LPWEL240-HF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 最大ノイズレベル:30dBA LPWEL240-HFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LPWEL240-HFの価格比較
  • LPWEL240-HFのスペック・仕様
  • LPWEL240-HFのレビュー
  • LPWEL240-HFのクチコミ
  • LPWEL240-HFの画像・動画
  • LPWEL240-HFのピックアップリスト
  • LPWEL240-HFのオークション

LPWEL240-HFLEPA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 8月12日

  • LPWEL240-HFの価格比較
  • LPWEL240-HFのスペック・仕様
  • LPWEL240-HFのレビュー
  • LPWEL240-HFのクチコミ
  • LPWEL240-HFの画像・動画
  • LPWEL240-HFのピックアップリスト
  • LPWEL240-HFのオークション

LPWEL240-HF のクチコミ掲示板

(155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LPWEL240-HF」のクチコミ掲示板に
LPWEL240-HFを新規書き込みLPWEL240-HFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

このヘッド同じですね

2015/12/28 12:29(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

ケース : コルセアCC600(ホワイト)
マザーボード : ASUS P8Z68 DELUXE
CPU : Core i7 2700K
グラボ : 玄人志向のGTX570? GT570?
SSD : CRUCIAL M4-CT128M4SSD2

長期連休に入ったので、3日ほどPCの電源入れっぱなしですが、CPU最高温度51℃(タスクスケジュールでのセキュリティーソフト起動時と思われる)。アイドリング時は37℃前後。リファレンスの時は、アイドリング40℃前後、セキュリティーソフトが動くと78℃でした。

ところで、このヘッド同じですね。
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0608/118724/attachment/0608_comp_06_1024%c3%97768_13

書込番号:19440776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

クーラント液

2015/12/21 13:06(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

スレ主 童虎さん
クチコミ投稿数:10件

今回この「LPWEL240-HF」で初水冷化に挑戦します。
クーラント液が減ってきた場合、補充する際他社のクーラント液でも使用可能なのでしょうか?
その際、付属の染料で染色する事は可能でしょうか?
何方か回答お願いします。

書込番号:19422877

ナイスクチコミ!0


返信する
AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/21 15:25(1年以上前)

クーラントのブレンドはあまりお奨め出来ません。
やるなら精製水を追加して補う方法がよろしいですが、
基本的に、クーラントは全交換が望ましいです。

書込番号:19423107

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/12/21 17:51(1年以上前)

クーラントに混ぜてある防腐剤の種類が違った場合、化学反応で滓が出たりしますので、蒸留水の継ぎ足しをおすすめします。

ちなみにクーラントはプロピレングリコールの水割りですが、様々な用途向けに市販されてますんで、完全入れ換えするなら安価に手に入るそれらのものを使うって手もあります。

あ、ってゆうか、当製品は丸々入れ換え可能な量の透明クーラント(500mmg)がオマケで付いてますので、少なくとも一回は系統の違う色に出来ます。

書込番号:19423405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/21 20:11(1年以上前)

水冷環境でクーラントが減る状況と言うのは程度にもよりますが
密封性が悪くどこからか漏れているのが主原因だと思われます。
このタイプの水冷クーラーだと水路が短いので継ぎ足さないとダメな状況だと
クーラー自体を交換が前提になるかと。

因みにウチの水冷環境だとクーラントは使っておらず
全量薬局で買った精製水です。

書込番号:19423781

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/12/21 21:26(1年以上前)

>まぼっちさん


クーラント代わりに純水を使うのはあまりオススメしません…

まあ、大した流量じゃないので、数年くらいは問題にはならないでしょうけど、水って何でも溶かす物質の一つなんですよね。

冗談めかして「DHMO」なんていわれてますが、化学的には結構シャレにならない性質を持ちます。

適度に不純物を含み、イオン化が阻止されてるほうが循環系では扱い易いワケです。

アルミニウムは比較的イオン化しやすい物質ですから、ラジエーターにこれが採用されていて(当製品はアルミニウム)、水冷ヘッドが銅の場合、電腐の原因になります。

書込番号:19424023

ナイスクチコミ!3


スレ主 童虎さん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/22 08:40(1年以上前)

