に機器制御と直結した業務に就いた人でしたら、OSやコンソールアプリについて文句は言えなくなると思います。
そのOSの有難さを知るからこそ、私は書いただけですけどね。
でプチフリの要因解析できたかい?
書込番号:20475972
6点

まあ、スレ主さんは、OSの構築がいかに大変かなんて、わからないと思いますよ。
というか、スレ主さんに限らず、大多数のユーザーが、膨大なプログラムになるOS構築の大変さを知らないと思います。
そもそもを言うと、OSの本来の機能が何かもわかっていないと思います。
Windowsの場合は、OSの定義がかなり広義になってしまっているので、
本来のカーネル部分は評価されず、枝葉の部分ばかりが批判されているように感じます。
そういうユーザーにとってみれば、UIが不満だのアップデートが不満だのくらいしか、言うことがないんです。
でも、OSはもともと日陰者なので(華形はアプリ)、それでいいんじゃないかと思います。
書込番号:20476300
1点

私もスレ主さんにほぼ賛成。XXソフト。
Windows Updateは
品質ロールアップでパッチプログラムが一つになってファイル容量が大きい。
Windows 7からWindows 10に無料アップデートしたもので古いPCほど動きが緩慢。
そもそもUEFIが前提になっている。
Windows7からWindows 10に無料アップデートが失敗したパソコンは未だにGWX削除
プログラムが9月にWindows Updateで配布されたがWindows 10インストール失敗画面が
表示される。マイクロソフトは失敗して無料アップデート期間過ぎた場合のことは何も配慮や
考えがない。
書込番号:20476358
27点

OSは基本ソフト、オペレーティングシステム。つまり共通の操作方法やデバイス制御を提供するもの。
そのつくりに問題があるのですよ。
別にアップル信者ではありませんがiOSやMacのOSのアップデート見習うべきですね。
もともとUNIXから派生したOSですからね。。。。。
書込番号:20476382
15点

スレ主さんは,OS自体がダメだと言ってるわけではないでしょう。
アップデートをもっとスマートな方法で行えないのか?という疑問を呈しているのだと思います。
バックグラウンドで行われるアップデートが,メインのアプリに影響を与えるのはいただけませんね。
PCのスペックが低いから? んなもんOSはハードのスペック把握してるんだし,アップデートもそれに合わせて
動き方を変えれば良いだけ。
アップデート関係のプログラム書いた人か書かせた人のセンスが悪い。そういうことです。
書込番号:20476760
51点

別にWin10に腹は立ちませんが・・・
ネットワークにつながるようになった以上セキュリティーのことを考えればこんなもんでしょう。
世界に何億台もあるWindowsPCのセキュリティー問題は、XPの時代から大きく問題になっていたし、アップデートをユーザー任せにしていればいつまでもアップデートしないでセキュリティーに穴が開いた状態になってしまう。
うちの奥さんなんてソフトのアップデートすらしないのに、ほっとけばOSのアップデートだってしないだろう。
こんなのが世界で何千万台、何億台と出ればマイクロソフトの信用にかかわるから、OSのアップグレードが半強制を経てWin10で強制的に変更されたのでしょう。
仕方がないかと思いますが。
気に入らなければ他のOSもあるので、そちらをどうぞ。
少なくとも1年以上前からWindowsUpdateについてはいろいろアナウンスされているので、このようなことになるのは想像に難くなかったはず(昔からWindowsUpdateはCPUの負荷も高かったし)。
わざわざWin10にしなければいい。
Win7や8.1はまだ使えるし、マイクロソフトに愛想が尽きたのであればMacOSやChrome OS、その他マイナーなOSもある。
ただ、ある程度メジャーなOSであればOSやソフト、アプリが勝手に情報を送信しているし、ソフトメーカーもコピー問題で昨今は頻繁にチェックを入れている。
そういうのが嫌ならネットワークに一切つながなければいい。
使い方はどうにでもできるし、個人の自由。
ただ、腹は立たないけど不満がなくはない。
余計な機能やソフトがどんどん増えてストレージやメモリを圧迫するし、マイクロソフトの都合で使い勝手も変わる。
迷惑な部分があるのは確かにそう思う。
もっとシンプルで必要な機能に絞って安価なOSにしてほしい。
必要な機能があれば、あとで買い足せれるような作りにすればいい。
いろいろと思うことは私もある。
あとWindowsUpdateとHDDのクラッシュの因果関係は実証できないでしょう。
WindowsUpdateとHDDのクラッシュの因果関係があるのであれば、世界中で問題になっているはず。
他のデータの読み書きでクラッシュしていてかもしれない。
ただの偶然。
これをマイクロソフトのせいするのは酷な話。
自分の不運を八つ当たりするのはどうかと思う、そうしたくなることについては理解できるけど。
どんなOSにしろ我慢しなければいけないところはいろいろあるし、工夫したりしてどうにか使うしかない。
それが嫌なら自分でOSを作ってみましょう。
書込番号:20477076
5点

windows10新規インストール直後のまとまったwindows updateはうんざりしますが定期的なwindows updateはそれほどストレスとは感じません。
家庭の回線環境は5Mbps程度と低速でダウンロードには時間がかかりますが非力と言われるatomタブレットでもダウンロード中のアプリ使用で遅いと感じることはあまりない気がします。
回線速度が遅いというのはwindows updateでは意外なメリットがあるかも?
書込番号:20477194
1点

HOMEはアップデートするかしないかの選択ができないところが何とも歯がゆい。プロはできるようではありますが ? 仕事でオフィスを使っているときは、ネット回線を切断するしかないと思います。動画編集中は、まさにこの通りにしています。
独占状態だから傲慢になるわさ。
i7だのiシリーズcpuだのなんてのは関係のないことですょ。すぐこういうのを持ち出す人もMSとおんなじですわな。win10はiシリーズcpuでなければいけないなんてどこに載ってますかね。1GHZ以上となってるはずです。
それこそ自惚れバカですわ !!! 他のcpuを使っている人の代弁をしました !!!
意外とHDDを酷使する感じだから昇天しても仕方がないこともないですね。OSはSSDで。保存はHDDに。使い分ける時代なのかもという気がします。
書込番号:20477361
8点

