GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]を新規書き込みGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSが F20 にアップデートされました!

2016/11/19 13:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

UEFIっぽい設定画面に!

F6からF20へ一気にVer.UPしましたね

2016/11/9付けでF20の正式版がリリースされましたね。

少し前からベータ版はアップされてましたが、正式版のリリースを待っていました。

BIOSの更新は久しぶりなので、ウチ独自の手順をすっかり忘れてしまって、バックアップも取らずにBIOS更新してしまい、M2 RAIDが壊れ、現在の環境を失って、3か月前のバックアップから環境構築していました。。。
なにかシステムに変更を加える際は、バックアップが基本ですよね。。。


さて、F6まではBIOS時代の古いUIでしたが、F20は最近のUEFIらしいUIに激変しました!
設定内容はさほど変わっていないんですが、グラフィカルなUIになって、新しいマザーボードの様な気分です。


困った点は2つ、、、

@今まで使っていたPC起動画面ロゴファイルが、F6までだと270KBと比較的大きなファイルサイズで、FaceWizardで入れ替え出来ていましたが、F20はファイルサイズ80KB未満でないと更新出来なくなりました。
横幅1920の画像ファイルは読み込めるんですが、ファイルサイズが小さすぎて、JPEGの圧縮率を上げねばならず、なんかボヤっとした起動画面になってしまいました。

限られたROMの中でUEFI側のデータサイズが大きくなっているので、何かを削らなかったんでしょうね。。。これまでが結構綺麗な画像だったので、ちょっと残念です。。。

AMicrosoft Officeのライセンスが切れました。 理由はハードウェアの大幅変更があったためだそうです。 もちろん、BIOS更新前後でデバイスの入れ替えは行なっていません。
BIOSの更新ぐらいでライセンス切れしてたら、何回有効なのか解りませんが、すぐにリミットにぶち当たるでしょうね。

書込番号:20407926

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/12 20:28(1年以上前)

ひとつ上のスレッド(2回マザーが壊れました)に詳細記載していますが、F20 BIOSはBIOSが起動できなくなるリスクがあり、危険です。

これからF20に更新される方は、問題が解決するまで待った方が賢明です。
もう既にF20の方は、Secure Bootの設定変更は避けてください。
BIOS設定変更だけなのに、CMOSクリアでは対処出来ない状態になるリスクがあります。

ウチのは2回、壊れて、現在2回目の修理依頼中です。。。

書込番号:20477735

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

予想を遥かに下回る小ささ! この大きさで512GBもラインナップされてるのがスゴイ!

圧巻のスピード! 一番遅い128GBです

参考 Samsung950Pro用NVMeドライバ

参考 これまでお世話になってたSamsung840 READは十分

このマザーのM2スロット(32Gbps)が活かせるSamsung SM951 NVMe版128GB(MZVPV128HDGM)をとりあえず1枚入手しました。
目標はもう一枚仕入れてM2x2でのストライピングです。これは追々。実現したら追加でアップします。

とりあえず1枚を組み込んでOSインストール前にベンチを取ってみました。
公称スピードを上回る結果で満足です!
128GBなのでWRITEが遅いんですが、それでも今まで使っていたSamsung840の6倍なので十分速いです。
ただSM951が速くても、読込先がそこまで速くないので実体験はあまり変化ないです。(OSやアプリインストール等では)

READが2GB/sいくので、これまた書込み先が追い付かないんですが、OSインストール後にバックアップを取った際、激っパヤでした。
バックアップ先はRaid5のHDDで500MB/s程度の能力なんですが、あっという間にバックアップ終了しました。

OS起動時は、Raidカード(ASR-8405)が時間食うのと、追加投入したPCIe SATA増設カード(AREA SD-PESA3ES2L)の認識時間でトントンか僅かに遅いくらいです。
Raidカードが40秒弱起動を遅らせてるので、もう諦めてます。それでも1分程度で起動するので、まだ待てます。

