


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
起動時に
---------------------------
OneDrive.exe - 正しくないイメージ
---------------------------
C:\Users\●●●●●\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\19.043.0304.0007\Qt5Gui.dll は Windows 上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストール メディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。エラー状態 0xc0000020。
---------------------------
のエラーが出てOneDriveが使えません。
1809のUSBインストールメディアは持ってますが、再インストールせずに修復する方法はありませんかね?
環境は以下の通りです。
PC:ドン・キホーテ ジブン専用PC&タブレットKNWL10K2-SR
OSバージョン:1809(Windows 10 October 2018 Update)
OSビルド:17763.437
書込番号:22611772
1点

Windows 10 Home 64bit 1809 が正常稼働しているPCから
問題の dll ファイルを上書きコピーしてみては?
稼働中PCが無い場合は、仮想マシンにWindows 10を
インストールして行いましょう。
※作業用なのでライセンス認証は不要です。
書込番号:22611864
0点

先ずはディスクのチェック、セーフモードでの問題のファイル削除でしょうかね。
書込番号:22611874
0点

インストールメディアは、USBメディアから起動して上書きはできないのですが、Windows10が起動中なら上書きセットアップできます。
書込番号:22611998
1点

>修復インストールを実行
https://www.backup-utility.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html#miancontent3
書込番号:22612088
1点

私も上記方々のように、「設定を引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)をお勧めします。
私の場合過去、SFC /scannowで表示されないファイルが復活したり、変わらないロック画面が変わるようになりました。また、不要なファイルが整理され、システムがダイエットできる効果もあります。
「設定を引き継ぐ・・・」なので、設定が変わりません。安全です。
書込番号:22612263
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
USBインストールメディアでの上書きインストールの方法が確実のようですが、KNWL10K2-SRは安物のため、内蔵ストレージが32GBしかなく、後から入れたアプリを色々消さないと厳しいようです。
今は時間がないので春の大型アップデート(1903?)をどうせやらなければならないから、その時にアプリを整理しストレージ残量を10GB以上確保した上で実施しようと思います。
それまではOneDriveは使えない状態ですが仕方ありませんね。
書込番号:22614316
0点

>マグドリ00さん インスト途中で図は出ませんか?
https://sp.joymate.co.jp/maintenance/4276 の後半
C:ドライブが容量不足でも、外付けディスクを使えば、で き ま す よ
私の実験では空き3GBでもできました。
書込番号:22614574
0点

>uechan1さん
そう、その画面が出たため、容量不足で駄目と思い込んで諦めてしまいました。
外付けストレージでも可能なのですね。
ちなみに刺してあるインストールメディアのUSBメモリの空きは何GB必要でしょうか?
あるいは本体に刺さっているmicroSDカードは32GBで空きは25GB以上ありますが、これも使えますかね?
現在のストレージ残量は旧WindowsUpdateファイル削除後で7GB程度です。
アプリを消さずにインストールできますかね?
書込番号:22615083
0点

上記サイトには、「MicroSDカードは選択できませんでした」と記載があります。よくわかりませんが、とにかく左下の「外部記憶装置を使用する」をクリックして選択画面を出してください。
私の場合は、増設SSDのうち3〜4GB使用したと記憶してます。10GBもあれば良いのではないかと思料されますので、16GB1本あれば用が足りると思います。
更新プログラムは後で入れた方が良いのではと思いますが、そうするとその後のアップデートを何回かしなくてはいけません。最新のインストールメディアをDLしてください。
アプリは消さずに上書きインストールできるものと思います。
書込番号:22615160
0点


>uechan1さん
色々アドバイスありがとうございます。
手持ちのUSBインストールメディアは8GBのやつで残量が3.53GBしかなく駄目そうです。
別途16GBのUSBメモリを調達する必要がありますね(汗)。
KNWL10K2-SRはUSB端子がキーボード側に1個しかなくUSBインストールメディアだけで埋まってしまいます(苦笑)。
その為、マウスはBluetoothマウスを使っています。
ご紹介のドスパラの記事拝見しました。
本体装着のmicroSDHCカードは使えないみたいですね。また外部ストレージの空き容量は10GB以上必要のようです。
早速、明日にでも16GBのUSBメモリを物色してきます。
> 最新のインストールメディアをDLしてください。
現在の最新は1809で配布開始から変わっていないと思ってましたが、累積更新プログラムが配布されると1809本体もそれを含んだ形で更新されているから、インストールメディアを作成する際は同じ1809でもダウンロードし直したほうが良いということですか?
書込番号:22615507
1点

