
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 27 | 2024年12月8日 08:07 |
![]() |
1 | 6 | 2020年6月1日 11:16 |
![]() |
2 | 3 | 2019年10月8日 22:39 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2019年3月25日 07:33 |
![]() |
4 | 4 | 2017年11月12日 18:36 |
![]() |
6 | 6 | 2017年8月25日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
久々のPCいじりで行き詰まってしまいました
電源は入ってグラボやその他ファンは起動しますが15秒?程度ですぐ再起動をしてしまいます BIOSすら起動せず....
旧構成↓
・CPU corei5 6600k
・マザボGA-B150M-DS3H DDR3
・グラボGTX1060 GIGABYTE 6GB
・メモリCFDW3U1600HQ-8G
[16GB(8GBx2枚組)]
・電源 500 玄人
新構成
・CPUcorei5 6600k
・マザボGA-Z170X-UD3(中古)
・グラボGTX1060 GIGABYTE 6GB
・メモリTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2
・電源 500 玄人
です
エラーコードは添付画像の通りです
素人で本当にすいません
分かる方が居たら助かりますお願いします!
書込番号:25989310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エラーコードが安定しないですね。
コード自体はメモリーやCPUでのエラーが多い様に思います。
個人的には電源関係の問題な気はします。
電源またはマザーの電源回路あたりだと思います。
中古なので、マザーがおかしいのではないでしょうか?
書込番号:25989340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアでどうですか?
書込番号:25989343
6点

>きゅん助さん
●旧構成で動きますか?
動くのなら、新構成で使う部品に一つずつ交換して行って、動かないパーツが原因(複数の場合有り)を見つけて下さい。
書込番号:25989411
6点

>きゅん助さん
> マザボとメモリを新調したらエラーが
マザボ・CPU・メモリA2に一枚の最小単位
でも動きませんか。
メモリを入れ替えても動作しないならば、
マザボの不具合では。
書込番号:25989428
2点

自分もマザボがあやしいかな。
・マザボのボタン電池(CR2032)を新しくする
→近所のコンビニやドラッグストア、ホームセンターに大体置いている
・CPUを外してソケットにピン折れやピン曲がりがないか確認
→スマホで写真を何枚か撮ってその画像をズームして眺めた方が見つけやすい
・メモリやPCI-Eスロットの中に異物が入っていないか確認する
→スマホのライトなどで光を当てると見つけやすい
などなど
書込番号:25989475
6点

皆さんご意見ありがとうございます!
家に帰ってビープ音付けてみたら「長く5回」なりました
そしてCMOSクリアをしたら4Cの後に「C1」も追加で出るようになりました😭>Ceo2024さん
>NT-2012さん
>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25990306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長音5回はメモリーエラーだとは思いますが、Debug Codeは毎回止まるところが違うのか?それとも出てから再起動かによります。
全部のコードが出てから再起動ならメモリーかな?
書込番号:25990318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メモリーエラーだと思いますが
書込番号:25990437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若しかしてLEDに表示される数字のことをエラーだと思っていませんか?
あれはエラーではなく初期化の進捗状況を示すものです。
途中で停止した場合にその数値を読み取って、〜の初期化だから〜に不具合があるのではないかと判断する材料になります。
止まるまでは特に気にしなくていいです。
それとも毎回そのバラバラの数値を表示して止まるのですか?
書込番号:25990446
0点

こんばんは。
16GBのメモリーモジュールには、メモリーチップを8枚使ったものと、16枚使ったものの二種類があるのですが、【Core i5-6600K】が対応しているのは16枚使ったものだけで、8枚のものは正常に動作しません。
メモリーモジュールの型番の記載がないので断言はできませんが、現在流通しているDDR4-3200対応で16GBのメモリーモジュールは、ほとんどがメモリーチップ8枚のものになっています。
使用しているメモリーモジュールの表面と裏面、合計で何個のメモリーチップがついているか確認してみてください。
Team製のメモリーモジュールはヒートスプレッダーがついている製品が多いので、その場合は隙間から覗いて確認してみてください。
書込番号:25990489
2点

こんばんは
確認したら片面8枚の計16枚ついてました!
モデルは写真のものです
素人で本当に申し訳無いのですが、マザーボードは2133MHzのメモリをサポートと書いてありますが使用するメモリが3200MHzでXMP非対応だと後方互換(?)で使用できないんでしょうか?結果的にどのメモリにすれば良いか分からなくなって来ました....
書込番号:25990521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ外し
CPUピン折れ無し
CPUクーラーの圧力でメモリエラーが出るという話も聞いたのでファン無しも試し
もちろんCMOSクリア済み
それでもビープ音長5回は変わらずコードC1が出たのでメモリエラーで間違いないです....よね?
書込番号:25990533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のマザーボードはSPDに入っている最高クロックで動くことが多いです。
メモリーオーバークロックの許されているものならSPD若しくはマザーボードの上限までクロックを上げます。
この頃のマザーボードでZ系なら間違いなくSPDの最高クロックで動作していると思います。
それにCPUが耐えられなかったら正常に動作しないでしょう。
DDR4-2133のCPUでDDR4-3200は結構きついかなと思います。
BやHのチップセットだったらメモリーオーバークロックがなかったので大丈夫だったのですが...
普通にDDR4-2133(PC4-19200)のメモリーを買った方がいいと思います。
8GBの2枚なら4,000円くらいから買えます。
運が良ければ両方を混ぜて使うことも可能です。(遅い方に合わせられるので)
書込番号:25990535
0点

ありがとうございます!
そうですよねやっぱりキツイですよね...
大人しく対応の2133にします笑
書込番号:25990539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認、ありがとうございます。
アップしていただいた画像を確認しましたが、メモリーチップは8枚しかついていないように見えます。
こちら↓にCPU-Zの画像があったのですが、
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/r1157877948
「Ranks:Single」となっているのでメモリーチップは8枚ではないでしょうか。
DDR4-3200で16チップのものは種類が少ないので、すでに提案されているようにDDR4-2133のものを探すのが良いと思います。
なお、マザーボードのBIOS(UEFI)にある「Memory Reference Code」には定格を超えるプロファイルは入っていないはずですので、JEDEC準拠のメモリーモジュールを使用する限りは、DDR4-3200のメモリーモジュールでもCPUの定格であるDDR4-2133で動作するはずです。
書込番号:25990555
0点

ざくっとメモリメーカー(Teamgroup)のサイトで調べてみましたが、サポートしているのはIntelチップセット300〜500 seriesのようです。
マザーボードもBIOSの更新が2018年に止まっているので、その年代付近に発売されたメモリの製品に絞った方がよいかもしれません。
書込番号:25990557
0点

ありがとうございます!!
z170なので非対応って事になりますよね...
CPU推奨の2133mhzのメモリをさっきポチりました
それを使ってとりあえずBIOSさえ開ければXMPを有効化していま持っている3200mhzのメモリを性能落として使うことは可能でしょうか?
ヒートシンクが付いてて見た目は3200のが良いのでできればそっちを使いたいところです笑
書込番号:25990560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この画像だと、確かに16チップあるように見えます。
型番は同じでも、製造時期によって仕様が異なるものがあるみたいですね。
書込番号:25990571
0点

amazonのレビュー欄を見て来たら2023年以前の人のcuzではRank:singleで2024年以降の人はRanks:Dualになっていたので製造時期で変わってそうですね!
書込番号:25990572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 3200mhzのメモリを性能落として使うことは可能でしょうか?
他の会社のメモリも見て回りましたが、Intelチップセット300シリーズからの対応になっていたので、何かしらハード的な制約があるのかもしれません。
コンピュータは毎回構成を読み取りにいきますので、3200MHzのメモリに戻したらエラー吐いてまたBIOSまでいけなくなるので性能を落とせないかと。
出来ることは
・2133MHzのメモリをオーバークロックして運用する
→どこまでクロックが上げられるかは運次第(3200MHzまでもっていくのはほぼ不可能で最悪壊れる)
・Teamのメモリのヒートシンクをきれいに剥がして、2133MHzのメモリに付け替える
→がっちりくっついてるので非常に手間(Teamのメモリの保証は消滅する)
・Teamのメモリを有効活用するためにCPUとメモリを14世代の新しいものに買い替える
→i3 14100FとかB760辺りの安いマザボで組めば2.5万くらい(トラブったらまたPCいじれる)
・Z170マザーボードのBIOSのバージョンが古いままなら、最新のにしてみる
→3200MHzのメモリが動く可能性はほぼ無い
書込番号:25990592
1点

本来はメモリは一番ケチってはいけないのです。
ケチらなければ99.99%うまくいきます。(言い過ぎかな?)
それを皆さんケチるのでここのような板が必要になるのです。
書込番号:25990680
1点

ちょっと高いけど、この辺りが無難だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000801749/
2666よりも新しい3200くらいからDDR4が少し変わった感じがして古いPCだと動かないと言う報告も多いですね。
書込番号:25990699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
SIVでのCPU温度表示、ファンコントロール
が最近できなくなりました。
他のフリーソフトによるモニタリングは可能なのですがファンコンに必要な情報が得られず困っています。
同様の問題に遭った人はいますでしょうか?
また、考えられる対策等教えていただきたいです。
1点

gigabyte純正の、system information viewer です。
各種データのモニタリング、ファンコントロールができます。
HWiNFO64では各種データのモニタリングができたのですが純正アプリではできない感じです。
書込番号:23439377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1年以上前に更新終わってますね。 OSのアップデートのたびにこういうものは使えなくなって、通常は更新を頻繁に行ってるものです。
新しく更新されるまでは期待できないでしょう
書込番号:23439391
0点