これまでOSのキャッシュにRAMDISKを導入してましたが(DDR4になって超高速になりました)、SM951なら普通にシステムドライブで受け持っても問題無いと思い、RAMDISKを廃止しました。
MTBFも通常使用なら5年以上でしょうし、SSD出始めの頃にハイバネート、ページングファイルはSSD以外にとか、色々やってたおまじないももう必要なくなりました。
これまで使ってた840は3年保証でしたが、保証期間内に現役を終えてしまったのでちょっともったいないくらいです。これまで動作に全く問題無かったです。
950Proは5年保証ですし、SM951は公称されてませんが、海外のショップでは2年保証で販売しているところがありました。
840が2年10か月ノートラブルの実績から言って、SM951は3年もってくれると思います。ハードな使い方して無いのでもっともつんでしょうね。
950Proが128GBラインナップしてくれればそっちに傾いたかも知れないですが、ちょっとマニアックなSM951に決めました♪

このマザーは制約が多くて、M2スロットのCPU側を使用するとSATAポート6つの内4つが使えなくなります。さらにM2 Raidの際はSATAポート6つの内5つが使えなくなります。さすがに1本だとブルーレイつないで終了してしまうので、SATA増設カードを導入しました。
増設カードにブルーレイとバックアップ用HDDをつないで、一番上のPCIe x1(PCIEX1_1)に組んだんですが、HDDのWRITEが激遅のトラブルがあり、カードのファームを変えてみたり、ドライバを変えてみたりしましたが改善せず、PCIEX1_2に組むことで改善できました。
またドライバを制御チップメーカーの最新にすると、ブルーレイでCD-RWがフォーマットできないトラブルがあり、こちらはWin10の標準SATA AHCIコントローラーを適用することで事なきを得ました。
PCIEX8に組むと、PCIEX16がX8動作になったり、PCIEX1_3に組むと、PCIEX4がX1動作になったりと制約だらけで、GTX960(x16)、ASR-8405(x4)、SD-PESA3ES2L(x1)、TVキャプチャカード(x1)の4点でイッパイイッパイになりました。
拡張カードを導入の際にはご注意を!

あと、AHCIな840のWin10をNVMeなSM951へコピーすると、Bootは上手くいったように見せかけて、最後のデスクトップにたどり着けませんでした。壁紙が高速点滅してました。。。なんか惜しい!
結局、OSをクリーンインストールするはめに。Win7導入時以来のOSクリーンインストールで、Win7で使えてたPhotoshop7.0がWin10ではインストール出来なかったり、色々大変でした。まぁそのおかげでPhotoshopCS2が無料配布されているのを知ったんですが。。。

書込番号:19378042

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/12/12 07:28(1年以上前)

世の中猛者は居るもので、既にM.2 RAID0の情報がアップされてました。

・Z170X-UD5 & XP941 RAID0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20151126_732364.html

・Asrock Z170 Extream 7+ & SM951 RAID0
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/304973/

2記事共とっても興味深い内容でした。
UD5で上手く動作している事は、UD3でも期待が持てます。NVMeでどうなるかですが。。。
SM951の方は単体が速すぎてM.2 RAID0だと制御回路の帯域が足りないようで、Asrockマザーだと2倍にはならないようです。

とりあえず解ったこと
@M.2 RAID0だと3.3GB/s辺りに壁がありそう(Asrockマザー)
AQ=1 ランダムR&WがRAID0でも据え置きになっている

Z170X-UD3でM.2 RAID0 NVMe を実現できればどのような結果になるか楽しみですが、Aの問題はストライプサイズ変更することで改善しそうな気がするので、じっくりチャレンジしたいと思います!

もう1枚なかなか良い出物が見つかりません。。。256GBの方が人気あるみたいですね。速いし! 128GBは希少。
実現するのはいつになることやら。。。


あ、それと余談ですが、SM951 NVMe スゴク稀にプチフリしますね。
稀すぎてホントにプチフリ?と疑いたくなりますが、今のところそれっぽいのが2回ありました。

書込番号:19396474

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/01/18 08:06(1年以上前)

普段の温度 40℃くらい

Crystal Disk Markベンチ中 なんと65℃!!

Crystal Disk Info 6.7.0 でついにNVMe対応しました!!
開発者さま ありがとうございます!

やっぱりSMART情報が見れると安心しますね。
気になってた温度、、、やっぱりすごかったです。。。
CDM開始直後からみるみる上昇し、終了間際にはなんと65℃!!
こんな温度で壊れないのだろうか。。。

将来的にRAIDを組みたいんですが、RAIDになるとCDI機能しなくなるかな〜?

書込番号:19501655

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/01/18 16:31(1年以上前)

RAID0にしても数GBのディスク内容をメモリーに転送するもしくはその逆の様な特殊な用途以外では速度が上がりません。
理由は単純でメモリー以外にその速度に追い付けるデバイスがないからです。
また細かいファイルのアクセスは転送時間より、それ以外の処理時間が遥かに長いので高速化しません。

街乗りの為にスーパーカーを買う様なものです。
金持ちの道楽、もしくはオーバークロッカーと同じでスポーツの様に一番を目指す、そういった特殊な世界でしょう。
道楽でない方は、スポーツ選手と一緒で、一番にならないと損するだけの辛い世界ですよ。

書込番号:19502649

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/01/25 07:20(1年以上前)

100MiB ストライプサイズ4〜128KB

500MiB ストライプサイズ4〜128KB

1GiB ストライプサイズ4〜128KB

4GiB ストライプサイズ4〜128KB

やっと2枚目入手できました! 目標のRAID0達成です♪
 
最初M2Dスロットに2枚目を挿したのですが、BIOSで認識されず。。。
新品だったので初期不良か?と思い、M2Aと入れ替えると無事認識!
SM951が大丈夫ということはマザーのM2Dスロットが不良か?というところで、BIOSをLoad Optimized Defaultsしてみたら何もなかったかのように両スロットとも認識されました。
 
取りあえずストライプサイズを検討するため、Samsung840のWin10Proから起動し、SM951のストライプサイズを全てベンチ取りました。
データストレージに使用しているAdaptecの時はストライプサイズで痛い目を見たので、慎重になりましたが、4KB、8KBは数値が低めでしたが、それ以上はあまり差が無く、クセのない結果でした。
OSが入るSSDなので、ストライプサイズは小さめの方が良いかと思い、ハイスコアを叩き出した32KBに決定しました。

予想通り、Crystal Disk InfoがRAIDでは動作せず、SMART情報が読めなくなりました。
一通りベンチを取り終えた後、一度RAIDを解除し、M2AスロットとM2Dスロットで差があるのか見てみました。
M2DスロットはCPU下に配置されていることがあり、CPUクーラー(空冷)で風が流れているおかげか、アイドル時34℃、ベンチ時52℃とM2Aスロット(アイドル時40℃、ベンチ時67℃)と比べ冷却効果が高いことが解りました。
たまたまM2Dスロットの認識不良の為、もともと使用していたSM951をM2A⇒M2Dに移設した為、SM951の個体差ではありません。(同じSM951で計測)
1枚挿しの場合、温度だけに注目するとM2Dスロットの方が優位性ありますが、SATAポートを4個食いつぶす為(排他使用)、SATAを多く使う人には苦しい選択になりそうです。

RAID0にするとどのくらい速度アップするの?が気になるところですが、Readに関しては概ね1.6倍(2000⇒3300)、Writeは概ね2倍(680⇒1380)になりました。
ただ全てが速度アップというわけではなく、項目によっては単体の方が速かったり(Q=1 4K Random Write 単体200 RAID160)、ほぼ同等(4K Random Read)だったりします。
原因は今のところ不明ですが、Crystal Disk Markとの相性だったり、RAIDコントローラーのドライバだったりするんでしょうかね〜??
両方とも今後アップデートしていくでしょうから、進化するのを楽しみにしようと思います。

〜続く〜

書込番号:19522802

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/01/25 08:39(1年以上前)

Win10標準RAIDドライバ_M2RAID認識しない

最新INTEL_RSTドライバ

SATA Mode SelectionをAHCIにしたり、CSMを有効にするのはご法度!

Intel Rapid Storage Technologyが無効になるとRAIDが壊れる!!