二手に意見が分かれていますね。
WindowsUpdateがパソコンのどこに負荷をかけているか見ていれば原因と対策はわかります。
>ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますのやめてもらいたい
>Excelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして
>バックグラウンドで行われるアップデートが,メインのアプリに影響を与えるのはいただけません
こうなるのは5万円以下の初心者でも買いやすいマシンです。
これにメモリを追加しても多分効果はないです。
>Core i7にメモリ16GBでSSDマシンだとバックグラウンドでWindowsUpdateしてもとても軽い
>Windows Updateで固まった経験が一度もないです
>6年前に組んだPCですがアップデートで動作が重くなることは無い
>Windows Update適用中、Core iの2世代以降のPCを利用していて、動作が遅くなったと感じた現象を知りません
こうおっしゃる方はcpuスコアが5000くらいのマシンをお使いだと思います。
バッテリー動作で更新作業を勝手にされたらたまらないです。
うちはパワーのないノートパソコンは常にタスクマネージャで監視しています。
怪しいときは電源繋ぎぱなしで何時間も放置するわけであります。
ホント毎度バカバカしい。
WindowsUpdateにどれだけ神経使っているか腹立つよ〜!!
書込番号:20480331
31点

明日は第二火曜日の翌日ですので、月例Windows Updateの日です。
朝一でWindows Updateを手動実行してしまえば、一日不快な思いを
しなくて済みますよ。
リアルマシン4台のアップデートは苦にならないが、
仮想マシン20台のアップデートは毎月うんざりする。
書込番号:20480567
7点

合わせてトラッキング機能はなぜここでは触れないでしょうか。御法度ですか。
書込番号:20480922
1点

☆彡>すっぱがらしさん
アンドロイドのタブレットを買っておいて、「Windows要らねえぞ!」脅した方が良い。しつこいと思う。邪魔だわな・・・アンドロイドではソンことは一度もないからアンドロイドに転向するか別に持った方が良い。なんか特別扱いされる人間とは我々は違うらしいから「マイころソフト社は商売根性が抜けないんだろう・・・少しはグーグル見習えと言いたい!」
書込番号:20481583
6点

ミリオタウサギさん
>少しはグーグル見習えと言いたい!
そうだね〜
Andoroidでは突然電池の減りが増えたでアップデートに気が付くわけだが、それでもWindows10と比べたらずっとマシだと思う(*^_^*)
書込番号:20481590
6点

-turionさん-
>こうおっしゃる方はcpuスコアが5000くらいのマシンをお使いだと思います。
Core iのSandy(Core iファミリー2世代目)でしたら、私はCore i5 2410MのノートPC利用していました。
スコアは3000弱で爆熱だったのですけど、Windows Updateについて月例時期察して利用していると、そんなに気になるような事はありませんでしたよ。
既に譲渡して手元に無いですけど、セレロンのT3100搭載した機種は、SSDに変えてやらないと少し厳しかったですね。
-ミリオタウサギさん-
アンドロのスマートフォン見ると、配布先のキャリアと機種メーカーも関係しているのでしょうけど、販売から半年くらいでアップグレードできなく、挙句に切り捨てされた機種もあります。
Chromeアップデートを繰り返し、のぞき見防止(ブラウジング中のセキュリティー関連)プラグインに地味な嫌がらせして、なんだかんだ言っても邪悪ですから、私はFirefoxの利用頻度が増えました。
Google関連で見ると、違うところでは諸手上げて喜んでいられない、そんな悪い部分もあるものと思います。
だからと言って、MSも全て良いとは言いませんけどね。
Windows10EnterpriseではE3とE5のサブスクリプション形式を出してみたり、色々ありますね。
今回のWindows10では、HomeからProの一部機能を強引に利用できない状態にした、本来あるべき姿の「敷居分け」を果たしたものだと思います。
書込番号:20481654
1点

不評をかっている,WIndows Update 今日も,「月例・・」がアップロードされた !
書込番号:20481755
4点

品質ロールアップで過去のパッチと毎月パッチプログラムが一つになってWindows 7やWindows 8.1ユーザー
は重宝している。再インストールするときに300個前後、オフィスがインストールしてあれば
これの倍近くパッチプログラムインストールする必要があった。
このスレとは関係ないがマイクロソフトはWindows95から使っているHotmail (現在、OUTLOOK)を
やりたい放題している。メインストリームが終わったWindows7ユーザーは全くの無視。従来から
あった同期方式は廃止されActive Syncのみ。Windows Live Mail 2012も半年前にサポート終了通告。
来年1月でサポート終了。Windows7ユーザーがHotmail (現在、OUTLOOK)を利用するにはWebか
ThenderbiridなどでPOP3、IMAP4にする必要がある。
それにしてもiOS10.2がリリースされたが何らトラブルなく実にスムーズにアップデート。XXマイクロソフトだね。
書込番号:20482221
1点

あーーっつ???アンドロイドのスマホではなく、タブレットだよ、Windowsなんかよりも快適、安い、使える、金がかからない・いいことだらけ。>ガリ狩り君さん
レビューにも出してるから:それを見てからモノを言え!
ガリガリ君さん?ファン登録しても何も出ないからね。男が嫌いだから・この俺は正直に生きていたいのでねwww
書込番号:20482271
3点

今回の定例のWindowsUpdateもちょっとおかしい感じです。
・x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム (KB3206632)
で止まる。
書込番号:20482670
4点

>EPO_SPRIGGANさん
うちも止まる・・・・・・様に進む牛歩戦法に困惑中ですわ^^;
ゆ〜っくり進み過ぎw もっと軽快に進んでくれ〜!
書込番号:20482920
4点

