
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2018年8月20日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月12日 18:22 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2017年8月20日 07:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年12月24日 01:04 |
![]() |
7 | 10 | 2016年11月12日 21:38 |
![]() |
2 | 2 | 2016年10月6日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
この製品を約2年少し使用したところで昨日PC内部の掃除をして、再度電源を付けたらラジエーター液が漏れてしまいました。
状況としては本体に繋がってるパイプの2つの内の1つが外れてしまってました。
掃除の際にはほとんど触っておらず、エアダスターなどてふいた程度です。
これによってマザボとグラボがラジエーター液で濡れてしまい、一応電源付けた瞬間に漏れたのに気づいてすぐ電源を決して主電源ごと落としました。
ショートは恐らくしてないと思われるのですが、こうなった経験がある方いましたら対処法を教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
また今回のようにパイプの接続部分が外れてしまった場合は再度取り付けというより書い直しになるんでしょうか?
付けてもすぐ外れてしまうので接着剤で付けるのか、代用品のものを買い直すのが良いのでしょうか?
いろいろ質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
0点

>また今回のようにパイプの接続部分が外れてしまった場合は、
>付けてもすぐ外れてしまうので接着剤で付けるのか、
見切りをつける時だと思います。再度何とか取り付けて使用中に外れた→液漏れ PC停止
このようなリスクを負って迄使うものではないです。
書込番号:22043933
0点

消耗品
交換
書込番号:22043935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユキムラ49さん
水冷は消耗品で2〜3年毎に故障しなくても交換するくらいの気持ちが必要じゃないでしょうか?
液漏れとかしてパーツ全部巻き添えにされるよりは、その手前で事前に交換するのがベストだと思いますが?
それが嫌なら空冷システムに戻すべきだと私は思います。
水冷とは言え所詮ファンで冷やすだけなので、それなりの空冷を使えば効果は同じようなものと思ってます。
私は↑ の理由から水冷は使わない主義です。
書込番号:22044030
0点

>あずたろうさん
やっぱりそうですかね
とりあえず今使ってるPCケースに合うものがあれば違うメーカーのものを
なければ同じ製品を買うことにします
ありがとうございます
>infmaxさん
交換します
>キンちゃん1234さん
水冷と空冷だと段違いに冷え具合が違うので今回水冷を選択しました
(仕事で重い作業をするので)
今回パーツがダメになってなければ交換で対応したいと思います
書込番号:22044095
0点

>ユキムラ49さん
段違いになんぞ違いません。
安物の虎徹とかだと冷えない。
重量級の空冷は下手な水冷より冷えますよ。
ここ価格コムでも 水冷より冷えたって空冷は多数ある。
CPUクーラーの比較サイトでも じっくり見ると良い。
最強クラスの水冷から最強クラスの空冷にかえて ほとんど差がないって
ここの常連さん 揚げないかつパンとかも ここで書いている。
現実に8700Kを50倍までOCして 35℃以上の室温で私は空冷で70℃台に収まっている。
トリプルファンの水冷使っても室温20℃台で60℃後半てのがネットで見て一番冷えてる。
全く引けを撮っているとは思えない。(どちらも殻割り処理)
重量級の空冷よりも、遥かに冷える水冷はない。
せいぜいが1〜3℃ これらは誤差の範疇、並びにグリスの塗り方で差が出るだけ。
本格水冷にして、なおかつ冷却水を別に冷やす工夫とかしないかぎり〜
所詮 室温で冷やすだけです。
書込番号:22044112
0点

クーラーは買い換えるとして、現に漏れて濡れてしまったパーツの処置は拭き取って十分に乾燥させてから
動作確認するしか無いんじゃないでしょうか。
書込番号:22045186
1点

