


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1854245/?scid=news2mm
ここの記事によるとWindows 10の「更新プログラムをチェック」をクリックしてはならず、自動でアップデートされるのを待ったほうが良いとのことです。
クリックしてしまうと、そのユーザーはシーカー(テスター)と見なされ、プレビューバージョンと位置づけられているアップデートが送られてくるとか。
プレビューバージョンっていわゆるベータ版つまりバグ入りの危険なバージョンのことですよね?
ユーザーが人柱にされるのでしょうかね?
今まで「更新プログラムをチェック」を積極的にクリックし常に最新のバージョンにしたほうが安定すると思っていたのですがこれは間違いだったようです。
書込番号:22333439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事の前半読むに「Windows 10 October 2018 Updateを先走ってインストールしたら、バグに引っかかった」というだけの話では?
後半に、プレビュー版が送られてくるとか書いてあるけど。実際に起きたことと、こういう仕組みで組みで起きるという説明の、整合性が取れていない…
うちでは、更新を押しても、半期に一度の大型アップデートが勝手に入ったって事はないけど。更新プログラムのチェックを押しただけでプレビュー版が送られてくるってのも、素人考えでも変なので。要検証&続報かなと。
この人の記事の一覧見るに。セキュリティーの専門家というよりは、危機感煽っているだけにも見えるし。
そもそも記事を書いていると言うよりは、海外記事の転載をしているだけ。
https://news.mynavi.jp/author/180/
書込番号:22333714
5点

プレビュー版が適用される事はありません。
一応、MSがテストは充分だと判断したものが降りてきます。
ただ、テストが充分だと判断するのはMSの担当者だけで、実際は、テストが不十分な場合が多いだけですね。
トラブルが嫌いな私は、Win10のプレビュー版には手を出す気にはなりません。
書込番号:22333798
2点

先走って、リリース直後のアップデートを行ったところ、不具合にあって大変だった。
人柱になりたくなければ、すぐに更新はせず、自動更新かかるまで放置していれば良い。
というような内容かと思われます。
>今まで「更新プログラムをチェック」を積極的にクリックし常に最新のバージョンにしたほうが安定すると
半年ごとの大型アップデートと毎月の更新とは、別ですy
また、更新でトラブルが生じるかもしれないというのは、よくあること。
書込番号:22334033
1点

ソースのソースのソース
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/12/10/windows-monthly-security-and-quality-updates-overview/
・Bリリース:第二火曜日翌日の定例アップデート
・C/Dリリース:第三/四週にリリースされるアップデート
というそうで、C/Dリリースが更新プログラムのチェックボタンを押すと振ってくるそうですが、
>シーカー(テスター)と見なされ、プレビューバージョンと位置づけられているアップデート…
的な記述は一切ないですね。
というか、私はProで自動アップデート止めた状態でしか使っていないので
Homeのオートの挙動はよくわかりませんがC/DリリースてBリリースのバグ修正も
含まれるので、毎月上旬にBリリースが降ってくる前にアップデートするようにしてて
記事とは真逆の使い方してしまってますわ。
書込番号:22334127
0点

PCの電源を入れる度に,「更新プログラムのチェック」をクリックしている。
新しもの好き!何にでも喰らいつくだぼ鯊爺・・・勿論 「Advanced users」 ではない。
尤も,この定義がよく解らない(we make these optional to avoid users being rebooted more than once per month).
かな〜
小生は,「標準のリリーススケジュールに従わないアップデートの提供と考えていた(何やらオンデマンドリリースと呼ぶらしいが)。
粗方,月間リリースを待てないセキュリティの脆弱性修正プログラム辺りと思っていたが???
書込番号:22334698
0点

なるほど、更新プログラムのチェックで降りてくる奴はバグ入りのベータ版ではないのですね、
もちろん、人間が作っている以上、100%完璧なものはなくバグが介在しているリスクは常にありますね。
ただ、疑問なのは自主的にチェックボタンを押して入手した場合と自動更新で勝手に更新される場合の更新プログラムの差はないですよね?
両者は全く同じものでタイミングだけの差なら早いほうがいいと思いますがどうなのでしょうか?
なお、半年に一度の定期更新(大型アップデート)はPCが非力な為、自動更新では出来ずUSBインストールメディアで更新しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20779573/
Creators Update(1703)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21287502/
Fall Creators Update(1709)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21799506/
April 2018 Update(1803)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22159419/
October 2018 Update(1809)
書込番号:22334977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Microsoft のセキュリティソフト defenderの定義ファイル更新は、殆ど毎日あるが、この適用は意味からしたら即時であるべきだと思う。
MSにとっては、そうじゃないみたいだ。他の累積修正などと同じ位置付けではないか?
更新プログラムのチェックをクリックする度に、Defenderの更新が降りてくる。
じゃ、僕がクリックしないなら、数日は放置されるのかね?
書込番号:22336030
0点

