
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2017年2月13日 20:39 |
![]() |
12 | 19 | 2017年1月11日 09:26 |
![]() |
4 | 8 | 2016年11月24日 19:11 |
![]() |
1 | 9 | 2016年1月23日 16:58 |
![]() |
4 | 5 | 2015年10月30日 21:13 |
![]() |
5 | 15 | 2015年11月8日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
【症状】
先日この製品を購入したのですが、起動せず。
MBのLEDパネルには62(PCHランタイムサービスのインストール)で止まってしまいます。BIOSどころか画面出力さえされない状態です...
【構成】
CPU:Intel CPU Core i5-7500 (第7世代)
MB:GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
メモリ:CT2K4G4DFS8213 (crucial 4GBx2 公式HPにて対応を確認)
電源:KRPW-L5-600W/80+ (玄人志向)
【試したこと】
・最小構成(電源・MB・メモリ1枚・CPU)
・メモリの差し込みスロットの変更
・CPU、メモリの付け直し
・電源投入時にDELキー
・CMOSクリア
上記のことを試しても症状は変わらないことからMB、CPUの初期不良か、BIOSがCPUに未対応(製品自体は対応しているが、BIOSが旧バージョン)を疑っています。個人ではこれ以上原因を探るのは難しいと思い質問させていただきます。皆様の意見をお願いします。
1点

100シリーズマザボに7000番台のCPUを載せる場合は、対応Ver.まで上げた状態でないといけませんね。
PCショップに持ち込んで更新してもらうか、安いCPUを買って更新してから改めて載せ換えるなりしないとですかね・・・
GIGABYTEは上位機種しかCPU、メモリ無しでの更新ができませんからね・・・
MSIは中〜上位
ASUSは中〜上位
ASRockは無し・・・?
書込番号:20629821
2点

>野良猫のシッポ。さん
返信ありがとうございます。
やはりBIOSのバージョンの問題ですかね。
対応CPUの最安は4000円くらいか…
BIOSの更新のためだけに買うのはもったいない気もしますが、それで解決するならやむなしですね…
書込番号:20629971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の経験上(新品のUD3を3枚入手)、吊るしのBIOSは F2 か F6 でしたので、野良猫さんのご指摘通り、BIOSを F21 へ更新しないとですね〜。
面倒ですが、Skylake 世代のCPUを入手するのが最善かと思います。
BIOS更新後、売ってしまってもいいのでは??
書込番号:20630033
3点

>kkuroさん
返信ありがとうございます。
本当にBIOS更新で解決するのか不安で今回質問させていただきました。BIOSバージョンの問題で立ち止まるとは予想外でした。
ショップのBIOS更新サービスは高すぎる気がしますのでおとなしくCPU買おうかな…
書込番号:20630193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人売買なら送料込みで500〜1,000円引きくらいなら買う人はいますよ。
箱や付属品も含めてならですが....
同じ様な人が探しているので、動作した実績があって新品を買うより安ければ買い手は必ず付きます。
書込番号:20630423
3点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
なるほど。確かにBIOSアップデート目的で短時間の使用であれば高値で買い取ってもらえるかもしれませんね。中古品も探しましたが、最安のamazonのCeleronを更新目的で考えようと思います。
書込番号:20630512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点で考えているCeleron G3900なのですが、BIOS対応バージョンがF4からですから、持っているMBのBIOSのバージョンがF3以下だった場合も起動しないのでしょうか?…
書込番号:20635497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならリスクは負いたくないです。
Pentium G4400なら初期バージョンでも動いて安心出来ます。
同じ用途で探している人にも強く訴えられる要素となります。
書込番号:20635520
4点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
確かににハイリスクですね…
Pentiumにして確実にアップデートした方が安心かな。
書込番号:20635871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品箱のシリアルナンバーを確認したところ上4桁が1536だったのでBIOSはF2かF3でしょうか…
ってことでPentium一択でした。
書込番号:20636398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentium G4400が届いたのでBIOSを更新し、無事にi5でも起動することができるようになりました。初回起動時のBIOSのバージョンはやはりF2でした...uPD70116さんの一言で無駄買いせずに助かりました。(Celeron買おうとしてたので...)
動くことが確認できましたので、解決済みにさせていただきます。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20655788
5点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
M.2SSDを使用しながら、SATAに内蔵BDドライブを挿しても認識しない…
調べても肝心のことがあまり書かれていなくて困っているのですが、
タイトル通り、M.2SSDを使用中、SATAに接続されているHDDやマルチメディア?ドライブ等が認識されません。
PC内部でも完全に接続されていない状態になっています。
接続して2,3日だけはなぜか使えていたのですが…急に認識されなくなりました。←今ココ!
両方同時には使えないということも知っていたのですが、あるサイトでは使えるマザーボードもあるなどと書いていたり、
2,3日だけ認識していたことなどもあり、よくわかりません。
MBの箱には両方対応しているという表記などだけで肝心のところが書かれていません。
ちなみに使っているのは
GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
このページのものです。
結論から言うと、両方同時に使うことは不可能なのでしょうか??
M.2のSSDは必ず使う方法で、内臓ブルーレイドライブを使いたいのですが、
何か解決策はありますか??
1点

M2AのスロットにPCIex4のM.2を積めば、SATAを生かしたまま使用できそうですね。
書込番号:20556216
2点

>野良猫のシッポ。さん
返信ありがとうございます。
書き込むべき情報がまだあったようです。
Aのスロットとはグラボを挿す場所などではなく、M.2専用の差込口の1番目のことだと思いますが、
現在、その
AスロットとB?スロットにM.2SSDを接続して使っています。ライド0はしていません。
この状態に変更を加えずにSATAを使えるようにしたいです。
できれば速度を落とさずにSATAを使いたいですが、無理なのでしょうか??
M.2SSDの接続場所をグラボを挿す場所等に変えると速度が遅くなるのであまりしたくはないのですが、
それをするとSATAが使えたりするのでしょうか??
書込番号:20556246
1点

M2Aスロットは、グラボを挿すスロット直下の所ですね。
M2Dスロットが、一番上の所ですね。
M2Dは制限が多過ぎるので、SATAポートを使用したい場合は避けた方が良さ気ですね。
どうしてもM.2を二枚使いたい場合は、PCIe変換ボードを使用して一番下のPCIex4スロットへ挿せば行けそうですね。
書込番号:20556261
2点

マニュアルP.17にM.2とSATAの組み合わせ表があるから、M.2がどのタイプでどちらのソケットに差しているかを確認してみては。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5499#manual
書込番号:20556269
0点

皆さんご指摘のように,M.2 SATA3_0〜5 の競合でしょう。
競合しない組み合わせを選択・・・一番簡単な方法→取っ替え引き替え接続してみる!
書込番号:20556315
0点

>野良猫のシッポ。さん
>Hippo-cratesさん
2つしかないM.2専用の差込口において、
M2Aが1番目で下にあるM.2専用の差込口
M2Dが2番目で上にあるM.2専用の差込口ということで返信しています。
PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGN を2枚ここに挿して使っています。
やはり2つとも最速の場所に挿してSATAを使うことはできそうにないということですね…
M2DスロットのM.2SSDを別の場所で使うか使わないかって選択しかなさそうですね…
丁寧にありがとうございました。
M.2 Support List
というもので参考になりそうなもの?を載せてみます。関係なさそうですが…
下のものは一致しているかどうかはわかりませんが、使っているものと近そうなものです。
M.2 PCIe AHCI −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Module Supplier Plextor
Interface PCIE
PCIe Bus Gen2x2
Support Card Type 2280
Module KEY PCIe B / M
Module P/N. 256G 2280 (PCIE2.0)
Size 256GB
AHCI V
RAID mode + Remapping enabled V
>沼さんさん
M.2 SATA3_0〜5 の競合とは、
M2AスロットとM2Dスロットを使用中、
SATAポートの0 1 2 3 4 5 の計6か所のどこかに挿すとSATA側が競合して使えないということですよね・・・
SATA3_0とSATA3_1のみM2AスロットとM2Dスロットで
SATA SSDが使えると書いてあります・・・が!、
SATA接続の内臓ブルーレイが使えるかどうかがよくわかりません。
M2AとM2DにM.2SSDを挿している状態で既に、
この0と1のSATAの場所に内蔵ブルーレイドライブを接続して試したのですが、
認識していません。
M2DのSSDを抜けば内臓ブルーレイドライブをSATAに挿して使えるのでしょうか??
これはSATAとM.2PCIエクスプレス?(M.2専用差込口?)の中で2か所までしか使えないという制約でもあるのでしょうか??
このあたりがいまだによく分かっておりません…
可能性のありそうなのは下のもののような気がするのですが、
やはり妥協しないと無理そうですよね…
残念です・・・
1. M2Dスロットを使わずに、M2AのみにM.2SSDを挿して、SATA3_0に内蔵ブルーレイドライブを接続する
2. その他
書込番号:20556439
1点

>kudan910さん
ウチのは、M2A,M2DにMZVPV128 2枚挿しでRaid0を組んでいます。
その状態で、SATA4ポートにHDDを接続していますが、普通に使えていますよ。(Raidの場合は4ポートしか使えませんが)
BIOSでSATA各ポート Enable/Disable 細かく設定できるようになっているので、一度BIOS設定を見直すのもいいかも知れませんね。
書込番号:20556534
1点

表をよく見ますと、SATA3_4と5ポートは生きてるみたいですけど、そちらへの接続は試されていますでしょうか?
書込番号:20556578
1点

組み合わせが難しそう・・・
無難なのはSATA3_4/SATA3_5を使うのが良さそうですね!
書込番号:20556584
1点

kkuroさん は4、5ポートが使用できているそうですので、いけるのかな。
うちの場合はSATAポートをたくさん使うので、表を見て『制限多くてアカンわ・・・』と早合点してしまい
申し訳なかったです・・・
SATAが2ポートで足りるのでしたら、このままM.2スロット2つ使用でいいみたいですね。
書込番号:20556614
1点

>野良猫のシッポ。さん
ウチは4ポートのみです。
M2 RAIDは更に制約が厳しく、4ポートしか使えません。。。
仕方がないので、PCI-expressにSATA変換拡張ボードを挿して、2.5インチSSDとBlu-rayドライブを接続しています。
書込番号:20556640
0点

>kkuroさん
その辺り『もう勘弁ならねぇ』となると、X99へ行くしかなくなりますよね^^;
うちもポート足りないので、AREAの増設カードで2ポート増やして誤魔化してますわ^^;
何だかんだで8ポート以上は欲しい所ですね。
書込番号:20556704
1点

>野良猫のシッポ。さん
SATAがM2と排他使用になってなければ、使い勝手良いんですけどね〜。。。
そうするとPCI-expressが使えなくなりそうですが。^^; それはそれで困るんですけど。。。
ウチもAREAです。BOOTも出来るので重宝してます♪
>kudan910さん
話が脱線しつつあり、すみません。。。
書込番号:20556825
0点

☆彡>kudan910さん
スレ主、ごめんなさい!割り込みます。
☆彡>野良猫のシッポ。さん
ノラ猫さん、KABYーLAKEの特徴のスレ立ててください、ディテールが聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20557325
0点

>kkuroさん
SATAのポート4に内蔵BDDを挿して、
M.2の専用の差込口2か所にM.2SSDを挿してようやく認識してくれました。
助かりました。ありがとうございます。
結論だけ言います。
いろいろ試行錯誤した結果、上記の条件でのみ!!認識されました…
SATAのポート4以外に挿しても認識はされないようです…
野良猫のシッポ。さん が載せてくれてるマニュアルの内容を見るとSATAのポート4は対応しているので使えて当然なのですが、
ポート1とポート5もサポートされていると書いているのに認識されないという矛盾…
何らかの不具合??でライド状態として認識されてる??ようなものなのかもしれません…
もしくはNVMeとして認識されていない??ような不具合が起きている気もします。
詳しいことは…よくわからないということにして放置します。
マニュアルの表記自体が間違っている気もします。
ちなみに2,3日内臓BDDを認識していた時のことを振り返ると、
確かSATAのポート3に内蔵BDD、M2AスロットにM.2SSDを挿していたので、
マニュアル通りサポートされているので認識できていたようなのですが、
この後に、
業者の手違いで届いていなかった、ライド予定だった二つ目のM.2SSDをつけたことを思い出しました。
M2DスロットはSATAのポート3だけ使えないようなので
おそらく認識しなかったのはこれが原因だと思います。
ただ・・・この表通りに考えるなら、
M.2SSDをM2AスロットとM2Dスロットに挿して、内臓BDDをSATAのポート1,2,4,5のどれかに挿せばサポートされているということになるのですが、
実際に認識されたのはポート4のみです。
ここがいまだによくわかりません。
どういうことなんでしょう??
とりあえず使えるようなのでこのまま様子見してみます。
返信してくださった方々ありがとうございました。
書込番号:20558298
0点

>何らかの不具合??でライド状態として認識されてる??ようなものなのかもしれません…
AHCI モードではなかったのでしょうか?
RAIDモードではあるがRAID0は組んでいないだけ?
(RAID →一般的にはレイドと呼称しています)
書込番号:20558709
0点