>ユキムラ49さん
冷却液が他のパーツに漏れた場合、その箇所を拭き取り可能であれば防湿庫等に最低1週間程度保管するのが良いです。それが無理ならジップ付パックに乾燥剤をしこたま放り込んで保存します。コンデンサと基盤の隙間のように乾燥しにくい場所が多数ありますので、とにかく徹底的に乾燥させるのが肝要です。
気になるのが2年経過という点で、電解質が漏れ出て電池の液漏れ状になっている場合、イオン交換水(蒸留水)で洗浄しこれを取り除くべきです(そうでなくてもイオン交換水で洗浄するのがベターですが)。この場合も当然徹底して乾燥させます。処置方からご存じのようですので老婆心ですが、僅かでも水分のある状態で通電させるのが最も危険です。尚、洗浄する場合水道水は止めましょう。金属イオンが含まれている可能性が高いためショートの原因になります。
>また今回のようにパイプの接続部分が外れてしまった場合
接続部分がねじ切りされておりG 1/4であれば本格水冷のパーツで修復可能です。ねじ切りされていない場合パテ等を用いて修復することになりますが、パーツの選定・パテ埋めの技術、どちらもハードルは高めかと思いますので既に指摘されているように買い換えた方が無難でしょう。簡易水冷の保証期間は2〜3年のことが多いので、その期間が安全に使用できる耐久消費財程度に考えるのが吉と思います。
>キンちゃん1234さん
>本格水冷にして、なおかつ冷却水を別に冷やす工夫とかしないかぎり〜
>所詮 室温で冷やすだけです。
諸々欠点もあるので私は無理に水冷は勧めませんが、お勧めできない理由として貴方が挙げている点にはおかしい部分が多くあります。
書込番号:22045324
1点

>キンちゃん1234さん
空冷もそんなに冷えるとは知らなかったです。
おそらく安物の空冷しか使わなかったせいですね。
とりあえず今は濡れたパーツの対処を優先的にやっていきたいと思います。
>sakki-noさん
針の先さんのおっしゃる方法を試したてみたいと思います。
>針の先さん
以前嫁がスマホを水没させた時に似たような対処法をして復活させたことがありますが、蒸留水で洗った後乾燥させたが復活しなかったという記事を見てから怖くて試しませんでした。
嫁のスマホの場合はジップロックに乾燥剤を詰め込んで3日ほど放置した後電源を付けるといった方法を試したところ見事復活しました。
上記のサイトの記事の失敗はもうすでにショートしていたのかもしれませんね。
ちょっと針の先さんのおっしゃる方法を試してみたいと思います。
防湿庫はないのでジップロックなどに乾燥剤を詰める方法でやろうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22045596
0点

日本語がおかしい箇所がありましたのでその訂正だけ
誤:冷却液が他のパーツに漏れた場合、その箇所を拭き取り可能であれば防湿庫等に最低1週間程度保管するのが良いです
正:冷却液が他のパーツに漏れた場合、その箇所が拭き取り可能であれば拭き取った後、防湿庫等に最低1週間程度保管するのが良いです
書込番号:22045768
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
miniITX筐体にて簡易水冷を搭載したいのですが
こちらの機種をラジエーターサイズを変えて搭載できないものかと考えております。
筐体サイズ的には120のラジエーターしか搭載出来ないので、、、
素直に120サイズの製品を買うべきでしょうかね(´・ω・`)
基本水冷関係には理解が乏しく、フィッティング等々の部材が必要なのかどうかさえ分かっていません。
こんな人間にも出来るものでしょうかね?
基本色んなDIYは好きですが、、、
宜しくお願い致します。
0点

沼さんありがとうございます
やはり、、そうですよね。
側面ガラスタイプのケースに変えたので飾りたいなと思って色々と簡易水冷を見ていたのですが
この製品のヘッドやチューブを気に入ってしまって、他はかなり大人しいデザインばかりですし
何とか無理やり、、と安易に考えて質問させて頂きました。
因みに、http://phanteks.com/Enthoo-Evolv-Shift.html こちらのケースなんですが、かなりの変態っぷりでして
買ったはいいけれども、どうしよう、、、という感じです。
書込番号:21352842
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
今回インテルから初AMDに新しく新調しようと考えています。
ryzenを買おうとしていますが、このcpuクーラー自体気に入ってるのでできれば使いたい方向で考えております。
最悪ROG CROSSHAIR VI HEROはam3対応しているので、これにしようかなと思いますが、今までROGシリーズを使っていましたが、予算上少し安くとも思ってますのでなにかいいアドバイスなどあればご教授お願いします。
書込番号:20798404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーのプレートはAM3対応、AM4非対応ですが、
マザーにAM3/AM4両方の取付け穴があるから、AM3用の
穴を使ってクーラー取り付けでしょうね。
高さ関係は問題ない、合うとして。
すでに持っているクーラーなら、ダメ元で挑戦でも
いいんじゃないですか。
書込番号:20798596
0点

