


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home 64Bit版を使用しています。
使用中に”Windowsセキュリティシステムが破損している”というメッセージがでました(添付画像)。
このメッセージはタスクマネージャーでも消せません。
シャットダウン、再起動を2回行ったら消えました。
これはWindows10からのメッセージでしょうか?
悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
ご存知のかた宜しくお願いします。
書込番号:22080179
1点

ハイ、どうぞ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1120383.html
この手の悪意のあるものが色々と表示され、仰有るように消すことが出来ません。
また、クリックすると相手の思う壺です。
小生は、[Alt]+[Ctrl]+[Delete]キーを押してサインアウト、そしてサインインをしております。
書込番号:22080195
2点

>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
この手の類のメッセージは別にいかがわしいWebサイトではないのですが私のPCでも時々出ます。クリックせずWindowsをシャットダウンしましょう。通常なら左下のボタンでシャットダウンできます。出来なければ「Ctrl」+「Alt」+「Delete」の同時押しで実行できます。
焦ることもありますが現段階では影響はないので再起動させれば良いですよ。
書込番号:22080199
3点


>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
>悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
Windowsからの警告メッセージではありませんし、そのメッセージが表示されただけなら悪意のあるソフトやウイルスに感染した可能性は低いです。
そのメッセージが表示される原因は、様々なWebサイトが収入目的で貼っている広告なんです。
ほとんどの広告はクリックしない限りは無害なんですが、極一部の広告はクリックしなくても強制的にページを移動して、スレ主さんが見たようなユーザーの不安をあおる警告メッセージっぽいものを表示します。
このタイプの画面を強制遷移する広告への対処は、絶対にメッセージ上に表示されたボタンやリンクは押さず、開いているWebブラウザを閉じることです。
ブラウザを閉じることさえ出来れば、パソコンを再起動する必要はありません。
メッセージ上のリンクまたはボタンを押した段階で悪意のあるソフトやウイルスに感染させるためのページや、架空請求サイトなどに飛ばすようになっていますから。
なお、残念ながらユーザー側の立場では強制遷移する広告を完全に防ぐ方法はありません。
現状で一番効果的なのは、hostsファイルに強制遷移先のドメインを登録することです。
画面の強制遷移自体は行われてしまいますが、邪魔なメッセージは表示されませんし、ブラウザを閉じて開きなおすのも楽になるのでおすすめですよ。
書込番号:22080325
1点

さっき、それとほとんど画面を見ました。
ブラウザを閉じればその怪しい画面も閉じます。
その後、またブラウザを開けば普通にネット出来ます。
何万、何十万件引っかければ誰かお金を払う人がいます。数撃ちゃ当たる詐欺商売です。
セキュリティソフトを入れているとブロックしてくれる事もあります。
書込番号:22081750
0点

>お節介爺さん
サインイン/アウトはしりませんでした。
今度おきたら試してみます。
>JTB48さん
再起動に時間がかかるようになったので、これとの関連も気になっていましたが、別になにかありそうですね。
>キハ65さん
文章で検索すればよかったかもしれませ。
>ktrc-1さん
ウィルスではなさそうなので少し安心しました。
>kokonoe_hさん
ブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、わたしの場合は残念ながらブラウザを閉じてもこのメッセージは消えません。
皆様、素早い返信ありがとうございました。
書込番号:22082204
0点

情報ありがとうございます。
そのような表示が出ると焦りますよね。
私の場合は別のメッセージが出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423505/SortID=21987268/
こちらのほうは高額な商品がタダでもらえるなど普通はありえないわけですぐに詐欺だと分かりますね。
巧みに広告枠を使う手口は同じですね。
今後も引っかからないよう留意したいと思います。
書込番号:22082607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、その手のメッセージは大抵はCtrl+F4で消すことが出来ます。これで、無理な場合は、タスクマネージャーの簡易表示から「Google Chrome 」のタスクを終了するしか無いでしょう。
Chromeを起動したときはすばやくタブを消していけばメッセージは消えるかと思います。もしくはタブを復元しなければ済むことです。
書込番号:22095939
0点

スレタイとは異なりますが、主さんに便乗して体験を・・・。
無償win10における認証取得は、まだまだ不明な点もあるようですが、今回こんな体験をしました。
当初から無償Win10 Home 64bitをダウンロードして利用していましたが、128GBのSSDが早3年ほどで寿命がきて、エラーが出るようになりましたので、とりあえずしまいこんでいた160GBのHDDを起動デスクとして、クリーンインストールして果たして認証が得られるかどうか試したところ、難なく認証OK。
ところがこのHDDは数年前のもので、カリカリと音がうるさいものですから取り外し、組み込んであるHDDを分割してCドライブを作成、再度クリーンインストールしましたが、これも認証OK。
しかし、どうミスったのか正常に起動するのに思うような操作ができないという原因不明のトラブルが発生。
そこで、やむなく3度目のクリーンインストールになりましたが、これも認証OKなのにおかしなフォルダやドライブがあったり(たぶん、インストール時にフォーマットとかドライブの削除の手順を省いた結果か?)で、散々な目に。
やはりSSDの導入が必須だとは思いながら、何度もクリーンインストールを繰り返していては、いい加減認証は不可能かもしれず、正規版のWindows購入もやむを得ないと思いつつ、格安だったウエスタンデジタルの250GBのSSDを購入し、懲りずにクリーンインストールしましたが、なんと認証OKではありませんか。
これで分かったことは、無償のwin10であっても、起動デスクを含め、HDDの換装程度なら、ライセンスに影響を与えないということのようです。
ただ、回数には制限はあるでしょうが、数回のクリーンインストールでは大丈夫ということなのでしょう。
書込番号:22116321
0点

これは、ウイルスではないそうです。ウイルスだとソフトがなにかの反応を示しますが示さないからだそうです。
処置の仕方は、他の方が書かれているとうりです。
こういうのは、警察か何かで取り締まる対象にはならないんですかね。
書込番号:22118826
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