おはようございます。( 一一)
そろそろ1903が出るので、それからでも良いのでは?
大型アップデートも修復インストールも全く同じものなので(「設定を引き継ぐ上書きインストール」)、どのみち容量不足と表示されると思いますが、無理をしてC:ドライブの必要ファイルまで削って空き容量を広げるより、外部メディアを使えば簡単にアップデートできるので、その方法を提示させていただいただけです。
microSDにもインストールファイルを置ける方法があったようにかすかに記憶してますが、それがどんな方法かは思い出せません。ひょっとするとVHDファイルだったかもしれません。ちょっと思い出せませんのであしからず・・・
書込番号:22615893
0点

>uechan1さん
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/01/news025.html
ここの記事では1903は4月に配布開始となっているので待ったほうが良さそうですね。
1903適用後は新機能に「予約済み記憶域」があり、小容量のPCでも機能アップデートを可能にするそうですが、どっちみち1903を入れるのに外部ストレージを用意する必要があるため、配布開始までに16GBのUSBメモリを調達しようと思います。
書込番号:22616598
0点

下記ではWindows 10 19H1(バージョン1903)の提供開始は、4月中ではなく5月後半となっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/05/news079.html
書込番号:22616709
0点

今週中に配布になるような情報でしたので、月曜日からずーっと待ってましたが、来ませんでした。
尚、VHDファイルで実験したところ、VHDファイルの仮想ハードディスクマウントでもOKでした。私のサブ機のデスクトップでは、SDカードでも選択画面に出てきました。
まっ、焦らないで、あきらめないで、1903のアップデートの成功を祈ります。
書込番号:22616718
0点

入れ違いでした。そうですか、5月後半ですか。
書込番号:22616722
0点

5月後半なら一カ月以上先ですね。
それまではOneDriveが使えませんが、
https://onedrive.live.com/
Web版OneDriveで代用できるので特に不自由はないです。
そもそもメインPCは別にあり、激安のドンキPCはサブとして使っているので。
書込番号:22617490
0点

16GBのUSBメモリを入手し外部ストレージに指定したら、1809のインストールに失敗しました。
原因は不明ですが、2in1の為、USB端子がキーボード側にあり、インストール中にUSBが認識しなくなるからか?
次回は内蔵のmicroSDカードスロットに刺した32GBのmicroSDHCカードに1809のインストールファイルを全てコビーし外部ストレージをmicroSDカードに指定してやってみます。
書込番号:22653121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、16GB USBメモリーでもダメだったですか。
人それぞれ環境が違いますので、これが確実という方法はわかりません。余計な出費をかけさせて申し訳ありませんでした。
でも一回で懲りる >マグドリ00さん とは思ってません。がんばれ!
書込番号:22654907
0点

>uechan1 さん
いえいえ、全然余計な出費じゃないです。
16GBのUSBメモリは今後も使えますし持っておいて損はないです。
ヤマダ電機安心会員の500円割引券とヤマダポイントで買ったので実質的な負担は殆どなかったです。
また今回OneDriveが使えないことで逆に分かったことがありまして。
Web版OneDriveでExcelファイルを立ち上げるとブラウザ上でExcel Onlineが起動し表示されて編集も出来ました。
このドンキの2in1PCはMicrosoft Officeがインストールされておらず代わりに簡易版Office Mobileが使えますが有料のOffice365に契約させようとする画面が出ます。
Online版のOfficeはそのような画面は出ず無料のまま使えるみたいです。
書込番号:22655045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20190427_1556362873676289
ここの記事では
「Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要」
と書かれており、16GBの外部メモリでは足りないのが原因かもしれません。
ここで重大な問題を発見しました。
5月下旬配布予定の1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
となっており、ドンキの2in1では元々ストレージが32GBで半分くらいをOSを占めてますからもうアウトですね。
1809のサポート終了は2020年5月12日なのであと1年しか使えません(泣)。
ドンキの2in1は3台あるのであと1年で3台ともパァです。
書込番号:22657557
0点

>マグドリ00さんへ
環境が違うので何とも言えませんが、仮想マシンで以下の実験をしてみました。(いずれも更新プログラム、ドライバ等をDLせず「今は何もしない」でやってます)
1 32bit レガシーブート 空き4.5GB 外部ストレージ12GB 成功
2 64bit UEFIブート 空き5.5GB 外部ストレージ12GB 失敗(表示 元の環境に戻しています)
3 64bit UEFIブート 空き5.5GB 外部ストレージ24GB 成功
よって何GBの壁があるのかはわかりませんが、外部ストレージにある程度余裕があれば成功すると思われます。16GBのUSBメモリーは申し訳ありませんでしたが、SDカードで余裕をもってやればできるのではないかと思います。
あと半月ありますが、1903にスムーズにアップデートできればいいですね。
最後に、1809のサポートが切れても、Windows10はパァにはなりませんよ。 そのまま1809を使い続けるだけです。なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。(インスト済みのアプリはあきらめるか、再インストしましょう)
書込番号:22658354
0点

>uechan1さん
実験お疲れ様です。
> 2 64bit UEFIブート 空き5.5GB 外部ストレージ12GB 失敗(表示 元の環境に戻しています)
ドンキの2in1(KNWL10K2-SR)は64bitだから12GBでも失敗するのですね。
画面上は10GB以上となっていたのにマイクロソフトは不親切ですね。
今日はUSBインストールメディアの全ファイルをSDカードにコピーしてそこからsetup.exeを実行しました。
空きは22GBあります。
約3時間で1809のインストール完了しました。
ところがOneDriveは治りませんでした(泣)。
クリーンインストールしたら治りますかね?
それとも修理に出したほうが良いでしょうか?
KNWL10K2-SRはドンキの家電延長保証に入っていて3年間無料修理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
HDMI不具合で既に1回本体交換しています。
書込番号:22659078
0点

SDカードを使えば、空き容量が足らなくてもアップデートできることをわかっていただけ喜ばしく思います。
OneDriveが治るか治らないかは私にはわかりません。ひょっとしたら修復インストで行けるのではと思ったのです。
OneDriveのアンインスト・再インストはすでに試されましたよね? まだでしたらIObit Uninstallerがおすすめです。根こそぎアンインストしてください。その後必ず再起動し、再インスト。
書込番号:22659185
0点

>uechan1さん
ありがとうございます。
IObit UninstallerでOneDriveを削除し、
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/
ここの「ここをクリックしてダウンロードします。」から
OneDriveSetup.exe
をダウンロードしインストールしマイクロソフトアカウント2段階認証でiPhoneの認証アプリで承認したところ、
サインイン出来てOneDriveフォルダが再構築されました。
元のファイルも全部無事です。
これでOneDriveが全て復活出来ました。
色々ご指導ありがとうございました。
書込番号:22659345
0点

あーあ、良かった。ホントは自信なかったのです。
これで1903いつでも来い、ですね。(^o^)
書込番号:22659440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はストレージが32GBしかない非力なPCで1903が無事にインストール出来るかどうかですね。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/1182581.html
窓の杜でも
「32bit/64bit版ともに32GB以上が必要」
と書かれております。
しかし最後の一文は余計なお世話ですね。
「最近のデバイスならばシステムドライブの容量が32GBを切ることはほぼないと思われるが、古いデバイスを再利用している場合には注意したい。 」
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
第3世代は2018年6月8日発売なのでまだ1年経過しておらず「最近のデバイス」なのですが(^^;
書込番号:22660078
0点

>uechan1さん
> そのまま1809を使い続けるだけです。
サポート終了後に使い続けるのは脆弱性を放置したままとなり危険ではないでしょうか?
Windows XPをネットに繋いだまま使い続けるのと同じです。
> なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。
ドンキの2in1にはリカバリーディスクが付属しておりません。
クリーンインストールすると特殊なドライバを使っていた場合、一部の機能が動作しなくなる恐れがあります。
自分でリカバリーディスクを作ればいいのでしょうか?
書込番号:22661100
0点

1809サポート終了とは、WindowsDefenderの更新が止まるという意味でしょうか?
バージョンの違う7とか8ではなく、現行のWin10のちょっと古いビルドです。 5年前の自動車は乗れませんか? ましてや10年前の中古車は?
もしもどうしても不安というのなら、無料のAvastとかAVGとか諸々、ないよりましなSoercenextのウィルスセキュリティ0(1,780円)というのもあります。
そんな心配より、>マグドリ00さんのPCが空き容量不足でもアップデートできることが今回証明(?)されたのです。プラス思考で行きましょう。1809を使い続けるより、1903、1909、2003・・・・と行けばよいのです。将来は外部ストレージの容量アップ(例えば外付けHDD、外付けSSDとか)を考えるとともに、数年先にはPC本体を買い替えていることも併せてご考慮を・・・
あと老婆心ながら、バックアップを取ることを忘れないことですね。
書込番号:22661293
0点