SATA3_4ポートのみってやっぱり、ストレージモードをRAIDモードにして導入してたんですかね?
RAIDを組まないのでしたら、AHCIモードでも良さそうな気もしますがね・・・
書込番号:20558847
0点

>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
このPCはまだ作ったばっかりなのでほぼすべての設定が初期状態で、
ほとんどいじっていません。
なので、まだレイドの設定もしていません。
念のために確認したところモードもAHCIのようです。
書き忘れていましたが、確認したところ、
BIOSでSATA各ポート Enable/Disable の設定はデフォルトですべて Enable なので問題ないようです。
まだ決めていませんが、予定していたレイド0は暇を見つけてまたやるかもしれません。
不具合で気になっているのは、BIOS起動時に、
1、NVMe機器が接続されているか表示する項目に、接続されていないという表示があることと、
2、接続済みのデバイスの名前(M.2SSD)2つの表記が毎回??ランダムで変わっているということです。
1、これは今でもずっとこのままです。M.2SSDのことのはずなんですが、接続は無いという表示があるだけです。
BIOSが対応していないとか何らかの不具合でしょうかね??M.2SSDはNVMeではないとでも??
M.2SSDにもいくつか種類がある上に呼び方も同じ意味で無駄に別の呼び方があったりと困ったものですが…
そもそもこの名称自体正式なものではないらしいですし…
1についてもよくわかりません。
2については、例を挙げると、デバイス名が型番でM8Pe PX-256M8PeGN と2つ分表示があったりするのですが、
今回のようなSATAの接続場所を変えたりしていると、何も表示がなかったり(OSは通常通り立ち上がる)、
表示が1つだけでなぜか変な名前のものに変わっていたり…名前は忘れましたが、???スロット??とかいう表示です。
何らかの不具合が起きてるんでしょうね…
ちなみにSATAの接続先を変える以外の変更は特にしていません。
一応BIOSのアップデートも終わった後の状態なんですが。
なんなんでしょうね??
ちなみに表示が変わっても通常通りOSは起動しています…。
これもよくわかりません。
レイドにしていてSATAのポート4しか使えなかったということなら問題は解決なんですが、
そうじゃないのが問題なんですよね…
どうなってるんでしょうね??
何かあった時のためにSATAのSSDを接続したくなったら、ポート4で付け替えたりしないといけないんでしょうね…
互換性があればいいんでしょうけど無理そうですね。
書込番号:20558998
0点

設定は弄っていない状態でRAIDモード状態というのは困ったものですね。
M8PeはNVMe物で合っているはずですが、認識もまちまちというのも気がかりですね。
>一応BIOSのアップデートも終わった後の状態なんですが
F20とやらを入れちゃってますかね?
Support 7th generation CPU
* This BIOS prohibits updating to earlier version BIOS
これはどうも、KabyLake向けのBIOSで、SkyLake環境だとトラブってるみたいですよ・・・
これが関係していなければ良いのですけどね。
書込番号:20559040
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
電源が飛んだおかげで、GA-Z77X-UD3HからGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]に買い換えることになったのですが、
このGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]を使い始めて約3週間くらい経ちますが、OSが立ち上がっているときのLEDコードデバッグが「04」と表示されています。
GA-Z77X-UD3Hを使用していたときは、「A0」で表示されていました。
「D4」かなとも思ったのですが、起動時にLEDコードを見ていると、小文字でdと一瞬表示されることがあるので、「D4」=「d4」と表示されるはずと勝手に思い込んでいます・・・
マニュアルには書いてありませんし、現状快適、普通に使えていますが、同じマザーを使っている方の表示がどうなっているのかな?と思いまして質問させていただきました。
構成
マザー GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
CPU i5 6600k
メモリ Crucial 16GB(2 x 8GB) DDR4-2400 UDIMM
グラボ GV-N1060G1 GAMING-6GD [PCIExp 6GB]
電源 クーラーマスターV750 Semi-Modular
1点

温度表示じゃないですか?
D = 13 + 4 計 17℃ ってことじゃ?
書込番号:20395080
0点

MSIのうちは10進表示で 現在は「30」と表示です。 気温22℃ ・・ケースファン全停止
写真は10日前、気温14℃ほど ・・3ケースファン回転中
書込番号:20395122
1点

おっと、大勘違い。
一番上に「04」表示とありますね。 よく読まずすみません。
書込番号:20395132
1点

ウチのは「A0」でした。
「04」は確かにマニュアルには存在しませんね。
代理店の(株)リンクスインターナショナルに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
以前、別件で問い合わせした時は、中2日くらいで丁寧な返信がありましたよ。
書込番号:20395227
0点

POST処理が終わった後の数値は別物です。
そもそも値が不定だったり、現在の状況(電源ステート等)を表示していたりと様々です。
書込番号:20395260
0点

>あずたろうさん
MSIのマザーは温度表示までされるんですね!
>kkuroさん
(株)リンクスインターナショナルに問い合わせてみようかと思います!
問い合わせ後にまた報告させていただきます
>uPD70116さん
POST処理が終わった後の数値は別物とわかってはいるんですが、
Z77の時はA0でずっと表示されてたので、気になってしまうんですよ・・
書込番号:20395967
0点

サポートに連絡したところ、「正常に動いているみたいなので、初期不良・故障ではない」という風に言われました。
そして、自己解決しました!
OSインストール先のSSDとは別にHDDにデータを保存していたのですが、windows7のときにダウンロードしたものやいらないデータを整理するついでに、OS自体入れ直しをしたところ、A0で表示されるようになり他の表示にはならないようになりました。
書込番号:20422822
1点

もしかして前のマザーボードで使っていたものをそのまま繋いでいたのでしょうか?
その場合は、前のマザーボードのドライバーやユーティリティーが一部でも残っていて、不具合を起こしていた可能性もあります。
それをする場合は、前のマザーボードに関するドライバーやユーティリティー類の削除をしてからの方がいいです。
尤もクリーンインストールが間違いないのでしょうが....
書込番号:20423785
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
久しぶりのパーツ入れ替えで256GBの950 PROを入れたところあまりの速さに驚いて、どうせならともう一枚刺してUEFI RAID構成にしようとしているのですがマニュアル通りに設定出来ません。
SATA Mode SelectionをRAID、Windows 8/10 FeaturesをWindows 8/10、CSM SupportをDisabledにして再起動すると、CSM Supportだけが勝手にEnabledに戻ってしまいIntel Rapid Storage Technologyメニューが出現しません。
一応下記のことはやってみたのですが状況変わらずで途方に暮れています。
ぜひお知恵をお貸し下さい。
やってみたこと
・BIOSのバージョン変更。F2、F4、F5d
・CMOSクリア
・元々一枚の950 PROに入っていたOSを立ち上げると、もう一枚も普通に認識している。
・M2AとM2Dで950 PROの入れ替え。
構成
・CPU Intel i7 6700K
・M/B GIGABYTE GA-Z170X-UD3
・メモリ team 8GB*4
・グラボ NVIDIA GeForce GTS450
・OS Windows10 Pro 64bit
とりあえず、他に光学ドライブ、SSD、HDDなどは付けていません。
グラボ以外のPCIeカードも刺していません。
なにとぞよろしくお願いします。
0点

CMOSクリアー ご再設定!
変更を保存し,再起動。
書込番号:19442918
0点

>沼さんさん
レスありがとうございます!
やったことにも書いたのですが、CMOSクリア→再設定→再起動は何度か試しましたがダメでした…
書込番号:19442961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
古いグラボが原因だったようです…
書込番号:19444367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOPに対応してなさそうな世代ですから、CSMを無効に出来ないのは仕方がないですね。
書込番号:19444777
0点

CSMがEnabledでも何度となくトライしていたら不安定ながらもArrayを構築するところまではいけたのですが、OSインストールでこけてました。
グラボを変えてCSMをDisabledにしたらあっけなくOSインストールまでいけました。
めちゃくちゃ快適です!!
書込番号:19448509
0点

>黒ニートさん
解決されたようで何よりです。良かったですね。まさかグラボとはって感じですね!
またCSMがEnableだと調子悪いという情報も非常に参考になります。
UD3のクチコミ、自分だけだったので寂しく感じてました。
久しぶりに覗いたら新しい書き込みがあり嬉しかったです。
950PROでのRAID、うらやましいです。
自分はSM951の2枚目がなかなかGET出来ず、未だシングルです。。。
1つお願いがあるのですが、CrystalDiskMarkのベンチ結果をアップして頂けないでしょうか?
950PRO RAIDの実力に興味津々ですw
よろしくお願いします。
書込番号:19478798
1点

>kkuroさん
ありがとうございます!!
ここまで来ると性能云々の前に、満足感でお腹いっぱいですw
なお、CPUの殻割りをして、クーラーをLPWEL240-HFに変更しました。
これからOCしてみようと思います。
書込番号:19517092
0点

>黒ニートさん
CDMの情報ありがとうございました。
やっぱり速いですね〜♪ 素晴らしいです!
でもシングルで2000オーバーでもRAID0で3300なのがチップセットの限界なんですかね〜。。。十分速いので問題ないですけど。
ウチもようやくSM951の2枚目が入手できたので、遅ればせながらM2 RAIDに挑戦します!!
殻割りしましたか!! 定番のリキプロですかね〜?
ウチの6700Kは5年保証に加入したので殻割りできないんですが、ノーマルで4.7GHz OCCT1時間クリア(空冷)までいけました。
4.8GHzはWin10起動、通常使用まではいけるんですが、OCCTがどうしてもクリアできませんでした。。。熱が厳しいです。100℃超えるので。。。
殻割りすればいけるんでしょうけどね〜! OC楽しんでください♪
書込番号:19517233
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
Bluetoothデバイスで画面をロックできる機能だと認識しているのですが、起動してあちこちクリックしてみるのですが全く無反応です。
BluetoothはUSBタイプのものをインストールしてあり、スマホとペアリングは済んでいます。
Auto Green側でBluetoothデバイスが認識されていないんでしょうか?
どうやって認識させるか解らないんですが。。。
情報お持ちの方ご教授願います。
Auto Green B15.0527.1
App Center B15.1020.1
1点

>Bluetoothデバイスで画面をロックできる機能
引用元はZ97のほうだけどギガバイト曰く
>>Auto Green
>>Auto Greenでは、Bluetooth対応のスマートファンまたタブレットなどによってシステムの省電力設定を作動させることができます。
>>デバイスがPCのBluetoothレシーバーの範囲外に出ると、システムは指定された省電力モードに移行します。
書込番号:19248802
2点

>twin-driveさん
コメントありがとうございます。
そうですね、スリープとかに入るんですよね。非正確な記載ですみませんでした。
なんらかの動作をさせたいのですが、肝心のAuto Greenが何もできない状態なので、先に進めません。。。
予想ではBluetoothデバイスタブでスマホを登録して、スタンバイとかを選んでおくと離席した時にその動作に入るのかなとは思ってるんですが。。。
書込番号:19248834
0点

取り敢えずBluetoothのところをクリックしてみましたか?
そこでデバイスを決定しないと有効にならないのではないでしょうか。
書込番号:19250141
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
やはりBluetoothデバイスを登録しないと始まらないんですよね!
このタブをクリックしても何も起きません。。。
Windows的には認識されているのですが、Auto Greenでは認識されていないのでしょうか?
書込番号:19250443
0点

リンクスインターナショナルサポートセンターさまに問い合わせをしましたところ、Green House(CSRチップ)のBluetoothアダプタでは問題なく動作するとのことでした。
メーカーは違うものの同じCSRチップのアダプタが使えるのに。。。ということで、Bluetoothスタック(ドライバ)を入れ替えてみました。
普段はBluesoleil社のものを使用していますが、これをアンインストールしアダプタ添付のCSRスタックへ変更。
これでもダメで、CSRスタックをアンインストールし、OS標準スタックへ変更したところ、Auto GreenのBluetoothデバイスが登録できるようになりました!
やっと使えるようになったので、一通り動作確認しました。
スタンバイ;ディスプレイOFF PCはONのまま 復帰はキーボードやマウス 復帰時サインイン画面になる
サスペンド;いわゆるスリープ 復帰時サインインするかはOSの設定による
ハイバネート;いわゆる休止状態 復帰時サインインするかはOSの設定による
スマホのBluetoothをONにしておき各設定を行ない、Bluetooth OFFにして数秒で各動作しました。
Bluetooth OFFのままPCを復帰させると、サスペンドとハイバネートは復帰後数秒で再度動作するのに対し、スタンバイは数分後に動作したり、全然動作しなかったりと不安定でした。
希望としては、CSRやBluesoleilスタックで動作するようになればいいな!と思います。
書込番号:19273207
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
最初Firmware Update Utilityをインストールしていなくて、@BIOSのFLASH MEMORY TYPEが空欄になっていましたが、解決しました。
これでアップデート出来るようになったのかと思い、以前より使いたかったFace Wizardでファイルをアップデートしようとするんですが、ことごとく失敗します。
アップデートしようとしているファイルがまずいのかと(フォーマットや容量)、現在のBIOS画像を保存して、そのままそれをアップデートしようとしても、やはり失敗します。
実行中は忙しく Erasing Writing を繰り返しているので、書き換え行為自体は行なわれていると思っているんですが。。。
なにか設定やインストール不足で不具合が生じているのでしょうか?
Z170 GIGABYTEマザーで@BIOSが正常に使えてるよ!という情報でも頂ければと思います。
よろしくお願いします。
@BIOS B15.0713.1
App Center B15.1020.1
0点

>野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
Q-Flashもちょっと難ありで、BIOSに入ってからのF6キーでのQ-FlashだとBIOSアップデートができず、Post後EndキーでのQ-FlashだとBIOSアップデート成功しました。
最初@BIOSでアップデートしようとしたのですが失敗し、BIOSに入ってからのQ-Flashでアップデート動作はしてるのですが、最後にシャットダウンしてもリブートしてもBIOSバージョンが書き換わっていないというのを何回もやってました。
Post後Endキーで入るQ-Flashは書き換え後自動的にリブートするので、ちょっと挙動が違っています。(これが成功)
ソフト的な問題なんでしょうか?。。。
書込番号:19248825
0点

GIGAは鬼の様にベータを出しまくってますからね。更新後に画面にベータ表記って出てますか?サイトでだけベータ表記されてるとかだったらユーザー側では知りようが無いですよね^^;
書込番号:19248880
0点

>野良猫のシッポ。さん
特にベータと表記はされません。BIOSはベータを使用中なんですが。
ちなみに前回のコメントの Q-Flashでは更新できますか? ですが、Q-FlashでFace Wizardができるってことではないですよね?
Q-FlashではBIOSの更新しかしたことがありません。
書込番号:19250426
0点

よう解らんですが,
Face Wizard →BIOSのPOST画面の変更?
BIOSの更新なのか?
書込番号:19251772
0点

>沼さん
コメントありがとうございます。
自分もよく理解していないのですが、変更できるのはPOST後画面に表示されるロゴでBIOSの一部だと思われます。
このマザーボードはAMI BIOSですがその表示ではなく、GIGABYTE独自のロゴの方です。
現在のファイルはセーブできるんですが、書き込みに失敗してしまいます。
書込番号:19251815
0点

了解ですが,試行したことはありません。
SSDにしてから,これらロゴをみることも必要性もなくなった・・・
失礼します !
書込番号:19251895
0点

kkuroさん、結果Upは出来ました?
実は、私も昨夜から同じM/BでのWin7-64機を稼働させたのですが、BIOSがF2からF4に書き換わりません。
作業はQ-Flashを使って2度行いました。
2度ともQ-Flashは走って正常に終了しますが、再起動したらF2のままです。
setup時のUEFI光学ドライブから起動する様にBIOS設定→再起動→BIOS読込に失敗→リセット→X2回→起動→setup終了
の流れだったのでBIOSをupして様子を見たかったのですがダメでした。
F4以降のupが公開されるのを待つしかないのですかねぇ・・・・・
書込番号:19255001
0点

>困って居ます ^^;さん
コメントありがとうございます。
このマザーボードBIOSのアップデート難しいですよね。。。
当方の環境ではBIOS設定画面に入ってからのQ-Flashでは書き換えできなかったんですが、BIOS Post時にEndキーを叩いて入るQ-FlashではBIOSアップデート成功しました!
書き換えできないQ-Flashは最後にシャットダウンかリブートかを選択しますが、書き換えできるQ-Flashは最後自動的にリブートします。
当方もF3がなかなか書き換えできなかったのですが、↑に気づいて今はF4fを入れています。
とここまで書いて気付きましたがF4公開されたんですね〜 こちらもアップデートしてみます。
うまくいくと良いんですが。。。結果お待ちしています。
当方のFace Wizardは未だ成功していません。。。 App Centerがバージョンアップして@BIOSの表示が日本語に変わったのでもしや?と思ったんですが、書き換えは変わらずできませんでした。
なかなかクセの強いマザーです。。。
書込番号:19255262
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まずBIOSでデフォルトを読み込み保存! |
無事 F4 へ書き換えられました! |
BIOSデフォルト設定でWindows起動 Face Wizardが使えるように! |
取り急ぎのファイルですが、起動画面が変更できました! |
出来ました! BIOSアップデート出来ない件も含めて暫定ですが解決しました。
F4がアップデートされてるってことで、自分も更新作業に入りました。
鉄板と思っていたBIOS POST画面でのENDキーを押して入るQ-Flashで更新しようとしましたが、最後にシャットダウンかリブートを選択する画面が出てきて失敗となりました。以前はこのやり方で自動リブート(成功)だったのですが。。。
結果的にBIOS設定画面に入ってからF8で入るQ-FlashとPOST画面でENDキーで入るQ-Flashは同じものの様です。
BIOSが書き換わる条件は別にありました。
Load Optimized Defaultを読み込んでセーブすることでした。セーブ後のPOSTでDELキーからのF8でもENDキーでのQ-Flashどちらでも最後は自動リブートでBIOSが書き換わります。
そして、デフォルト設定のままWindowsを起動することで@BIOSが機能します。
この状態でFace Wizardを実行したら、失敗するときはEraseとWriteが目まぐるしく交互に動作していたのが、2〜3秒かけてゆっくり交互に動作するようになりました。しばらくかかりますが最後まで待つと成功の文字が!!
試して無いのですが、この条件だと恐らく@BIOSでBIOSの更新が出来ると思います。
それにしてもBIOS設定をカスタマイズしているとBIOSの更新が出来ないっていうのはバグだと思います。
別件と合わせて正規代理店に相談してみます。
自己解決でしたが暫定対応とはいえFace Wizardが使えるようになったので、これで〆たいと思います。
コメント頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:19257216
1点

