
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2016年8月28日 23:17 |
![]() |
33 | 19 | 2016年5月14日 10:51 |
![]() |
22 | 11 | 2016年5月27日 09:21 |
![]() |
1 | 3 | 2016年3月23日 20:12 |
![]() |
4 | 9 | 2016年4月28日 20:28 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2016年2月23日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
この製品を買ったのですが、最初から入っているクーラント液に不純物見たいのが浮いているのですが、大丈夫なのでしょうか?
また、もしクーラント液を交換するのであればどのように交換すればよろしいのでしょうか?
0点

>もしクーラント液を交換するのであればどのように交換すればよろしいのでしょうか?
取説くらい読みましょう。
これくらいのことが出来ないなら、自作なんて行わない方が良いですよ。
書込番号:20004837
8点

>不具合勃発中さん
失礼な人ですね。
スレにも初心者マークついていますので、初心者です。
あと、説明書を何度読み返してもクーラント液の交換方法は、書いていません。
継ぎ足し方法は、書いていますが!
書込番号:20004940
2点

購入元とやりとりしたほうがいいかも?
やるなら全部吸い出して内容液自体の交換かな?
下手に動かすとラジエター内にいっちゃうだろうし……。
書込番号:20004954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月に1〜3%くらいのクーラント液がどこかから蒸発(無くなっていく)と言われています。
赤・青・緑の着色液が付属しており、混ぜることで好みの色にすることができると書かれているので、どこからか注入できるのでしょう。
↓注入の動画
【ハード】 目視でクーラントの残量が分かる簡易水冷「EXllusion240」
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1036884861.html
書込番号:20006495
1点

注入口のキャップを取って逆さにすれば、それなりに排出できるのでは?
(CPUに装着したままの作業は、それなりにリスクを伴いますが。
変なものを排除するために取り付け前に作業を行いたいのでしょうけど)
言葉足らずでしたが、「これくらいのことが出来ない」は取説を読まないことを意味してます
書込番号:20006545
2点

一般的に水冷装置の水を入れ替えるだとか
新規に組んだあとの初期段階は冷却水を入れた後
エア抜きをする必要があります。
どう言うことかと言うと冷却水を入れた後は必ずと言っていいほど
水枕とかポンプとかラジエタにエアが噛んでいて
そこかしこに空気溜まりが出来て本来の性能が発揮されないからです。
あとポンプにエアが噛みこんだまま稼働させ続けると
ポンプの寿命にも関わってきます。
運用はあくまでエア抜きが完了してからですが
作業自体は難しくありません。
「水冷・エア抜き」等で検索してみてください。
書込番号:20006640
2点

同じ現象について、メーカーに問い合わせたことがあります。
白い靄のようなものはプロピレングリコールということで、システムに組み込んで熱が加わると溶解するとのことでした。
メーカーからの回答が遅く2回同じ現象を確認して返品しましたが、返品必要なかったようです。
書込番号:20007177
5点

クーラント液は補充用に1本付属しています
全交換しても余る容量のはずです
冷却ポンプを逆さにしてマザボの24ピン電源コードを
付属のパーツにつなげポンプのコードを繋げます
PCの電源コードはすべてはずした状態でクーラーのみ
稼働する状態で電源を入れすべて抜き取ったら
取説に書いてある方法でクーラントを入れて(ポンプはラジエターより上の位置)
ある程度補充したらポンプを稼働させてエアーを抜きながら補充していきます
参考動画がありますから
https://www.youtube.com/watch?v=lBWDAySo6c4
書込番号:20015960
1点

みなさんご回答有り難うございます。
公式サイトを見たところ、「白い靄のようなものはプロピレングリコールということで、システムに組み込んで熱が加わると溶解するとのこと」って書いていました。
また、クライアント液を交換する際に参考にさせてもらいます。
大変、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:20018973
1点

私もFX−9590の液冷キットが1年1月で壊れたので、購入しましたが、このケースと同じように棉ゴミ状の物が浮かんでおり、返品交換して貰いましたが、今日届いた物にも同じように入っております。前回より少ない状態でしたが、心配でメールで問い合わせを致しました。
これだけ騒がれているのですから、説明文を入れるべきですね。
セット前にポンプの試運転をしなさいと描いておりますから,明日試験してみます。
液を追加するときはラジエーターを下にして液がこぼれださないようにした状態で追加すると良いと思います。
面倒でもネジを外してパソコンから取りだして行うことを強くお勧めします。
水をこぼしたら水分をふき取って完全に乾かさないとオジャンです。
書込番号:20152280
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
R1 Universalで5960Xを冷却しています。
起動時にCPUの熱に関する警告が出るのですが、無視して使っています。今はいいのですが、夏になるとクロックダウンが激しくなるように思います。
本品に変えたら、より冷えるようになるでしょうか?
0点

期待はできると思います。
ただし、>起動時にCPUの熱に関する警告が出るのですが、無視して使っています。
この件はR1 Universalでも正常ではないので、本当に温度異常なのかBIOSの設定なのかはわかりません。
比較の対象として、図のR1 UniversalとH100i Extremeを見てください。
あとはここのレビュー一番上の方が、H100i GTよりこのLEPAが5℃冷えたという書き込みがありますので、
全体のイメージとして冷えそうな感じはあります。
書込番号:19868429
2点

R1 Universal自体スペック上問題ない冷却性能があるはずですけどね。
起動時は発熱量が多いとは思いますけど、マザーボードが警告を出す設定温度が低い可能性もありますので、そちらの確認を先にした方がいいかもしれません。
とりあえず大きく負荷をかけた時の温度にそれほど問題がなければ、夏でもそう問題はないかと思いますけど(70度以下くらい)。
心配であれば暑くなってから温度をチェックしてダメそうなら交換の方が無駄がないと思いますけど。
書込番号:19868436
2点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のご教示ありがとうございます。
CPUの温度を測ったところ、Coreが97℃、パッケージで104℃でした。
クロックダウンが激しくて、6700Kをリファレンス(100%)にすると、5960Xは1スレッド当たり48%の性能しか出ていませんでした。この季節でこれではせっかく高値を出して買った意味がないので、もう少し冷やせる本品を購入することにしました。
お二人ともどうもありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:19868695
0点

温度が高いですね。
グリスの塗りすぎとかクーラーがうまく密着できていないとかないですかね?
大きすぎて固定しにくそうな製品なので気になります。
もしまっとうに取りついていてこの温度なら、価格の割に意外に性能が悪いってことなんですかね。
書込番号:19868961
3点

EPO_SPRIGGANさんに同意します。
OCはどのくらいクロックアップしていますか? そこが気になりますね。
高性能な部類のR1 Universalを以ってしても、その高い温度になるのは
普通は考えにくいことです。
たしかにお示しのLEPAのほうが冷却性能良さそうですが、それ以前の問題だと思ってます。
書込番号:19868984
4点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
OCは4.5GHzに設定しています。数日前の涼しい日なら4.5GHzで稼働していたのですが、CPUのクロックを可変に設定していなかったのとキャッシュをOCしていなかったのでぎごちない動作でした。(World Community Gridの科学計算を16スレッド走らせていますが、スレッドによっては止まっているものが見受けられました。)
それと、マザーボードが初期不良だったため、いったんクーラーとCPUを外さざるを得なくなって、グリスが一度はがれた格好になっています。再度装着する際に、塗り伸ばしたのですが、グリスが不足気味なのかもしれません。
書込番号:19868999
0点

i7 5960XというハイエンドなCPUなので、私のようなものが意見するのは烏滸がましいですが、
ベース3.0GHzを4.5GHzそれも8コアですので、少々高いなと思いました。(おそらくcore電圧も高いのでしょう)
常用域で使用するなら、かなりの高負荷かけても85℃以下を自分は目指します。
次元が違い過ぎて参考にもなりませんので自分はこれにて退散します。失礼しました。
書込番号:19869055
3点

>あずたろうさん
コメントありがとうございました。
OCについてよくわかっておりませんでした。
とりあえず85℃以下になるよう設定したところ、3.75GHzで落ち着きました。
正直、4.5GHzに設定していた時は、室温が上昇するほどだったので、このあたりが、この石の安定稼働するOCなのだとわかりました。
どうも勉強になりました。(@^^)/~~~
書込番号:19869210
2点

基本的にCPUクーラーを取り外した後は、グリスを完全に取り除いて改めてグリスを塗りましょう。
気泡などはいると熱伝導は妨げられます。
グリスはCPUクーラー付属の製品を使わず、別途購入したものを使用していますよね?
もしそうでないのなら熱伝導率の高いグリスを購入して、塗り直しましょう。
現状の温度を考えればCPUクーラーのファンは全開で動作しているはずですが、それでも冷えないというのであれば風量の多いファンへの交換も視野に入れてもいいかもしれません。
ケース自体の吸気・排気ファンも風量の多い製品に交換して風通しを良くした方がいいでしょう、うるさくても。
LPWEL240-HFがスペック上TDP 400W以上に対応しているとしても、どのぐらい冷えるかは分かりません。
R1 Universalですらこの状況ではそんなに極端に効果はない可能性があります。
CPUクーラーなど使ってみないことには効果は分かりませんから。
とりあえずOCも割合を落として温度を下げる方向で運用されるのかとは思いますが、最終的には室温も下げ気味にするなども必要かもしれません。
無茶なOCはCPUやその他のパーツに負担がかかり寿命が短くなりかねません。
長期間使うつもりでいるなら、上限ぎりぎりを狙うより温度なども考慮に入れてほどほどに。
書込番号:19869347
3点

>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
グリスは添付のものを使っていました。
おっしゃる通り、一度全部ふき取って熱伝導率の高いもので塗りなおそうと思います。
自分でも、調べていたのですが、R1 Universalは、なかなかの製品のようですね。簡易水冷にも匹敵するほどの実力があるようですね。
あと、システムの寿命を永らえるのも大事ですね。確かに大枚はたいて買ったシステムなので、5年は持たせたいと思っています。
書込番号:19869602
0点

簡易水冷も含めて水冷の弱点は水漏れが起こる可能性があることです。
通電中に水漏れしたらあちこち壊れる可能性がありますし、電源ユニットが下にあるケースレイアウトならかなり危険です。
特に使い込んで金属イオンの溶け込んだ水は電気を通し易いでしょうし...
書込番号:19870656
2点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
あれから、あちこち調べたのですが、水漏れがわずかずつでも、今度は冷却液が足りなくなってしまう場合があるという記事もありました。
実績のあるブランドを選ぶのが無難なんでしょうか。
OCのほうは、マザーボードのEZモードで設定すると、3.875GHzで80℃台に収まりました。
書込番号:19870769
1点

先ほどの3.875GHzからベースクロックをちょこちょこいじったところ、4GHzで安定して動くようになりました。
温度もコア76℃、パッケージ83℃に収まっており、これで常用できそうです。
なかなか満足できるレベルに達しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19870853
1点

水は水蒸気になるだけで1,000倍以上の体積になるので、ほんの僅か気化するだけで外へ漏れてしまいます。
その僅かな量でも長年蓄積していくと動作に支障が出ることもあるということです。
全く漏らない様にするにはそれなりの高圧に耐えないといけないので、それを実現するには費用が嵩んでしまいます。
書込番号:19871298
2点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、どこかの本に水が抜けるのはやむを得ないことで、水冷クーラーは消耗品として考えるべきだと書いてありました。
絶対を求めるのは無理なので、売れ筋の商品を消耗品と割り切って買うよりほかあなさそうですね。
書込番号:19871430
1点

>EPO_SPRIGGANさん
グリスを液体金属のものに変えました。
すると、4GHz駆動でも、コアの温度が69℃に下がりました。この程度の温度なら夏場もクーラーのついた部屋なら、問題なく稼働しそうです。グリス一つでこんなに変わるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:19872905
1点

>EPO_SPRIGGANさん
その後、CPUの温度を80℃台に保てる範囲で、OCしたところ4.25GHzまで上げることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19872956
1点

いきなり上級者向けの液体金属のを使われましたね。
銀かダイヤモンド入り辺りを選択されるかと思いましたが。
とりあえず冷えてよかったです。
基本的にCPUクーラーのヒートシンクに熱が伝わらなければ、いいCPUクーラーを載せても意味がありません。
良く無いグリスで熱が伝わりにくくなる場合もあるので、注意が必要です。
高性能CPUクーラーを使う場合は、熱伝導のいいグリスを別途購入することが必須ですね。
書込番号:19873452
4点

>EPO_SPRIGGANさん
おっしゃる通りだと思いました。
グリスは2000円ほどでしたが、まさかこれほど効果があるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:19873870
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
透明のホースに惹かれ簡易であれば楽かな?と、初めて水冷を導入しましたが、
ケースとの相性が悪く、どう設置しても写真のように根本が2本とも折れてしまいます。
冷却に問題なければ、このまま使用していても大丈夫でしょうか?
ホースの劣化が早まりそうなので、空冷のクーラーと交換しようか悩んでいます。
CPUはCore i7 6700K、温度は28度〜62度位です。
宜しくお願いします。
0点

ケースは何を使っていて、どこに取り付けているのでしょうか?
書込番号:19802910
3点

絶対に駄目です。
折れたくらいでホースはどうこうなりませんが、圧が掛かることで接続部などから漏水の原因になります。
危険なのでホースをカールさせたり「折れ防止コイル」等で対策を講じて下さい。
書込番号:19802918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付けにご注意を・・・
ラジエーターはヘッドより高い位置に取り付ける事で,
エアー噛みを防止できます。
また,ホースに無理な力が加わらない様にする・・・
書込番号:19802968
2点

皆様、返信有り難うございます。
>uPD70116さん
ケースはNZXTのS340 Razer-SPECIAL EDITIONで、
ラジエーターをケース前面に取り付けています。
>針の先さん 沼さんさん
なんとかホースにカールをつけようと試行錯誤していましたが、
ケースの長さが足りず、ホースが折れてしまっている気がします。
折れ防止コイルを使用してみて、問題が解決しないようであれば
空冷のクーラーに取り替えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19803114
1点

フィッティングのサイズは?
オリオかクーラビでチューブを買って取り替えたら良いんじゃないですか?
書込番号:19803243
2点

そんなに引っ張るくらいならチューブを上に向けてラジエーターを取り付けた方がましだと思いますが、そうなると今度は音が気になりそうです。
書込番号:19803328
1点

液経路が潰れてると、冷却性能に影響は出るでしょうね。当然のことながら。
付属してるのは非常に潰れやすいホースなので、自分は市販の同径サイズのホースに交換してます。
フィッティングは交換できませんが、DIY水冷では一般的な外径1/2インチ、内径3/8インチのホースですから交換は可能です。長さも最適化されては?
たぶん、空冷でこの製品と同等クラスの性能を発揮できるものはほとんどないので(ウチの検証では空冷最強クラスのSilverarrow SB-E Extremeよりも冷えてる)、勿体ないです。
書込番号:19804549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
>uPD70116さん
半日ほどLPWEL240-HFと格闘していましたが、どうしても根本が潰れてしまいました。
ケースに対してホースが長いのと、ホースが折れやすいのが原因のようです。
ホースが交換できるようなので、ホースを交換してみようと思います。
>ura03さん 軽部さん
ホースを変える!?
そんな考えは頭にありませんでした、すごく面白そうですね、
勿体無いとは思っていたのでホースの交換にチャレンジしてみます。
書込番号:19804863
1点

こんにちは
オリオスペックさんでホースを購入し、ホースの交換を行いました。
恐れていた水漏れもなく、元気に動いてくれています。
改めて、返信をくれた方々にお礼申し上げます!
ありがとうございました。
書込番号:19813219
3点

おお!収まり良くなりましたね。
経路が短いと抵抗も小さくなり、ポンプ出力が弱い(3.6Wくらいしかない)簡易水冷ではとても効果的なチューニングかと。
しかし、良いグラボ使ってらっしゃる。
GALAXYの白いヤツですよね?
各パーツのカラーリングも合わせてあってカッコイイです。
書込番号:19814157
2点

>ゲンガオゾさん
こんばんは、遅レス失礼します。
ホース交換時に、クーラント(冷却液)も変更されているはずです。
(長さが変更されているため、液容量の変更があると考えました。)
その時に、どのようなクーラントをご利用されましたか。
水道水で代用すると、早く傷めますので、水冷用のクーラントを使用するのがよろしいでしょう。
余計なお世話かもしれませんが、少し心配でしたのでレスさせて頂きます。
書込番号:19908163
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF


ひとつだけ気になったので追記します。
・上部 – 420、360、280、240、140、および 120 mm ラジエーター。(ラジエーター + ファンの厚さ制限 55mm が 420、280、および 140 mm ラジエーターに適用) (420 および 360 mm ラジエーターは ODD ベイの取り外しが必要)
ラジエーターとFanの厚みを55mmと書かれてますが、LPWEL240-HFでは57mmになっています。
自分もエナマのELC-LMR240-BSというCPUクーラーを使用してますが、メモリーの脱着に多少干渉があり、抜き差しし辛くなってます。
同じような状況に至る可能性もあると言うことで。
書込番号:19720029
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

このクーラーを−5度の環境下でご使用の予定でしょうか!
PC自体に問題が起きそう・・・
心配なら,自動車用のクーラントにでも交換されては如何でしょう。
書込番号:19717371
1点

こんにちは。
この製品は使ってませんがクーラント液は下記のを使用中ですが
−5度は問題ないかと思います。
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00000786
https://www.ark-pc.co.jp/i/10400275/
書込番号:19717392
0点

中身が違うかもしれませんが、見た目はこれと同じっぽいですね。Freeze point of -5°C
http://www.lepatek.com/eng/product_content/31/1/77/
寒冷地にお住まいなら、留守中室温が氷点下になることは珍しくないので、
-20℃明記されたのを使ったほうがいいでしょうね。
書込番号:19717549
3点

昔は冷却用不凍液と言えばエチレングリコールを使ってました。(甘い味がしました(笑)
最近はこのLEPAのようにプロピレングリコールにとって変わってきています。
LEPAの仕様が-5℃とあるので、その希釈度は図のように15%ほどなのでしょう。
さらに濃度を高めることによって、融点(凍結温度)は変えられます。
http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB-%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8C/dp/B008ONVI4W
amazonでもプロピレングリコールは手に入りますので、環境温度が心配なら試されるのもアリかなと思います。
ただし、−5℃、−10℃の環境では他のパーツのことも考えないとPCとして起動するかどうか。。
書込番号:19717819
0点

皆さんご親切にありがとうございます。
とりあえず購入して、また冬本番になるときに自動車用のものをホ^−ムセンターなりにて購入してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:19718384
0点

−5度の環境下 での CPUクーリング・・・
爺には想像できない 雰囲気ではあります。
お大事にどうぞ !
書込番号:19718670
0点

クーラント以前にHDDや電解コンデンサーの動作範囲を超えるでしょう。
大抵-5℃は動作範囲外です。
書込番号:19720594
0点

>沼さんさん
遅レスですが
この前の寒波の時
外気温マイナス6度を引き込みましてベンチ回したりしましたが
凍結はありませんでした、
冷却水は通常希釈でマイナス6度まででしたのでギリギリですけども……
冬なので若干濃い濃度にしたので、マイナス8度くらいまでは行けそうですが
基本的にマイナス温度には、コンデンサや抵抗等の素子の動作保証が無いのが多く
仕事で扱ってる機械は
冷凍庫内での機械は、マイナス20度位になるとまともに動かなくなります
マイナス10度位でしたら、凍結と結露以外は、実績的に問題ないと思います
書込番号:19827560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
外気導入・・・挑戦継続のようで,「ほな、おきばりやすぅー」
書込番号:19827786
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
こんにちわ〜
ケースをコルセアAir240に交換したので、当CPUクーラにしました。
蓋を閉めると、チューブが長く折れ曲がるので、チューブを交換して切り詰めよう
思います。
1、PVC製チューブ 内径3/8インチ(9.53ミリ) 外径1/2インチ(12.7ミリ) 肉厚1/16インチ(1.58ミリ)
をオリオスペックさんで購入したのですが、あいますか?
2.簡易水冷しか購入したときがないので、クーラントの抜き方がわかりません教えて下さい。
2点

ホースはたぶんまさに『それ』だと思います。
でも、緩かったら気をつけて。
ウチは内径9mm、外径12.5mmの化学薬品用のシリコンチューブにしてあります。これだとちょっとキツめ。
クーラントはホース外したら抜けてくるので、洗面器などで受ければ良いかと。内容量(350ml程度)は付属のクーラントボトルで全入れ換えしても余るくらいの量しか入ってません。
ちなみにこの液体は化粧品や食品添加物にも使われるプロピレングリコールなので、毒性は低く手に触れてもほぼ問題ないです。
排水に流すのは、量によっては環境保全法だかに引っ掛かると聞いたことがあるので(350ml程度なので問題ないとは思うが)、布に染み込ませて燃えるゴミにしたほうが良いでしょう。
書込番号:19620841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>軽部さん
返信有難う御座います。
ホース届いたら交換挑戦してみます。
メーカーへ、クーラントの抜き方聞いてみましたら、
クーラント別メーカー・ホース交換・ホースの脱着は、
保証対象外と書いてありました。
保証なんか、気にしてしません。
書込番号:19620876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





