
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 27 | 2024年12月8日 08:07 |
![]() |
2 | 3 | 2019年10月8日 22:39 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2019年3月25日 07:33 |
![]() |
4 | 4 | 2017年11月12日 18:36 |
![]() |
6 | 6 | 2017年8月25日 20:40 |
![]() |
1 | 71 | 2017年7月14日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
久々のPCいじりで行き詰まってしまいました
電源は入ってグラボやその他ファンは起動しますが15秒?程度ですぐ再起動をしてしまいます BIOSすら起動せず....
旧構成↓
・CPU corei5 6600k
・マザボGA-B150M-DS3H DDR3
・グラボGTX1060 GIGABYTE 6GB
・メモリCFDW3U1600HQ-8G
[16GB(8GBx2枚組)]
・電源 500 玄人
新構成
・CPUcorei5 6600k
・マザボGA-Z170X-UD3(中古)
・グラボGTX1060 GIGABYTE 6GB
・メモリTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2
・電源 500 玄人
です
エラーコードは添付画像の通りです
素人で本当にすいません
分かる方が居たら助かりますお願いします!
書込番号:25989310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エラーコードが安定しないですね。
コード自体はメモリーやCPUでのエラーが多い様に思います。
個人的には電源関係の問題な気はします。
電源またはマザーの電源回路あたりだと思います。
中古なので、マザーがおかしいのではないでしょうか?
書込番号:25989340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアでどうですか?
書込番号:25989343
6点

>きゅん助さん
●旧構成で動きますか?
動くのなら、新構成で使う部品に一つずつ交換して行って、動かないパーツが原因(複数の場合有り)を見つけて下さい。
書込番号:25989411
6点

>きゅん助さん
> マザボとメモリを新調したらエラーが
マザボ・CPU・メモリA2に一枚の最小単位
でも動きませんか。
メモリを入れ替えても動作しないならば、
マザボの不具合では。
書込番号:25989428
2点

自分もマザボがあやしいかな。
・マザボのボタン電池(CR2032)を新しくする
→近所のコンビニやドラッグストア、ホームセンターに大体置いている
・CPUを外してソケットにピン折れやピン曲がりがないか確認
→スマホで写真を何枚か撮ってその画像をズームして眺めた方が見つけやすい
・メモリやPCI-Eスロットの中に異物が入っていないか確認する
→スマホのライトなどで光を当てると見つけやすい
などなど
書込番号:25989475
6点

皆さんご意見ありがとうございます!
家に帰ってビープ音付けてみたら「長く5回」なりました
そしてCMOSクリアをしたら4Cの後に「C1」も追加で出るようになりました😭>Ceo2024さん
>NT-2012さん
>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25990306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長音5回はメモリーエラーだとは思いますが、Debug Codeは毎回止まるところが違うのか?それとも出てから再起動かによります。
全部のコードが出てから再起動ならメモリーかな?
書込番号:25990318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メモリーエラーだと思いますが
書込番号:25990437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若しかしてLEDに表示される数字のことをエラーだと思っていませんか?
あれはエラーではなく初期化の進捗状況を示すものです。
途中で停止した場合にその数値を読み取って、〜の初期化だから〜に不具合があるのではないかと判断する材料になります。
止まるまでは特に気にしなくていいです。
それとも毎回そのバラバラの数値を表示して止まるのですか?
書込番号:25990446
0点

こんばんは。
16GBのメモリーモジュールには、メモリーチップを8枚使ったものと、16枚使ったものの二種類があるのですが、【Core i5-6600K】が対応しているのは16枚使ったものだけで、8枚のものは正常に動作しません。
メモリーモジュールの型番の記載がないので断言はできませんが、現在流通しているDDR4-3200対応で16GBのメモリーモジュールは、ほとんどがメモリーチップ8枚のものになっています。
使用しているメモリーモジュールの表面と裏面、合計で何個のメモリーチップがついているか確認してみてください。
Team製のメモリーモジュールはヒートスプレッダーがついている製品が多いので、その場合は隙間から覗いて確認してみてください。
書込番号:25990489
2点

こんばんは
確認したら片面8枚の計16枚ついてました!
モデルは写真のものです
素人で本当に申し訳無いのですが、マザーボードは2133MHzのメモリをサポートと書いてありますが使用するメモリが3200MHzでXMP非対応だと後方互換(?)で使用できないんでしょうか?結果的にどのメモリにすれば良いか分からなくなって来ました....
書込番号:25990521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ外し
CPUピン折れ無し
CPUクーラーの圧力でメモリエラーが出るという話も聞いたのでファン無しも試し
もちろんCMOSクリア済み
それでもビープ音長5回は変わらずコードC1が出たのでメモリエラーで間違いないです....よね?
書込番号:25990533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のマザーボードはSPDに入っている最高クロックで動くことが多いです。
メモリーオーバークロックの許されているものならSPD若しくはマザーボードの上限までクロックを上げます。
この頃のマザーボードでZ系なら間違いなくSPDの最高クロックで動作していると思います。
それにCPUが耐えられなかったら正常に動作しないでしょう。
DDR4-2133のCPUでDDR4-3200は結構きついかなと思います。
BやHのチップセットだったらメモリーオーバークロックがなかったので大丈夫だったのですが...
普通にDDR4-2133(PC4-19200)のメモリーを買った方がいいと思います。
8GBの2枚なら4,000円くらいから買えます。
運が良ければ両方を混ぜて使うことも可能です。(遅い方に合わせられるので)
書込番号:25990535
0点

ありがとうございます!
そうですよねやっぱりキツイですよね...
大人しく対応の2133にします笑
書込番号:25990539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認、ありがとうございます。
アップしていただいた画像を確認しましたが、メモリーチップは8枚しかついていないように見えます。
こちら↓にCPU-Zの画像があったのですが、
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/r1157877948
「Ranks:Single」となっているのでメモリーチップは8枚ではないでしょうか。
DDR4-3200で16チップのものは種類が少ないので、すでに提案されているようにDDR4-2133のものを探すのが良いと思います。
なお、マザーボードのBIOS(UEFI)にある「Memory Reference Code」には定格を超えるプロファイルは入っていないはずですので、JEDEC準拠のメモリーモジュールを使用する限りは、DDR4-3200のメモリーモジュールでもCPUの定格であるDDR4-2133で動作するはずです。
書込番号:25990555
0点

ざくっとメモリメーカー(Teamgroup)のサイトで調べてみましたが、サポートしているのはIntelチップセット300〜500 seriesのようです。
マザーボードもBIOSの更新が2018年に止まっているので、その年代付近に発売されたメモリの製品に絞った方がよいかもしれません。
書込番号:25990557
0点

ありがとうございます!!
z170なので非対応って事になりますよね...
CPU推奨の2133mhzのメモリをさっきポチりました
それを使ってとりあえずBIOSさえ開ければXMPを有効化していま持っている3200mhzのメモリを性能落として使うことは可能でしょうか?
ヒートシンクが付いてて見た目は3200のが良いのでできればそっちを使いたいところです笑
書込番号:25990560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この画像だと、確かに16チップあるように見えます。
型番は同じでも、製造時期によって仕様が異なるものがあるみたいですね。
書込番号:25990571
0点

amazonのレビュー欄を見て来たら2023年以前の人のcuzではRank:singleで2024年以降の人はRanks:Dualになっていたので製造時期で変わってそうですね!
書込番号:25990572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 3200mhzのメモリを性能落として使うことは可能でしょうか?
他の会社のメモリも見て回りましたが、Intelチップセット300シリーズからの対応になっていたので、何かしらハード的な制約があるのかもしれません。
コンピュータは毎回構成を読み取りにいきますので、3200MHzのメモリに戻したらエラー吐いてまたBIOSまでいけなくなるので性能を落とせないかと。
出来ることは
・2133MHzのメモリをオーバークロックして運用する
→どこまでクロックが上げられるかは運次第(3200MHzまでもっていくのはほぼ不可能で最悪壊れる)
・Teamのメモリのヒートシンクをきれいに剥がして、2133MHzのメモリに付け替える
→がっちりくっついてるので非常に手間(Teamのメモリの保証は消滅する)
・Teamのメモリを有効活用するためにCPUとメモリを14世代の新しいものに買い替える
→i3 14100FとかB760辺りの安いマザボで組めば2.5万くらい(トラブったらまたPCいじれる)
・Z170マザーボードのBIOSのバージョンが古いままなら、最新のにしてみる
→3200MHzのメモリが動く可能性はほぼ無い
書込番号:25990592
1点

本来はメモリは一番ケチってはいけないのです。
ケチらなければ99.99%うまくいきます。(言い過ぎかな?)
それを皆さんケチるのでここのような板が必要になるのです。
書込番号:25990680
1点

ちょっと高いけど、この辺りが無難だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000801749/
2666よりも新しい3200くらいからDDR4が少し変わった感じがして古いPCだと動かないと言う報告も多いですね。
書込番号:25990699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
古いボードなので、なかなか返信いただけないかもしれませんが、よろしくお願いします。
SSDが余ってきたので、OSを入れるドライブをRAID0にしようと考えておりますが、
ここでつまづいております。
BIOSは最終のF23Gにしました。
SSDはサムソンの840EVO 250GB 2つです。
これをポート0と1に接続しています。
ポート3にブルーレードライブが接続されています。
この状態で設定を始めました。
最初に「peripherals」内の、「EZ RAID」をEnableに変更。
再起動を求められて、再起動。
再起動後、BIOSの「peripherals」内に「Intel Rapid Strage Technorogy」が増えていて、
ここでRAID arrayを組みます。
問題はここからで、Arrayは組まれているみたいなのですが、
この組まれたドライブがブートデバイスに出てきません。
どの部分で間違ったのか、おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご指摘いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

OSは何を使っているのですか?
OSによっては初期状態でRAIDドライバーが入っていない可能性があります。
書込番号:22971273
1点

機種は違うけど、こっちが分かりやすいかも。
https://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_x299-raid-vroc_j.pdf
設定で問題なければ、Windowsインストーラ入りのUSBメモリを起動して、
RAID設定済のHDDを選択出来るはずですが。
書込番号:22971962
1点

uPD70116さん
脱落王さん
返信ありがとうございます。
解決できた理由が判然としていないので、私としても今後に不安が残る結果ですが、
自己解決できました。
ありがとうございます。
uPD70116さん
BIOS上で認識されていないので、Windowsのドライバが原因とは考えていませんでした。
Windowsは7ですが、ドライバを刺すこと無くインストールできたので内包しているみたいです。
脱落王さん
ご指示いただいた事と、同じ様な事をしていたのにダメで困ってました。
全く、何で上手くいったのか分からないままですが、無事に動いているので良しといます。
書込番号:22976534
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
この質問を見って頂き有難うございます!
今まで使ってたマザーボードはASUSのz170-proを使用していました、その時では問題なかったです。最近お金に余裕できて、オーバークロックもしてみたいというのことでGIGABYTEさんのG1 GAMING GA Z170X GAMING 5に交換しました所で何故かエラコートらしいものが出てしまいました。CMOSクリアもしました、最小限の起動も、ずっと32のコートが出ています。ユーザーマニュアル見たところ、CPUPEIの初期化と書かれであります。32のコートが出た後は電源が落ちしてしまいます。USBからのマウスやキーボードは光っていますが、この問題を解決してくるお兄さん、お姉さんを待っています。
以下スペック
ハイパーX、DDR4,4G二枚
コルセア RM 850x
pailt GTX 1070 8G
CPU i7 6700k
書込番号:22553967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り合えず
・ CMOS クリアー
・ リチウム電池の交換
これで直らなければ
・ CPUを一度外して付け直す
などを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22554003
1点

諦めてそこで終了、でいいんじゃない?
安西先生には悪いけど。
そもそも、Z170-PROからマザーボードを変える意味もないし、OCしたところで定格から毛が生えた程度だし、またずいぶんと無駄遣いしたもんだね、と。
残念なお話だけど、現実はそんなとこ。
書込番号:22554046
2点

分かりました、では,明日CPUを取り外して見ます。
書込番号:22554065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね、まぁ、 ロマン重視で買いましたね、今思えば無駄ですね。>揚げないかつパンさん
書込番号:22554068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wangxiさん
何か自分、問題のある事言いました?
書込番号:22554312
1点

ストレージ(HDD、SSD)のことが出てこないのは、
そこには関心がなさそうで、OSやドライバがあって、
ASUSのセッティングもそこにあるのでは?
書込番号:22554779
1点

すみません、返信ぁッ…間違えた(๑́ºㅿº๑̀)💦
書込番号:22554892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
そ言えば、そうでした、HHDもSSDもASUSのマザーボードからそのままGIGABYTEのマザーボードに着けたのですが、
書込番号:22554901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、人間違えました、
書込番号:22554911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wangxiさん
元のマザーに戻しても不具合は続くんですか?
OCは元々のマザーでも出来るんだから〜
交換した意味が見た目以外に無いって気がします。
ケース交換、CPUやマザーの交換で起動しなくなったってのは〜
ここでもよく見かけます、リスクが有ることは心に止めておくほうがいいですよ。
書込番号:22556453
1点

元のマザーボードでもOCができる、というか元のマザーボードのほうが若干ではあるけど格上だと思うんだけれど、なんでまたマザーボードを買ったの?
あらゆる意味で無駄遣いでしか無いよ(^_^;)
書込番号:22556779
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
ギガバイトのGT1050つけたら、必ず3回再起動を繰り返して、やっとwindowsが立ち上がります。
os win7 64bit
cpu g4400
mb これ
gpu gigabyte 1050ti
症状: 電源ボタンを押すと、cpuとgpuのファンが回し、3秒後に切れて、また再起動し、ファンが回して3秒後にまた切れて、そして普通に起動します。
グラボつける前cpuのHD510使うときは一回で起動できました。
書込番号:21334178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC経験や造詣が深いなら、そのような略した記入や半角・全角を無視した記入はしない事。意味が違ってくることもある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105771/SortID=12079308/#12080063
BIOSで省電力管理 ErPをEnabledへしてるのなら、一度Disabledに戻されてみましょう。
容量や年数の問題は無いとは思うが電源型式もしっかり書こう。
書込番号:21334249
1点

>R.O.Gさん
それはBIOSの起動不良の際の動作なのでKAZU0002さんの仰るとおりCMOSリセットをしてみてください。(BIOSの設定に不良が有ると回数指定した回数を試験してダメな場合はDefault設定に戻して起動するので)
書込番号:21334540
1点

>揚げかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます😆💕✨
cmosクリア後無事解決しました。
スマホで書いてますので、大文字は面倒なので、全部小文字で勘弁してください。
書込番号:21352878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
一人では解決できず、皆様にご意見頂きたく投稿します。
症状
電源を入れてから十秒ほどで電源が落ち再起動を繰り返します。
エラーコードにc5と出ます。
マニュアルを見るとC0〜CF予約済みとなっているのでこれに当たるかと思います。
構成
CPU:Intel CPU Core i7-6700 (第7世代)
MB:GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
メモリ:MTA16ATF1G64AZ (crucial 8Gx2)
電源:KRPW-GT600W/90+ (玄人志向)
試した事
最小構成での起動
メモリ、CPUの指し直し
メモリスロットの場所換え
CMOSクリア
BIOSのバージョンが古いせいかと思いG4400での起動
以上は試しました。
以前も同じMBで全く同じ構成のPCを組んでいたのでメモリが対応していない事はないかと思います。
何かこれが原因じゃないの?思い当たものがあればご意見頂ければと思います。
書込番号:21127393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


C5エラーが出たという人で、CPUファンのネジを緩めたら直ったという情報があります。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/45nlae/gigabyte_z170x_wont_post_error_c5_after_having/
締め付けを緩めたりCPUが湾曲してないか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:21127496
2点

その構成で起動できていたのなら、BIOSのバージョンの違い等の差があるのでは?
最新が必ずしもいいとは限りません。
書込番号:21127506
2点

お返事遅くなり申し訳ありません。
電源を交換してみましたが変わらずc5が出たままでした。
パーツ的には後メモリーぐらいですね、メモリーは替えがないのでMB買い換えた方が早いかもですね・・・
ご助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21144725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなり申し訳ありません。
cpuの確認クーラーも試してみましたが改善されませんでした。他の方がおっしゃっていた電源も替えてみましたがこちらも改善はされませんでした。
cpuファンのネジでもエラーが出てしまうとなると中々現員を突き止めるのは難しそうですね・・・
ご助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21144737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
BIOSのバージョンによる違いだとすると後はパーツ的にはメモリぐらいですね、中々原因を特定するのは難しいですね。
ご助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21144753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

BIOSを最新にしてもWin7をインストールするのに問題はないでしょう。
メーカー製品情報ページにある「How to install Windows7」の内容を確認しながら行えばよいかと。
書込番号:20756535
1点

http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z170X-UD3-rev-10#support-dl
↑のようにWindows7のドライバがあるので動作します。
BIOSの古い新しいはWindows7が動く動かないとはあまり関係は無いかと思います。
新しいCPUを使い場合はBIOSを更新して下さい。
書込番号:20756550
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
このMBを買おうかと思います。
CPUはi5 6500を考えています。
書込番号:20756699
0点

Windows7のisoにUSBドライバを統合しておきましょう。
http://gigabytedaily.blogspot.jp/2015/09/having-trouble-installing-windows-7-by.html
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
書込番号:20756730
0点

一発でうまくいかない場合もあるので、落ち着いてゆっくり確認しながらやりましょう。
多分USBメモリにインストールメディアを作成してインストールするのがうまくいきやすいと思いますけど。
書込番号:20756746
0点

>ぽぉんたぁさん
ちなみにインストール先のデバイスは何の予定ですか?
SATA接続の2.5インチSSDや3.5インチHDDなら心配ないんですが、
NVMeのM2SSDだと、Win7ではハードルが高いそうです。
上手くドライバをインストール出来て、M2SSDが認識さえしてくれれば、
あとは普通にOSのインストールが出来ると思うのですが。。。
書込番号:20756801
0点

野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
Win7のCDは持っています。
そのCDではダメなのでしょうか?
Isoファイルは何に必要なのですか?
EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
一回で行かない場合もあるのですか?
ASUSの方がWin7をつかいたい場合簡単でしょうか?
苦戦するのはスキル的に厳しかもしれないです。
kkuroさん
コメントありがとうございます。
インストール先は
SataのHDDです。
OSだけSSDにするか悩んでいますが、高いので
今使っているHDDをそのまま使おうと思っています。
やっぱりOSだけSSDにするとネットサーフィンとかサクサクですか?
PCの使用用途はメールとネットサーフィン、ゴクまれに動画編集です。
メモリをクルーシャルのW4U2400CM-8Gにするか
センチュリーマイクロにするか悩んでいます。
書込番号:20756848
0点

