
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スチーム式なので電気代がかさむのは承知のことではありますが、
具体的にどのぐらいかかりそうですか?
自分が前使っていたペットボトルを使った加湿器はボトルの水が適宜
沸騰槽に入りつつ加湿していくやつだったのですが
このタイプだと全部の水を温めることになりそうですよね
エコワットとか付けてマメに記録するような人はなかなかいらっしゃらないとは
思いますがアバウトでもいいので教えていただけるとためになります。
9点

ポンポコ狐さん お早うございます。 pdfマニュアル読んだけど書いてないようです。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/EERK.pdf
8ページに消費電力が 書いてあります。
一旦沸騰させ その後は65度cを保つと。
室内の湿度センサー無い様だから、ぬるめの電気湯沸し器みたいな物でしょう。
書込番号:19480406
6点

>ポンポコ狐さん
こんにちは。
こういうのって、長時間間欠無しに加湿するのに適したタイプなので、朝だけとかワンポイントとかの加湿の場合はこれを選ぶと厳しいと思います。
電気代といっても、結局は入れた水が沸騰するまでの熱量=消費電力となります。
それには水の温度やお部屋の広さの違い、部屋の湿度の違いによる運転制御などが加わって来るので、
料金は一概に言えません。
書込番号:19480535
6点

加湿器って、本当に割りきりが必要なんですね。
どうしても手間はかけたくない人→スチーム式
さらにスチーム式のたまのスケール掃除すら面倒→ポットタイプ
となりますし、
お金が…と思う人は自分の労力をお金に替える意味で気化式
という選択になります。
トータルで考えればそう違いは内容に思いますが、
今回の場合、電気暖を心配されているようでしたら気化式を選んだ方が無難かなと思います。
書込番号:19480569
4点

確かに同じ部屋にいることが少ないのでそういう使い方だとどうしてもネックですね
超音波式等の熱を使わないタイプは衛生面の手入れを強化しないとならなそうです
手入れが楽で良い加湿器というのはなかなか無いですね
回答ありがとうございました
書込番号:19486945
4点

エコワットでは無くHEMSでみた感じでは、満水からお湯が沸くまで20分くらいは1000wその後は300wくらい消費してますね。弱運転なら300wくらいの間欠運転。給水量を減らせば短時間運転でも無駄は少なくなりますね。参考まで。
書込番号:19489991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BRDさん
65度ってのは出てくる蒸気の温度で火傷しないようにちょっと温度を下げてるという意味で、蒸気を出すために中のお湯は常にほぼ沸騰してます。だから消費電力はかなり高い加湿器です。
書込番号:19490011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