>ふがけんさん
AM4には対応していません。
メーカーサイトの対応表にも入ってませんし、対応マウンタの別売や配布の話も今のところ聞きません。
自分はRYZEN7-1800Xをテストする時にアルミ板から自作しました。
テスト時にはなかなか良い成績を出していたので(現在はDIY水冷に置き換えている)、早いとこ対応マウンタを供給して欲しいですね。
書込番号:20798617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
コメントありがとうございます。
確かにダメ元で挑戦もありですね!
でも失敗したときお金が笑
>軽部さん
コメントありがとうございます。
バックプレートを作るのはすごいですね!
確かに配布はやって欲しい所ではありますね…こんだけ人気があるから対応してほしいものです。うーんこの感じだとROGシリーズをおとなしく使うべきか…
書込番号:20798863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方法として対応する簡易水冷にする、対応を信じて空冷で待つのどちらかでしょう。
自作もありですが...
ただ今使っている簡易水冷が気に入っているからといって高いマザーボードを選ぶのは本末転倒です。
例えばCRROSSHAIR VI HEROから同社のPRIME X370-PROに変えれば、ここの最安値比較で約14,000円差でそれだけあれば対応する簡易水冷を買っても安くなるのではないですか?
書込番号:20798920
1点

自作マウンタです。
25mm幅、3mm厚のアルミソリッドバーを、おおよそ90mmの長さに切り出し、「55mm-25mm-25mm」の二等辺三角形ができる位置に穴あけしたものを、面高さが13mm程度になるように、適当なスペーサーをかませてバックプレートに取り付け。ビスは元々のプラスチック製のマウンタを付けていたもので届くはずです。クーラー取り付け穴は、ビス穴タッピングしようと思ったんですが、アルミなのでネジ山強度が心配なのと、位置合わせの精度の問題から、取り付けビスに合うナットを裏から当てがってます。
テスト用に非常に簡易に作ったものなので仕上げが汚いですが、R5-1400に装着する前までには切断面を成形し、綺麗に黒く塗装してカッコ良く仕上げたいです。
このクーラーは、簡易水冷とはいえ保有水量が多く(一般的な240mmラジ簡易水冷クーラーの3倍以上)、冷却性能もトップレベルに高いので、まだまだ使いたいです。
ホースを交換したり、クーラントをお好みの色のものに入れ替えたりもできますので、PCに合わせてドレスアップできてイイですね。
書込番号:20799735
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
確かに言われて見るとそんな気がします…笑
空冷にしてしばらく様子見ようと考えてしまいます笑
>軽部さん
すごいですね!
自分にそんな技術があれば…でも車関係の仕事してるんでこっそりと作ってみようかなって思いました!
ちょっと挑戦してみます!
書込番号:20799979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
あと仕上げ全然キレイですし、尊敬できるレベルです!
専用で売ったら売れそうですね笑
書込番号:20799982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も、これをRyzenで使おうかなと調べていたら、マニュアルはすでにAM4対応のものが出ているので、多分大丈夫だと思いますよ。
http://www.lepatek.com/files/LE_ProductBasic_eng/PB_File/EXllusion_240_%20manual(for%20AM4).pdf
実は、レパの240AquaChangerもインテルCPUで使っています。3月にRyzenが出た時にAM4用の取付金具を無料配布(送料のみユーザー負担)することが分かりましたので早速頼んだところ、3月4週目には届いていました。その頃マザーボードも入手できたのでタイミングよく組み立てることができました。サポートも対応良かったですよ。
まだ決めておられないようであれば、サポートに聞いてみるのも手ですね。
書込番号:20850885
1点

こんにちは。
こちらでも、早速サポートに確認したところ、
現状ではAM4未対応ということでした。
誠に残念でした。
取り急ぎ、お知らせまで。
書込番号:20851475
0点

>レンジイクステンダ-さん
コメントありがとうございます。
やっぱりダメでしたか…
対応するまでは違うもので対応しようかなと思ってます笑
書込番号:20858055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品は改造に対応してるんだから、CPUクーラー本体はポンプ&リザーブと割り切ってAM4用の水枕増設しちゃうのが無難じゃないかなぁ(改造するのなら、ついでにラジエーターを銅製に交換するのもあり)
書込番号:21130490
2点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
>Nittsy2587さん
タンクに付いているキャップからで良いと思います。
ホースも切り離し出来るようですが
再利用が出来るかは不明ですので
ホース交換前提なら良いと思います。
染色をしているのであれば
薬局などで買える精製水で
洗ったほうが良さそうですね
書込番号:20478683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信おくれてすいません。
回答ありがとうございます。
洗う際は普通の水だとできませんか?
書込番号:20502318
0点