kkuroさん 詳細な報告を有難う御座います。
私も、早速にこの方法を試して見ます。
書込番号:19257950
0点

リンクスインターナショナルサポートセンターさまにこの顛末を問い合わせてみました。
結果、Intel BIOS Guard Technology が無効になっていないと、BIOSの書き換えは出来ないとのことでした。
いちいちデフォルトを読み込む必要はないようです。
確かに普段、該当項目を有効にしており、他の設定はそのままIntel BIOS Guard Technology だけ無効にしたところ、Face Wizardが問題なく使えるようになり、BIOSの書き換えも行なえるようになりました。
マザーボードメーカーのBIOS更新ツールをブロックするほど強力なGuardなので、普段は有効にしておき不慮のBIOS破損から守ってもらおうと思います。
BIOS書き換えが必要な際はその都度無効にするのが得策かと思います。
書込番号:19273255
1点

Intel BIOS Guard Technologyなる項目が在ったんですね。 ASUSやASRockでは見かけないですね・・・
書込番号:19273335
1点

>野良猫のシッポ。さん
BIOS Guardという言葉にひかれて有効にしていました。
まさかBIOS更新ユーティリティまでGuardするとは思ってませんでしたがw
GIGABYTE独自なんですかね〜 頭にIntelなんて付いてますが。。。
普段は有効にしておくことでBIOSが壊れることは無さそうです!
書込番号:19276174
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファイルサイズが大きすぎるとエラーで書き込みできません。 |
画像が大きいとWindows起動時のグルグルが黒抜きになります |
1920X550でグルグルと被らなくできました |
Windows8/10でも画像サイズの拡大はありませんでした |
今日、時間があったのでBIOS POST画像を作成し書き換えしてみました。
予想としては幅最大1024ピクセルじゃないと受け付けないかな?でしたが、予想に反して幅1920の画像が書き込めました!
ただ、ファイルサイズに制限がある様で316KBのファイルはOKですが、392KBのファイルはエラーでした。。。
正確には定かでありませんが、350KBくらいに境界があるのかもしれません。
画像を作成するにあたり、気になる点が2点ありました。
1点はWindows起動時のグルグルと被らないか?被った場合の処理は?
⇒黒い四角で画像が抜かれます。気にならなければ良いと思いますが、自分は違和感があるので、大きい画像作成時はこの部分をあらかじめ黒でフェードをかけつつ抜いておくか、今回の様に画像サイズを縦550ピクセル以内に収めるかですね。
2点目はBIOSの設定で”CSMのサポート”を有効にしたり、”Windows8/10機能”をWQHL無しに設定した際、画像が拡大表示されないか?
⇒小さい画像時は一番下に表示される文字(DEL BIOS SETUP〜)の幅がフルスクリーンになる様拡大表示されていました。
画像の幅が文字の幅を超えると文字基準に拡大され、画像が中央部分しか表示されないのでは?と気になっていました。
結果は1920幅の画像ならフルHDのディスプレイでは原寸表示で見切れることはありませんでした。
ウチの環境ではRAIDカードを挿していることもあり、グルグルが10回転くらい(クルンクルンで1回)と起動時間が長いです。
再起動の度ロゴがしばらく表示されるので、シンプルに文字だけだと味気なく思っていました。
しばらくしたら飽きるんでしょうが、その時はまた作成します。
書込番号:19300098
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





