
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2016年4月28日 20:28 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2016年2月23日 12:25 |
![]() |
8 | 8 | 2016年2月13日 22:33 |
![]() |
8 | 2 | 2016年1月31日 20:25 |
![]() |
1 | 3 | 2016年2月2日 00:33 |
![]() |
11 | 4 | 2016年1月30日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

このクーラーを−5度の環境下でご使用の予定でしょうか!
PC自体に問題が起きそう・・・
心配なら,自動車用のクーラントにでも交換されては如何でしょう。
書込番号:19717371
1点

こんにちは。
この製品は使ってませんがクーラント液は下記のを使用中ですが
−5度は問題ないかと思います。
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00000786
https://www.ark-pc.co.jp/i/10400275/
書込番号:19717392
0点

中身が違うかもしれませんが、見た目はこれと同じっぽいですね。Freeze point of -5°C
http://www.lepatek.com/eng/product_content/31/1/77/
寒冷地にお住まいなら、留守中室温が氷点下になることは珍しくないので、
-20℃明記されたのを使ったほうがいいでしょうね。
書込番号:19717549
3点

昔は冷却用不凍液と言えばエチレングリコールを使ってました。(甘い味がしました(笑)
最近はこのLEPAのようにプロピレングリコールにとって変わってきています。
LEPAの仕様が-5℃とあるので、その希釈度は図のように15%ほどなのでしょう。
さらに濃度を高めることによって、融点(凍結温度)は変えられます。
http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB-%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8C/dp/B008ONVI4W
amazonでもプロピレングリコールは手に入りますので、環境温度が心配なら試されるのもアリかなと思います。
ただし、−5℃、−10℃の環境では他のパーツのことも考えないとPCとして起動するかどうか。。
書込番号:19717819
0点

皆さんご親切にありがとうございます。
とりあえず購入して、また冬本番になるときに自動車用のものをホ^−ムセンターなりにて購入してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:19718384
0点

−5度の環境下 での CPUクーリング・・・
爺には想像できない 雰囲気ではあります。
お大事にどうぞ !
書込番号:19718670
0点

クーラント以前にHDDや電解コンデンサーの動作範囲を超えるでしょう。
大抵-5℃は動作範囲外です。
書込番号:19720594
0点

>沼さんさん
遅レスですが
この前の寒波の時
外気温マイナス6度を引き込みましてベンチ回したりしましたが
凍結はありませんでした、
冷却水は通常希釈でマイナス6度まででしたのでギリギリですけども……
冬なので若干濃い濃度にしたので、マイナス8度くらいまでは行けそうですが
基本的にマイナス温度には、コンデンサや抵抗等の素子の動作保証が無いのが多く
仕事で扱ってる機械は
冷凍庫内での機械は、マイナス20度位になるとまともに動かなくなります
マイナス10度位でしたら、凍結と結露以外は、実績的に問題ないと思います
書込番号:19827560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
外気導入・・・挑戦継続のようで,「ほな、おきばりやすぅー」
書込番号:19827786
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
こんにちわ〜
ケースをコルセアAir240に交換したので、当CPUクーラにしました。
蓋を閉めると、チューブが長く折れ曲がるので、チューブを交換して切り詰めよう
思います。
1、PVC製チューブ 内径3/8インチ(9.53ミリ) 外径1/2インチ(12.7ミリ) 肉厚1/16インチ(1.58ミリ)
をオリオスペックさんで購入したのですが、あいますか?
2.簡易水冷しか購入したときがないので、クーラントの抜き方がわかりません教えて下さい。
2点

ホースはたぶんまさに『それ』だと思います。
でも、緩かったら気をつけて。
ウチは内径9mm、外径12.5mmの化学薬品用のシリコンチューブにしてあります。これだとちょっとキツめ。
クーラントはホース外したら抜けてくるので、洗面器などで受ければ良いかと。内容量(350ml程度)は付属のクーラントボトルで全入れ換えしても余るくらいの量しか入ってません。
ちなみにこの液体は化粧品や食品添加物にも使われるプロピレングリコールなので、毒性は低く手に触れてもほぼ問題ないです。
排水に流すのは、量によっては環境保全法だかに引っ掛かると聞いたことがあるので(350ml程度なので問題ないとは思うが)、布に染み込ませて燃えるゴミにしたほうが良いでしょう。
書込番号:19620841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>軽部さん
返信有難う御座います。
ホース届いたら交換挑戦してみます。
メーカーへ、クーラントの抜き方聞いてみましたら、
クーラント別メーカー・ホース交換・ホースの脱着は、
保証対象外と書いてありました。
保証なんか、気にしてしません。
書込番号:19620876
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
自分のケースがミドルタワーなので240mmラジエータを内部設置できません。
おそらくこの製品も自由度が高いとはいえチューブが外せるようには思えませんので水冷用の穴を通してラジエータを外に設置はできないかと思います。
そこで考えたのが拡張スロットのブラケット外してそこから水冷ブロックを外から入れてCPUに設置しようという考えです。
そこで質問なのですがホースの長さが何cmあるのかによって設置の可能不可能が分かれますのでホースの長さを教えていただきたいです。
また、簡易水冷でラジエータを外出ししているのを見かけないのですが何か問題でもあるのでしょうか?
書込番号:19569365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種はラジエータが240mm程度なので普通にPCケースに収まることが多いです。
余程でない限りラジエータを外付けされる方は珍しいでしょう。
書込番号:19569403
0点

普通にチューブは外せるようですよ。
チューブサイズも一般的に流通している ID:3/8インチ・OD:1/2インチ(9.5mm・12.5mm)のもので、ポンプの揚程が足りれば市販品のチューブでケース外へのラジ取付も問題ないようです。
書込番号:19570206
3点

スロットの隙間にラジエーターは通せません。
ホースを外さないと外に出せないので、そこが問題になります。
保証の問題もありますが、それをやってしまったら「簡易」水冷の意味がなくなります。
書込番号:19570835
0点


ミドルタワーでも240mmラジエーターが付けられるケースはかなりあると思います。
それにミドルタワーという表現自体明確な定義のあるものではありません。
例えばFractal Design Define R5なら360mmラジエーターまで取り付けることが可能だったりします。
240mmや280mmのラジエーターなら取り付けられるミドルタワーケースはそれなりにあります。
どれと聞かれても直ぐには出てきませんが...
書込番号:19571903
2点

それから簡易水冷の場合、冷却ヘッドの方にポンプが内蔵されているのでラジエーターより厚い場合があります。
どちらにせよ拡張スロットの場所は1スロット毎に仕切りがあるので、そこを通すことは不可能です。
書込番号:19581300
1点

色々とアドバイスありがとうございました。拡張スロットに仕切りがあることを完全に忘れていて「拡張スロットからヘッドを...」と考えてしまいました
外中関係なくデザインに引かれたので買います
書込番号:19587093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
LPWEL240-HFを下記構成で使用していますが、
ポンプの回転数はどれくらいで動作されていますか?
説明書動作仕様には3000rpm±10%とあるのですが、
マザーボードのウォーターポンプ用コネクターに接続し、
UEFIモニタ項目のポンプ回転数を確認すると4300rpm前後で動作しています。
使用構成
CPU:Intel Core i5 6500 BOX
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16R (8GB×2)
ビデオカード:MSI GeForceGTX 970 GAMING 4G
SSD:SanDisk SDSSDHII-480G-J25C 2枚
電源: Seasonic SS-660XP2S
OS:Windows10 HOME 64bit
CPUは定格使用の為、温度が低い場合は、
ポンプ回転数を絞ったほうがよいのでしょうか?
0点

簡易水冷の場合の冷却のコントロールはラジエータに付けるファンの回転で行うのが一般的だと思います。
説明書に
「水冷ポンプのコネクターをマザーボードの3-pin 又は 4-pinコネクターに接続して下さい。
注意: ご使用のマザーボードのCPUファンコネクターまたはPWMファンコネクターがポンプに十分な電圧
を供給しない場合は、付属の4-pin Molex変換アダプターをご使用いただき、電源ユニットに直接ポンプを
接続してください。」
と載っていますが裏返せば「電圧制御するな」との意味合いかと思います。
ファンと違ってポンプは基本電圧制御を想定していない(下手すると壊れる)造りになっているものもあります。
MBのFanコネクターは電圧制御をかけてしまうMBもあるので、
BIOSでOFFにするか電源側のコネクターから繋ぐのが安全かと思います。
自分の経験では冷却ファンを
MBのFANコネクターに繋ぐと電源に繋ぐより回転が高めになるMBも稀にあります。
回転が高めに出るのでしたら電源から12V直接の方が心配ないかも…
参考程度に
書込番号:19542889
5点

アテゴン乗りさん
御返答ありがとうございます。
ウォーターポンプ用コネクターからMB上他ケースFANに繋ぎ、
UEFIから接続したケースFANの制御を無効にしてみましたが、
やはり4300rpm前後で動作しました。
試しにDCモードに変更したところ3400rpmに落ち着きましたが、
御指摘頂いたように付属の4-pin Molex変換アダプターを使い、
電源ユニットから12Vに直接接続したほうが安全そうですね。
再度接続を変更してみます。
御丁寧に教えていただき、有難うございました!
書込番号:19543350
3点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

これ自体が水平であるのは当然として、目と線は水平になっていますか?
斜めから見たら量が違ってしまいます。
書込番号:19542903
0点

>uPD70116さん
ちゃんと水平にはなっています。
縦で見た場合、液が半分よりちょっと少ないくらいなので心配です。
書込番号:19543284
0点

逆に充填のときは投入口を上になる様にしていますか?
空気が何処に溜まっているのかを考えながら、その空気を投入口に集めないと水は入りません。
書込番号:19547294
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
CPUをオーバークロックしたい時がありまして
簡易水冷クーラーにしようか検討中です。
現在は空冷クーラー使っており Coolink DS使っています。
簡易水冷クーラーでコルセアのH100iかこちらの
商品迷っています。
冷却機能や静音機能などその他どちらがよろしいでしょうか?
PCケースはクーラーマスターHAF X使っており
CPUは2600kです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19476783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず現状の状態でOCして、温度や騒音を観察してみてから考えてみては?
どのくらいの温度になるかも分からなければアドバイスもしにくいでしょうし。
大して高温にもならずそこそこうるさくなければ夏まで様子を見てから考えても遅くはないかと。
書込番号:19477837
1点

H100i GTXとLPWEL240-HFの両方使用してます。
H100i GTXはCore i7 5960Xでずっと使用していて、LPWEL240-HFは最近Core i7 6700Kで新しく組んだパソコンに使用してみました。
CPUが違うので完全な比較情報にはなりませんが、冷却性能は大差ないように感じてます。
静音性能、ポンプ音はどちらも静かです。
ただ、付属ファンは回転数の違いでH100i GTXがうるさいですけど、ファン回転数をコントロールする方法はいくつもあるので(BIOSやM/B付属ソフト、市販のファンコンなど)この辺のことはあまり気にしなくてもいいように思います。
CorsairのファンはPCケースなどに搭載されている製品もそうなんですけど、全般的にうるさいです。
そんなことより、いちばんの違いは見た目でしょうね。
LPWEL240-HFは水冷ヘッドやホースがスケルトンなのと、3色のカラー液が付属するので透明のクーラント液に着色することができます。
たとえばPCケース内がLED付ファンで光り輝いているなら、見た目のインパクトはLPWEL240-HFの方が完全に上です。
書込番号:19480999
4点

せっかく答えたのに放置か・・・
お行儀が悪い。
書込番号:19498289
6点

時間がなく見ることが出来ませんでした><
誠に申し訳ございませんでした><
親切に教えていただきありがとうございました!
書込番号:19538420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





