


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1146013.html
10月2日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
なお、家には家族分も含め対象機が5台あり様子を見ながら1台ずつ更新したいと考えております。
書込番号:22159419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらっしゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22155645/#tab
不具合まとめてくれてるサイトもあります。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1072749568.html
その他にもググればいろいろと。
書込番号:22159481
6点

>不具合が心配で更新を躊躇しています。
==>
一応手元の3台では試しました。
MSIMEの変換前のフォントが変わるとか幾つか変化はありますが、まだ大きな不具合には遭遇してません。
1809でネットワークにPCノードが表示されない場合があるという不具合があったようですが、これは 今度のUpdateで僕のところでは消えたようです。
ただし、不具合は、汎用的なバグや仕様変更から、利用してるPCのハード、ソフトとの絡みがあります。
ですので、誰かの成功例から ご自分が大丈夫か否かを判断するのは 厳しいです。
こういう場合は、不具合があったらすぐに今の状態に戻せるように、システムのリカバリーイメージを保存しておくのが最良です。
私は ここ10年以上、 TrueImageというソフトを愛用してますが、フリーソフトにも AOMEI、 EaseUSとか色々あるようです。
Windows標準機能にもありますが、これイメージサイズが実使用領域以上になり、イメージファイルの管理が大変なので、僕は使ってません。
なお、Windows標準のUSB 回復ドライブはこれとは別に採取するのが良いでしょう。
大抵は、そこらの準備なしに更新して、どうしようもなくなる場合があるようです。
書込番号:22159588
3点

サブ機はすんなりできました。タブレットは未定。(近いうちにやる予定)仮想マシン3個もまだです。(今日あたりやってみようか)
メイン機は大変。私のメイン機のWindowsには魔物が1709以降住み着いていますので。大型アップデートや設定を引き継ぐ上書きインストールができないので、今回も失敗です。よって1703から1709にアップデートしたての頃のバックアップを戻し、Windowsのアップデートの後、各種アプリ、各種ドライバのアップデート、未インストールアプリのインストール、とか、何度もやり直し、結局24時間くらいかかりました。(アップデート自体は30分強) ダウンロードに時間がかかるため、インストールメディアを最初に作っておいた方がよろしかろうと思います。
見た目では違いがわかりません。今のところ特に不具合は出ていません。それより空き容量が3GBほど広がりました。(下の他の方の書き込みも見てください)
今回の関連かどうかはわかりませんが、HD革命BackUp v12のドライバデータベースが作れなくなりました。
私は現在、これとは無関係な無線LANの不具合と格闘中です。
書込番号:22159851
2点

あと一つ
アップデートか古いバクアップを戻したせいかはわかりませんが、最近調子の悪かったインターネットエクスプローラーがサクサク動くように回復しました。
書込番号:22159863
2点

VAIO Z (VJZ13B)にて次の不具合が発生しました。
デスクトップ左上に音量バーが最大レベル(100)で表示されっぱなしになりました。
音量調整は出来ない状態です。
まだメーカーサポートサイトには不具合情報としてアップされてません。
ちなみにドライバー(Realtek High Definition Audio (SST) )は更新確認したところ
最新バージョンです。
しかたなくいったん旧バージョンに戻してます。
書込番号:22160292
2点

富士通製のデスクトップとノートパソコン、2台ともアップデートしましたが、特に不具合はありません。
過去の大型アップデートと比較すると変化も少ないような感じです。
書込番号:22161101
3点

5年以内に組み上げた比較的新しい自作系のデスクトップPC数台には何も問題は出てませんが、
かなり古いDELLのノートPCで更新前までなかった電源周りの不具合が出ました。
画面の電源が省電力機能でオフになった後に、復帰しても黒画面になりデスクトップ画面が見えない症状。
(マウスカーソルは出ている、また他の操作も受け付けるが見えないのでどうなってるのかわからないw)
まぁWindows10用のドライバが出てない骨董品なので意味ないかな?
書込番号:22162885
1点


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
ここの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリを作りドンキのジブン専用PCで更新したところ、1時間30分かかりましたが更新出来ました。
ところがバージョンを確認したら「1803」のままです(汗)。
上記のツールのファイル名は
MediaCreationTool1803.exe
でプロパティで確認するとファイルバージョンが
10.0.17134.1
でした。
これってOctober 2018 Update(1809)ではないですよね?
1809のツールはどこにあるでしょうか?
書込番号:22163302
1点

>マグドリ00さん
ファイル消失バグのため1809は取り下げられています。
https://support.microsoft.com/en-us/help/4464619/windows-10-update-history
書込番号:22163314
2点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
既にISOファイル取り下げの件はけーるきーるさんから報告があったのによく読んでませんでした。すみません。
ドンキのPC(KNWL10K2-SR)はストレージが32GBしかないため、通常のWindowsUpdateでは容量不足で失敗するのでUSBメモリの方法でやっています。
バグの為に1809の配信がストップしているなら仕方ないですね。
再開を待とうと思います。
書込番号:22163337
1点

追記
HPの古いノートも不具合出てました
サスペンド・休止からの復帰で黒画面です
グラフィックドライバとの兼ね合いですかね
書込番号:22163373
1点

>ファイル消失バグのため1809は取り下げられています。
==>
そうらしいのだが、自分の手元の4台では、幸か不幸か、その現象は確認出来てない。
今のところし、ファイルやプログラムが勝手に削除されたなんてないようだ。
きっと、Updateが停止されたということなら、何かしらの条件があるのだろう。
MSは、更新の取り消しや中断って今年もあったねぇ... Meltdown関連だったけ?
書込番号:22163808
1点

うちではアップデートした3台中2台は特に問題なし。
1台にしてもインストールするのにダウンロードしたファイルがしばらくすると消え、インストール中に失敗する。
ユーザーの「ダウンロード」フォルダに入れているファイルで、ダウンロード後ファイル名を変更したら消えなくなった。
普通インストール実行中はファイルをつかんでいるから他から削除など出来ないはずだし、MSが作ったフォルダについて起きるのであればファイル名を変えようが消えそうなんだけど、よく分からない。
アップグレード前にあるファイルは消えてないし、他のドライブにあるファイルも消えていないみたいだから、とりあえず大きな問題ではないのでいいですけど。
書込番号:22165045
2点

メインとサブの2台を当日にアップデートしてしまいました。
メインのCドライブの空きが5GB以上増えて喜んでいましたが、いくつか怪しい動きが見えたので先ほどTrure Imageのバックアップから1803に戻しました。
ユーザーデータはすべて別のドライブなので消失の実害は考えられませんが、
逆にOSやアプリなどのシステム関係で5GBも減るのも、考えてみればおかしい気が・・・
正直、いい加減にしてほしいです。
因果関係は不明ですが、1809以降で、
1.iCloud写真の自動ダウンロードができなくなりました。
2.Outlook2016でメールを作成しようとしたら、アドレス帳がなくなっていました。
3.IEがやたらと開きなおしやダウンを起こすようになりました。
他にも怪しいところがありそうですが、もう面倒なので。
1803に戻したら上の2つは改善されていました。
書込番号:22165697
1点

「おま環」という言葉があります。
>マグドリ00さん 大きなお世話でしょうが、どうしてもと仰るなら、Windows ISO Downloaderというアプリで1809落とせます。
本日仮想マシンですが、できました。しかし、画像のアップロードができません。???
書込番号:22165888
1点

正式に記事が出ました。二、三日前にINTEL第六世代あたりのCPU搭載機でトラブルの記事が海外で出ておりましたが。
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146713.html
書込番号:22166685
1点

↑
とっくにマイクロソフトから正式に出ています。
書込番号:22166725
1点

念のため、 October 2018 Update(1809)を3台の PCから削除して直前に戻した。1台だけ残ってる。
そしたら、ワークグループからそのPCノードが表示されないバグが復元した(残念)。
一台だけ残したのは、しっかり出てる。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/13/news031.html
の仕様変更は知ってるのだが、どんなに設定変更しても、ネットワークノードが出ないときは出ないので、これはいつ紛れ込んだのかは知らないが、超大きなバグだろう。
これも含めて、きちんと対応してもらいたいものである。
---今までは、Program Fix 発行時にレグレッションテストをしてなかったので、今後は厳しくテストを徹底します
これは、MSの担当から、23年位前に聞かされた言葉。 口だけならなんとでも言える。
書込番号:22166744
1点

https://news.mynavi.jp/article/20181011-704869/?utm_source=mail-magazine&utm_medium=email&utm_campaign=20181026&utm_content=1
1809のデータ消失問題の原因が判明したようです。
正式版の再開はまだのようですので待つことにします。
書込番号:22177173
0点

>マグドリ00さん のご紹介のサイトを見て確かめたところ、onedriveの中の動画ファイルが消えてました。現在アップロード中。
書込番号:22177458
0点

ちょっと遅れましたが、onedriveのフォルダ、H:ドライブに移動してます。
書込番号:22179285
0点

1809で物理メモリ16GB、スワップファイル16GBに設定していますが、
色々起動してタスクマネージャのコミット済みが15.7GBを超えるとアプリが落ちますね。
スワップファイルを設定しても使われていないようです。(HDDにスワップを置いてもアクセス音がしない)
1803ではメモリが足りなくなるとスワップファイルを使用してちゃんとコミット済が20GBぐらいまで増えてHDDのアクセス音もします。
メモリが少ない環境だとハマる可能性があるので注意が必要ですね。
書込番号:22200559
2点

WINDOWS10の1809ではいろんな不具合が起きていて、自動配信される前に中断されたままです。
また、MSが出してるパソコンでも不具合が起きているそうです。
今回の大型アップデートは特に必要でもない機能が追加されてるだけなので、個人的には
不具合だらけの半強制的なアップデートはこのまま中断していて欲しいです。
一般の家庭でパソコンを使ってる場合は大抵は、ネットの閲覧、エクセルとワードで書類作成、
後はスマホやデジカメで撮った写真の整理、年賀状の作成等ぐらいにしか使ってない場合がほとんど。
なので、新しい機能なんてほとんどの人は興味なんてないと思うし、不評である、半年ごとに不具合が
あるOSが突然やってきて、自分のパソコンで不具合が起きるか起きないかがかわからないような、
半強制的なアップデートは勘弁して欲しいです。
書込番号:22245479
6点

>ばいころじ〜さん
私も200%賛同します。
しかし、現実には。。。
OSそのものなどに興味がないほとんどの一般ユーザーにとっては残念なことですが、
Windows はフリーソフトじゃないので、常に進化(機能追加、強化)させていかないと商売上は成り立たない。
なので変化していくのはやむを得ないと、あきらめるしかないと思います。
これを前提にして、希望としては、
OSの(基本)機能部分は変えずに、追加される(アプリのような)機能はユーザー側で選択できるようにしてほしいです。
私はたぶん、何も追加しないと思います。
書込番号:22248236
1点

私の場合は頻繁なOS更新には基本的には賛成です。
ただ、更新周期が短いと作業が煩雑になるので現在の半年に一回のペースが適正だと思いますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121003.html
今回特に期待しているのが「クリップボード」です。
今はGTClipと言うフリーソフトを使ってますが、OSレベルで対応してもらえるのはありがたいですし、スマホやタブレットなど別の機器と同期ができるようなので利便性が向上し価値が上がりますね。
現在停止している1809の再開を心待ちにしております。
書込番号:22248333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、大型アップデートのたびに
自分で設定していた環境が勝手に戻ってしまうのも困りもの。
新機能の説明画面(=マイクロソフトの広告)が現れる。
PCを趣味で使ってる場合はともかく、仕事で使ってる場合などは大変迷惑。
書込番号:22250228
2点

今日から配信開始らしいよ。
結局、1809配信停止の理由だった、ユーザファイルや、プログラムがいつの間にか削除される という問題は、MSで再現しなかったから、なかった事になったらしい。
どこぞの政権のような....
書込番号:22254373
2点

遅くなりましたが、本日1809の更新しました。
ドンキホーテのジブン専用PC「KNWL10K2-SR」です。
内部ストレージが極端に少ないため、予めディスククリーンアップで以前のWindowsを削除し空き容量を10GB以上確保してから更新しました。
USBメモリの方法を使いました。
無事に更新完了です。
(添付写真参照)
この画像はスクリーンショットのコマンド(Win+Shift+S)で保存しましたが、今回よりクリップボードに保存したとのポップアップが出るようになりました。
1809の目玉機能であるクリップボード履歴は今回より初めてOSレベルで実装されましたがスマホとの同期もできる見たいなので色々試してみようと思います。
書込番号:22277013
0点

月例アップデート 「November 13, 2018—KB4467708 (OS Build 17763.134)」外が,
狙っておりますよ〜 ご注意を・・・
書込番号:22277773
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
昨日1809更新後、ディスククリーンアップで旧OSを削除し残量を15GB確保しました。
その後、WindowsUpdateを実施しました。
確認したところ、OSビルドは17763.134でしたので適用されておりました。
書込番号:22278266
0点


今度はドンキのジブン専用PCの1台目(KNWL10K-SR)の1809更新を実施しました。
(前回は2台目に対して実施、無事完了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21799506/#21801758
前回の更新April 2018 Update(1803)のスレの書込番号:21801758に書いた通り、1台目もUSBメモリの方法で成功しています。
今回も大丈夫だと思って、残量7GBで開始したところ、途中で
「インストールに必要な容量が不足している」
との警告が出て挿入済のmicroSDHC32GBを指定し続行したら、
「更新プログラムを構成しています。1%」
から先に進みません。
1%のまま2時間以上経過後、何故か再起動がかかりデスクトップ画面に戻りました。
しかしバージョンを確認したら1803のままで更新失敗したようです(泣)。
そこで、後からインストールした殆どのアプリを削除しディスククリーンアップ実施し残量10GB以上確保しました。
( ディスククリーンアップだけで数時間かかりました)
今回はPC容量足りないという警告は出ず、無事に更新完了しました。
今回の教訓としてUSBメモリの方法でも残量は10GB以上が必須なようです。
しかし内蔵microSDHCを指定し容量不足の問題をクリアしたにもかかわらず失敗したのは何故でしょうかね?
書込番号:22282892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はドンキのジブン専用PC&タブレット3(RM-F106-SR)を購入しました。
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
しかしキーボードが頻繁に接続/切断を繰り返す症状が出て新品交換してもらいました。
購入時のバージョンは1709でローカルアカウントで起動後、Wi-Fi接続せずいきなりUSBメモリで1809更新を強行しました(汗)。
するとおよそ70分で無事更新完了しました。
旧型機2台は更新に90分かかっていましたが、新型機はメモリが4GBと倍増していて大幅に短縮された可能性があります。
実は1台目、2台目ともにマイクが使えなくなる不具合が出ており、まずは1台目を修理出ししました。
2台ともドンキの家電延長保証に入っていて通常故障なら3年間は無償修理です。
(但し落下や水没などユーザー責任の場合は有償)
3台目も当然3年延長保証に入りました。
この手の激安PCは高級機に比べると動きがややもさりしストレージ容量が極端に少なく半年に一度の定期更新がWindowsUpdateでは出来ず、USBインストールメディア必須とかアプリが沢山入らないとか制約が多いですが、慣れれば大した問題じゃないです。
新型機はメモリが倍増したため動きがやや改善されましたがeMMCの特性上、SSD並みの瞬発性は望めないですね。
まあそれでもサブ機として考えれば十分実用になりますね。
書込番号:22461739
0点

Windows10のアップグレード無償版が延長されて、これまでのバグが修正されてると思い再インストールしました、
最初は普通にWindows7から10へ移行出来ましたが、Windows10でいろいろアップデートしたあと再起動も出来ましたが・・・
悪夢はここから始まりました、そろそろ寝ようかとPCの電源をOFF、翌日に電源を入れてみると
ロゴマーク部分でクルクル回ったものが延々と続き、数分後には再起動そしてまたクルクルと回ったものが続き
自動修正の文字が現れて、暫く経つと、言語設定からトラブルシューティングへ・・・・
ここで問題が解決されて元に戻るかと思いきや
システムの復元・・・・・・・・内部に問題があり復元が出来ません???
スタートアップ修復・・・・・内部に問題があり復元が出来ません???
最新更新履歴の削除・・・・内部に問題があり復元が出来ません???
コマンドプロンプト・・・・・・利用は出来るがエラーが出てこない・・・・
セーフモードを利用して修復する・・・・・・・セーフモードの利用設定が初期に出来ていないので起動しません。
全く使えませんやんw
そして何故か電源を主電源を含めて何度も入り切りを繰り返すと、数十回に1回は起動が成功してログイン出来ますw
この時再度、再起動をすると普通に出来ます、しかし電源を落とすと起動しなくなる(無限ループ状態)
BIOSに問題がありそうですが、実際は7と10のプログラムファイル関係に問題があると思います。
BIOSに問題があるならログインなんてまず出来ませんから。。。。。
無償版はゴミです、有償でWindows10を手に入れた方はそこまでの問題はないと思います。
この無償版で知名度を下げているのはマイクロソフトの自爆行為です、2020年までに移行したいと云う縛りがそうしてるものでしょう
結局は有償でWindows10のOSを購入しないとまともに動かないと云うのが本音の様です。
無償版は7のプロダクトキーで認証出来たり、過去に1度でもWin10の無償版を使ったことがあれば自動的に認証されます、
私のPCは古い物で試しましたが、スペックは(i5-2500)(GTX750Ti)(M/B,,B75Pro3-M)(電源600W、サイズ)(メモリ16Gb)
最終的にはログインできた時点で以前のバージョンに戻すで、Windows7に戻りましたが・・・これで終わりではない。
Windows10に合わせてインストールしたアップデートがいくつか元に戻らずそのままになっている。
一度、アップデートしたものは全て削除しましょう、コンピュータ内のWindows10に関するデータも調べて削除しましょう。
特にバグに影響するのが(.old)ファイルです。削除必須です。
グラボのCDソフトも全て削除させないと起動時にブラック画面になったりします。
無償版はサポートも起動構成もレジストリーも狂っています、画面が突然フリーズするのもかなりのストレスが溜まります。
成功してる人、成功しない人との違いも現状はハッキリしておらず、何の解決にもなっていません。
最後に笑ってしまったのは、(移行で約6時間、7に戻すで約5分)の所要時間である。
原因として考えるなら、無償版利用者は内部のデータ(Win10)内でのあらゆる設定・変更を行っていはいけないのかも
何かを変更や設定しただけで次回の電源立ち上げ、(再起動含まず)で上手く起動すればいいですが・・・・
おかしくなったら主電源OFFとONの繰り返ししかない。やっぱ7が最高です。
書込番号:22799932
0点

>社員A+Bさん
やはりWindows7など旧型機に10をインストールするのは色々スペック的に無理がありそうですね。
私は自宅PCで7と8.1を10に無償アップグレードしましたが、USBが認識しなくなるなど色々不具合が出ました(泣)。
ただ、上に書いたように最初から10がインストールされているマシン(ドンキの2in1など)は特に大きな不具合はなく快適に動いています。
このマシンは激安で税別19800円ですが、毎日外に持ち出して使っており(回線はスマホのテザリング)大活躍です。
7が最高と言うお気持ちは分からないでもないですが、サポート終了が2020年1月14日に迫っています。
無償だからと言って不安定なアップグレードではなく、最初から10がインストールされているマシンへの買い替えを検討されたほうが宜しいかと思います。
書込番号:22800236
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