BIOSの設定画面でファンの制御をした方がいいですよ。
マニュアル設定でSIVと同じに設定できます。
書込番号:23439774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
確かにBIOSから設定ができました。
ご質問なのですが、SIVを入れた状態でBIOSからファンのコントロールを行うとどちらが優先されますか?
SIVをアンインストールしたほうがいいでしょうか?
書込番号:23439935
0点

>ご質問なのですが、SIVを入れた状態でBIOSからファンのコントロールを行うとどちらが優先されますか?
>SIVをアンインストールしたほうがいいでしょうか?
SIVの設定の方が後から動作する分優先されると思います。
BIOSの設定で十分満足がいくなら、他のフリーソフトのハードウェアモニタで問題ないのなら、アンインストールしておいた方が良いと思います。
うちでも以前SIVを使用していましたが、OSのインストールし直しで使わなくなりました。
ハードウェアモニタとして主に使っていましたけど他のハードウェアモニタで十分になり、アップデートで手間がかかったこともあってインストールしなくなりました。
書込番号:23440195
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
古いボードなので、なかなか返信いただけないかもしれませんが、よろしくお願いします。
SSDが余ってきたので、OSを入れるドライブをRAID0にしようと考えておりますが、
ここでつまづいております。
BIOSは最終のF23Gにしました。
SSDはサムソンの840EVO 250GB 2つです。
これをポート0と1に接続しています。
ポート3にブルーレードライブが接続されています。
この状態で設定を始めました。
最初に「peripherals」内の、「EZ RAID」をEnableに変更。
再起動を求められて、再起動。
再起動後、BIOSの「peripherals」内に「Intel Rapid Strage Technorogy」が増えていて、
ここでRAID arrayを組みます。
問題はここからで、Arrayは組まれているみたいなのですが、
この組まれたドライブがブートデバイスに出てきません。
どの部分で間違ったのか、おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご指摘いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

OSは何を使っているのですか?
OSによっては初期状態でRAIDドライバーが入っていない可能性があります。
書込番号:22971273
1点

機種は違うけど、こっちが分かりやすいかも。
https://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_x299-raid-vroc_j.pdf
設定で問題なければ、Windowsインストーラ入りのUSBメモリを起動して、
RAID設定済のHDDを選択出来るはずですが。
書込番号:22971962
1点

uPD70116さん
脱落王さん
返信ありがとうございます。
解決できた理由が判然としていないので、私としても今後に不安が残る結果ですが、
自己解決できました。
ありがとうございます。
uPD70116さん
BIOS上で認識されていないので、Windowsのドライバが原因とは考えていませんでした。
Windowsは7ですが、ドライバを刺すこと無くインストールできたので内包しているみたいです。
脱落王さん
ご指示いただいた事と、同じ様な事をしていたのにダメで困ってました。
全く、何で上手くいったのか分からないままですが、無事に動いているので良しといます。
書込番号:22976534
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
この質問を見って頂き有難うございます!
今まで使ってたマザーボードはASUSのz170-proを使用していました、その時では問題なかったです。最近お金に余裕できて、オーバークロックもしてみたいというのことでGIGABYTEさんのG1 GAMING GA Z170X GAMING 5に交換しました所で何故かエラコートらしいものが出てしまいました。CMOSクリアもしました、最小限の起動も、ずっと32のコートが出ています。ユーザーマニュアル見たところ、CPUPEIの初期化と書かれであります。32のコートが出た後は電源が落ちしてしまいます。USBからのマウスやキーボードは光っていますが、この問題を解決してくるお兄さん、お姉さんを待っています。
以下スペック
ハイパーX、DDR4,4G二枚
コルセア RM 850x
pailt GTX 1070 8G
CPU i7 6700k
書込番号:22553967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り合えず
・ CMOS クリアー
・ リチウム電池の交換
これで直らなければ
・ CPUを一度外して付け直す
などを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22554003
1点

諦めてそこで終了、でいいんじゃない?
安西先生には悪いけど。
そもそも、Z170-PROからマザーボードを変える意味もないし、OCしたところで定格から毛が生えた程度だし、またずいぶんと無駄遣いしたもんだね、と。
残念なお話だけど、現実はそんなとこ。
書込番号:22554046
2点

分かりました、では,明日CPUを取り外して見ます。
書込番号:22554065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね、まぁ、 ロマン重視で買いましたね、今思えば無駄ですね。>揚げないかつパンさん
書込番号:22554068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wangxiさん
何か自分、問題のある事言いました?
書込番号:22554312
1点

ストレージ(HDD、SSD)のことが出てこないのは、
そこには関心がなさそうで、OSやドライバがあって、
ASUSのセッティングもそこにあるのでは?
書込番号:22554779
1点

すみません、返信ぁッ…間違えた(๑́ºㅿº๑̀)💦
書込番号:22554892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
そ言えば、そうでした、HHDもSSDもASUSのマザーボードからそのままGIGABYTEのマザーボードに着けたのですが、
書込番号:22554901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、人間違えました、
書込番号:22554911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wangxiさん
元のマザーに戻しても不具合は続くんですか?
OCは元々のマザーでも出来るんだから〜
交換した意味が見た目以外に無いって気がします。
ケース交換、CPUやマザーの交換で起動しなくなったってのは〜
ここでもよく見かけます、リスクが有ることは心に止めておくほうがいいですよ。
書込番号:22556453
1点

元のマザーボードでもOCができる、というか元のマザーボードのほうが若干ではあるけど格上だと思うんだけれど、なんでまたマザーボードを買ったの?
あらゆる意味で無駄遣いでしか無いよ(^_^;)
書込番号:22556779
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
ギガバイトのGT1050つけたら、必ず3回再起動を繰り返して、やっとwindowsが立ち上がります。
os win7 64bit
cpu g4400
mb これ
gpu gigabyte 1050ti
症状: 電源ボタンを押すと、cpuとgpuのファンが回し、3秒後に切れて、また再起動し、ファンが回して3秒後にまた切れて、そして普通に起動します。
グラボつける前cpuのHD510使うときは一回で起動できました。
書込番号:21334178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC経験や造詣が深いなら、そのような略した記入や半角・全角を無視した記入はしない事。意味が違ってくることもある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105771/SortID=12079308/#12080063
BIOSで省電力管理 ErPをEnabledへしてるのなら、一度Disabledに戻されてみましょう。
容量や年数の問題は無いとは思うが電源型式もしっかり書こう。
書込番号:21334249
1点

>R.O.Gさん
それはBIOSの起動不良の際の動作なのでKAZU0002さんの仰るとおりCMOSリセットをしてみてください。(BIOSの設定に不良が有ると回数指定した回数を試験してダメな場合はDefault設定に戻して起動するので)
書込番号:21334540
1点

>揚げかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます😆💕✨
cmosクリア後無事解決しました。
スマホで書いてますので、大文字は面倒なので、全部小文字で勘弁してください。
書込番号:21352878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
一人では解決できず、皆様にご意見頂きたく投稿します。
症状
電源を入れてから十秒ほどで電源が落ち再起動を繰り返します。
エラーコードにc5と出ます。
マニュアルを見るとC0〜CF予約済みとなっているのでこれに当たるかと思います。
構成
CPU:Intel CPU Core i7-6700 (第7世代)
MB:GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
メモリ:MTA16ATF1G64AZ (crucial 8Gx2)
電源:KRPW-GT600W/90+ (玄人志向)
試した事
最小構成での起動
メモリ、CPUの指し直し
メモリスロットの場所換え
CMOSクリア
BIOSのバージョンが古いせいかと思いG4400での起動
以上は試しました。
以前も同じMBで全く同じ構成のPCを組んでいたのでメモリが対応していない事はないかと思います。
何かこれが原因じゃないの?思い当たものがあればご意見頂ければと思います。
書込番号:21127393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


C5エラーが出たという人で、CPUファンのネジを緩めたら直ったという情報があります。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/45nlae/gigabyte_z170x_wont_post_error_c5_after_having/
締め付けを緩めたりCPUが湾曲してないか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:21127496
2点

その構成で起動できていたのなら、BIOSのバージョンの違い等の差があるのでは?
最新が必ずしもいいとは限りません。
書込番号:21127506
2点

お返事遅くなり申し訳ありません。
電源を交換してみましたが変わらずc5が出たままでした。
パーツ的には後メモリーぐらいですね、メモリーは替えがないのでMB買い換えた方が早いかもですね・・・
ご助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21144725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなり申し訳ありません。
cpuの確認クーラーも試してみましたが改善されませんでした。他の方がおっしゃっていた電源も替えてみましたがこちらも改善はされませんでした。
cpuファンのネジでもエラーが出てしまうとなると中々現員を突き止めるのは難しそうですね・・・
ご助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21144737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
BIOSのバージョンによる違いだとすると後はパーツ的にはメモリぐらいですね、中々原因を特定するのは難しいですね。
ご助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21144753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