>軽部さん
>まぼっちさん
>AZTAKAさん
皆様、詳しい回答ありがとうございますです。
クーラントブレンドはやっぱりアカン奴ですか・・・
おまけでもう一本付いてるのが解って安心しました、無くなった時は他の液を購入して総入れ替えします。
精製水は暇が無い時の応急処置程度に捕らえておきます。

4-waySLI化(980tiですが・・・)等PC構成の大幅な変更をするので、今から楽しみです。

書込番号:19425105

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/12/22 10:24(1年以上前)

純水は電気抵抗が高いので、本当に純水が使えれば電蝕は起こりにくいのではないかと思います。
アルミはイオン化傾向が高いといっても酸化被膜が表面にあるので、電蝕がなければ腐食は遅いのではないでしょうか。
また抵抗を下げるのは水に含まれる不純物で、クーラントは流路内の金属を酸化して安定な被膜をつくるものです。

書込番号:19425294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/22 20:36(1年以上前)

>軽部さん

大分前ですが精製水とクーラントを比較してみましたが
精製水の方が冷えたんですよねうちの場合。
それからは冷却重視でクーラントは使ってないです。

一応うちの環境はアルミは混在していないので
電飾とかは概ね心配しないでも良いかなと。
それ以前にネットでの水冷の話で電飾ってのをよく見ますが
実際それが起こってる状況って見たこと無いんです。

藻が湧いたとかはよく聞きますがw

書込番号:19426376

ナイスクチコミ!2


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/22 21:49(1年以上前)

水(精製水)だけの方が冷えますよ!

ただし、水って結構早く傷むんですよね(腐る)

クーラントの効果は単純に防腐効果となります。
車のクーラントのように不凍効果は、よほどの地域でないといらないしね。

電飾が起きやすい環境(アルミニウム+銅 等)を構築していなくて、尚且つ、
頻繁に冷却液の全交換が出来るなら不純物を入れない精製水だけの方が
よろしいです。

私はこまめな交換はしていませんが、通常1ℓつくるクーラントを倍希釈して
薄めて、MoCOOLって言う車用の冷却添加剤を足してます。
倍希釈は不純物の濃度を薄める為、MoCOOLは車の冷却液で放熱効果が
期待できる為です。

書込番号:19426561

ナイスクチコミ!1


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/22 21:52(1年以上前)

1&#8467 文字化けしてますね。
1リットルです。

書込番号:19426573

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/12/23 02:43(1年以上前)

まあ、ヘヴィジサカーはわりと頻繁にメンテするでしょうから、数年スパンじゃそれほど心配することもないと思います。
ただ、純水の流体だけでも静電気が発生しやすいので、電腐を防ぐ意味でもアースだけは取っておいたほうがイイです。
できればマザーボードとも電位差が生じないように、アースを共用するのがバスト…じゃなくてベスト!

冷媒にプロピレングリコールを使ってるのは、液循環暖房用や冷房用のクーラントもそうですが、不凍よりも防腐目的ですね。確かに…本州あたりではな!シベリアでは話は別。平気で−20℃とかになるから、真冬の野外ラジエーターには40%濃度が必要だ!

あと、クーラントは甘いけどナメたらダメですよ。
現在クーラントとして広く使われてるプロピレングリコールは無毒とされますが(化粧品や食品添加物でもある)、消化されない物質ですからガブ飲みすると腹下します。ご注意を。
オレは職業柄ナメただけで濃度が分かりますが(クーラントをペロペロ舐めるだけの簡単なお仕事です)、飲まないようにしてます。

まあ、好んで飲む奴もいねぇと思うけど、ほら、若いうちは無茶をしますからね。
「こんなもん、ジサカーならコーヒー牛乳代わりに飲むもんだぜ」とか言ってゴクゴクと!
「ザキさん、クーラント飲むなんてパネェっスよ!」と舍弟に賛えてもらいたいばかりに、身体を壊すことなきよう…ねぇよ!

書込番号:19427190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

2015/12/29 12:18(1年以上前)

横からすみません。

色々、自作水冷PCの動画見てたのですが、このクーラントは、何を使ってるのでしょうか。
クーラントが流れてるのが見えて視覚的に好みなのですけど、御存じな方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=bFpQvOwOHMs

書込番号:19443272

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/12/29 15:36(1年以上前)

水冷は経験ありませんが、調べると以下のようなパール粒子入りのクーラントがあります。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003868/46/page1/order/

書込番号:19443702

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/12/29 17:37(1年以上前)

クーラントじゃなくてクーラントに加える液ですね。添加剤と言えばいいのでしょうか。
よく読んでいませんでした。

書込番号:19443983

ナイスクチコミ!1


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/29 18:55(1年以上前)

パール粒子はお勧めしないよ。

弱いポンプだと綺麗に舞ってくれないし、強いポンプで全開が基本!
循環経路に溜まりがあると、そこに積ってしまうし水枕にも詰まる事があるから、
メンテナンスが非常に大変。

自分では使った事が無いんだが、友人の水冷システムは沈殿したパール粒子が
とても汚かったです。
一度沈殿させてしまうと、ポンプ全開にしてもなかなか舞ってくれなかったように
思います。

自分では絶対に使いたくないですね。

書込番号:19444169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

2015/12/30 01:50(1年以上前)

>AZTAKAさん > | さん

早速の返信ありがとうございます。

固形物を混ぜているのですか。
確かに、水冷システムに対して見た場合、良さそうではないですね。

リスク対自分の欲求 

と言ったところでしょうか。
熟考してみます。

ありがとうございます。

書込番号:19445229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

2015/12/30 02:18(1年以上前)

度々、すみません。 ポンプの性能の話が出たところで、質問させてください。
水冷の存在感を示すために、この簡易水冷にリザーバタンクのみ追加しようかと考えています。
その場合、ポンプへの負荷は増えてしまうのでしょうか?

この質問に対する回答で、ポンプ追加なり、ポンプ一体型リザーバタンクにすれば?という回答が予想されるのですが、
その場合、この簡易水冷のポンプ兼リザーバタンクのポンプは動かすのが良いのでしょうか?
それとも、動かさないほうが良いのでしょうか。

性能が違うポンプを同水路上に二個以上配置した場合、性能が低いポンプのところで圧力が高まり、漏れなどが発生する危険性はあるのでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:19445253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/30 10:01(1年以上前)

>夜更かし.comさん

リザーバーを追加と言うことですが置く場所と容量が分かりませんが
基本水を貯めておくだけのものなので大したことないと思います。
但しものすごーく低い所かものすごーく高い所に設置した場合は
この限りではありませんが。
まぁでも簡易水冷のポンプはそもそもがそれ程の能力は持ってないと思うので
余り色んな物を追加するのは好ましく無いと。

>この質問に対する回答で、ポンプ追加なり、ポンプ一体型リザーバタンクにすれば?という回答が予想されるのですが、
>その場合、この簡易水冷のポンプ兼リザーバタンクのポンプは動かすのが良いのでしょうか?
>それとも、動かさないほうが良いのでしょうか。

単純にポンプを追加した場合はこの水冷クーラーより大容量のものになると思いますが
(例えばLang製のものなど)そのポンプからみてこのクーラーのポンプは動かしても
動かさないでも抵抗になりますね。

ポンプに限らず以下のものは抵抗になります。
・水枕
・フィッティング
・カップリング

ポンプの性能を見る時に揚程と流量がありますが
全てのパーツにまで過不足無く水を行き渡らせるのは
揚程が重要です。

揚程高さ・吐出量について
http://pump-senmon.com/mechanism/discharge/

まぁ今後色んな物を増設されるのであれば
普通に水冷構成の構築がおすすめです。

書込番号:19445701

ナイスクチコミ!2


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/30 12:39(1年以上前)

リザーバー追加は要らないと思いますよ。

水冷は循環するクーラントは多くても少なくても良くないですが、リザーバーを追加して循環水量を多くした場合、
増えた分のクーラントの冷却もしなくてはならなくなりますので、冷却効率が悪くなる事があります。

単純に水枕からの熱だけ拾えば良いのですが、水量が増えると夏の外気の影響も多く受けるようになりますから。


ポンプを追加する事もお勧めしません。

まぼっちさん が言われる様に、元のポンプを動かしても動かさなくても抵抗になり、そこがボトルネックとなって
循環を妨げます。

ですが、自作PCや水冷改造なんて効率云々より、<面白いかどうか>が大事なので、やるなら考えもあります。

1つ目は同じ性能のポンプを直列につないで、流速は変えずに揚程を稼いで循環を上げる方法。

これには元のポンプと同じポンプが望ましいですが、LPWEL240-HFに搭載されているポンプは、たぶんこれだと
思います。  http://www.oliospec.com/shopdetail/000000001092/20/page2/order/

Alphacool DC-LT Ceramic - 12V DC Pro は RAIJINTEK TRITON 0R100018  にも使われていたと思います。

2つ目はLPWEL240-HFのヘッドを分解してインペラーなどの抵抗物を外してしまう方法。

動かしても回転数(流速)が合わず抵抗、動かさなくても邪魔な抵抗・・・・なら外しちゃえ!って事で、邪魔になる
物は外して循環経路を確保する方法です。

ここまで書いといてなんですが、3つ目もあります。
そこまでやるなら、本格水冷を構築したほうがいいと思う。(ボソッとね)www

書込番号:19446067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

2015/12/30 13:29(1年以上前)

>AZTAKAさん >まぼっちさん

返信ありがとうございます。

>動かしても動かさなくても抵抗

確かにその通りですね。また、流路ではあるので抵抗になりながらも流れるのだから、フィッティングをしっかりしていればそこから漏れるということではないのですね。 

>水量を増やすと逆に冷却効率が悪くなる場合が有る

これは考えもしませんでした。水量は増やすほうが良いと思ってました。
真夏の海岸に洗面器に貯めた水と海の水では海の水の温度変化は低いで有ろうという発想ですが、恥ずかしい発想のようですね。

この簡易水冷を買ってしまったので、出来る限り利用したいと思ったのですけど、
色々やりたいなら、結論として、DIYで組み直すのが吉、ということになりますねw

自作は10年ほど前に一回だけ経験が有るのですが、基本的に、こういうの好きなので、
久しぶりに自作パソコンのパーツとか動画を見ていると、見てるだけでも楽しくなります。

また、分からないことが有れば教えてください。
ありがとうございます。

書込番号:19446216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

2016/01/03 22:31(1年以上前)

DIY前提で、このケース買ってみました。→ http://kakaku.com/item/K0000732418/

Skylakeが今一パッとしないような印象なので、中身全とっかえするかどうかは、微妙です。
I74790Kで組んでおくのが、タイミング的には良かったのかなぁ。。。と、色んな情報媒体見ながら思っています。

マザーボードはこの辺に触手が動いてしまいます。
ASRock Z170 OC Formula
ASRock Fatal1ty Z170 Professional Gaming i7
MSI Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITION
MSI Z170A GAMING M9 ACK
GIGABYTE GA-Z170X-SOC Force
GIGABYTE GA-Z170X-Gaming 7
ASUS MAXIMUS VIII HERO

LGA1151では、ASUSは、ちょっと元気なさげでなのですね。

書込番号:19457624

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

簡易と本格の狭間で

2015/11/11 16:31(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

お、二件目のレビューが来てますね。
自分も6700Kのテスト用に買ったんですが、ココで簡易レビューとさせていただきます。

まず、「ホース交換可能」と謳ってるので、フィッティングごと替えられるのかと思ってましたが、フィッティングは固定のようです(ムリヤリ回せば取れるのかもしれない)。ホースは一般的な内径9mm、外径12.7mmのシリコンチューブ。

ちなみにこの製品、普通の240mmラジ簡易水冷よりも液量が多く(350mlくらい)、ヘッドは普通の簡易水冷には無いリザーブタンクの役割も果たしています。さらにプロピレングリコールのボトル(750ml)が一本オマケに付いてくるのでお得。

熱慣性が大きいので、ラジエーターの放熱能力が十分ならば、長時間使用しても高性能が維持できます。

また、ポンプ出力がかなり強く(消費電力からの推算)、グリスバーガーのCPUを素早く冷やすのに向いていると思われます。

つまり、仕様的には高性能ってことです。
実際、かなりの冷却性能です。

鬼のLinpack/AVXを一時間、6700K@4.6GHz/1.3Vを殻割りなしで難なく80℃以下に抑えちゃう(室温24℃)。



性能的な不満はないのですが、図体がデカくてデザインが野暮ったいのと、ホースがシリコンチューブで透明度が低くて折れ曲がり易いってのが不満点。
あと、ポンプの消費電力がかなり大きい。140mmファン2基の空冷クーラーと比べて10Wくらい消費電力が高いので、ほぼポンプ分の消費電力だと思います。
一般的な簡易水冷だと、ポンプの消費電力は3.6Wくらいでしょうか。まあ、その分強力なのだと納得はしてます。

あと、もうひとつ注意として…染色液がRGB各一本付いてて自在に色を作れることになってるんですが、黄色だけは作れません。
薄いオレンジが精一杯。染料なので自己発光してるわけじゃなく、混ぜると必ず乗算となり、各色よりも明度の高い黄色にはなりません。黄色にしたい人は別途黄色のクーラントを買う必要があります。


近いうちにDIY水冷に置き換え予定ですが、このポンプヘッドを配管経路上に挟んでペルチェで冷やし、冷水ブースターとして利用しようかと考えてます。

書込番号:19308057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/12 10:57(1年以上前)

>軽部さん
ヘッド活用して、ペルチェ冷却ですか!
素晴らしい逆転の発想です
放熱も吸熱も同じですもんね

ラジエーターの後で、室温以下に冷却狙えますね

こちらは、ダクトシステム流用の
安い本格水冷キット用いた、冷却を制作中〜\(^o^)/

……夜なべしてたら、昨日盲腸炎になりましたが(´д`|||)

書込番号:19310185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2015/12/12 02:03(1年以上前)

ちょっと遅くなりましたが、仕様説明に何点か誤りがあったので訂正させていただきます。

まず、ホースはシリコンチューブではなく、ポリウレタンチューブらしいです。
外して液を抜いてみると「なるほど」という感触でした。シリコンではない。
透明度はあまり高くありませんし、材質的に、紫外線に当たってると経年劣化で固くなるものと思われます。
曲がりがキツイと折れて流路が狭まりますので、設置状態にはご注意を。

それと、ポンプ出力ですが、当初10W近くあると思ってましたが、入力電流0.3Aとのことなので、一般的な3.6W出力です。
ラジエーターファンのフル回転時消費電力を甘く見積もっていたため勘違いしました…すいません。
しかし、簡易水冷の利点として、ポンプがクーラーヘッドに内蔵されていて、ラジエーターの設置位置に関わらず冷却部の流速を保ちやすいという利点がありますので、240mmラジ程度の水量では、ポンプの弱さもさほど弱点にはならないのかもしれません。

あとー、クーラントは750mlじゃなくて500mlです(希釈済みプロピレングリコール)
重ねて間違いを訂正します。


さて、6700Kのテストも終わり、DIY水冷に置き換えてしまったために本誌品は取り外してますが、本格水冷と比較してもピークで2℃くらいしか差がなく(Linpack/AVX)、当製品の素性の良さが伺えます。
置き換えたのは最大ポンプ出力24W(電圧可変式)、800mmラジエーター、水量2リットル、水枕がEK WaterBlockのSupremacy EVOという比較的大規模な水冷ですが、これと比較してこれしか差が出ないとなると、電力効率はLPWEL240-HFのほうがかなり高いといえますね。ホント、安価で高性能な製品です。他の簡易水冷に比べて発展性もあるし。

クーラーヘッドがデカイのと、ホースの折れ易さがマイナスポイントですが、性能で見たらトップクラスなのは間違いない。
現在の値段ならお買い得だと思います。

書込番号:19396304

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LPWEL240-HF」のクチコミ掲示板に
LPWEL240-HFを新規書き込みLPWEL240-HFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LPWEL240-HF
LEPA

LPWEL240-HF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 8月12日

LPWEL240-HFをお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング