GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]を新規書き込みGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファン用4pinについて

2017/02/06 04:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:24件

マザーのマニュアル

ケースファン用にこちらのファンハブの使用を考えています。
http://www.phanteks.com/assets/manuals/PH-PWHUB.pdf
マニュアルを読んでいると、どうも「ハブはマザーのCPU-FANのヘッダに接続してください。他の4pinにはマザーによっては本当のPWMでなく電圧で制御しているものがあるのでその場合正常に動作しません」というようなことが書いてあります
他のサイトによるとこのハブも、ファンへの出力は3pinですが、「電流を基板上でPWM波形に変換して出力する」という方法でPWM制御をしているようなので、同じような意味なのかな?と思います
できればCPU-FANには本当のCPUファンを接続したいのでハブは他のコネクタに接続したいのですが、このマザーの4pinはどちらでしょうか?
マニュアルを見ているとCPU-FANとそれ以外で各ピンの定義が違うので少し嫌な予感もしますが…

書込番号:20634256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2017/02/06 07:10(1年以上前)

マニュアルを読み限りケースファン用コネクターは電圧制御ですね。

書込番号:20634349

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/06 12:31(1年以上前)

マザーボードの方は4番目のピンがVCCになっているものが電圧制御です。
それを信じるならSYS_FANの方は電圧制御になります。

書込番号:20634905

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2017/02/06 13:12(1年以上前)

因みにPWM信号は分岐することが可能です。
4ピンファン用の分岐ケーブルを使って分岐してやれば、CPUクーラー用のファンと併用することも可能です。
http://www.ainex.jp/products/ca-095/
一例ですので、他社の同等品でも構いません。

書込番号:20635022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信34

お気に入りに追加

標準

二回、マザーボードが壊れてしまいました

2016/12/10 18:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

症状は、LEDデバッグ コード97まで起動し、電源が落ちる>再起動を繰り返すというものです。

発生原因は、BIOS設定変更です。

1回目は、一度デフォルト設定を読み込ませ起動し、その後、保存しておいたオリジナル設定を読み込ませて、再起動したところ、上記症状に。

2回目は、修理上がりのマザーにオリジナル設定し、3日位順調に動いていましたが、OSをwindows8/10>その他OSに変更、再起動時にまたまた上記症状に。

この症状が出ると、CMOSクリアでは治らず、(通常のやり方から、電池抜き後1日放置、電池表裏逆にセット等さまざまな方法を試しました) メーカーに修理依頼することになります。
メーカーの見解は、PCH交換です。
修理上がりのマザーは新品と交換されていました。

最近は、BIOS設定を弄る機会が減ってましたが、1年3ヶ月ほど使ってきて、これまで無かったことです。
最近、F20にバージョンアップしてから発生し始め、再現性があります。

1回目の事例から、デフォルト設定では大丈夫だが、何かの項目を変更した状態で、BIOS設定変更すると壊れると予想しているのですが、どの項目が影響しているのか皆目検討がつきません。。。

PCHに関連する設定変更は、電圧をAUTO>1.000Vに変更しています。
ただ、F6までの設定から変更は無いので、何かおかしな設定になっているとは思えませんが。。。

現在、2回目の修理に出したところですが、また再発すると思うと、恐くてF20にアップデート出来ません。

F20にアップデートされてる方、順調に動いてますでしょうか?
何かお心当たりがありましたら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:20471618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/12/10 19:38(1年以上前)

このZ170マザーではやり方判りませんげ、メイン側BIOSの故障のようですのでバックアップ側BIOSに切り替えて使えば行けそうですが。
自分はZ87X-UD3Hで同じようなことがあり、そのマザーではDip-SWの切り替えでバックアップ側にできたので、そうやって使用していました。
ただ調べたけどバックアップ → メインへのコピー方法が判らずに、そのうちマザーを手放しましたが。

書込番号:20471871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/12/10 19:39(1年以上前)

>このZ170マザーではやり方判りませんげ   → やり方判りませんけど、

書込番号:20471876

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/10 21:01(1年以上前)

>あずたろうさん

お返事ありがとうございました!

このマザー、DUAL BIOSなんですが、切り替えスイッチらしきものは無いんですよね〜
CMOSクリアすると、一瞬電源が入り、一旦切れて再起動するので、ここで切り替わっているんですかね?

自力で復帰出来るなら、原因追求する気になるんですが、基盤交換が必要な修理になるので、もう二度と壊したくないです。

書込番号:20472117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/12/10 22:07(1年以上前)

私のZ87の場合は、そもそもOCテスト時の再起動後にBIOSが壊れたようで、メインBIOSのままでは BIOS画面さえ辿り着けない状態でした。
またSWをバックアップ側に変えたら、何事も問題なくBIOSデフォの状態で立ち上がる感じです。(SWを元に戻すと立ち上がりません)

こちらの機種の大写しの写真やマニュアルを拝見しましたが、Dip-SWも無いしBIOS切り替えの記述も見当たりませんね。
海外の情報まで探すか、メーカー問い合わせしか方法を見つけられないようですね。

>CMOSクリアすると、一瞬電源が入り、一旦切れて再起動するので、ここで切り替わっているんですかね?
BIOSまで辿り着けれるなら換わってるのでしょうけど、そうでないなら換わってないでしょう。

書込番号:20472346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/12/10 22:51(1年以上前)

Google翻訳

海外のフォーラムでこのような記述を見つけました。
ご参考にどうぞ。
http://forum.giga-byte.co.uk/index.php?topic=17247.0

書込番号:20472495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/11 05:53(1年以上前)

>あずたろうさん

いろいろ情報調べていただきありがとうございました。

users cannot update the backup BIOS manually.
マニュアルでアプデ出来ない=マニュアル起動出来ないと解釈すべきですかね。

書込番号:20473044

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2016/12/12 10:26(1年以上前)

一つ気になったので書き込んでおきます。
電池を逆にするのは止めましょう。
それ自体に意味はありませんし、場合によってはCMOS情報を保持する部分や時計が壊れることがあります。

書込番号:20476510

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/12 10:57(1年以上前)

>uPD70116さん

コメントありがとうございます。
CMOS電池の表裏逆刺しは、旧代理店のリンクスインターナショナルのサポートからの指示です。

ボタン電池は+が上面と側面をカバーしているので、CMOS電源のショート=CMOS強制クリアになると思います。
実際、起動できなかったので、ご指摘事項の確認は出来ていませんが、通常のCMOSクリアと同等の挙動でした。

書込番号:20476552

ナイスクチコミ!0


「な」さん
クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 17:38(1年以上前)

同様の症状で現在進行形で悩まされていますのでコメントさせて頂きます。

私はGA-Z170X-Gaming7ですので厳密には同じマザーではありませんが、
同様にBIOSをF20へアップデート後、
1) Load Optimize Defaultsで設定初期化
2) Windows 8/10 FeatureをWindows 8/10
3) CSM SupportをDisabled
4) Secure BootをEnable
としたところ、同様にPOSTが97に達したところでリセットを繰り返す現象になってしまいました。
同様に電源等を外してボタン電池も外してCMOSクリアをしましたが、改善されておりません。

参考までにCSM SupportをDisabledにした時点でPOSTできなかったので、
CMOSクリアしていましたが、そこまでならまだCMOSクリアで起動できていました。
その後同様の手順でSecure Bootを設定したところ…な状況です。

スレ主さんは修理でPCHを交換する羽目になってしまったとのことですが、
その後の経過が判明しましたら報告して頂けると助かります。

私は現在代理店とGigabyteへサポートを投げて、その返信待ち状態です。

書込番号:20477311

ナイスクチコミ!0


「な」さん
クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 17:47(1年以上前)

立て続けで失礼します。

なお、CSM Supportを有効にしたまま、Storage Boot Option ControlをLegacyにした状態であれば、
Windows10がインストールできたことは確認できています。(UEFIの恩恵は受けられませんが)

「あ、これMBRでインストールされてるや」と思って、設定を変更中の出来事でした…。

書込番号:20477333

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/12 18:37(1年以上前)

>「な」さん

コメントありがとうございます。
1回目は正にそれ!でした。 デフォルトを読み込ませ無事起動後、保存していた設定が Windows 8/10 Feature;Windows 8/10WQHL CSM;Disabled  Secure Boot;Enableでした。 この設定を読み込み保存終了後の再起動から97現象が発生しました。

2回目は逆にWindows 8/10 Feature;Windows 8/10WQHL CSM;Disabled Secure Boot;Enabledで正常起動していたものを一旦Windows10起動後、CSM;Enabledにしようとしたのですが、保存終了してもEnabledにならず(2,3回TRYしました)、ん?と思って、Windows 8/10 Feature;Other OS CSM;Disabledにし、保存終了後に97現象が発生しました。

ウチは購入先のツクモ サポートセンター経由で代理店の方へ送ってもらっています。
12月8日(だったかな?)付けで、代理店がリンクスインターナショナルから旭エレクトロニクスへ変更になってるんですよね。
時期的に1回目はリンクス、2回目は旭へ送られていると思います。

1回目の修理は2週間かかりました。2回目は年末なので更に時間がかかるとツクモ サポートの方から聞いています。
2,3週間、メインPCが使えないと困るので、現在同じマザー(UD3)をもう1枚購入し、BIOSはF6まで上げて、安定稼働しています。
BIOSがF6までなら、同じBIOS変更を行なっても97現象は発生しません。(実際、確認しました)

ウチではWindows起動後に@BIOSのFaceWizardで起動ロゴを毎回変更していたので、これが原因か?と思っていましたが、 「な」さんの指摘で、Secure Bootが有効/無効に切り替わるのが原因かもしれないと思い返しました。

あと情報としては、メーカー(恐らくGIGABYTE)にてPCH交換の修理費用が\5,700-と記載されていました。
ウチは購入から1年半ほど経過していて、メーカー保証が効かない状態でしたが、ツクモの延長保証に加入していたので、修理費用はツクモ保証から支払われました。そして、返送されてきたマザーは新品交換でした。

代理店の修理順番待ちで時間がかかっているらしく、代理店との話し合いでしょうが、出来るだけ早く発送した方が良いと思います。
ハード的な故障なので、自力で何とかしようとしても無理です。。。 結果的にマザー交換になりますから。
Gaming7は高価なマザーですので、同じ修理費用でないかもしれませんが。
一番良いのはメーカー保証内(1年以内)での修理でしょうけど。

現在、F20 BIOSの不具合を検証してもらおうと、これまでの顛末を旭エレクトロニクスに打ち上げています。
まだ返事は無いですが、他のZ170XのF20 BIOSで97現象が発生している件、伝えようと思います。
無事、マザー修理が終わった際には、BIOSはF20にしないようにしてください。 高確率で再現性がありますので。
代理店経由でGIGABYTE が修正BIOSをリリースしてくれるのを切に願っています。

書込番号:20477457

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/12 19:00(1年以上前)

>「な」さん

長文記載中に更にレスがついていました。

>なお、CSM Supportを有効にしたまま、Storage Boot Option ControlをLegacyにした状態であれば、
 Windows10がインストールできたことは確認できています。(UEFIの恩恵は受けられませんが)

これって、Secure Boot 無効ですよね。 お話を聞いて思ったのは、UEFIで一旦Windowsが起動し、Secure Bootが有効になる⇒無効に切り替わるよう変更すると97現象が発生するのでは?と思っています。

ウチはシステムSSDがM2 2枚でRAID0を組んでいますので、CSM;DisabledかStorage Boot Option Control;UEFIがマストです。
この設定でないとIntelRSTが設定に登場せず、RAIDが組めません。。。
BIOS更新時はデフォルト設定に戻ってしまいますので、RAIDが破壊されます。一旦SSDを取り外し、IntelRSTを登場させてから、SSDをインストールすれば、RAIDが壊れないことは確認していますが、CPUクーラーの下やグラボの下にM2スロットがあるので、バラスのが面倒です。 ですので、システムドライブを丸ごとバックアップし、壊れたRAIDを再構築後、リカバリーするのが日課になっています。

書込番号:20477531

ナイスクチコミ!0


「な」さん
クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 19:20(1年以上前)

>kkuroさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…最小構成のCMOSリセットで起動できない時点で、個人ではどうしようもないと思っています。

修理費用・期間の情報もありがとうございます。
私は購入の時点で旭エレクトロニクスが代理店でしたので直接そちらに問い合わせ中です。
同じく購入から1年以上過ぎていますので有償となると思いますが、安定版として公開されているBIOSでの
「一般的な設定変更での問題」なので修理費用が発生するというのも腑に落ちない話ではありますが、しょうがないですね…
とりあえず、私もメインマシンが長期間使えないのは厳しいので、代替品を用意しようと思います。
こちらも何か進捗がありましたらここに報告させてもらいます。

BIOSバージョンに関しては、私はF8i(beta)からの更新でした。
F8iではCPUの倍率やメモリの設定しか弄っていませんでしたが、当該の症状はありませんでした。
ただ、マザーも違いますし、そのときはWindows7でSecureBoot周りも弄っていませんでしたので、これはどうでも良い情報ですね。

他に思い出した点としては、私の環境では、
1) Windows 8/10 FeaturesをWindows 8/10へ変更
2) Storage Boot Option ControlをLegacyへ変更
3) Full Screen LOGO ShowをDisabledへ変更
とするとPOSTに失敗していました。(Full Screen LOGO Showを変えなければPOSTする)

POSTしない→1箇所ずつ変えていく→なんじゃそりゃ…と思いながら検証してました。
F20ではSecureBoot周りやロゴ周りに(もしくはもっと根本的な)不具合があるのかもしれませんね…
また、一度F20に上げてしまうと旧バージョンへの書き戻しも出来ないみたいなので注意が必要ですね。

書込番号:20477581

ナイスクチコミ!0


「な」さん
クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 19:40(1年以上前)

>kkuroさん

こちらもレスを書いている間に新しい返信が…

>>なお、CSM Supportを有効にしたまま、Storage Boot Option ControlをLegacyにした状態であれば、
>> Windows10がインストールできたことは確認できています。(UEFIの恩恵は受けられませんが)
>これって、Secure Boot 無効ですよね。 お話を聞いて思ったのは、UEFIで一旦Windowsが起動し、Secure Bootが有効になる⇒>無効に切り替わるよう変更すると97現象が発生するのでは?と思っています。

私の環境下ではSecureBootを無効にするところまでできませんでしたね。
CSMがEnabled、StorageがLegacyの状態でWin10をセットアップをして、
その後UEFIでセットアップし直そうと思ってCSMをDisabledにした時点でPostできなくなったので、
SecureBootがDisabledのままだからかな?と思ってEnabledにしたところでお亡くなりになりました…
CSM Disabled→CMOSクリア→SecureBoot Enabledの一連でOSは一度も起動していませんでした。

SecureBoot周りが怪しいというのは同意見です。

書込番号:20477622

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/12 20:19(1年以上前)

>「な」さん

なるほど、Secure BootをEnabledにするだけでダメだったんですね。。。
ウチのは1回目も、2回目も、Windowsが起動するまでは、いろいろ設定変更できたんですよね〜

とりあえずいつもの設定を何回かに分けて行ない、保存終了は全く問題なかったです。
その後、Win10も普通に起動していましたが、高速起動をFast、Ultra Fastにすると、Post時にキーボードが無いよってブザーが鳴るのを何とかしたいと思って、取り合えずデフォルト設定かと思い、IntelRSTが出現するようにだけ設定して、Post出来ました。(あれ?この時点でSecure Boot 無効ですね) 続いて保存してあった、いつもの設定を読み込んで(Secure Bootが有効)保存終了後に97現象が発生しました。

これまでのお話からすると、Secure Bootが無効⇒有効がトリガーになっているようですね。
じゃ、無効のままならOK!?とは思っても、3回目の破壊はもう嫌なので、テスト出来ません。。。
あとは代理店サポートにお願いしようと思います。

ちなみになんですが、「な」さんは@BIOSのFaceWizardでPost画像を変更されていましたか?

書込番号:20477709

ナイスクチコミ!0


「な」さん
クチコミ投稿数:10件

2016/12/13 12:07(1年以上前)

>kkuroさん
>ちなみになんですが、「な」さんは@BIOSのFaceWizardでPost画像を変更されていましたか?

私はPostのステータスを見るほうが落ち着くので、Full Screen LOGO Showは基本OFFにしています。
ロゴ画像を変更したことは一度もありません。

不可解なのは、設定の組み合わせ(前レス)によっては、
Full Screen LOGO Showの有効/無効のみの違いでPostに失敗したことでしょうか。

ともあれ、私も故障(?)で追検証は不可能ですので、あとは代理店とメーカに任せようかと思います。

書込番号:20479470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/12/13 12:37(1年以上前)

F20はKabyLakeを積んでからじゃないとまともに動かないとかそんな感じなのでしょうか?
何やら、更新禁止みたいな文句がありますよね^^;

書込番号:20479552

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/13 13:00(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

ウチはF20 BIOSで2回起動不能、「な」さんのGaming7もF20 BIOSで起動不能になっています。
それもオーバークロックのやりすぎとかなら自己責任ですが、ちょっとしたBIOS設定変更で です。
今のところ原因不明ですが、どうやらセキュアブートの有効/無効が怪しいかと思っています。

確かにKabyLake用のBIOSですが、Skylakeを受け付けない(相性が悪い)ということではないようです。
ウチは1回目の起動不能まで1週間ほど使用できていましたし、BIOS設定変更しなければ起動不能になることはなかったと思います。
ただ、通常操作でのBIOS設定変更で、起動不能⇒PCH交換修理になるのは、BIOSにバグが含まれているからではないかと思います。

ですので、F20はおススメできません。。。 一旦更新すると、F6とかには戻せ無さそうですし。

書込番号:20479622

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkuroさん
クチコミ投稿数:327件

2016/12/13 13:09(1年以上前)

>「な」さん

ご回答ありがとうございました。
もしかしたら、起動ロゴファイルサイズが一杯一杯のものをF20に設定することで、不具合が生じているのでは?と最初思っていたので、それは関係無さそうということが解りました。

ちなみにUD3の場合、F20 BIOSではファイルサイズ 80KB未満でないと受け付けません。(84KBでは変更NGでした)
F6 だと350KBくらいまで読み込めるのですが、F20はUIがグラフィカルになっていることで、BIOSのファイルサイズが大きくなっている=ROMに余裕がなくなっているんだろうなと思っています。

書込番号:20479640

ナイスクチコミ!0


「な」さん
クチコミ投稿数:10件

2016/12/13 13:21(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

GigabyteのHPの
>This BIOS prohibits updating to earlier version BIOS
のことを言っているのでしたら、これは「F20より前のBIOSには戻せません(禁止します)よ」と言っているのだと思われます。
(英語苦手なのでもし違っていたらどなたか訂正お願いします)

Skylakeと相性が良くないのか…はKabylakeがない以上判断が付きませんね
ただ、私の環境でもストレージオプションがLegacyであれば起動はしていました

kkuroさんが仰るようにF20は色々と問題がありそうなので、暫くは様子見したほうが良いと思います

書込番号:20479655

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]を新規書き込みGA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング