
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2017年2月6日 13:12 |
![]() |
6 | 34 | 2017年2月5日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
ケースファン用にこちらのファンハブの使用を考えています。
http://www.phanteks.com/assets/manuals/PH-PWHUB.pdf
マニュアルを読んでいると、どうも「ハブはマザーのCPU-FANのヘッダに接続してください。他の4pinにはマザーによっては本当のPWMでなく電圧で制御しているものがあるのでその場合正常に動作しません」というようなことが書いてあります
他のサイトによるとこのハブも、ファンへの出力は3pinですが、「電流を基板上でPWM波形に変換して出力する」という方法でPWM制御をしているようなので、同じような意味なのかな?と思います
できればCPU-FANには本当のCPUファンを接続したいのでハブは他のコネクタに接続したいのですが、このマザーの4pinはどちらでしょうか?
マニュアルを見ているとCPU-FANとそれ以外で各ピンの定義が違うので少し嫌な予感もしますが…
書込番号:20634256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを読み限りケースファン用コネクターは電圧制御ですね。
書込番号:20634349
0点

マザーボードの方は4番目のピンがVCCになっているものが電圧制御です。
それを信じるならSYS_FANの方は電圧制御になります。
書込番号:20634905
0点

因みにPWM信号は分岐することが可能です。
4ピンファン用の分岐ケーブルを使って分岐してやれば、CPUクーラー用のファンと併用することも可能です。
http://www.ainex.jp/products/ca-095/
一例ですので、他社の同等品でも構いません。
書込番号:20635022
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
症状は、LEDデバッグ コード97まで起動し、電源が落ちる>再起動を繰り返すというものです。
発生原因は、BIOS設定変更です。
1回目は、一度デフォルト設定を読み込ませ起動し、その後、保存しておいたオリジナル設定を読み込ませて、再起動したところ、上記症状に。
2回目は、修理上がりのマザーにオリジナル設定し、3日位順調に動いていましたが、OSをwindows8/10>その他OSに変更、再起動時にまたまた上記症状に。
この症状が出ると、CMOSクリアでは治らず、(通常のやり方から、電池抜き後1日放置、電池表裏逆にセット等さまざまな方法を試しました) メーカーに修理依頼することになります。
メーカーの見解は、PCH交換です。
修理上がりのマザーは新品と交換されていました。
最近は、BIOS設定を弄る機会が減ってましたが、1年3ヶ月ほど使ってきて、これまで無かったことです。
最近、F20にバージョンアップしてから発生し始め、再現性があります。
1回目の事例から、デフォルト設定では大丈夫だが、何かの項目を変更した状態で、BIOS設定変更すると壊れると予想しているのですが、どの項目が影響しているのか皆目検討がつきません。。。
PCHに関連する設定変更は、電圧をAUTO>1.000Vに変更しています。
ただ、F6までの設定から変更は無いので、何かおかしな設定になっているとは思えませんが。。。
現在、2回目の修理に出したところですが、また再発すると思うと、恐くてF20にアップデート出来ません。
F20にアップデートされてる方、順調に動いてますでしょうか?
何かお心当たりがありましたら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点

>「な」さん
なるほど、Secure BootをEnabledにするだけでダメだったんですね。。。
ウチのは1回目も、2回目も、Windowsが起動するまでは、いろいろ設定変更できたんですよね〜
とりあえずいつもの設定を何回かに分けて行ない、保存終了は全く問題なかったです。
その後、Win10も普通に起動していましたが、高速起動をFast、Ultra Fastにすると、Post時にキーボードが無いよってブザーが鳴るのを何とかしたいと思って、取り合えずデフォルト設定かと思い、IntelRSTが出現するようにだけ設定して、Post出来ました。(あれ?この時点でSecure Boot 無効ですね) 続いて保存してあった、いつもの設定を読み込んで(Secure Bootが有効)保存終了後に97現象が発生しました。
これまでのお話からすると、Secure Bootが無効⇒有効がトリガーになっているようですね。
じゃ、無効のままならOK!?とは思っても、3回目の破壊はもう嫌なので、テスト出来ません。。。
あとは代理店サポートにお願いしようと思います。
ちなみになんですが、「な」さんは@BIOSのFaceWizardでPost画像を変更されていましたか?
書込番号:20477709
0点

>kkuroさん
>ちなみになんですが、「な」さんは@BIOSのFaceWizardでPost画像を変更されていましたか?
私はPostのステータスを見るほうが落ち着くので、Full Screen LOGO Showは基本OFFにしています。
ロゴ画像を変更したことは一度もありません。
不可解なのは、設定の組み合わせ(前レス)によっては、
Full Screen LOGO Showの有効/無効のみの違いでPostに失敗したことでしょうか。
ともあれ、私も故障(?)で追検証は不可能ですので、あとは代理店とメーカに任せようかと思います。
書込番号:20479470
0点

F20はKabyLakeを積んでからじゃないとまともに動かないとかそんな感じなのでしょうか?
何やら、更新禁止みたいな文句がありますよね^^;
書込番号:20479552
0点

>野良猫のシッポ。さん
ウチはF20 BIOSで2回起動不能、「な」さんのGaming7もF20 BIOSで起動不能になっています。
それもオーバークロックのやりすぎとかなら自己責任ですが、ちょっとしたBIOS設定変更で です。
今のところ原因不明ですが、どうやらセキュアブートの有効/無効が怪しいかと思っています。
確かにKabyLake用のBIOSですが、Skylakeを受け付けない(相性が悪い)ということではないようです。
ウチは1回目の起動不能まで1週間ほど使用できていましたし、BIOS設定変更しなければ起動不能になることはなかったと思います。
ただ、通常操作でのBIOS設定変更で、起動不能⇒PCH交換修理になるのは、BIOSにバグが含まれているからではないかと思います。
ですので、F20はおススメできません。。。 一旦更新すると、F6とかには戻せ無さそうですし。
書込番号:20479622
0点

>「な」さん
ご回答ありがとうございました。
もしかしたら、起動ロゴファイルサイズが一杯一杯のものをF20に設定することで、不具合が生じているのでは?と最初思っていたので、それは関係無さそうということが解りました。
ちなみにUD3の場合、F20 BIOSではファイルサイズ 80KB未満でないと受け付けません。(84KBでは変更NGでした)
F6 だと350KBくらいまで読み込めるのですが、F20はUIがグラフィカルになっていることで、BIOSのファイルサイズが大きくなっている=ROMに余裕がなくなっているんだろうなと思っています。
書込番号:20479640
0点

>野良猫のシッポ。さん
GigabyteのHPの
>This BIOS prohibits updating to earlier version BIOS
のことを言っているのでしたら、これは「F20より前のBIOSには戻せません(禁止します)よ」と言っているのだと思われます。
(英語苦手なのでもし違っていたらどなたか訂正お願いします)
Skylakeと相性が良くないのか…はKabylakeがない以上判断が付きませんね
ただ、私の環境でもストレージオプションがLegacyであれば起動はしていました
kkuroさんが仰るようにF20は色々と問題がありそうなので、暫くは様子見したほうが良いと思います
書込番号:20479655
0点

うちは最近はもっぱらASUSですけども、セキュアブートがデフォルトで有効なメーカーですので、毎度Keyを削除して無効化してますね。
CSMは特に弄っていませんね。
GIGABYTEのサイトを見ると、購買意欲を刺激されますけど、マザボが不安定のイメージがチラついて踏みとどまってしまいますね^^; EP45-UD3RとかX79-UD5とか泣かされました・・・
書込番号:20479682
0点

先日、問い合わせをしました、代理店である旭エレクトロニクスさまより、メールが届きました。
野良猫のシッポ。さんの着眼通り、KabyLakeに焦点を合わせたBIOSで、Skylakeでは障害が発生するかも との事でした。
コチラのクチコミ紹介とセキュアブートの関係性を返信しておきました。
取り急ぎ、Skylakeでは、F6までとのご指示がありました。
<メール内容(一部)>
F20は、次世代CPU用の特殊なBIOSとなっております。
その為、通常であれば、次のバージョンはF7(現状はF6)になりますが、
意図的に大きく番号を飛ばしたバージョンとなっております。
現行のSkylakeCPUでも使用できるように設計はされておりますが、
特殊なBIOSゆえ、設定や構成などによっては現行のSkylakeCPUでは障害などが発生する可能性が考えられます。
今回、ご連絡いただきました情報に関しましては、メーカーに連絡をし、調査を進めさせていただいておりますが、
現状につきましてはF20にはバージョンアップせずにF6のままお使いいただきますようお願いいたします。
書込番号:20482969
2点

どうやら本当に特殊なBIOSだった様ですね。新しいVer.が出たら、ついつい更新したくなるのも自作人の性(笑)ですからね^^;
Betaの様な状態では無く、もっとまともな状態で提供して欲しいですね。
書込番号:20483226
1点

1.Support next generation CPU
* This BIOS prohibits updating to earlier version BIOS
確かに,気になる「詳細」の記述!
書込番号:20484856
0点

特に有益な情報はありませんが、Gigabyte及び旭エレクトロニクスから返信がありましたので、一応報告します。
Gigabyteでは「GA-Z170X-Gaming 7」および「GA-Z170X-UD3」をF20へアップデートして検証したけれども、
同様の障害は発生しなかったという返信を頂きました。
KabylakeやSkylakeについては特に言及などもありませんでした。
とりあえず、現状ではどうしようもないから修理へ出してくれとのことです。
確実に発生するわけでも無いようなのでこのままうやむやにされそうな気がしないでもないですが、
修理が完了したら修理内容をこちらへ報告しようと思います。(忙しくてまだ修理にも出していませんが…)
書込番号:20489044
0点

>「な」さん
え?そうですか。。。 F20で問題発生しなかったと。。。
Windows UEFI起動後の話かな〜??
ウチのも、Windwosが一旦起動するまでは、設定変更自由にできましたが。。。
「な」さんは、Windows UEFI起動前でしたね。
ご修理終わりましたら、修理内容等ご返信よろしくお願いします。
とりあえず修理期間が長いので、早々にご送付されることをおススメします。
ウチの2回目修理は、やっと1週間が経とうとしています。
まだまだかかりそうですね。。。 前回修理中の際に、経過報告的なものは一切なかったので。。。
ある日、突然、佐川急便が届きました。
とりあえずBIOSはF6までですね! F6はしばらく使っていますが、一回も問題発生しません。
UIは古さを感じますが、安定稼働してしまえば、たまにしか弄らないBIOSは安定稼働重視ですね!
書込番号:20489775
0点

代理店によって見解が違うというのも、中々興味深いですね。実際の所、妙なBIOSなのは変わらないのでしょうけど・・・
Rev.1.0となっていますが、改修せずにこのまま終息まで行きそうな気配がしますよね^^;
例によって、Kabylake対応マザボと称して新たに複数出して来る様な気もしますしね。
書込番号:20489962
0点

本日、2回目の修理から戻ってきました。
原因としては、LAN MACアドレスが飛んでいた(97現象が出るまで、普通に起動していたことより、97現象⇒BIOS一部破壊)
対処としては、BIOS強制書き込み
ツクモ サポートセンターの方で対処頂いたようです。
今回は、修理依頼品が返却されました。(マザー未交換)
Core i5で起動確認済みとの報告書が上がってましたが、BIOSがF20のままでした。
現在、修理完了まで待てずに再購入したマザー(UD3)を使用中ですが、もう一度マザーを差し替えるのは結構大変なので、このまま行こうと思います。 BIOSもF6ですし。
帰ってきたマザーをどうするか? 万が一の予備として置いておくか、売ってしまうか。。。
F6なら問題発生しないので、予備は必要無いんですよね。。。
書込番号:20502134
0点

>kkuroさん
修理結果報告ありがとうございます。
OCや電圧変更をしているならまだ判りますが、特別な設定もしていなくてもBIOSが吹っ飛ぶのですか…なんとも微妙な話ですね…。
売りのDualBIOSも効果をなさないというのはどうなのかと思ってしまいます。
>帰ってきたマザーをどうするか? 万が一の予備として置いておくか、売ってしまうか。。。
検証として設定を変更しつつもう一度…(冗談です)
悩ましいところですよね。
私はマザーがマザーなので同じものではなくAsrockのZ170 Extreme6を購入してしまいましたが、
OSのアクティベーション再発行の手間などを考えるとこのままExtreme6で良いかな…と妥協してしまいそうです。
ちなみにこちらはようやく先日修理に出したばかりで、まだ当分は連絡も無いと思われます。
書込番号:20502882
0点

>「な」さん
ご返信ありがとうございます!
>OSのアクティベーション再発行の手間などを考えるとこのままExtreme6で良いかな…と妥協してしまいそうです。
もし、マザー交換になったら、同じ型のマザーでもライセンス切れます。。。
交換するのが前提なら、事前にMicrosoftアカウントに紐付けすることで、マザー交換後の再認証時に登録時のデバイスを選択することで、対応できるようになった様です。
詳しくはコチラ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
ウチも早速紐づけておきました。
これで次にマザー交換する時、再認証がスムーズになりそうです。
書込番号:20503039
0点

すごいですね。 ちょっと遡りますが・・・・・・ CMOS の 電池の逆意入れ?
電池の逆入れができない形状にソケットも電池も技術者が世界規格で統一して市場に出してるのですが・・・・
uPD70116さん
>電池を逆にするのは止めましょう。
>それ自体に意味はありませんし、場合によってはCMOS情報を保持する部分や時計が壊れることがあります。
数年前から見かけて指摘してましたが、指摘通りにやはり技術無知の情報転写の投稿趣味でしたね。 今頃になっても理解せず技術無知?
kkuroさん
>CMOS電池の表裏逆刺しは、旧代理店のリンクスインターナショナルのサポートからの指示です。
それは異常です。単に電池を外してリセットを意味したのだと思いますよ。逆はありえません。まあ代理店がuPD70116レベルなのでしょうが・・・・・事実上、自己破損です。 電機を知ってる誰でもよいですからDC電源の逆接続を尋ねてみてください。それほど危険なことはありません。 CMOSの電源は32khzクロックにも使われていて、CMOSのバックアップも共用です。ただ電池以外に並列にキャパシタがあり電池無しでも10秒位のバックアップは回路上サージなどの除去のためにあります。
旧代理店のリンクスインターナショナルのギガバイトへの恨みですかなw
逆電圧を掛けたのですから商品の保障はなくなります。動くのは保障外に動いてるのです。電解コンデンサに逆電圧を掛けたのですから。CMOSにもね! ボタン電池が火を吹かなくて良かったですねw 回路の+極に1Ω位の保護抵抗付けてるかな?
動かないのは良い兆候のプリテクトですよ。 暴走して不確定な電圧でパーツを破損するよりはね!
逆電圧を掛けた有極のICや素子の保障なぞ無いですよ!
GA-Z170XP-SLI が安くなったのでこのMBを見に来ました。
PCI Express x16
PCI Express x8 ・・・これの実装ボードを探してました。 x4 は何処にでもありますが
書込番号:20511520
0点

>EVM7さん
>それは異常です。単に電池を外してリセットを意味したのだと思いますよ。逆はありえません。まあ代理店がuPD70116レベルなのでしょうが・・・・・事実上、自己破損です。 電機を知ってる誰でもよいですからDC電源の逆接続を尋ねてみてください。それほど危険なことはありません。 CMOSの電源は32khzクロックにも使われていて、CMOSのバックアップも共用です。ただ電池以外に並列にキャパシタがあり電池無しでも10秒位のバックアップは回路上サージなどの除去のためにあります。
電池逆取り付けを肯定・推奨するわけではありませんが、個人に対しての名指しの中傷と、仕様を確認しないで返信されていることに嫌悪を覚えましたので横から失礼します。
本マザーボードのボタン電池ソケットは側面と底面にのみ接点を持っているタイプです。
そのため、逆に取り付けてしまった場合でも、ボタン電池の構造上、逆電流が流れることは基本的にはありません。
(引っ掛け部分がマイナス面に接触してしまう危険性はありますので、私も推奨はしません)
ボタン電池のプラス端子同士で電池ソケットのプラス端子とマイナス端子がショートされるだけです。
ソケットにも金属で全面が覆われているタイプの、上面と底面で接点を持っているタイプの場合は逆電流が流れますね。(その場合、最悪機器が破損します)
また、本件に関しては、私自身もスレ主さんと同じ障害で現在修理中ですので、(ボタン電池逆取り付けの是非はさておき)ボタン電池逆取り付けでの故障ではありません。
私は逆取り付けとかしてませんし。
>kkuroさん
アクティベーションのアカウント紐付けの件、ありがとうございます。
そういえばそんな記述があったことをすっかり失念していました。
オンラインのトラブルシューティングで解決しようとした際、ちょうどMicrosoftのサーバで障害が発生していたようで、オンライン解決が出来なかったためチャットで解決した次第です。
修理が完了してマザーボードを入れ替える気が起きるようであれば、紐付けを行おうと思います。
以上、スレ違い失礼しました。
書込番号:20511653
1点

ショップより修理完了の連絡があり、本日引き取ってきましたので、対応内容を報告します。(UD3ではなくGaming 7ですが)
・BIOSの修理
・ソケットピンの修理
の2点とのことでした。
BIOSに関しては、マザーボードを見る限りでは、BIOS ROM自体の貼り換えが行われたようです。(メイン・サブ共ハンダの跡が有り)
CPUソケットピンに関しては、個人的には破損させているはずが無いとは思っています。
奇しくもkkuroさんと同じ対応内容ですので、メーカーの破損基準が非常に厳しいのか、便宜上の項目なのか…
Gigabyteまで送られたのか、代理店にて修理されたのかまでは教えてもらえませんでしたが、
「メーカーによる特別対応により修理費用は無償」とのことでした。
ただ、「次回以降の修理は困難なため、破損しても修理は拒否させて頂く」との念押しも頂きました。
尚、修理には約1ヶ月半掛かりました。(12/22〜2/1)
BIOS自体に不具合があるのかどうかに関しては結局不明なままとなってしまいましたが、WebでもF20,F21が公開され続けていることを考えると、Gigabyteとしては個体レベルの不良という判断なのでしょうね。
まだ返ってきたばかりで通電テストも行っていませんが、古いBIOSの状態であればF20にはしないで運用しようと思います。
(Z170X-Gaming 7ではそもそもF21は公開されていないようです)
以上、経過報告でした。
書込番号:20632502
0点

>「な」さん
修理完了とのこと、おめでとうございます!
ウチのはBIOS強制書き込みとのことで、ROM自体は変更されてなかったと思います。
(修理が上手くて交換跡がわからなかったとしたらすみません)
もう別の板で運用されているでしょうから、わざわざ元の環境に戻すのは面倒ですよね。。。
もう、そのまま売ってしまうのも一つの選択肢でしょうね。(ウチのは買ってもらえました)
ウチは現在、F21で運用中です。(懲りない)
不具合の再現は怖くてやってないのですが、別の方が実験してくれました。
その方のは、97現象発生しなかったようで、無事運用中のようです。
POST97は ディスプレイ出力機器への接続段階 だそうで、ビデオ出力が上手くいかない状態の様です。
F21でも、ビデオカードを挿して、ディスプレイケーブルを抜くと、97現象が発生します。
ケーブルを挿すと起動するので、修理が必要な状態にはならないですが。
ただ、代理店の方では再現しないそうで、ビデオカードとの相性問題かと思っています。
それにしても修理期間1.5か月は長かったですね〜。。。
書込番号:20632926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