今回、苦労はしましたが、これまでの環境を引き継ぐ形でRAIDに移行できました。

参考にさせてもらったHP
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/windows-881-sat.html

セーフモードで起動するとOSのSATAモードが変更される様です。
ただWindows10Pro(Build10586 Th2)の標準Intel RAID ドライバがM2(NVMe)を認識してくれず、このドライバを最新Intel RSTドライバで置き換えてやる必要があります。
この作業はRAID移行後では出来ず(やり方を知らないだけかも)、SM951 1枚(NVMe)にOSがインストールされている状態でBIOSを操作することで出来ました。

@SM951 1枚にWindows10がインストールされている状態。SATA Mode SelectionはAHCI。Intel Rapid Storage Technologyは未出現。
ASATA Mode SelectionをRAIDにし、保存、再起動(この時点でOS起動不可)。 Intel Rapid Storage Technology出現。RAIDはビルドしない。
BCSMを有効にし保存、再起動。Win10をセーフモードで起動する。その後の通常起動でOSがRAIDモードで起動出来るはず。
CWin10標準 Intel RAIDドライバを置き換える。(現時点最新14.8.0.1042 NVMeサポート f6flpy-x64.zipを使用 https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-
Dディスクバックアップを取り、BIOSでRAIDをビルドし、バックアップを復元させる。
ERAIDでOSが起動するはず。


色々実験した結果、特定のBIOSの設定を変更すると、RAIDが壊れることが解りました。
Intel Rapid Storage Technologyが一度無効になると、その後有効にしてもRAID0はFailedとなり、復旧できません。(一度Deleteして再ビルドしなければならない=データ消失)

〜してはいけない操作〜
・SATA Mode Selection を AHCI にする
・CSM を 有効 にする
・Load Optimized Defaults(BIOSのデフォルト設定)
・BIOSのアップデート(試して無いがアップデート後デフォルト設定に戻るのでアウトかと)
・CMOSクリア(試してません。OC等CMOSクリアの可能性がある場合は事前にバックアップを)

これらの操作を行なう場合は、事前にディスクバックアップを取り、RAIDの再ビルドに備えるしかないと思います。
現時点最新のBIOS F5d での話です。ベータBIOSということもあり、今後挙動が変わるかも??
個人的にはDOS起動する際必要な CSM 有効 ではIntel Rapid Storage Technologyを無効にしないで欲しい。。。

書込番号:19522899

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/02/02 06:44(1年以上前)

intel Rapid Storage Technology キャッシュモード変更

CDM ベンチ結果 Q=1 4Kランダムライト飛躍的に向上

先ほどたまたまインテルRSTを開いてみたら、SM951 Raid0のキャッシュモードが”なし”に設定されていることに気が付きました。
これを”ライトバック”に変更すると、シングルよりRAIDの方が遅くなっていたQ=1 4K ランダムライトが飛躍的に向上しました。

OSが入ったのでリードが遅めになっていますが。。。

4K ランダムリードが相変わらず50ちょいなのが納得いきません。
他の方や950PROでも同等の数値なのでここは仕方がないんですかね〜。。。

書込番号:19547604

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/02/03 06:28(1年以上前)

1号機 しばらく使用していた為慣らし済 Thread違い

2号機 新品の為慣らしが必要 SEQ Readが遅い

慣らし後RAID0ビルド OS無し SEQ Readが改善された

慣らし後RAID0ビルド OS有 SEQ Read低下無し ストライプサイズ128KB

http://crystaldew.info/2015/04/30/crystaldiskmark-4-0-0/

キュー数とスレッド数を変更してベンチマークを行う機能を追加
⇒ 最新の NVMe 対応 SSD など 32 キュー 1 スレッドではピーク性能が得られないデバイスも増えてきているため。

上記記事を見てスレッドを変えてテストしてみました。
キューは変えてもほとんどベンチ結果に影響しない為32で固定。
4Kランダムリードが6スレッドでピーク有り。
シーケンシャルはスレッド増加するほど速度アップします。単体の2倍以上の数値になるのでバグっぽい!?
4スレッドで少しピークが見られたので4としました。

SM951単体ではスレッドを変化させてもQ32 4Kランダムリードくらいしか影響しないのに、RAIDになると影響が大きくなります。


SM951単体で計測した際、新品の2号機のシーケンシャルリードが遅いのが気になっていました。
どうも慣らし運転が必要らしいです。 
Secure Erase(Format NVM)をしたかったがツールが見つからず断念。。。
Windowsのクイックではない通常フォーマットを5回かけた後、LinuxのErase Disk(0で上書き)を3回かけたら、1号機同等の速度が出るようになりました!

2号機の慣らし済の状態でRAID0をビルドした結果、Q1シーケンシャルリードが2500⇒3200に改善!
OS有/無に関わらず安定した数値になりました。


Q1T1 4Kランダムリード改善の為、ストライプサイズを32⇒128KBに変更したが、効果無し。。。
単体の方がわずかに速いんですよね〜。。。 ちょっと悔しい。。。

書込番号:19551233

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/03 21:33(1年以上前)

既に書いておきましたが、小さいファイルの読み書きは速くならないというのは、ランダムアクセスが速くならないということです。

書込番号:19553498

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/02/04 00:32(1年以上前)

>uPD70116さん

いつもコメントありがとうございます。

>小さいファイルの読み書きは速くならないというのは、ランダムアクセスが速くならないということです。

4K Readはおっしゃる通り速くならないんですが、4K WriteはRAIDで2倍近く高速化できてるんですよね。
Readはダメ、WriteはOKなのが理解に苦しみます。。。

書込番号:19554208

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/02/04 10:22(1年以上前)

書き込みはキャッシュが効きますが、読み込みでキャッシュを効かすのは事実上不可能です。
書き込みは何を書き込むのかはっきりしていますが、読み込みの方は事前に予測して読み込めない限りキャッシュで高速化というのは不可能です。

書込番号:19554970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSの設定でPOSTまでの起動が遅くなる!

2015/11/19 22:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

再生する”CPU Flex Ratio Override” Enabled POSTまで29秒

再生する”CPU Flex Ratio Override” Disabled POSTまで10秒

製品紹介・使用例
”CPU Flex Ratio Override” Enabled POSTまで29秒

製品紹介・使用例
”CPU Flex Ratio Override” Disabled POSTまで10秒

”CPU Flex Ratio Override” をEnabledにすると起動時間3倍

起動が遅くなり、時折ブートに失敗してリブートするやってはいけない設定を発見しました。

たまたま高速スタートアップが不安定な原因調査の際、普段常用しているOC設定からデフォルト設定に戻したら、ブートが速くなりしかも安定していることに気付きました。
最初、CPU、メモリともOCしているのが原因かと思いましたが、”CPU Flex Ratio Override”をDisabledにしたら解決しました。

これをEnabledにした場合の効用は不明ですが、Disabledにすることをお勧めします!

書込番号:19333190

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/20 17:23(1年以上前)

オーバークロック使用が念頭にあるマザーだと、OC時はたいていハードウェアチェックを遅延させています。

ドライブを見失ったり、接続されたカードを認識しなかったり、そーゆーことがないように、POST時に接続機器からの返事待ち時間を長く取るワケです。

まあ、極端にOCしてないなら切ってもイイと思いますが、認識されないデバイスが出たことあるなら、オンにしとくほうが安心かも。

特に、追加のUSBコントローラーやSATAコントローラーが載ったマザーはOC時に見失いがちです。

書込番号:19335147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2015/11/20 19:01(1年以上前)

>軽部さん

コメントありがとうございます。

なるほど、デバイスの認識遅延に使うんですね。

ウチはRAIDカードが30〜40秒嫌でも遅延してくれますし、RAIDカードを取り外しての起動でも特に問題ないので大丈夫そうです♪
ただ、現在CPUクーラーがうるさくない様6700Kを4.5GHzのOCですので、これが4.7GHzになると問題出るのかもしれませんね。
メモリはDDR4 2666を3066MHzで運用中です。

今度、RAID無しで4.7GHzにて問題発生しないか確認しておこうと思います。

書込番号:19335373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]を新規書き込みGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング