


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170-HD3 DDR3 [Rev.1.0]
最近のIntelのCPUですと、負荷がかかるまでクロックがあがらないとか、使用率や発熱によって周波数が変動するとかありますよね。これをすべて止めてBIOSが起動してから使用中まですべて周波数を固定で使用したいと思っています。
使用するOSはWindws10などの一般的なものではなく、OS側からCPUの動作や電源管理を変更することはできません。よって、SpeedStepやHyperThredはOS上で動作していないと思われます。
書込番号:20999902
1点

BIOSで設定すれば済む話ではありますが。
そもそも、なんのために固定したいのですか?電気代と発熱が上がるだけで、メリットが皆無ですが。
>OS側からCPUの動作や電源管理を変更することはできません。よって、SpeedStepやHyperThredはOS上で動作していないと思われます。
SpeedStepやHyperThredが「OS上で動作する」という言葉の意味が不明ですが。SpeedStepはCPUの機能ですし。OSはHyperThredをきちんと使っていますよ。
書込番号:20999911
2点

演算系か開発系の用途かな?正直電気代や発熱の増大があるのでデメリットが多いかと...。
あと省電力機能を切るとターボーブーストって省電力機能と連動してて一緒に無効化されて定格値までクロックが下がるデメリットもあったような...。
まぁBIOS設定で省電力機能は無効化できるからいいのではないでしょうか?あとは省電力機能やターボブーストを有効の場合もBIOSのクロック設定を固定することで動作周波数を固定地にできる場合もあったような....。このあたりはマザーによって挙動違うのでなんとも...。
書込番号:20999940
0点

>KAZU0002さん
説明が足りませんでした。
>BIOSで設定すれば済む話ではありますが。
その方法がわからなかったのです。当方Pentium4以降、AMDのCPUしか使ったことがなく、Pentium4はマザーボード上のディップスイッチによる周波数設定でしたし、AMDはBIOSからFSBと倍率をいじればQnQを使用しなければ勝手に周波数が下がることがありませんでした。
ですが、今回Intelマザーをいくつか使用しまして、設定項目が明らかに多く、また省電力機能などについてもかなりいくつもの設定があり最大周波数を指定するのはわかっても周波数を変動させずに固定する方法がわかりません。
その点だけよろしくお願いします。
ただECSのマザーボードに比べると設定項目がやや少なかったり、異なっている点はあり入門マザーボードとして必要のない機能は無効化されているのかとも思いましたので同機種をお持ちの方にと思い質問しました。
>そもそも、なんのために固定したいのですか?電気代と発熱が上がるだけで、メリットが皆無ですが。
使用している環境で勝手に周波数が下がることがあり、常に最高のパフォーマンスを発揮できないからです。SuperPiの例ですが、まったく同じ設定で1M桁が早いときでは7秒、遅いときには10秒かかり(もちろん同じ設定で他に何もソフトを起動していない状態です)ます。FX-9590上では1秒差があることすらまれでした。
仮に、電気代と発熱が上がるだけで、メリットが皆無であっても自作を楽しむ以上周波数を固定するという行いを楽しむのもありと思うわけで、非常に失礼ではありますが技術的な面から回答していただけると助かります。
お金と発熱とメリットが皆無という意味で言えばタバコも同じですからね。
>SpeedStepはCPUの機能ですし。
SpeedStepはCPUの機能ですが、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/processors/000007073.html
のように、WindowsXP以降とLinux(Linuxでもすべて対応というわけではないでしょう)が必要となっており、それ以外のOSでは動作しないようです。
>OSはHyperThredをきちんと使っていますよ。
一般的なOSであればそうですが、問題のOSは対称型マルチプロセッシングに対応していないためハイパースレッディングはやはり機能していないと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
>もともと複数の物理的コアを利用できる対称型マルチプロセッシング対応のOSでは、特にソフトウェアを改変することなくハイパースレッディングによる複数の論理的コアを利用できることである。
書込番号:20999995
0点

>くら〜くで〜るさん
開発系で使用しています。そのため通常のOSではまかなえない部分があるわけであります。(Linuxなどに開発環境を移植して開発したほうが効率的なのかもしれませんが)
>あと省電力機能を切るとターボーブーストって省電力機能と連動してて一緒に無効化されて定格値まで
>クロックが下がるデメリットもあったような...。
その点で悩んでいました。
>KAZU0002さん
>BIOSで設定すれば済む話ではありますが。
何とか周波数が下がらない状態にはなったようです。まだ設定が煮詰まっているとはいえないのですが…。
○苦悩した点
・「CPUのアップグレード」という簡易クロックアップ的機能があり、これの絶対性や設定値がわからない
これについては、AUTOにすることでそれ以外の設定を優先することができました。なお、この機能では周波数を固定することができませんでした。
・「高度なCPUコア設定」という次階層設定と「CPU クロック倍率」という項目がかぶっており、どちらが優先されるのかわからない
これは、「CPU クロック倍率」を触らずに「高度なCPUコア設定」を変更することで設定することができました。
・「インテル(R)ターボ・ブースト・テクノロジー」の設定
当初1コアごとの倍率を独立して固定できる機能かと思ったのですが、ここは無効にすることで始めて固定出来るようであります。
・「パワーリミット」の項目群
まだ理解していません。ECSのマザーにはこのような項目はなく、mVで設定する細かい設定がありました。どれがどう対応しているのかわかりませんが、4Wくらいずつあげてみると4.8GHzで動作するようになりました。
・「コア電圧の制限」
何かと連動しており、設定できません。
・「Intel(R) Speed Shift Technology」の設定
調べる限りでは周波数を下げる機能のようなので無効化に設定しました。
・「CPU 省電力機能(EIST)」の設定
同時にここを無効化することで始めて周波数を固定することが出来ました。
まだ確信には至っていませんが、「インテル(R)ターボ・ブースト・テクノロジー」と「CPU 省電力機能(EIST)」を無効に設定した上で、倍率を設定してやる必要がありそうではあります。
書込番号:21000055
0点

そもそも、なんのために固定したいのですか?
書込番号:21000078
1点

>KAZU0002さん
周波数が下がってしまうと少なからず処理に時間がかかるためであります。
別件ですが、マザーボードによって設定項目が大幅に違うのだとはじめて知りました。
AMD使用時はASRock、GIGABYTE、ECSいずれもほとんど差がなかったのですがIntelは大きく異なっていますね。
書込番号:21000093
0点

>デュアルスロットファンさん
やっぱり開発系でしたかw。
まぁクロックに関しては現行のCPUはどれも高度な省電力機能とブーストによる高クロック動作をを併用して効率的な動作をするように設計されていますから足並みを合わさざるを得ない状況になっているかともいます。
ただ現状のインテルのターボブースト機能は確か発熱の程度をみて動作するモードと電力を見て動作するモードがあってたしか電力状況に応じた動作であれば許容値を高めにせってしてやることで安定して高クロック動作ができたと記憶しています。
あとは省電力機能ですが、これはBIOS次第になってしまうんですが、抜け道でBIOSで省電力系の機能を無効にしてOC系の項目からCPUの倍率を固定しちゃうと固定クロックで動作してくれるケースがあります。ただこれはBIOSの作りこみ次第だったりするので要確認ですが...。
またマザーによっては下限クロックの設定ができたりするものとかだと下限クロックで縛っちゃえばいいので簡単に固定できたりするんですがこれもマザーのBIOS次第。
それから先ほど、メーカー公式からマニュアルダウンロードして軽く読んで気付いた限りのことを上げると、M.I.T.Current Status内の項目を中心に細かく設定してやる必要があるかと。
とりあえず思いついたことを書いてみたので参考にしていただければ幸い。ただ、うまくいく保証はできないのであしからず。
1)CPU Clock Ratio、CPU Frequency当たりの設定値を固定してTurbo Ratioも4コア動作のクロックを上限クロックに合わせて固定する。
※固定できないならターボブーストごと無効にする。
2)Power Limit TDP (Watts) / Power Limit Timeが電力リミッター関連なので可能限り高い設定にしてリミッターがかからないようにする。
※既存のCPUのTDP値以上にすることでリミッターを外せるはず。状況に応じてCore Current Limitで各コアの電流上限の設定もいじらないとリミッターかかってしまうかも。
3)省電力関連のCPU Enhanced Haltは無効、C3〜C8 Stateなども無効にして、Package C State Limitって項目もいじらないとだめかも..。CPU EIST Functionも省電力機能に含まれるはずなので状況に合わせて無効にすると安定した性能が出せるかも。
※省電力系の項目は基本無効にしないとダメなことが多い。無効にすれば性能は安定すると思う。
4)そのほかにもCPU Thermal Monitorって項目があるので、これが温度によってリミッターかける機能のようなので冷却環境が十分な冷却性能があることが前提ですが、無効化するとリミッターがかからなくなるのでクロックを固定しやすくなるかと。
取り合えず思いついたのはこのくらいですただマニュアルは初期のBIOSに合わせたものなのでBIOSの更新状況によってはUIのデザインや項目の配置箇所が異なることがあるので要注意です。
まぁとりあえず、省電力機能切って手動で倍率を固定しちゃえばクロックは固定できるはずです。
あとは、マザー次第ですけどターボブーストの上限クロックで固定できたりするケースもあるのでのあたりはトライアンドエラーではないですかね?
そのほかにも国内のメーカー問い合わせ窓口があるので急ぎでなければ、相談してみるのもいいかと。代理店の旭エレクトロニクスのページですが、GIGABYTEの国内の窓口になっているので検討されていはいかがだろうか。確か技術的な問い合わせはできたはず。
Gigabyte製品サポート案内
http://www.aec.co.jp/rp/gigabyte/support.html
製品問い合わせフォーム
https://www.aec.co.jp/cgi/form/gigabyte/
ギガバイト・サポートセンター
03−5362−7190
※受付時間 10:00〜12:00/13:00〜17:00 (土日祝祭日、ゴールデンウィーク、夏期、年末年始、弊社指定休日 を除く)
(平成28年11月1日より受付開始時間が変更になりました。)
CPUの仕様についてはintelの問い合わせ先もあるので合わせて直接聞いてみるのも手かもしれない。
サポート案内ページ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/contact-support.html#@2
電話番号
日本カスタマー・サポート・センター
電話番号: 0120-868686 (フリーダイヤル)
営業時間:
月 - 金 (祝日、年末年始を除く)
09:00 〜 17:00 (日本時間)
書込番号:21000367
0点

マザーの問題というよりCPUの問題では?XEONでAll COREスピード設定すればOKのはずだが。そもそも、M/Bだけでなく、どんな環境なのか書くべきでしょ。そもそも、X99M/BにXEON E5のせれば解決すると思うが。Z170だとXEON E3がのれば問題解決すると思うが。
書込番号:21000488
1点

>周波数が下がってしまうと少なからず処理に時間がかかるためであります。
「上がらない」と「下がってしまう」では、意味が違うので正確に。開発系のスキルがあるのならなら出来るかと。
「負荷がかかってもクロックが上がらない」というのは、どういう実測に基づく話なのでしょうか?
処理能力を求められる場面では、自動的にクロックが上がります。ただし、1コアだけの場合と、全コア同時では、上げられるクロックが違います。このへんは、別にIntelも意地悪して制限しているわけではなく、発熱との兼ね合いで調節しているだけの話です。
温度が正常値で、CPU使用率が全部のコアで100%貼り付きなのに、定格よりクロックが低いまま…という事実があったのでしょうか?
どうにも、やりたいことの前提が間違っているように思います。マザーボードとCPUの寿命を縮めてまですることとは思えません。
書込番号:21000541
1点

>風智庵さん
そのとおりではありますが、価格面を考え、また単スレッドの処理速度を考えてCore i7 7700Kを選択した次第であります。
>KAZU0002さん
失礼しました。周波数があがらないというのは、私の勘違いだったようであります。というのも、OSに実装してある周波数計が常に4.2GHzを指していたのであります。実際に処理をさせてみると、クロックアップをしたときとしないときでは大きな差があるにもかかわらず、であります。
もともとZ170での使用は考えていないOSなのでこのような誤算があるとはおもいませんでした。
そのため周波数が動的に、どのように変化したかは定かではありませんが、設定により高速処理を維持することはできるようになりました。
>くら〜くで〜るさん
クーラは雑誌でも定評のあるマッチョを使用しており、冷却には問題ないと判断しました。提案いただいた設定により、安定して高速処理を維持できています。
>皆様
いくつもの意見をありがとうございました。
書込番号:21011471
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