Windows Update プログレスバーの動きや %表示等に惑わされないで,
静かに待っていると何時の間にか再起動を促される・・・・
せっかちな人には不向き(変な表現)。
小生も,アップデートには,色々注文をつけたいがここらでの発言を,
大元が拾ってくれるとも思わない,がしかし,黙っていてもどうにもならないか!
書込番号:20482971
5点

> x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム (KB3206632)で止まる
気長に待てばそのうち完了するみたいですよ。
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/a73cae4d4ac3543c280fe82738a0ef5b
ここのブログによると1時間放置しても95%から進まず再起動しても95%から先に進まず放置するといつの間にか終わっていたそうです。
書込番号:20483067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1台は再起動して更新が終わったけど、もう1台が95%から進まないのでシャットダウン後4時間後ぐらいに再度始めたら0%のまま2時間ほど進まない。
また再起動してやっと進みだした・・・
今やっと更新終了。
今回もなんとも面倒な・・・
Windowsはこういうのもあるから面倒なんだけど、結局大規模に使われてるから色々システムに問題がでてるだろうな。
今後もこんなことは頻発するんだろう・・・
書込番号:20483353
2点

-ミリオタウサギさん-
あっそうなんだ('A`)y-゜゜゜
俺が言いたいのは、機器製造元がサポート打ち切って、問題発生しない可能性も無いとは言えないって事なんだけど・・・
察する力なくて冷静さに欠ける人はノーサンキューwww
-野良猫のシッポ。さん&沼さん並びに皆様-
トイレ行きたくて起きた序に月例適用させましたが、Office2010Professional(WordとExcel)関連ちょっとエラー出て、後の再インストールでは成功しています。
いつものようにファン回る煩い書き換えはありましたけど、他の更新内容についてはあっけなく完了していました。
私はWindows10Proをローカルアカウントのみの利用ですが、各自各々の使いようで違いが生じるみたいですね。
EPO_SPRIGGANさんのPCで起きた現象も、ちょっと気になります。
書込番号:20483598
0点

いろいろと書き込んでいただいてありがとうございます。
本職の方々からしたら、わけのわからん素人が理不尽な
不平不満をぶつけてるだけと、お思いだと思います。
しかし、わたしのように中身を知らずにつかっている
ユーザが大多数のはず、またそのド素人の大多数が
使っていて素朴に感じている不満点を、正直に代弁して
みて、いろんな立場の方々が現状についてどのような
ご意見をお持ちなのか、聞いてみたかったのです。
正直自分がこの場で何不満ぶつけたからといって、
何ら斟酌されることもないんでしょうけれども、
そりゃね、どなたかがおっしゃるように、updateのせいで
HDDが壊れたのではないのかもしれません、しかしその
せいでないとも断言できないでしょう?
いや、別にここでわめくことで、HDD弁償してほしいとか
本気でそんなこと思っているのではないです。
そこは誤解しないでもらいたいのですが、
きっと技術者の方は頑張られているのでしょうが、しかし
今の状態はあまり、善意に利用しているだけの
今の、パソコンはじめとする、IT機器(と申せばよいので
しょうか?)は、技術的知識のない一般ユーザにとっては、
仕事や生活にとって便利に利用すべき道具なのであって、
それが、なにやら裏でカリカリ動いているせいで使いたい
ときにサッサと使えないことがしばしば起こるということに、
非常にイライラとした不満感、ストレスを感じさせられる
わけですよ。
難しいことなのかもしれませんが、そういう事態はなる
べく起こらないようにはしていただきたいなというのは、
ほぼ全IT機器ユーザの願望ではないでしょうかね。
何もわからない、自分のような一般ユーザに対して言って
おきたいことが、さらにございましたら、この際何でもいい
ですから、こんなところが思い違いだとかいうのがあれば、
教えてくださいな。
中身はわからんし、本職の方がおっしゃるようなことは
よくわかりませんが、今現在のコンピュータはこういう状況
なんだなと、いうことがイメージでわかるだけでも、
ちょっとでも一般人の不満感は和らぐのではないかと思う
のですが。現状改善してもらえれば、そりゃもっとありがた
いんですけれども。
今までの皆様の色んなご発言を拝見しただけで、いろんな
ことがわかった、つもりだけでもなれましたから。
色んなご意見ありがとうございました。
書込番号:20484012
19点

> 難しいことなのかもしれませんが、そういう事態はなる
> べく起こらないようにはしていただきたいな
Anniversary Update(バージョン1607)適用後なら
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/04/news035.html
「更新時間のスケジュール」
Windows Update適用後の再起動の時間帯を設定可能。日中の就業時間中は更新の適用やシステムの再起動を抑制する、といった設定が可能になる
とのことなので問答無用で更新が始まったり再起動がかかる事態は避けられるかなと思います。
書込番号:20485336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドンキホーテのジブン専用 PC & タブレット(KNWL10K-SR)でAnniversary Update(バージョン1607)適用済です。
WindowsUpdateを確認したら、
・x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム (KB3197356)
が5%で止まっています(汗)。
これが完了後にKB3206632の適用されるのでしょうか?
更新プログラムの設定の「アクティブ時間の変更」を見ると就業時間は朝8時〜夕方17時がデフォルトで設定されておりました。
この時間帯では強制再起動はされないはずです。
朝8時〜夕方17時以外の時間帯で再起動されては困る場合はアクティブ時間をいじったほうが良いでしょうね。
書込番号:20486902
0点

>・x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム (KB3197356)
>が5%で止まっています(汗)。
>これが完了後にKB3206632の適用されるのでしょうか?
KB3197356って10月のアップデートですから先にインストール後、KB3206632の適用になるかと思います。
これも問題があったアップデートでしたっけ?
一応改善されてインストールできるようになったはずですけど。
前みたいに選択してインストールできるのであれば、KB3206632の適用を先にインストールしてみるということも試せるのですが・・・
一旦再起動して再チャレンジしてもだめなら、高速スタートアップをやめて完全にシャットダウン後再チャレンジして様子を見るしかないかと思います。
最近こういうのが増えて困りますね。
マイクロソフトのサーバーが混み合っているからなのか、根本的にプログラムに問題があるのか分かりませんが、気長に付き合うしかないですね。
書込番号:20487394
0点

大昔に比べて現在のPC環境は素人でも使えるように改善されてきました。
インターネットも普及したため、ある意味生活必需品の1つにもなったといえるでしょう(スマホに取って代わられてきてはいますが)。
しかし、一番の問題として
「誰がこのPC及びOSのメンテナンスをおこなうのか?」
です。
ハードウェアと異なり、ソフトウェアは規模が大きくなればなるほど完全に完成することはありません。
Windowsも同様で、定期的及ぶ不定期にアップデートを行いより完全なものにしようと、マイクロソフトが手を加えています。
デバイスドライバやファームウェアも同様です。
これらほとんどのアップデートをメーカー任せで行っています、素人だとアップデートしないかもしれないからと。
WinXPの時代はおおむね自分で好きな時にアップデートしていました(確か)。
このころからネットでのウイルス騒ぎが増えてきました。
それではセキュリティーに問題が出るからと、WinVistaは知りませんがWin7以降は基本的に定期的に勝手にアップデートする仕組みになっています。
では、素人だから裏で何か実行されて処理速度が落ちてイライラするから困るのであれば、自分で好きな時にアップデートしますか?
アップデートしないで放置していて、犯罪に巻き込まれたりしても自己責任ということで納得できますか?
納得できるならメーカーもユーザー任せにするでしょうが、約款などに明記してあっても「メーカーが悪い」と言い始めるのがユーザーです。
メーカーにしても防御するために現状の様なアップデート体制をとっているのでしょう。
さらにPC自体の性能の格差が広がっています。
AtomなどのタブレットやネットブックのようなPC向けの低発熱で非力なCPUが使われているPCは増えるばかりで、ハードウェア環境やインターネット環境も人によってさまざま。
それでも軽快にアップデートできなければいけないとなると、ゆっくり長時間アップデートに時間を費やさなければいけない。
ユーザーはその間電源を切らないでいてくれるのでしょうか?
そうはしてくれないでしょう。
そのために短時間で処理できるよう現状のようにCPUの負荷が高くなるのでしょう。
安い性能の低いCPUを搭載したPCを購入した時点で我慢するしかないことです。
全ての製品が一定の基準以上の製品だけで成り立っているならともかく、PCは上から下まで大きく性能差のある製品の中で、マイクロソフトは頑張っていると思います。
ちょっと個人的な意見を言えばもっとぜい肉をはぎ落せば、アップデートはもっと軽くできるんじゃないかとは思うのですけど。
HDDについては超精密機器であり、消耗品です。
HDDのヘッドは滑走路でアリの上すれすれをジャンボジェットが飛ぶような精密さで浮揚し、いつ弾が出るか分からないような銃でロシアンルーレットしているようなものがHDDです。
HDDのレビューを見ればわかると思いますが、買ってすぐに壊れたというレビューもいっぱいあり、壊れたのはその個人に運がなかったからです(製造上いくらかの不具合品はあるため)。
マイクロソフトだって決められたやり方でHDDにアクセスしてアップデートを行っている以上、壊れたのはHDD側に問題があるからです。
アクセスの多いデータセンターなどで使用しているHDDと一般向けPCで使用しているHDDに構造上の差はないので、ただアクセスが多くても壊れないのが普通です。
壊れたのは寿命とみるべきで、あきらめましょう。
PCはメンテナンスしないでずっと使えるものではありません。
使っている製品のことに詳しくないから知らないところで何かやっているのはおかしい、というのであればスマホなどはそれこそ使えなくなるし、家電や車だって何やっているか分からないものはいっぱいあります。
自分で全ての面倒を見る気がない、見れないのであれば我慢して使うしかないのです。
書込番号:20488277
1点

☆彡>すっぱがらしさん
スレ主さん、アンドロイドタブレットを持ってみると「Windowsは異常だと思いますよ。」
作業中に邪魔が入るのはWindowsぐらいでMACにもないですよ。ミリオタはMACを買う金があったら、とっくの昔にMACです。
作業中に邪魔が入るのが1番頭に来ますよね。。。分かります、
今、ミリオタはクロームブックで良いモノはないかなとDELL辺りのCHROMEーBOOKを検討してます。
書込番号:20489369
8点

>Win7以降は基本的に定期的に勝手にアップデートする仕組みになっています
Windows8でもアップデートは自分で選ぶことはできます。
Windows10になって強制的にアップデートの仕組みですね。
今回うちは、1607(14393.576)にアップデートしたマシンが先ほどネットワークから大量のデータを受信していました。
CPU負荷もかなりかかっていました。
Webページの開き方が明らかに遅くなりました。
ホント勝手にネットワークのアクセスはするは、勝手にCPUはこき使うはこのWin10たまりません〜
マイクロソフトはご自慢みたいですが。
書込番号:20489713
12点

>turionさん
激しく同意ですな。
SSD、Core i7, ギガネット でも遅くなるのは普通分かります。
これにKB自体に問題があって何度もリトライが珍しくない。
嫌いでも、出来が悪くても、お仕事などでWindowsを使う必要がある比率はとても多いでしょう。
不出来なWindowsUpdateで無駄になったユーザコストって、全世界で累積いかほど?
そう言えばストアアプリの管理データベースも壊れて作り直すのはFAQですな。アップデートやインストールが突然全く出来なくなる。
不出来すぎます。
書込番号:20489909
13点

>EPO_SPRIGGANさん
アドバイス感謝します。
KB3197356は10月のアップデートだったのですね。
ドンキの2万円PC買ったのは11月26日でAnniversary Update(バージョン1607)適用が12月7日です。
今確認したら、KB3197356の更新が済んだようで、KB3206632のダウンロードが始まってました。
何もせず普通にPCをいじっただけです。
更新間隔が遅いのはメインPCは他にありこの2万円PCはサブとして使っていて電源を入れている時間が短く普段は電源を落としているからかもしれません。
電源が入っていればスリープ状態でもWindowsUpdateのダウンロードとインストールは勝手にバックグラウンドで実行されるのですよね?
しかし前回合った「アクティブ時間の変更」のリンクがなくなっています(汗)。
強制再起動を防ぐための時間帯指定が出来なくなりユーザーの都合を一切無視して問答無用で再起動がかかるということなのでしょうか?
書込番号:20491426
2点

ここに愚痴を書き込むくらいならフィードバックHUBに書き込んだ方がいいです。
書込番号:20491479
4点

失礼しました。
そのまま放置したら通知エリアに「再起動が必要です」と出たので、WindowsUpdate更新状態を確認したところ、「アクティブ時間の変更」が復活しておりアクティブ時間(8時〜17時)以外の時間帯に再起動するようです。
(添付写真参照)
早速再起動したところ、
更新プログラムを構成しています。XX%完了
のブルーバック画面で待機中です。%の数字は少しずつ増えています。
このまますんなり100%まで行けばいいのですが・・・(汗)。
ここのスレで酷評されているKB3206632の更新を含んでいるので。
書込番号:20491639
1点

あっけなく100%まで行き無事にインストール完了しました。
ここの書き込みで途中で止まるとの報告が複数あったことから身構えてましたが肩透かしを食らったようです(^^;
ドンキの2万円PCは非常に性能が低いのにすんなり完了したということは今回のWindowsUpdateの不具合をマイクロソフトも分かっておりスムーズに更新が進むように対策を行ったということですかね?
あと皆さんがおっしゃるようなバックグラウンドでWindowsUpdateのダウンロードやインストールをしていると極端に動作が重くなるような症状は出てませんね。
先日のAnniversary Update(バージョン1607)の時も今回もそうですがPCを普通にいじっていても重さは感じませんしバックグラウンドで何かやっているなんて言われないと気付かないくらいです。
それとも私が鈍感なだけか?
書込番号:20491670
0点

>あと皆さんがおっしゃるようなバックグラウンドでWindowsUpdateのダウンロードやインストールをしていると極端に動作が重くなる>ような症状は出てませんね。
認識に若干の違いがありますね。ダウンロードやインストールで極端に重たくなりません。
パッチプログラムを検索しているときに重たくなりますね。
12月初めのパッチプログラムでローカルIPアドレスが取得できなくなりインターネットに接続できない
トラブルがありましたよ。
既に定例のアップデートで修正されていますがやりたい放題のマイクロソフトですよ。簡単に言ってしまえば
一般ユーザーを実験台にしているんですよ。
書込番号:20493388
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
> パッチプログラムを検索しているときに重たくなりますね。
WindowsUpdateの画面で更新があるか検索する時に異常に時間がかかるということですか?
> 簡単に言ってしまえば一般ユーザーを実験台にしているんですよ。
概ね同意しますが、実験台になっているのはWindows 10 Homeユーザーだけですよね?
Windowsは企業向けPCのOSでは未だに圧倒的なシェアを誇っており企業を実験台にするとWindows離れが加速しマイクロソフトの打撃になります。
Windows 10 Enterpriseではこのような失態はしてませんよね?
書込番号:20496595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッチプログラムを検索しているときに重たくなりますね
こちらwin8.1クリーンインストールのマシンであります。
通常Officeとか使用は問題ないです。
ieブラウザも問題ありませんが、
WinUpdateは大問題です。
毎月、使い物にならなくされています。
30時間経過していますがいまだにUpdateを検索しており、CPU負荷は莫大です。
CPU温度は70℃近辺、30W食っています。
もう一晩放置するようです。
いい加減にしろ〜!!!!
書込番号:20502326
7点

>turionさん
それは無茶がすぎるのでは? と思いますけど。
Windowsがどうこういうより、一度再起動して再度実行するなり解決策を模索するほうが妥当かと思います。
うちのそれより古いCPU Core2 Duo E7400はWindowsUpdate時にそんなに負荷は感じませんでしたよ。
Win10 メモリ8GB 通信環境:30〜15Mbpsで使ってますけど、一度再起動させはしましたがその後はすんなり終了しました。
先に書いた件で、Core i3 4160の方がよっぽどトラブりました。
CPUの発売当初でもそんなに性能の良くないCPU で、もう8年は経過しようかという代物ですから、マイクロソフトにしてもそこまで面倒見れないでしょう。
Macを作ってるAppleみたいにPCを自社で作って制御しているわけではないマイクロソフトが、底辺に近いCPUまで中堅クラスと同程度の負荷でWindowsUpdateを速やかに終わらせるなんて、どれだけコストをかけて開発しなければいけないんだか知れません。
自分をそのPCに合わせて使うしか、仕方がないかと思いますけど。
書込番号:20502439
1点

>EPO_SPRIGGANさん
再起動して「何も邪魔が入らなければ文句はないんですよ・・」
ど真ん中に作業中にデカデカと広告が入ってきたら頭に来ませんか?
普通なら広告など隅っこでしょうが!マイクロソフト社のウィンドウズプロ所有者をやりたい放題の野放しにするから皆Windows離れするとは思わないんですか?
書込番号:20503147
4点

>ミリオタウサギさん
>ど真ん中に作業中にデカデカと広告が入ってきたら頭に来ませんか?
>普通なら広告など隅っこでしょうが!
広告なんか出るんですか?
出てきたことがないので分かりませんけど。
なんの広告かは分かりませんが、それを表示させている意図としては使用者に見せるためなので至極まっとうなことだと思いますが、たしかに邪魔ですけど。
ただ、マイクロソフトが広告を出しているのか、他の会社が出しているのか、によりますが、怒りの矛先が違うような気もするのですが。
もう一つ言えば、無料で使用して元々広告が出る類のものであるならば、ユーザーは受け入れる必要もあると思いますけど。
>マイクロソフト社のウィンドウズプロ所有者をやりたい放題の野放しにするから皆Windows離れするとは思わないんですか?
別にWindows離れをする人が増えようとも別に私個人としてはどうも思いませんし、PCも道具ですから使いやすいものを選択したのであればその人次第ですし別にいいと思いますよ。
実際PCからスマホに移行している人が増えているのですから、別にWindowsがどうかとは関係なく離れる人は増えているのが現実ですし。
一番言えることは、既存の製品を使って使いにくいなどの文句があるのなら自分で作りましょう。
何を使うかは個人の自由ですから、無理に使いにくいものを使う必要もないでしょう。
使えるなら、MacやAndroid、iPhoneなどに移行すればよいかと思います。
書込番号:20503311
4点

申し訳ありません。
実験台の話から「Windows離れが加速」と書いてしまったことで話題が変な方向へ向かってしまっているようですが、個人的な感想を言わせていただくと使い勝手や多機能の面では現状Windowsの優位性は揺るぎないと思います。
仕事用PCはWindowsですしAndroidやiPhoneで仕事をやれと言われてもまず無理です。
特にExcel、Word、PowerPointなどの日本語文章や資料作成はスマホでは打ちにくくて短時間でやるのは困難です。
家での作業もPCが圧倒的です。スマホじゃPCの代わりになりません。
書込番号:20503492
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>それは無茶がすぎるのでは?
>Windowsがどうこういうより、一度再起動して再度実行するなり解決策を模索するほうが妥当かと
それ関係ないです。
CPU負荷はかかりっぱなしです。
無茶を強いているのはMSだろ!!
>うちのそれより古いCPU Core2 Duo E7400はWindowsUpdate時にそんなに負荷は感じませんでしたよ。
>Win10 メモリ8GB 通信環境:30〜15Mbpsで使ってますけど、一度再起動させはしましたがその後はすんなり終了
違いますなあ。。
ですから、WindowsUpdateに入れずに、いつまで経っても続くし、爆熱ですなあ。。
それも毎月この有様です。
普段はちゃんと使えるのでWindowsUpdateによることは間違いないしそのモジュールがCPU負荷をかけています。
メモリは4G積んでいるが2Gくらいで推移しているのでメモリは問題ない。
書込番号:20503766
4点

>turionさん
ではもう2つほど事例を
・ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
CPU:Atom Z3740/1.33GHz
メモリ:2GB
ストレージ:eMMC 32GB(残量10GB以下)
OS:Win8.1 32bit
本日12/22 5:50よりWindowsUpdateを実行、25分で再起動後デスクトップ画面表示までで更新終了。
更新プログラムの確認は5分もしないうちに終わりました(歯磨きしているうちに終了したため負荷については未確認。多分100%にはなっていたはず)。
ダウンロード・インストール時の負荷は50%以下くらい。
・自作
CPU:Atom D525
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 250GB
OS:Win10 32bit
本日12/22 6:10よりWindowsUpdateを実行、20分ほどで再起動後更新終了。
更新プログラムの確認は終了していたようで、ダウンロード・インストールのみの模様。
元々CPUの性能が悪いので負荷が高いが、それでも50%以下くらい。
上記2台ともそちらのCPUと同レベルか下の製品、シングルスレッドなど確実に性能は下。
それでも比較的短時間で終了。
TransBookなど更新プログラムの確認だけで少なくとも10分以上かかるつもりでいたのに拍子抜け。
更新が遅いのはCPUだけの問題ではなく、PCにインストールされたソフトや拡張ボードなどの環境にも影響されるのでしょう。
そちらのPCの環境にも問題があるのでは?
インストールしたのがだいぶ前なら今一度インストールし直してみては?
他にも2016年12月のWindowsUpdateで下記の様な記事が検索で簡単にヒットしました。
読んで一度試してみてはどうですか?
Win8.1で更新の確認が終わらないというのがありますよ。
Windows 10/8.1 で更新プログラムの確認が遅い・終わらない場合の対処法
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html
もしこれでうまくいった場合、マイクロソフトの対応が悪いかとは思いますが、自分で調べてメンテナンスするくらいはしても良いのではと思うのですが。
書込番号:20504632
0点

追記
Win8.1であればWindowsUpdateの更新のタイミングは、自分で決めることもできるのですから、仕事中に実行されて困るのであれば、推奨されていない「更新プログラムを確認しない」にしすればよいかと思います。
月に一度仕事で使わなくなれば、WindowsUpdateの確認を行い実行すれば、今思ているようなストレスからは解放されるかと思いますが。
自分で設定を変えて使いやすいようにすればいいだけのことだと思うのですけど。
書込番号:20504645
1点

手持ちのatomタブレットすべてでwindows updateは特に遅くなるとかはないが
windows10の不快な点について
デスクトップモードで使用中にスタート画面、アクションセンターを表示させようとしても無反応となることが頻繁にある。少し時間をおいて再度トライすると正常に表示されるようになる。
また設定画面、メールアプリを表示させようとしても起動途中で画面が消滅してしまうことが頻繁にある。こちらも再度トライすると正常に表示される。
このあたりの不満は他ではあまり聞かないしwindows updateで改善される気配もない。
手持ちのwindows10タブレットすべてで同じ症状がでているのだがどうなっているんだろう?
書込番号:20504662
2点

>ZZ2012さん
自分のはドンキの2万円PCでAtom x5-Z8300 1.44GHz、メモリ2GBと言う低スペックPCです。
おっしゃるようなスタート画面、アクションセンター表示でフリーズすることはなく即座に出ますね。
また設定画面、メールアプリ起動途中で画面が消滅する現象は確認できません。
唯一の不具合は購入したての頃(11月26日)、マップアプリ起動途中で画面が消滅する現象が頻繁に出ましたが今は解消されています。
現在不具合は殆どなく快適に動いています。
但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20462049/#20498085
書込番号:20505066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
どのような運用をしてますか?
タブレットらしくバッテリーのみ、1回の使用時間が短め(1時間程度)だとこの症状はほとんど出ないかもしれません。起動または再起動するとしばらくの間は調子よく動作します。
休止から復帰後もしばらくは調子がいいかも。
しかし長時間(4,5時間以上)使い続けていると必ず症状が出ています。
>但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。
私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。
マグドリ00さんの症状はシステムの一部がおかしくなっているのではと推測します。
OSの初期化またはwindows10をクリーンインストールし直せば解消するのではと思いますがどうでしょうか?
書込番号:20505123
0点

>ZZ2012さん
ドンキの2万円PCはサブなので4〜5時間の連続運用はしてません。
せいぜい2時間くらいでしょうか?
なお、常駐アプリはLINE、Viber、QTclip(クリップボード履歴)、天気予報コム、8gadgetPackです。
8gadgetPackは時計、カレンダー、All CPU Mater、天気を常時表示しています。
この状態で標準ブラウザのMicrosoft EdgeでAmebaTVを垂れ流ししてますが、画面は滑らかで再生中の他の操作もサクサクです。
画面下中央のWindowsボタンでのメニュー画面表示や画面右端を左へスワイプして出るアクションセンターは瞬時に表示され快適そのものです。
たった2万円のPCでこの性能は非常に驚いております。正に革命ですね。
数年前では考えられないことです。
4〜5時間経過後、この快適性が維持されるかどうかはまた実験して報告します。
メインPCは他にあり(VAIO Duo 11)こちらは休みの日は一日中つけっぱなしですが動作が重くなることはなく長時間の快適性を維持しています。
書込番号:20505936
0点

EPO_SPRIGGANさん
うちも他にN3700のWin10マシンがありますがこれも手を焼いてますな。。
更新中にフリーズしたことはありますし3時間くらいは普通にかかります。
その間は同様にCPU負荷はかかりっぱなしです。
もっともその問題のWin8.1+QL-60のマシンも最初はもっとすんなり行ってました。
再インストールするには程使い込んではいないし、再インストールってAndoroidって必要でしたっけ。
Windows10は今はオーケーのマシンでもこれからますます重くなるでしょうなあ。。
書込番号:20506061
2点

>ZZ2012さん
ドンキの2万円PCで6時間以上連続稼働させましたが、スタート画面、アクションセンターは瞬時に表示されもたつきはないです。
いじったのは主にブラウザでのWeb巡回や動画再生でAbemaTV、TVer、YouTubeではフレーム落ちもなく滑らかに再生されます。
但しこれは標準ブラウザのMicrosoft Edgeで再生した場合でOS起動時に常駐させている、LINE、Viber、QTclip、天気予報コム、8gadgetPack以外のアプリは起動させてません。
メインメモリが2GBしかないのでExcelやPowerPoint、MAP、NEWSなど多重起動させると流石に重くなりますが、スタート画面、アクションセンターがフリーズすることはなく表示させます。
但し多重起動時には動画やMAPのスクロールは激しくフレーム落ちします。MAPのみの起動なら滑らかにスクロールします。
ドンキの2万円PCは低スペックの為、アプリを多重起動させたりするヘビーユーザー向けではなくせいぜいブラウザでの検索や単なる動画再生程度のライトな用途向けだと思うので多重起動で重くなるのは致し方ないですね。
ヘビーな使用を要求するならより高スペックの機種を選べばいいだけの話です。
高スペック機種ならアプリ多重起動でも動画のフレーム落ちや操作が重くなることは一切なく最高の快適性は常に維持されるのですよね?
> 私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。
いや空きがたった5GBで警告が出ないのはまずいでしょう。
これじゃあ来年予定されている「Creators Update」が出来ないのでは?
先日配信されたAnniversary Updateは何とか成功しましたが、現在9.3GBいかなく今後のWindowsUpdateで容量がじわじわ削られていくとCreators Update(時期は不明)が厳しくなる恐れがあります(汗)。
書込番号:20511296
0点

やっとこさ更新完了(win8.1 32bit)
今までの最悪記録。。
1年くらい前からか更新が重くなってきた気がする。
一応対策として、推奨更新もすべてインストールすることにしたのと
更新方法を「確認後手動インストール」から、「インストールのみ手動でインストール」に変更して様子を見ることにします。
Acerの2008年のマシンでした。
書込番号:20511872
4点

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/06/news013.html
ここのページに再起動を禁止する時間帯の設定手順が出てます。
初期値は8時から17時までで最大12時間指定できるようです。
このアクティブ時間内なら強制再起動はかからないのですね。
しかし、アクティブ時間以外の時間帯にPCの電源を落とす運用をしている場合はいつまでたってもWindows Updateが適用されず脆弱性が放置されたままになり危険ではないですかね?
書込番号:20544694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
もう見てないかもしれないですが、、
3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
ここ↓参考に解決しました。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html
しかし非常に手間がかかる、MSの責任は大きいと思います。
やり方
----
WindowsUpdateの設定を「更新プログラムをチェックしないに設定」する
タスクマネージャで「サービス>wuauserv(WindowsUpdate)」を手動で「停止」に設定する
KB3214628
KB3172614
をMSより手動でインストールする
※予め設定を実施しないと、インストールしようとしても、更新を確認していますのまま終了せずインストールできない。
インストール後、更新プログラムのチェックをもとに戻して今月のアップデートは10分足らずでインストールできました。
---
「ぼくんちのTV別館」様のサイトにはお世話になりました。
書込番号:20580369
3点

> 3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
私もWin8.1のマシンで被害にあってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17403999/
Win8.1UPDATEへ更新不可で解決するには初期化しかないようで断念しました。
非常に困難な作業を強いるとはユーザーの被害と怒りは甚大だと思います(怒)。
書込番号:20580583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>turionさん
見てないわけではないですけど、不満にキリがないので書き込んでませんでした。
>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
Yahooのニュースで読んでたけど、うちのWin10 3台は問題が出ず、更に遅れて行ったWin8.1も特に問題なく更新終了しましたよ。
特にWin8.1は半年以上更新していませんでしたけどね。
メーカー製だったしタブレットPCだったので問題がでなかったのかもしれませんけど(Win10は全て自作)。
ここ数年WindowsUpdate絡みのトラブルが増えてるので引っかかった人には大迷惑なのは確かですけど、Macとは状況がどうしても違うのだから我慢するしかない部分はあると思いますけどね。
Macは自社製のPCだけど、WindowsPCは最近になって自社製が発売されました、他メーカー製ありの自作ありの、最新から10年くらい前のまで対応しなきゃいけないし、更にはGPUもNVIDIAやAMD、Intelで同じように古いのまである始末。
ソフトだって、MSに関係ないライブラリまで絡んできたりします。
どれだけ種類があるかわからないようなこの状況で、全てのPCに満足行くWindowsUpdateを提供するのは不可能ですよ。
絶対に問題が出ないようにするのも困難ですよ、無理なんですよ。
Windowsがあまりにも広く普及しすぎたのが問題であり、MSがPCを制限しなかったのがこの問題を引きを越した原因。
でもその分普及したし安価になったし、好きな構成でPCを組んで遊べて利益を得ているはず。
だから問題が出たとしても、どうしても我慢は必要ではないですかね?
安定して使いたいなら工夫は必要。
あれやこれや拡張ボードやソフトをインストールしないようにして機能毎にPCをを分けたり、定期的にクリーンインストールなどして余計なゴミの掃除も必要かと思いますよ。
逆にMacみたいに1社から一定の構成のPCしか出ないほうが良かったですか?
そのほうが安定したアップデートができますけど、PCは安価にはなりませんよ?
どちらが良かったですかね?
Macにしても昔一時期サードパーティー製のMacがありましたが、それが続いていれば安定していなかったかもしれませんよ?
書込番号:20581033
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
違うマシンです。
今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。
今回更新できなかったのは、というか3時間待って更新を見つけられないので諦めました。
3770k+Z77+Win8.1+8GBx4のマシンです。
状況は流石にマシンパワーがあるのでCPU負荷は20%以下でした。
原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。
しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。
Windows7でも同様な事例はあるようですし、Windows10はその辺を考えてUpdateのやり方を変えています。
>マグドリ00さん
面倒ですがうちでやってみた方法を試してみたらどうでしょうか。
今回のマシンはWin8.0からアップした8.1でクリーンインストールはしていません。
腹立たしいのは同じですよ。
※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。
書込番号:20581755
2点

>>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
>違うマシンです。
>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。
すみません、文章が悪かったです。
>「トラブルの内容が」去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
ということです。
確か10月ぐらいだったと思いますけど、最悪起動しないトラブルに見舞われる程の不具合です。
アップデートを出し直してたような気がしますけど、対処方法の公開だけだったかもしれません。
>原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
>今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。
>しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。
PCの構成の差もあるし、ユーザーの更新に対する考えも違うので簡単には対応できないのでしょう。
でも今回のはMSのミスですよね。
新しい更新プログラムに関連する過去の更新プログラムがあるのであれば、インストール状況を確認して先にインストールするように対処してなければいけないはず。
MSのアップデートに関連するエンジニアや管理が無能なのか、間が抜けてるのか分かりませんが、最近こういうのが多い。
ただ、ユーザーが一歩的に悪いというわけではありませんが、アップデートをMS任せにせず自分で選択している以上自己責任として「オプション」の更新プログラムをインストールしなかった責任もあると思います。
不要な更新プログラムもあるけど、システムに関連するものやセキュリティーに関連するものは「オプション」でもインストールしておく方がいいかと個人的には思います、インストールに時間がかかって嫌だという人もいるでしょうけど。
結局のところ、MSの更新に関する不備やユーザーの更新に対する考えの違いの複合的要素で起きたトラブル。
MSに非はあるもののユーザー側に問題が0かとも言えないと思います。
こればっかりはお互い様と思うしかないかと思うところですが・・・
>※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。
AndroidはGoogleがアップデートを出したとしても、端末メーカーがアップデートを提供しない限りアップデートはできません。
それに見切るのも速いです。
未だ結構多い4.x.x以前のバージョンにあるセキュリティー問題は対応しないと発表されているし、OS自体のバージョンアップも端末メーカー次第。
端末メーカーも余計なサポートに関するコストを背負い込みたくないから、アップデートの配布などほとんどないに等しいです。
実際アプリが動かないのが、アプリのせいなのかOSのせいなのか端末のせいなのか判断できないけど、アップデートしてくれないから端末変えないとだめという体たらくなのでWindowsより対応がいいとはいえないと思う。
書込番号:20589017
1点

>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。
同じ方法で問題のマシンも更新に成功しました。
因みにこのマシンはWin8.1はメーカー対応はしていません。
>でも今回のはMSのミスですよね
毎度のことなんで今更どうのこうの言うつもりもありませんが。
書込番号:20593841
2点

>すっぱがらしさん
ここでわめかれた?失礼!問題提起されたおかげで、かどうかはわかりませんが、
この春のアップグレード1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
一応の配慮はされたようですね。
それでも、インストールされているアプリケーションの対応が充分確認できないまま、適用してしまって、ということは防げていません。
特に使用頻度の少ないけれども重要なソフトについて対応の確認を忘れ、アップグレード適用してしまって使えなくなってしまった、という事態もありました。
同じWindows10でも、自動アップグレードによって、正しく動作できなくなってしまう業務用ソフトウェアがあり、なおかつソフトウェア業者によっては、適切に対応すらできていないという有り様ですから、非常に困った状況が続いています。
やはりWindows10の定期的にアップグレードを繰り返すやり方は、大多数のユーザーの混乱を招く、非常に不味いやり方だったのではないかと思います。本当にもっとマシな方法を考えてもらえないものかなと正直思いますね。
書込番号:22867351
3点

>いかむしさん
> 1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
> 一応の配慮はされたようですね。
情報ありがとうございます。
実はPCを外で使う場合に電源投入直後に勝手に更新が始まって操作が出来るまで数分間待たされてしまいすぐに調べたいのに調べられない状況に何度も遭遇しています。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news017.html
ここに一時的に更新を停止させるやり方が出てたので活用しようと思います。
書込番号:22871128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