>ぽぉんたぁさん
SATAのHDDなら安心ですね♪
OSをSSDにすると起動時間が劇的に速くなります。異次元の世界です。
ネットサーフィンがサクサクになるのは、インターネット回線によると思います。
HDDvsSSDで違いが出るのは、ブラウザ等のアプリの起動時間だと思います。
あと、最近は大容量のSSDが販売されるようになったので、動画編集の作業場所をSSDにすることで、
快適な編集作業が出来ると思います。
ウチはM2SSDを2枚使用してRAID0を組んでいます。
最近は動画編集しないので、宝の持ち腐れですが。。。
Win10 Proの起動時間17秒(OSのみ)ぐらいですよ。(再起動時)
書込番号:20756899
0点

>一回で行かない場合もあるのですか?
私もこのマザーボードと同じ世代のH170でWin7をインストールしていて一発でうまくインストールできなかったので。
元々Win7はサポートしない予定だった世代の製品なので、どのメーカーのマザーボードでもインストールに難があリます。
メーカーが提供しているツールを使ってインストールメディアを作るのが一番楽にインストールできる方法とは思いますが、失敗するかもしれないことは覚悟しておいてもいいかというところです。
SSDはHDDより高速に読み書きしてくれるので、OSやソフトの起動が格段に速くなります。
でもネットの速度には関係ないので、サクサクには動かないかもしれません。
だたし、CPUなどの性能は問題なくサクサク動くだけの性能は有りますので、そうならない場合は宅内もしくはインターネット回線の見直しが必要になるかと思います。
書込番号:20756909
0点

せっかくなので、Windows7のisoを入手しておけば良いかと思いましてね^^
手持ちのDISCから吸い出す手間が要らないので。
ここも見ておくと良いでしょう。
http://www.asrock.com/microsite/Win7Install/index.jp.html
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
書込番号:20756969
0点

http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z170X-UD3-rev-10#support-dl
Windows USB Installation Toolを使ってUSBメモリをWin7インストールメディアにするのが確実。
書込番号:20756987
0点

CPUはSkylakeですか?
KabylakeはWindows 10以降のサポートになり、Windows 7ではWindows Updateすら受けられない場合があります。
マザーボードよりCPUが重要なのでそこを間違えずに入手してください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/discusses-an-issue-in-which-you-receive-a-your-pc-uses-a-processor-tha
書込番号:20757370
0点

Core i5 6500と書いてありましたね。
ただ売っていないからといって、Core i5 7500等に変更は駄目ということで...
書込番号:20757390
0点

kkuroさん
ご回答ありがとうございます。
>ネットサーフィンがサクサクになるのは、インターネット回線によると思います。
>HDDvsSSDで違いが出るのは、ブラウザ等のアプリの起動時間だと思います。
PCを二台もっており、ハブをつかって同じ回線をつかっていますが
片方はサクサクなんです。i3なのでスペックは、
ネットが遅い方がスペックは断然上なのですが・・・
>Win10 Proの起動時間17秒(OSのみ)ぐらいですよ。(再起動時)
Win10は使いやすいですか?
Win7で使えるMBが限られたりインストールに苦戦するなら
Win10にしようかと悩み始めています。
Win10はWin7からの無償アップデートで10に変えられましたか?
PO_SPRIGGANさん
コメントありがとございます。
今アスロックH97M Pro4をつかっていますがWIn7のインストールに苦労しました。
またいろいろエラーが出てメーカーに問い合わせをしましたが、
メーカーも原因が分からないらしく、メールを無視されるようになってしまいました。
それで買い換えようと思ったのです。
Win10をつかったほうがいいのでしょうか?
野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
Iso残しておこうと思います。
Hippo-cratesさん
コメントありがとございます。
URLを拝見さえていただきましたがドライバーのダウンロード画面ですよね?
USBにWin7が入るのでしょうか?
uPD70116さん
コメントありがとございます。
i5 6500 を考えています。
Core i5 7500がダメなのはWin7が動かないからでしょうか?
今Core i5 4690メモリ16GBをつかっていますが
もう一台のi3 4150 メモリ4GBの方がサクサクです。
色々苦労するならWin10を考えてしまいます。
書込番号:20758007
0点

>ぽぉんたぁさん
必ずWin7でないとダメとかでは無いんですね。
それだとWin10をおすすめします。
ウチはWin7⇒Win10(無償アップグレード)です。
決め手は、Win8でタブレットよりになってしまったものが、Win10でデスクトップメインに戻ったことでした。
Win10にはタブレットモードもありますが、一切使ってません。
基本、Win7に慣れた方なら、違和感なく導入できると思いますよ♪
現在のWin10はWin7のプロダクトキーでライセンス認証出来るようになりましたので、
Win10のOSイメージディスクかUSBメモリさえ出来てしまえば、インストール出来ると思います。
http://www.japan-secure.com/entry/procedures_for_creating_installation_media_windows_10.html
予算に余裕があるなら、SSDにUEFIモードでインストールをおススメします。
起動の速さにビックリされますよ♪
>PCを二台もっており、ハブをつかって同じ回線をつかっていますが
>片方はサクサクなんです。i3なのでスペックは、
>ネットが遅い方がスペックは断然上なのですが・・・
これは不思議な事象ですね。。。
一度、ooklaで2台とも速度計測してみてください。 http://www.speedtest.net/
同等の速度で無ければ、LANモジュールのスペックが違うんですかね〜??
無線と有線ってわけではないですよね?(ハブ使用だから両方とも有線ですよね)
書込番号:20758089
0点

>Win10をつかったほうがいいのでしょうか?
Win10を使った方が良いとは思います。
うちも一度Win7をインストールして、WindowsUpdateでうまくアップデートできなくなったので、Win10に無償アップグレードしました(一度期間中にアップグレードしてから戻したライセンスのWin7)。
Win7でないといけないということはなかったので、使い勝手の悪い部分はフリーソフトを利用して改善しています。
それにセキュリティー面においてもWin10の方が良いですし、今後のWin7のWindowsUpdateについても制限が設けられるとかなんとかという記事を見たような気がします(この次の世代のチップセットだったかな?)。
何かと新しい製品はWin10並行させるための対策を打ってくるので、なるべくならWin10にした方が良いと思います。
>Core i5 7500がダメなのはWin7が動かないからでしょうか?
これについてはZ170が最初から対応していない為、最新のBIOSにアップデートしないと動かない為です。
Z170で動くCPUをお持ちなら一時的にそれで起動させてからBIOSのアップデートしてもいいのですが、無いと困るので注意が必要です。
書込番号:20758165
0点

野良猫のシッポ。さん
>Windows7のisoにUSBドライバを統合しておきましょう。
>http://gigabytedaily.blogspot.jp/2015/09/having-trouble-installing-windows-7-by.html
Isoファイル作ってますが、一時間ぐらいたってもまだ終わりません。
こんなに時間かかるのでしょうか?
kkuroさん
>必ずWin7でないとダメとかでは無いんですね。
>それだとWin10をおすすめします。
Win7しか持ってないのでWin7に限定していたのですが、
私は障害者なので(手帳保持者です)
Win10に今でも無償アップグレードできるとMSのサイトで見たのです。
出来るのであればWin10でもいいのですが
マイクロソフトにチャットで聞いても
全然教えてくれないんです。
フリーダイヤルにかけてもブログだかで質問するように言われ、
MSの障害者のサイトを見ると
指定されたメールアドレスにカラメールを送るように書いてあって
送っても結局、いろんな人が書いたヘルプを見るサイトのURLが送られてきただけで
アップデート方法が全然分からないのです。
>現在のWin10はWin7のプロダクトキーでライセンス認証出来るようになりましたので、
>Win10のOSイメージディスクかUSBメモリさえ出来てしまえば、インストール出来ると思います。
>http://www.japan-secure.com/entry/procedures_for_creating_installation_media_windows_10.html
Isoファイル作るのに一晩ぐらいかかりそうです。
これはWin7のライセンスしかなくてもOKなのでしょうか?
Win10にした後やっぱりWin7がよければWin7のCDをつかってインストールすれば
Win7に戻せるのでしょうか?
EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
>それにセキュリティー面においてもWin10の方が良いですし、今後のWin7のWindowsUpdateについても制限が設けられるとかなんとかという記事を見たような気がします(この次の世代のチップセットだったかな?)。
>何かと新しい製品はWin10並行させるための対策を打ってくるので、なるべくならWin10にした方が良いと思います。
UpdateがWin7だと出来なくなるということでしょうか?
書込番号:20758884
0点

>ぽぉんたぁさん
こんな情報がありました。
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
コメントを見ると2017年3月でもアップグレードに成功した人が居るので、大丈夫だと思います。
ウチのWin10Proは、Win7Proのプロダクトキーでライセンス認証しています。
諸事情で何回かライセンス認証しています。
今、ISOファイルを作成されてるWin10なら大丈夫と思います。
一旦、Win7のプロダクトキーでWin10をライセンス認証すると、そのプロダクトキーではWin7のライセンス認証が出来なくなる可能性はありますね。。。
Win10にしてから、Win7に戻したことが無いので、同じプロダクトキーが使えるのか不明です。
ただ、現在インストールされてるWin7をWin10にアップグレードするなら、Win10の機能でWin7に戻すことが出来ます。
Win10を新規インストールするなら、ライセンス認証はせずに、試用期間が切れるまでお試しするのがいいかもしれませんね。
気に入ったら、Win7のプロダクトキーでライセンス認証すればいいと思います。
書込番号:20758982
0点

>UpdateがWin7だと出来なくなるということでしょうか?
すみません、Z170は大丈夫なようです。
Kaby Lake(Z170の次の世代)からWin7/8.1のサポートが終了しWindowsUpdateが来なくなったという話のようです。
障害者の件について下記のところからも連絡が取れるようですけど、お試しになりました?
お問い合わせ受付フォームから入力するとメールの返信があるみたいですけど。
身体に障碍 (しょうがい) をお持ち等の理由により電話でのお問い合わせが困難な方のための窓口
https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/supportinfo.aspx
書込番号:20758998
0点

私は今使っているソフトが動くかどうかの方が重要だと思います。
仮にOSが無償でアップグレード出来てもソフトはそうはいかないでしょうから、正常に動かなかったら話になりません。
ただWindows 7は事前の準備が大変なので、Windows 10でソフトが動くのならWindows 10を利用することを奨めます。。
Windows Updateがいつ止まるか判らないのでリスクを負いたくなければCore i5 6500(他Skylake系も含む)、Windows 10にしたいならどちらでも構いません。
ただこのマザーボードの場合、出荷時のマザーボードファームウェアではKabylakeが動作しない可能性があります。
自分で更新するには何等かのSkylake系CPUが必要になります。
店頭でなら購入時に最新版へアップデートしてくれる店はそれなりにありますが、通販だと1'sくらいしかありません。(少なくとも無償は)
書込番号:20760074
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
>https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
このisoファイルは生成できました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/
障害者はこちらから10にUPDATEできるようなのですが、
どこ見ても全然分からないのです。
>今、ISOファイルを作成されてるWin10なら大丈夫と思います。
10のIsoはできましたが、Win7のIsoはマイクロソフトのサイトからできませんでした。
他の方法でWin7のIsoはできました。
ただそのIsoでインストールはしていないので正常に動くかわかりません。
>ただ、現在インストールされてるWin7をWin10にアップグレードするなら、Win10の機能でWin7に戻すことが出来ます。
アップグレードとは障害者ができるアップグレードですよね?
方法がマイクロソフトに問い合わせてても全然わかりません。
困りました。
10のIsoはできました。新規で組み立てたPCには10のIsoからインストールすればいいのでしょうか?
野良猫のシッポ。さん
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
Isoファイルですが一晩かかっても生成できませんでした。
今使ってるPCのスペックは
i5-4690 メモリ16GBなのでさほどスペックが低いとは
思わないのですが・・・・
uPD70116さん
>私は今使っているソフトが動くかどうかの方が重要だと思います。
使っている画像ソフトがXPまでしか動作しないんです。
でもWin7では動いています。
10にして画像ソフトが動かないならWin7に戻したいと思っています。
メーカーに聞いてもXPまでしか動かないとしか言わないので、
10で動くかはインストールしてみないとわかりません。
>ただこのマザーボードの場合、出荷時のマザーボードファームウェアではKabylakeが動作しない可能性があります。
BiosのUPDATEが必要ということですよね?
今売っているのはUPDATEされていませんでしたっけ?
GA-Z170X-UD3 とCPUはi5 6500でまずはWin10を入れて
画像ソフトが動かないならWin7に戻すのがよさそうです。
今までAsusやインテルしか使ったことがなく、
ギガバイトは初めてなのですが、サポートは日本語が通じて丁寧でしょうか?
今使ってるマザーはAという会社なのですが、
日本語が微妙で一か月近く返事がなかったり、
解決できないことに関しては分からないからとメールを無視する会社だったので
サポートがきちんと受けられるかも知りたいです。
パーツを買った会社経由でAに連絡をお願いしましたが
パーツを買った会社もAに連絡をしていないようです。
このマザーはトラブルは少なく安定していますでしょうか?
書込番号:20760424
0点

今の時期だと微妙な状態です。
他の100シリーズチップセットの載ったマザーボードですが、結構動かないという人が多いので動かない可能性はあります。
また万が一Windows 7に戻さないといけないという可能性があるなら、Skylakeの方がいいのではないでしょうか。
どうせクロック程度の差です。
Windows 10の動作に関しては、今のPCで検証するのが面倒がなくていいと思います。
画像ソフトに関しては無料のソフトでも結構使えるものがあるので、動かなかったらそういったものを使ってもいいと思います。
それより障害者向けのハードウェアやソフトウェアは利用していないのでしょうか?
そういったものあるなら、それが動くかどうかというのが重要だと思います。
一般向けのマウスやトラックボールにキーボードというのならいいですが、何か専用の入力デバイスを使っていたりしませんか?
書込番号:20760458
0点

>ぽぉんたぁさん
ISOファイルの作成お疲れさまでした。
新規のPCにインストールする前に、現在お使いのWin7PCをWin10にアップグレードしませんか?
ISOファイルをDVD-Rに焼いて、Win7PCで読み込ませると、今のPCをアップグレードするシナリオが用意されているので、それに従い現在の環境を残す方式でアップグレードしてみましょう。
それで、お使いの画像ソフト等、諸々の環境が使えるかどうかの判断をしませんか?
この時点ではまだライセンス認証は必要はないので、マイクロソフトへの連絡は不要です。
現在お使いのPCでWin10が使用できることが判断できた時点で、新規PCにインストールすることを考えましょう。
ちなみにぽぉんたぁさんは電話での会話は大丈夫ですか?
教えて頂いた、障がい者向けのマイクロソフトへのアクセスが電話最優先だったので、気になってます。
電話OKだったら、Win10にアップグレードした現在お使いのPCでライセンス認証できそうですので。
書込番号:20760484
0点

PD70116さん
コメントありがとうございます。
Win7が動くことが必須なのでCPUはi5 6500は選びました。
CPUはi5 6500はSkylakeですよね?
>画像ソフトに関しては無料のソフトでも結構使えるものがあるので、動かなかったらそういったものを使ってもいいと思います。
無料のもいろいろ試したのですが、無料だと出来ないことも多いので
今のソフトをつかいたいと思います。
最新版を買うと6万ぐらいするので、新しいのを変えないでいます。
>それより障害者向けのハードウェアやソフトウェアは利用していないのでしょうか?
>何か専用の入力デバイスを使っていたりしませんか?
なんとか普通の入力デバイスをつかっています。
使用していないです。ご心配ありがとうございます。
kkuroさん
作ったWin10のISOでアップグレードすると
インストールしてあるソフトやマザーボードのドライバーなど
など消えてしまうのでしょうか?
Win7はWin Updateができない不具合がありましたが
WIn10もUpdeteができない不具合はあるのでしょうか?
>ちなみにぽぉんたぁさんは電話での会話は大丈夫ですか?
>教えて頂いた、障がい者向けのマイクロソフトへのアクセスが電話最優先だったので、気になってます。
>電話OKだったら、Win10にアップグレードした現在お使いのPCでライセンス認証できそうですので。
短時間であれば大丈夫なのですが、
少々厳しいです。
MSのフリーダイヤルですが結局担当者と話はできず、
障害者のアップデートはどのURLからすればいいのかわからないでいました。
障害者のUPDATEをつかわずに、教えていただいたWIn10のIso作成で作ったIsoで
WIn10にできるのであれば、もう障害者特典は使わないでWIN10にしたいと思っています。
MSの障害者向けサイトは結局、質問を自分でして誰かが回答をしてくれるのを待つタイプなので
ダウンロード方法など何も書いてなかったです。
チャットで聞いても、こっちに電話して聞いてくれとかたらい回しになりました。
書込番号:20760572
0点

>ぽぉんたぁさん
DVDが焼けたら、その中のsetup.exeを実行するとアップグレードが始まります。
途中、画像の「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択すると、今の環境が残る形でアップグレードできます。
「何も引き継がない」を選択すると、クリーンインストールになってしまうので、気をつけてください。
以前も記載しましたが、Win7⇒Win10のアップグレードだと、Win10⇒Win7へ戻すことが出来るので、十分試用して判断してください。
長時間の電話は厳しいんですね。
Win10で行こうってことになり、最悪、ライセンス認証で詰まった際には、電話でインストールIDを伝えて認証を許可してもらわないといけないんですが、やるべきことは決まっているので短時間の電話で済むと思います。
アップグレードするだけで、すんなりライセンス認証できるのが望ましいですけどね。
書込番号:20760614
0点

>ぽぉんたぁさん
今朝型試してみましたが、20分程でWindows7のisoをDLできましたよ。
向こう側のサーバーが重かったといった所でしょうかね?
まぁ、Windows10を導入するのであれば、それに越した事はありませんけども・・・
書込番号:20760622
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
Win7に戻せるのであれば試してみようと思います。
Win10⇒Win7へ戻すにはCDからまたWin7をインストールすればいいのでしょうか?
>Win10で行こうってことになり、最悪、ライセンス認証で詰まった際には、電話でインストールIDを伝えて認証を許可してもらわないといけないんですが、やるべきことは決まっているので短時間の電話で済むと思います。
障害者のアップデートを聞くだけでたらい回しにされて
結局MSは教えてくれませんでした。
教えていただいた10のIsoでできるなら、そうしたいと思います。
新しいPCでもまた10のIso使えるのでしょうか?
野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
夜だったので向こうのサーバが重かったのかもしれません。
Win7のIsoは他のソフトで作りました。
MSのサイト以外で作ったIsoは使えないのでしょうか?
DVDに焼いてみましたが、Win7のインストール画面は表示されました。
そのまま進めてしまうと今のPCのOSが変わってしまうので
動作確認はそこまでしかしていないのですが...
無料の時にアップデートしておけばよかったです。
書込番号:20761088
0点

問題無いでしょう。
後は上記ツールで、USBドライバを統合すれば良いでしょう。
その後、USBブート用にしたり、DISCに焼くなりすれば、100シリーズ、200シリーズ環境で
Windows7をインストールできるかと。
書込番号:20761236
0点

>ぽぉんたぁさん
Win10には設定の中に回復という機能があり、バージョンアップする1つ前の状態に戻せるようになっています。
画像はウチの場合、Win10⇒Win10へバージョンアップしているので、「前のバージョンのWindows10に戻す」となっていますが、
Win7⇒Win10の場合は、「以前のWindowsへ戻す」(うろ覚えですが)となると思います。
イメージ的には、システムの復元の大規模版といった感じでしょうか。
OSのインストールとかは必要無いですよ♪
Win10気に入ると良いですね! あと、今お使いのアプリがWin10でも使えると良いですね!
今回、作成されたISOファイル⇒DVDorUSBメモリは新規インストールにも使用できますので。
心配なのはライセンス認証が上手くいくかどうかです。インストール自体は問題なく進むと思います。
書込番号:20761378
0点

ISOの信号(規格)をキャッチしないとディスクの内容を読み込めないのですょ。
それだけのことなのです。
書込番号:20764650
0点

kkuroさん
コメントおよび写真ありがとうございます。
>心配なのはライセンス認証が上手くいくかどうかです
ライセンス認証が失敗した場合WIN7に戻せるのでしょうか?
認証はTELだけですか?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
>ISOの信号(規格)をキャッチしないとディスクの内容を読み込めないのですょ。
どういうことでしょうか?
書込番号:20765260
0点

>ぽぉんたぁさん
ライセンス認証出来ていなくても、期限付きになるだけで、回復の機能は削られません。
期限を過ぎてしまうと回復出来なくなるので、戻すなら10日以内でお願いします。
https://support.microsoft.com/ja-jp/instantanswers/1235b5b0-bf94-4b77-9cbd-1c1a8337070c/going-back-to-windows-7-or-windows-8-1
通常のライセンス認証はオンラインで勝手に行われるので、ネットにさえ繋がっていれば終わってしまうんですが、
オンラインで認証できない場合はTELでのやり取りになります。
一般的なTEL認証だと、プッシュ回線で番号を入力していくだけなんですが、これでも認証不可だとオペレーターと話をしなければいけません。
以前、教えて頂いた障がい者向けのサイトだと、TELでライセンス認証が出来るようなので。
インストールIDの準備さえしておけば、ライセンス認証の部門に一回たらい回しされるだけで受け付けられると思うんですが。。。
でも多分、Win7のプロダクトキーでオンラインでライセンス認証出来ると思ってるんですけどね。。。
ウチのは無償アップグレード期間に1回アップグレード済みのWin7なので、無償期間が終了している今、無償アップグレードしていないWin7のプロダクトキーが通るかどうか確証が持てないです。。。(ネット情報だとOKって話ですが)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのISOファイルの話ですが、ISOファイルをそのままUSBメモリやDVDにコピーしても使い物にならないよということだと思います。
ISOイメージファイルとしてDVDに焼くなり、ISOファイルをブータブルUSBメモリとして作成できるアプリで取り扱わないといけません。
ウチはISOファイルでブータブルUSBを作成するのに、rufus-2.12 を使わせてもらってます。
https://rufus.akeo.ie/
ちなみに4GBのUSBメモリだと容量不足でダメでした。。。用意されるなら8GBのUSBメモリが必要です。
(出来上がった容量は4.1GBでした。)
書込番号:20765515
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
Win10のIsoファイル生成は障害者アップデートとは別物ですよね?
>ウチのは無償アップグレード期間に1回アップグレード済みのWin7なので、
>無償期間が終了している今、無償アップグレードしていないWin7のプロダクトキーが通るかどうか確証が持てないです。。。(ネット情報だとOKって話ですが)
一度Win10にした場合、PCを取り換えてももともとのWin7のCDでインストールした後
Win10が使えるのではないのですか?
今回、教えていただいたWin10 IsoでWin10にした場合、
新しいPCでもWin10 ISOでWIN10は使えますか?
>ISOイメージファイルとしてDVDに焼くなり、ISOファイルをブータブルUSBメモリとして作成できるアプリで取り扱わないといけません。
>ウチはISOファイルでブータブルUSBを作成するのに、rufus-2.12 を使わせてもらってます。
Win10のIsoはPower2GOでDVDに焼きました。
USBでないとダメなのでしょうか?
このマザーボードにWIN7を入れる場合も
今さらなのですがなぜUSBでないとダメなのですか?
書込番号:20766264
0点

>ぽぉんたぁさん
・今回作成されたISOファイルは、障がい者向けアップグレードと同じだと思いますよ。
・今お使いのWin7をアップグレードして、ライセンス認証を通せれば、マイクロソフトアカウントを作成する必要がありますが、新規PCにライセンスが引き継げるんです。
なので、新規PCにWin7をインストールする必要はなく、Win10をクリーンインストールして、その後ライセンスを引き継げば良いんですよ♪
・今お使いのWin7PCは、Win10の試用とライセンス認証のためと割り切って、新規PCにWin10をインストールしてライセンスを引き継いだ時点で、Win7⇒Win10PCはライセンスが無くなります。
ですので、今のと新規の2台ともは使えなくなります。どちらか1台ですね。
もちろん、別途Win10かWin7のプロダクトキーを購入すれば、2台とも使用可能になりますが。
・DVDで全然OKですよ!ウチはオンラインでアップグレードしたので、DVDもUSBメモリも使ってません。
クリーンインストールする際は必要になりますけどね。
USBメモリの方が読み込みが速いのでインストール時間が短縮できるし、インストール後は通常のメモリとして使えますしね♪
必ずしも良い結果になるとは断言できませんが(アプリが使えないとか?)、まずは今のWin7PCをWin10にアップグレードしてみませんか?
上手くライセンス認証まで取れたら、マイクロソフトアカウントに紐付けて、PCの大幅変更(マザーボード交換)してもライセンスが引き継げますし。
途中トラブっても、PC2台目でココに投稿してもらえれば、解る範囲でサポートしますので!
書込番号:20766315
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
10日で戻せばいいので、
ソフトが全部インストールできたらアップデートしてみようと思います。
そうしたらWin7にこだわる必要がないので選べるMBなど
だいぶ変わると思います。
このMBですが、Win10でも使いやすいですか?
ギガイバイトのサポートはどうですか?
今他者のMBですが、販売店、メーカーともに逃げてしまって
新しいのを買うはめになっています。
書込番号:20766854
0点

OSは動いてしまえばどうということはないです。
その点では導入時に余計な作業を必要とするWindows 7の方が面倒です。(一度用意すればそれ以降は普段と変わらないのですが)
UIの違う部分に戸惑うこともあるかも知れませんが、スタートメニュー等をWindows 7風にカスタマイズするソフトもあります。
書込番号:20767058
0点

>ぽぉんたぁさん
M2SSDを2枚使用すると、SATAポートが1つしか使えなくなっちゃうとか、PCI-express X8を使用するとX16⇒X8になっちゃうとか、デバイスを多く搭載すると、インストール先を考えさせられるマザーではありますが、Win10のドライバは充実していて困ることは無いですよ♪
サポートは、ウチは販売店経由でしか修理依頼したことないですが、きちんと対応してもらってますよ。
代理店へのメールでの問い合わせもきちんと返信きますし。悪くないと思いますよ。
書込番号:20767590
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
WIN10の評判がはじめ悪かったのと、使いなれたGUIが変わるのが嫌、
使ってるソフトが対応してるか不明
だったので、無償UPDATEしなかったのですが
10日以内なら戻せるので、ソフトをインストールしてからUPDATEしてみたいと思います。
しっかしマイクロソフトの障害者用のサイトは本当分かりづらいです。
Answer Desk サポート窓口にTELしてもたらい回しで最後はWEBで質問するように
言われURLも教えてもらえないですし、
問い合わせフォームだとTELと住所までマイクロソフトに教えないといけないんです。
コンピューター機種名とか教えないといけない項目が多すぎるんです。
障害者手帳のコピーをマイクロソフトに送る程度ならいいのですが。
住所は教えたくないです。
kkuroさん
コメントありがとうございます。
デバイスはHDD×2 OR HDD×2 SSD×1の予定です
お店の人はSSDを勧めてきていますが
メール、ネット、たまに画像処理や動画編集程度で
SSDはいらない気がしています。
IEが全然立ち上がらなかったりしますが
(IE立ちあげたら タブの左ハジがくるくる回っていて文字が入力できない状態です。)
SSDにして改善するとも思えなくて・・・
メーカーが対応してくれるのは普通のことですが、うらやましいです。
サポートを受けられるようにパーツは同じお店で揃えるようにしていますが、
今回、サポートの人がサポート力がなくて逃げちゃったので、
今度買うパーツとSHOP選びには慎重になっています。
書込番号:20767756
0点

いろいろ考えてメモリを安いのにしてSSDをつけようと思い始めました。
CPU:Corei5 6500Box
メモリー:センチュリーマイクロ CK8GX2-D4U2133 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
もしくは クルーシャル CT2K8G4DFS8213
※今までセンチュリー以外のメモリーを使ったことがないのでコストダウンでクルーシャルにするか悩んでいます。
センチュリーの場合はSSDなし。
サンディスク ウルトラII 240GB
HDD: WD 今のPCのHDDを使う二台
電源:Enermax Epm500awt これが手に入らない場合Enermax Epm600awt
やはりSSDはあったほうがネットサーフィン程度でも劇的に早くなりますか?
このMGにあうSSDのお勧めなどありますでしょうか?
書込番号:20770032
0点

>ぽぉんたぁさん
新規PCの仕様が固まってきましたね♪
Win10だとインストールが楽なんですが、折角M2スロット搭載のMBなので、ズバリおススメは、、、
Samsung SSD 960 EVO MZ-V6E250B/IT でしょう!
http://kakaku.com/item/K0000929861/
http://www.itgm.co.jp/product/ssd960evo/
ダントツの読み込み速度で、導入しやすい価格帯、3年保証と文句なしの一品です♪
動画編集をされるとの事なので、MZ-V6E500B/ITをおススメしたいところですが、3万円オーバーなので、ちょっと難しいかなと。
SSDで劇的に感動する変化は、OS起動時間でしょう!
HDDと比較すると、雲泥の差です。
ホントびっくりするぐらい変わりますよ♪
ネットサーフィンはブラウザの起動が一瞬になるくらいで、サクサクになるかは、回線品質だと思います。
PINGが小さければ(10ms以下)なら、サクサクページが切り替わりますね。
普段使い中はなかなか恩恵を感じませんが、WindowsUpdate等で再起動したり、シャットダウン⇒起動等、恩恵を感じる機会は多いと思います。
ちなみにWin7でいくなら、OS自体がNVMeドライバを持っていないので、インストール中にドライバを読み込ませないと、SSDが認識されませんが、ひと手間増えるだけなので、何とかなると思います。
書込番号:20770120
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
動画編集ですが、以前はVHSで録画したTV番組をデータ化するのに
動画編集をガンガンしていましたが
今はほぼしないので、メールとネットサーフィンがメインです。
OSの起動ですが今もめちゃくちゃ早いんです。
HPのSSDのPCも持っていますが大差ないぐらいです。
>ネットサーフィンはブラウザの起動が一瞬になるくらいで、サクサクになるかは、回線品質だと思います。
>PINGが小さければ(10ms以下)なら、サクサクページが切り替わりますね。
HPと自作は同じ回線をハブで分けているのですが
HPの方がi3でスペックが低いのにサクサクなのです。
なぞなんです。スペックは自作の今のPCの方が上なのに。
NVMeドライバーの件初めてしりました。ありがとうございます。
ぐぐってみます。
WIN7だと2018年でサポートが終わるので、できれば10で行きたいとところです。
教えて頂いたISOでうまく行かなかった場合、
DSPでWIN10買うか悩んでいます。
無料でアップデートできたものを買うのもなんか嫌な気がだいぶします。
しかも私は今でもアップデート出来るのにマイクソフトのHPがわかりづらいがために
障害者用のWIN10にする方法が書いてないという。お粗末な始末で。
WIN10のあとOSは出さないと言っていますが、絶対にMSはOSを出す気がするので
WIN7で頑張って、Win8.1を入れて、新しいOSが出るのを待って
それを買うのも手かな?と思っています。
書込番号:20770143
0点

>ぽぉんたぁさん
HDDとSSDで起動が大差ないのはスゴイですね〜!
よっぽど性能の良いHDDなんでしょうね。もしくはHPのSSDが性能を活かし切れていないかですね。
でも、今回おススメしたSSDは、サンディスク ウルトラIIの6倍のスピードになります。
一般的なHDDなら16倍の読み込みスピードです。
更に激速になると思いますよ〜♪
Win10のインストール自体は今回作成されたDVDで問題なく進むと思います。
問題になるとすれば、ライセンス認証だけですね。
動画編集が無ければ、250GBで十分です♪
OSの今後の戦略はマイクロソフトのみ知るところでしょうが、Win10が登場してから、既に大型アップデートが2回行なわれています。
3回目の大型アップデートが4月か5月には行なわれる予想です。
現時点でのマイクロソフトのスタンスとしてはWin10をどんどん進化させていくようですよ。
Win8.1はUIが変わりすぎていて、なじむのは時間がかかると思いますよ〜。
辞めといた方が良いと思います。
書込番号:20770188
0点

>ぽぉんたぁさん
連投すみません。
Win7でのNVMeSSDへのインストールは下記ページをご参考ください。
中間くらいの ■NVMeSSDにWindows7をインストールする。 からです。
最初のBIOSの話は無視してかまいません。
http://www.ice-military.com/post_626
このページではドライバをUSBメモリで読み込ませていますが、今回作成されたWin7のDVDではUSBが使えない可能性があるので、CD-RWかDVD-RWに焼いて読み込ませるのが確実だと思います。
-Rでももちろん良いんですが、一時的なものなので、それだけの為にディスクを1枚使うのも勿体無いかと思いまして。
今後のことも考えると、やっぱりWin10ですけどね♪
書込番号:20770206
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
レシートを捨ててしまったので
詳細は不明ですが、Western Digitalです。
グリーンとか色々あったと思うのですが、
何せ捨ててしまったので・・・
HDDはWDをずっと愛用しています。
バックアップようにつけているHDDもWDです。
以前はシーゲイトとか使っていたのですが
遅くて・・・カリカリ音もうるさいですし。
それでWDにかえました。
サンディスク ウルトラIIは
こちらでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000845980/
>動画編集が無ければ、250GBで十分です♪
動画は編集してもHDDに保存をしようと思っています。
SSDはOSのみで、プログラムもHDDに入れようと思っています。
>http://www.ice-military.com/post_626
URLありがとうございます。
明日じっくり見たいと思います。
>CD-RWかDVD-RWに焼いて読み込ませるのが確実だと思います。
>-Rでももちろん良いんですが、一時的なものなので、
>それだけの為にディスクを1枚使うのも勿体無いかと思いまして。
WIN10ISOはDVD-Rに焼きました。一枚使うのがもったいないというのは
CD-RWよりDVD-Rの方が高いからでしょうか?
2018年でUPDATEが終わることを考えると10ですよね。
無料UPDATE期間中に2018年でUPDATEが終わると言ってほしかったです。
そうしたらアップデートしたのに・・・・。
今更後悔しても仕方ないですね。
kkuroさんはメモリーは何を使われていますか?
今までセンチュリーマイクロ以外使ったことがないので
相性が合わないとか不安定になるとか経験がないんです。
なので今回安くするためにクルーシャルにするか躊躇してしまって・・・
為替取引してたりするわけではないので、超サクサクではくてもいいので
安定したメモリを選ぶべきか、どうせ次のPCでは使えないメモリなので
安いのにするべきか・・・
センチュリーしか知らないので他を使ってみるのも手ですが、
安いといっても15000円位なので悩みます。※行きつけのSHOPでこの値段でした。
UMAXあたりの激安なら気軽にためせたのですが。
あとカカクコムを見ていたらH170-PROも気になってしまいました。
kkuroさんはこのMBを使うときに
H170-PROと比較されましたか?
その結果ギガバイトを選ばれたのは何故でしょうか?
書込番号:20770249
0点

>ぽぉんたぁさん
ウチもHDDはWDで揃えています。
信頼性を重視して、WD Redを使用しています。
2TB×4でRaid5、バックアップ用に3TB、更に、家電になりますが、PanasonicDIGAのチャンネル録画用にWDRedの3TBを使用しています。こちらは、1年3ヵ月、毎日、20時間録画しっぱなしですが故障もなく元気に稼働中です。
おととい、WD Purpleの4TBを某オクで落札したので、DIGAの3TBをアップグレードして、その3TBをPCのバックアップ2号として転用する予定です。
昔はMaxtorを好んで使ってましたが、メーカーがなくなってしまったので、それからWD1本です。
故障したのは500GBの1台だけで、それを機にRedシリーズで揃えてもう3年くらい経ちますが、故障は皆無ですね♪
シーゲートは出荷台数多いみたいですが、故障も多いって聞きます。
乗り換えて正解でしたね。
サンディスクウルトラIIはそれです。
読み書き500MB/sちょっとで、これでもHDD(速いもので200MB/sくらい)に比べて速いんですが、960EVOは読み込み3200MB/sと桁違いです。
SSD容量250GBあれば、OS+アプリで十分な容量ですよ♪
アプリをわざわざHDDに移さなくても大丈夫ですし、アプリもSSDにあった方が起動速いですし♪
メディアが勿体無いというのは、Win7インストール中に読み込ませるNVMeドライバのためだけに、-Rを1枚使ってしまうのが勿体無いという意味で、-RWならその後も使えるかと思いまして。
-RWのお手持ちが無ければ、わざわざ用意する必要もないんですが。
ウチのメモリはCorsair CMK16GX4M2A2666C16Rです。これを3000MHzにOCして使っています。
http://kakaku.com/item/K0000799290/
コスパに優れた良いメモリだと思います。永久保証ですし!
昔はAsusとか他のメーカーのマザーボードもいろいろ使ってましたが、ある時点からずっとGIGABYTEですね〜。
このMBを選んだ時もGIGABYTE一択でした。 DualBIOSの安心感が気に入っているところです。
ゲーム等はしないので、ハイスペックなMBは不要で、コスパの良さそうなUD3を選びました。
決め手は32Gb/sの帯域を持つM2スロットが2基搭載だったことでしょうか。
NVMeなPCIe接続のM2SSDを使ってみたかったんですよね〜♪
H170-PROも良さそうなMBですが、同価格帯ですからZ170チップのUD3に軍配が挙がりそうです。
価格.comだとUD3の方が安価ですね。
ご使用されるかは別として、UD3は第7世代のCPUを搭載できますが、H170は第6世代止まりです。
今後のアップグレードの可能性を秘めてるUD3の方が魅力的でしょうか。
書込番号:20770429
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
WDは高いですけど、音も静かですし良いですよね。
kkuroさんほどHDDの数使ってないですが、
私もWDは故障は一度もないです。
シーゲートの頃と大違いなので、
当時T-zoneというパーツ屋の店頭で値段が高いので
買うかかなり悩んで買ったのですが、
大正解でした。
それからは、即決でWDです。
コルセアというメモリメーカー初めてしりました。
永久保障はいいですね。
同じお店でパーツを買うことにしているので、
買う予定の店舗にあるかきいてみようと思います。
ずーとセンチュリーマイクロだったので
不安定になるとか相性が合わないというのが分からないのですが、
メモリってそんなに相性とか不安定になるものなのでしょうか?
H170-PROはカカクコムの人気ランキングでも上位なので
よく見えちゃいますよね。
今メーラーの調子が悪くて
(送信ずみメールや受信ずみメールが消えちゃうんです)
まだWin10にUpdate出来ないでいます。
早くUpdateして新PC買いたいのですが・・・・。
欲しい電源の500Wが売り切れてたので
今は電源が客注でとれるか聞いてもらっている最中です。
新バージョンが出てるらしくて、もしかしたら
古いバージョンの600Wより高いらしいんです。
電源は容量を大きいのを付けていても
電気代は確か変わらないので
安い方を買おうかと思っています。
早くWin10にしたいです。
書込番号:20775359
0点

>ぽぉんたぁさん
Corsairのメモリですが、もしショップに無ければ、Amazonでも購入出来そうなので。
URL張ったら蹴られてしまったので、CMK16GX4M2A2666C16 で検索してみてください。
永久保証ですので、販売証明さえあれば、万が一の故障の際も安心だと思いますので。
メモリの相性問題はよく聞きますが、ウチはそれで困ったことが無いので、よく解りません。。。
少なくともUD3とCMK16GX4M2A2666C16 は問題なく安定稼働しますので、ご安心を♪
ウチは電源もCorsairです。850Wの物ですが、7年保証とモジュール式が決め手でした。
500W前後でしたら、CX450M CP-9020101-JPはいかがですか?
最低限のモジュールと5年保証です。
ショップに無ければ、購入証明さえあれば、リンクスインターナショナルが面倒見てくれると思いますので、通販もありかもですね♪
http://kakaku.com/item/K0000866469/
http://www.links.co.jp/item/cx450m/
メーラー何をお使いですか?
ウチはWin7にした時からずっとwindowsLiveMailでしたが、先日サポート終了に伴いThunderBirdに乗り換えました。
不調、解決すると良いですね。
使用予定のソフトのインストールはお済みですか?
早くWin10試せると良いですね♪
書込番号:20778072
0点

>ぽぉんたぁさん
今日、ちょっとした仕様変更でPCの中身を弄る機会があったので、RAIDカードを外して、Windows10 1607(今回作成されたISOファイルのバージョン)の高速スタートアップと再起動のビデオを撮ってみました。
デジカメのムービーなので画質がアレですが、どのくらいの速さかは解って頂けるのかなと思います。
高速スタートアップはWin8から採用された方式で、シャットダウン時に次の起動に必要なデータを保存しておき、各デバイスを再認識することなく保存したデータを基に起動するもので、BIOSが起動終了すれば、数秒でWindowsが起動します。
ちなみに、通常のシャットダウンをさせる時はSHIFTキーを押しながら、シャットダウンをクリックします。
再起動は高速スタートアップが無効になり、通常の各デバイスを認識させながらの起動になります。
なので、高速スタートアップと比べると、少し時間がかかります。
この動画を撮影した時は、M2.SSDにWindowsをリカバリしていなかったので、Samsung840という2.5インチのSATA SSDでの起動になります。読み込み速度500〜600MB/sのSSDです。
以前、おススメした960EVOはこの6倍以上の読み込み速度なので、更に高速になることでしょう。
起動スピードを上げるためには、UEFI環境でWin10をインストールする必要があります。
これは新規PCを組み立てた際にでも適用すれば良いと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:20780640
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
PCの調子が悪くてお返事が遅くてすみません。
CMK16GX4M2A2666C16で検索したらありました。
クルーシャルとおなじぐらいのお値段ですね。
使っている間は壊れたら修理してくれるのはうれしいですよね。
kkuroさんはCORSAIR使われて長いんですか?
見えないですけど、赤とかあって可愛いですよね♪
メールはBeckyです。
それ以外使ったことがないので、
変えることができないんです。
OSを入れなおしてから不調が起き始めました。
あとスマフォをPCにつないだら、
スマフォ内の動画とかクリックすると見れていたのですが
コピーが始まってしまい、見れなくなりました。
これもOSを入れなおしてからです。
今回OSの入れなおしはPCを買ったお店のサポートの人がしたのですが
かなりレベルが低くて話にならないぐらいだったんです。
うそつきですし。
OSのインストールに何か問題があるのかもしれないです。
メールがなくなるのは本当困っています。
早く新しいPCにしたいのですが、なかなかそちらも進まずです。
動画ありがとうございます。
Windows10 再起動の方がPCの起動早くないですか?
青い画面が見えたら起動ですよね?
書込番号:20782913
0点

>ぽぉんたぁさん
Becky初めて聞きました。ちょっとHPを見てみたら、Win95からWin10まで対応してるって凄いですよね!
アップデートは無料なので、永く付き合えそうですね。
メーラーって一回慣れてしまうと、なかなか違うものには移りにくいですよね。
ウチもThunderBirdに変わった時は、色々戸惑いましたが、やっと慣れてきました。
メールが消えるのは痛いですね。。。例えばGMAILとかなら、アーカイブという機能があって、受信トレイからは無くなるんですが、すべてのメールを見ると、そこには残ってたりするんですが、そういう特殊機能だったりしませんか?
Corsairは第一世代のCore i7ぐらいからの付き合いなので、結構永いですね。
電源は全然壊れないし、モジュール式で使いやすいので、重宝しています。
メモリは在庫の関係で、赤のやつを使っています。あと、白とか青とかあるので、PCのトータルコーディネートに使えそうですね。
メモリはDDR3の時からCorsairですが、壊れたことないですね。永久保証を使ったことないです♪
OSの再インストールは一仕事ですね。
色々な設定を一からやり直さないといけないし、ソフトをインストールするだけでも大変ですよね。
今まで出来てたことが出来なくなると不便ですね。。。 どこかに設定があるんでしょうけどね。
Win10の起動動画ですが、再起動の時は、画面下にクルクルが表示されますよね。
高速スタートアップではクルクルしないんです。その分速いですね。
PCが不調だとストレスですよね。。。早く復旧できると良いですね。
書込番号:20783093
0点

kkuroさん
コメントありがとうございます。
Beckyは使いやすいです。
プロバイダーのメールを使っているのが消えてしまったので、
メールがプロバイダーのWEBメールに二か月分しか残っておらず
送信メールは記録にないんです。
Gmailならよかったのですが・・・
PCを買い替える予定があるので、
やっぱり二日はつぶれるOSのインストールのやり直しは躊躇しています。
早く買い替えたいのですが、なかなかうまくことが運ばず・・・。
ありがとうございます。
PCが不調だと本当ストレスです。
はぁ・・今のPC買ったの本当後悔です。
書込番号:20783184
0点

kkuroさん
Win10にいたしました。
最初は日本語が入力できず。
今もWIN7とかってが違うので戸惑っています。
次のPCにはWIN10CDを使ってインストールすればいいのでしょうか?
WIN10は慣れていないので、すごく使いづらいです。
書込番号:20831497
0点

>ぽぉんたぁさん
アップグレードお疲れさまでした。
最初は、戸惑うと思いますが、しばらくいじっている内に慣れると思いますよ!
お使いのアプリは全て動きそうですか?
まずはライセンス認証がどうなっているか、確認したいです。
スタートをクリック⇒歯車アイコンクリック⇒更新とセキュリティ⇒ライセンス認証 と進んで、
「ライセンス認証されています」的な表示になっていますでしょうか?
認証されていれば、新規PCにする前に設定することがありますし、認証されていなければ、なんとか認証にこぎつけなくてはなりません。
取り急ぎ、ご確認ください。 結果待っています。
新規PCの方は、もう、パーツ揃っていますか?
書込番号:20831580
0点

最新のWindows 10ではマイクロソフトアカウントを作ってそれでサインインしておけばライセンス移行も簡単に行えます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
CDには入らないのでDVD-Rもしくは8GB以上のUSBメモリーで入れてください。
4GBくらいですと足りない場合もあります。
USBメモリーは中身が消えてもいいものということで、場合によってはWindows 10インストール用として確保しておくのも悪くありません。
最新のアップデートが組み込まれるので、インストールの都度ダウンロードし直してもいいくらいです。
メジャーアップデートがあると、OS丸ごとダウンロードしてアップグレードするので、その後で入れる場合はダウンロードした方がいいです。
古いWindows 10をインストール、新しいWindows 10をダウンロード、アップグレードという流れるなるので、ダウンロードしてから入れた方が時間短縮になります。
新しいPCにはプロダクトキーは入れないでいいです。
「プロダクトキーはありません」でインストールを継続(エディションを間違えない様に)、インストール完了後にライセンス移行を行います。(上方のリンクで説明されている筈ですが)
書込番号:20834919
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
Microsoft アカウントを作らないといけないのでしょうか?
メールアドレスなどをMSにおしえるのや
アカウントを作るのに抵抗があります。
今回のWIN10のCDを使って新しく組み立てたPCで
Microsoft アカウントを作ることなくWIN10を使うことができないでしょうか?
またWIN10ですが非常に使いづらく
携帯を接続して画像を見ようとすると、画像が表示されなかったり
動画が表示されるまで5分以上かかったり
音声ファイルに音声が録音されているのに音声が聞けなかったり
WIN10は不具合だらけです。
携帯の画像が見れない等問題だらけの場合
あと3年WIN7を使った方がいいのかと思ってきています。
また画像をソフトで複数枚WIN7の時は開けたのですが、
それすらできません。
画面下の四角いマークを押すとアルファベットの次にあいうえお順に
アプリが表示されますが、実際にインストールされているアプリが表示されていないものが
沢山あったり、Lineが2つも表示されたりと
WIN10はストレスだらけです。
動画も携帯内で別のフォルダーに移動させたところ20分かかると表示が出たので
キャンセルをしたところ、動画が消えてなくなりました。元の場所にも移動予定のところにもありません。
WIN7の頃は同じSDカード内での動画移動などは一瞬で終わっていました。
WIN10は処理が遅いのでしょうか?
かなりストレスです。
書込番号:20839606
0点

作らないと「ライセンスの移行」が出来ません。
新しいPCにWindows 7を入れてアップグレードは期間内なら可能でしょうが、それも何時までもは続きません。
適当なOutlook.comアカウントを作ればいいですが、最低限はっきりとしたメールアカウントが必要ですね。
別にアカウントのメールアドレスはOutlook.comアカウントでなくてもいいみたいです。
必須なもの以外入れない様にして、それでも嫌ならもうWindowsを捨てましょう。
登録も必要なく無料で使えるOSは沢山あります。
その分、努力と勉強は必要です。
その努力や勉強の手間と個人情報、どちらを取るかは貴方次第です。
どちらも強制するつもりはありません。
書込番号:20839703
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
今回、WIN10のUPDATE期間が過ぎていましたが
WIN10のIsoファイルを作ってUPDATEできました。
同じ方法で新しいPCにUPDATEすることはできないのでしょうか?
新しいPCにはWIN10のISOファイルからインストールすればいいだけではないのでしょうか?
アカウントを作るということは名前やらすべてをMSに教えることですよね?
書込番号:20839969
0点

連絡用メールアドレスに関しては、実際に使えるものである必要はあります。
それ以外の情報に関して、それが正しいかどうかは貴方の考え方次第ではないでしょうか。
書込番号:20841135
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
アカウントを作らなくても、今回UPDATEした方法でUPDATEできるなら
WIN7をインストールした後もしくは、直接WIN10のDVDでUPDATEはできないのでしょうか?
別PCにWIN10をインストールする場合以下のサイトの方法ではダメなのでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:20841372
0点

このマザーボードくらいは使えますが、何時かはその方法が使えなくなります。
OSが入れられなくなるからです。
その時にWindowsを捨てるのか、新しいWindowsを買うのかの選択をすることになるでしょう。
Windowsを捨てても困らない様に無料OSの修得をしておくか、諦めてアカウントを作るか新しいのを買うかです。
別にどれを選んでも私は困らないので貴方の好きにすればいいです。
書込番号:20841671
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
PCの調子が悪くてお返事が遅くなってしまいすみません。
GA-Z170X-UD3ならURLの方法で対処可能でもほかのMBだとNGということですよね?
アカウントを作らせてMS一体何をしたいのやら・・・
WIN7から無償期間にUPDATEされた方がPCの調子が悪くてOS入れ直しするときは
元のWIN7のDVDを使いますよね?
自然とWIN10にならないのでしょうか?
リカバリCDようにアカウントを作っておかないといけないのですか?
あと3年Win7を使って、WIN10の後のOSが出てると思うのでそれを買うのも手ですよね。
本当使いずらくて
書込番号:20850177
0点

次世代もしくはそれ以降ですね。
何年も後のPCで古いOSが動かないなんてことは良くあることなので、それが何時になるのかは判りませんが何時かは使えなくなることは十分に考えられます。
それに何時までアップグレードが可能かという問題もあります。
一度Windows 10で認証されたPCは、直接Windows 10を入れて問題ありません。
プロダクトキーを入れる場面で「プロダクトキーはありません」を選び、適切なエディションを選べば継続し、インターネットに接続されれば自動的に認証されます。
書込番号:20850775
0点

uPD70116さん
WIN7のDVDしかなくてもWIN10を以下の方法で入れるには
やっぱりMSのアカウントを作る必要があるということですか?
>一度Windows 10で認証されたPCは、直接Windows 10を入れて問題ありません。
>プロダクトキーを入れる場面で「プロダクトキーはありません」を選び、適切なエディションを選べば継続し、インターネットに接続されれば自動的に認証されます。
WIN10のDVDがなければ、直接は入れられないですよね?
こちらを使ってWin10のIsoでもOKでしょうか?
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
書込番号:20851175
0点

Windows 7を使うことがメインだったので、Windows 10の入手に関しては書いていなかったですね。
そちらに書いてある通り、マイクロソフトからダウンロード出来るので問題ありません。
それからDVDよりUSBメモリーを使った方がいいです。
またWindows 10のインストールイメージは定期的に更新されるので、新たにインストールするときに取得し直した方がいいです。
Windows 10のメジャーアップデートはOSの上書きアップグレードなので、古いバージョンを使うともう一度新しいバージョンのOSをダウンロードしてアップグレードするという無駄な時間が掛かります。
ISOを手に入れるのとメジャーアップデートのダウンロード時間はほぼ同じなので、次の再インストールの間にメジャーアップデートがあればまた最新のものをダウンロードした方がいいです。
書込番号:20851346
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
USBを使った方が良いのは何故ですか?
書込番号:20851360
0点

書き換えが容易、物理的な動作がないので静かで速度が速いというメリットがあります。
DVD-Rは書き換え不可で記録情報の劣化も起こります。
またドライブの相性で上手く書き込めなかったりすることもあります。
それにDVD-Rは書き込みドライブが必要という点もデメリットです。
急に必要になったときにドライブ付きのPCがないもしくは外付けドライブがない場合手軽に書き込むことが出来ません。
8GBくらいのUSBメモリーならいざとなればコンビニでも買えますが、DVDドライブの方はそう簡単に手に入らないでしょう。
書込番号:20851753
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
DVDだとCDに傷がついたら終わりなので、USBで持っていた方が良いというメリットもありそうですね。
WIN10ですが、かなりのストレスなのでWIN7に戻そうと思います。
画像が表示されなかったり、ファイルの移動が出来なかったり、ストレスだらけです。
調べたところ、同じような方がたくさんいましたが解決策がないようです。
uPD70116さんはWIN10はストレスなく使えていますか?
画像の移動や、画像の表示、動画の表示などできていますか?
※出ているエラー
このフィルを開けません。
要求されたリソースは使用中です。
再生できません。もう一度お試しください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/windows-10/e4755590-6818-4501-b4b6-e91958017f35
https://www.apowersoft.jp/windows-photo-viewer-problem-solution.html
http://win-error.com/archives/1414
https://okwave.jp/qa/q7346973.html
http://hanakanzashi24.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
書込番号:20858596
0点

治るなら治した方がいいのかも知れませんが、戻してしまってもいいと思います。
アクセス権が足りないとか、そういったことがあるのかも知れません。
書込番号:20858616
0点

>uPD70116さん
WIN7に戻しました。10日以内でないと戻せなかったので、危ない所でした。
多数の方が同じ現象が起きているのでWIN10には問題が多そうです。
動画が消えたり、画像が表示できない、コピーできないなど問題ばかりで
普通に使えないのでWIN10はダメそうです。
あと三年以内に新しいOSが出るのを祈るばかりです。
書込番号:20858639
0点

すみません。
また質問をWIN7のインストールについて教えてください。
PS2のキーボードとマウスを使えばWIN7のDVDに何か手を加えなくても
インストールは無事にできるのでしょうか?
インストール後Biosの設定をすることで、今後はUSBのキーボードなどでも
WIN7がインストールできるのでしょうか?
統合メディアを作るサイトが英語なので、いまいちよくわからないでいます。
また今PCが無いので、作ることができないでいます。
スカイレイクだけサポートが短縮されて
WIN7のスカイレイクのサポートは2018年で終わりなのでしょうか?
書込番号:21041869
0点

大丈夫だと思いますが保証はしません。
取り敢えずSP1適用済みのメディアを用意するべきです。
Yケーブルは利用しない方が無難です。
使うなら文字入力があるのでキーボードのみ、項目の移動は[Tab]キーで行えばインストールはクリア出来ます。
真っ先にUSB3.0ドライバーを組み込みを実施しましょう。
ウインドウズキー(田の字みたいなキー+[e]でエクスプローラーが起動出来ます。
USBドライバーが組み込めさえすれば、後は何とでもなります。
USBキーボードやマウスからの入力が可能になります。
書込番号:21042370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