今更ですがドンキの2in1で1903更新をやってみました。
1台目のKNWL10K-SRです。
このマシンは不具合で最近ドンキに修理出ししており初期化されて戻ってきてバージョンが1503に戻されてました。
全て初期化されたため、いきなりUSBメモリの方法で1809更新して空きが10GB確保してました。
MSの配信サイトで1903のUSBインストールメディアを作成し念のため全ファイルを内蔵microSDカード(32GB)をコピーしそこからsetup.exeを実行しました。
(前回、16GBのUSBメモリでは失敗したので)
書込番号:22657557でご報告した、1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
と言う情報を鵜呑みにするとドンキの2in1では不可能のように取れますが、実際には残量不足の警告も出ず、無事終了したので10GB程度の内蔵ストレージ残量でも大丈夫だったようです。
次回は空きが厳しい2台目、3台目で1903更新が無事にできるか検証します。
書込番号:22797485
0点

1903更新の検証結果について、
2台目(KNWL10K2-SR)は失敗、3台目(RM-F106-SR)は成功でした。
3台とも1903の更新用データをmicroSDカードへコピーしてsetup.exeを実行。
成功した1台目、3台目は残量が10GB以上あり、残高不足の警告もなかったため本体ストレージのみで更新が完了したと思われます。
2台目は残量が8GB程度しかなく残量不足の警告が出て外部ストレージにmicroSDカード(残量25GB以上)を選択しましたが結局駄目でした。
今後の方針ですが、やはり外部ストレージを用意しても本体ストレージが不足するとNGになるようなので、今までインストールしたアプリを全て消してから再挑戦したいと思います。
ちょっと気になった点があります。
今回の更新から事前設定の画面でそのまま進むと余計なダウンロードがが始まってしまうみたいです。
添付写真のようにダウンロード方法の変更をクリックし更新プログラムなどの入手を今は実行しないに設定しないと駄目ですね。
理由は開始時はオンラインになっていても更新途中でネットワークが遮断されオフラインになるので更新に失敗する可能性があるからです。
ドンキの2in1の場合、更新に成功してもネットワーク設定が全て消えて再度登録する必要があります。
書込番号:22798866
0点

2台目が外部ストレージ(microSDカード残量25GB以上)を用意しても駄目だった件ですが、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/31/news017_2.html
ここに書かれている「予約済み記憶域」が原因ではないかと思います。
同じマシンで前回の1809の上書きでは外部ストレージで成功したのにほぼ同じ条件でやっても1903で駄目だったので1903特有の理由があるのではないかと推測しました。
「予約済み記憶域」の容量は記事の写真では7.54GBとなっており、この容量が余分に必要になるようです。
残量8GBでは1809では外部ストレージ使えばOKだが1903では更に予約済み記憶域が必要になるため足りないということなのでしょう。
ところで次回の大型アップデートではでは既に「予約済み記憶域」が確保されているため、ユーザーエリアの残量が殆どなくても更新に支障なしと考えてよいのですよね?
書込番号:22800318
0点

2台目の1903更新に失敗した理由は残量不足ですが、その残量圧迫要因が判明しました。
「Windows 10 更新アシスタント」です。
このアプリ自体の容量は数MBしかありませんが、
設定>アプリ>Windows 10 更新アシスタント>アンインストール
で消去したところ、何と残量が8GB→11GBと3GBも増えたではありませんか!!
一見無関係と思われたアプリが犯人だったとは驚きですよ。
早速microSDカード上のsetup.exeを実行し更新したら、やはり残量不足の警告は出ず、本体ストレージのみで無事に更新完了しました。
更新にかかった時間はいつもと同じく1時間40分くらいでした。
今回は何故かネットワーク設定は消去されず維持されてました。はて???
これでドンキの2in1の3台とも1903更新に成功しました。
このバージョンより「予約済み記憶域」が確保されており、今後暫くはWindows10の定期更新の成功がある程度保証されたという認識であってますよね?
書込番号:22804920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