バグと脆弱性は、意味が違うので。念のため。
書込番号:22336275
1点


>「Windows 10 October 2018 Update」の提供範囲が拡大、すべての“上級ユーザー”が対象に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1159118.html
続報というか。具体的内容がはっきりしたようで。
「更新プログラムをチェック」を押すと、Windows 10 October 2018 Updateが振ってくるようになった…と言うだけの話のようです。
最初はバグがあったとは言っても、いままでは強制ではなかったのが。その辺が解決されたので即時更新となったわけですね。
まぁ、大規模Updateはいつもバグだらけですし。プレビュー版を一般ユーザーにテストさせていると言われてもしょうがないところですが。特に、去年のFall Creators Updateはひどかった…
今後も、いきなり強制ということはないでしょうが。私も数ヶ月は様子見するようにしています。
書込番号:22337106
0点

>沼さんさん
リンク先拝見しました。
自動更新で適用されるそうです。
但し提供は1月となる予定なのですでに脆弱性の悪用が確認されているにもかかわらず一か月間は危険な状態にさらされるわけですね。
サイトを見ただけで感染するようなのでその間はインターネットアクセスを控えたほうが良いということでしょうか?
書込番号:22337152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> KAZU0002さん
情報ありがとうございます。
「更新プログラムをチェック」を押す人は上級ユーザーに定義されるのですね。
しかし今回の不具合は自発的にインストールした場合で 「更新プログラムをチェック」を押してダウンロードする場合は対策版ですから安心ということでしょうか?
手持ちのドンキのジブン専用PCは内蔵ストレージが32GBしかないのでWindowsUpdateでは出来ず、USBインストールメディアを使う必要があり、重大なバグには要注意ですね。
書込番号:22348717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「更新プログラムをチェック」を押す人は上級ユーザーに定義されるのですね。
いいえ。むしろ、押さないです。
新しいモノ好きや知らない人が押します。あとは、会社などの規定で毎月最新版を適応するように言われてるとか。
>サイトを見ただけで感染するようなのでその間はインターネットアクセスを控えたほうが良いということでしょうか?
あえて、変なサイトにアクセスしなければ問題ありません。
今に始まった話ではなく、脆弱なところは以前からあったものです。今更、どうこう騒ぐほどのことでも無いです。
>今回の不具合は自発的にインストールした場合で 「更新プログラムをチェック」を押してダウンロードする
>場合は対策版ですから安心ということでしょうか?
いいえ。
どこまで行っても、安全かどうかは使ってみないと、そのときにならないとわかりません。
不具合が必ずしも生じるわけではないため、合わなかった人には何ら気にもしないことです。
また、対策版のさらに対策が必要になることもありえます。
>USBインストールメディアを使う必要があり、重大なバグには要注意ですね。
インスト方法は関係ないです。
バグはバグです。
USBメモリを使おうが、Windowsアップデートであろうが、バグがあればどちらも同じことです。
書込番号:22349625
0点

ところで、自発的に画面を開いて「更新プログラムをチェック」をざわざわ押さなくても、デフォルトでは自動的に更新されませんか?
実はドンキのKNWL10K-SRにてマイクが使えなくなる不具合が出て、1809累積更新プログラムKB4480116をアンインストールすると マイク が復活しました。
ところがその日のうちに勝手に KB4480116が再度インストールされマイクが使えなくなってしまいました。
仕方がないので修理出しをしています。
1809累積更新プログラムを勝手にインストールさせないようにするにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:22463891
1点

>1809累積更新プログラムを勝手にインストールさせないようにするにはどうすればいいでしょうか?
Win10Proだと一時停止が容易にできます。
Win10Homeだと「Windows10 Update 停止」を調べてください。
いくつか方法があります。持続できるかどうか、停止できてるかの確認は時折必要になりますが。(勝手に、戻ってることもあるので)
書込番号:22464478
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
KNWL10K-SRはWin10Homeなので何か細工をしないと自動更新を止めさせることはできないようですね。
ツールを入れるのは危険を伴いそうですしレジストリをいじるのはややハードルが高いです。
仮に更新を停止してしまうと今度は脆弱性を放置することになり危険ですね。
・自動更新の場合のリスク:バグなどでアプリや周辺機器が動かなくなる
・更新停止の場合のリスク: 脆弱性が放置され危険な状態になる
いずれにしても問題が大きいですね。
バグよりも脆弱性のほうがより深刻だと思うので自動更新を止めるのは危険です。
このまま何もせず運用しようと思います。
書込番号:22465598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2019/09/17 22:20:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/08/22 13:12:05 |
![]() ![]() |
22 | 2019/08/04 19:50:25 |
![]() ![]() |
33 | 2019/07/17 22:43:44 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/14 13:12:19 |
![]() ![]() |
14 | 2018/11/21 9:51:49 |
![]() ![]() |
36 | 2019/07/15 20:34:16 |
![]() ![]() |
8 | 2018/09/16 22:26:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/09/18 14:30:20 |
![]() ![]() |
13 | 2018/10/18 9:38:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月28日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