>Nittsy2587さん
水道水には、消毒のため塩素なども含まれいますし
個人的な憶測ですが、配管などから溶け出た鉄分が
腐食を速めてしまうのではと思ってしまいます
気持ちの問題かもしれませんが
書込番号:20508919
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
購入し、染色してケース内の天井に取り付けようとしたらメモリに干渉して天井に付けれず...
フロントなら付けれそうなのでフロントに取り付けしようとしているのですが、フロントに付ける場合通常であれば吸引で付けると思うのですが、この場合エアフローはどうなるんどうかと疑問に思いました
フロントに付けていらっしゃる方がいたらアドバイスをいただきたいのですが、皆様はフロントにつけた場合吸引と排出どちらにしてるんでしょうか?
またそれにした場合のケース内のエアフローはどうしてるのでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います
自分が今使用しているケースはSHA-DG7000-GR [レッド]を使用しています
0点

使用者ではありません。
フロントなら,吸引でしょう!
書込番号:20381848
0点

吸気量より排気量が多いとケース内は負圧になり、ケースのすき間からも空気を吸い込むためホコリが溜まる。
だからエアーフローのバランスとしてケース内を正圧に持っていく。
書込番号:20381960
2点

そのPCケース、フロント側取り付けは更に厳しそうですよ。
まずは仕様でラジエーターの取り付けに関して記載がない。
仮に取り付けようとしてもスペース的にHDDモジュールを外さないと無理っぽい。
書込番号:20381978
0点

参考 !
フロント側には水冷ラジエーターも搭載可能な設計がされており、280mm/5.7cm厚(ファン含)の製品が搭載可能です。
3.5インチHDDは最大で3基、2.5インチHDDは2基まで搭載可能。
3.5インチHDDはケースボトム部の専用スペースに搭載され、チャンバー構造により他のエリアへの熱伝搬が妨げられるようなっております。
2.5インチHDDはマザーボードトレイ裏に装備。
http://www.dirac.co.jp/sha-dg7000-g/
マニュアル
https://ja.sharkoon.com/Download/Cases_and_Power/Midi_ATX/DG7000-G/mn_dg7000-g_01.pdf
書込番号:20382028
1点


あ、280oラジエーター・オンリーかな?
フロントファンは140oですしが、オプションで120oも行けるようですが。
書込番号:20382079
1点

やっぱり吸引が支流なんですね
ありがとうございます!
幅的にはいけそうです。
ですがネジが異常に固くて全く回らずネジが舐めてしまってお手上げ状態です(-_-;)
書込番号:20382212
0点

ファンの固定はタッピングねじでプラ穴にネジを切っていくから、ピッタリ合ったドライバが必要。
それと事前にファン単体で一度ネジ切りしておくとケースに固定する時少しはラクができる。
書込番号:20386593
1点

「しりゅう」ではなくて「しゅりゅう」ですね。
「なめてしまった」ネジはファンをケースに固定するネジでしょうか?
それなら市販されているものがあるのでそれを使えばいいです。
「ファン用テーパーねじ」で検索してください。
書込番号:20387178
1点

調べたら二人のおっしゃる通りの事がネットに載ってました
ご指摘ありがとうございました
無事取り付ける事ができました('ω')
書込番号:20387267
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
そろそろSkylakeに入れ替えたいと思い
その時は、簡易水冷にしたかったので
現在の構成で練習がてら交換してみましたが・・・
現在の構成
クーラー :グランド鎌クロス
ケース :ZALUMAN Z9U3
マザーボード : ASUS P8H77-V
CPU : Core i5 3470 3.2GHz
メモリー : CFD W3U1600HQ−4G×2
グラボ : MSI GTX 1070 GAMING X 8G
240mmラジエターならだいたい付くだろうなんて甘く考えてました
ケース上部に当てがってみると12センチFANのネジ穴に4カ所は止まるのですが
残る2カ所合わずタイラップで仮止めかな、FANのネジ穴に止める物だと思っていました。
ラジエターFANを取り付けて組み込もうとすると
FANがメモリーに当たってしまうしまつ
取りあえずシングルファン仕様でと思いきや
もう片方のFANはCPU電源と干渉してしまうので角をニッパーでなんとかクリヤー
ラジエターが5インチベイ側に食い込んでしまうので
DVDドライブを下の方へ移動し
なんとかホースが折れ曲がらないレイアウトが取れました。
TurboVで3.4GHzぐらいにOCをして
FFイシュガルドベンチ掛けてみましたが
CPU温度は40度前後でした。
不完全な取り付けとなってしまいましたが
透明ホースとリザーブタンクを兼ねた?ポンプには大変満足しています
新しく組む前に、とりあえずPCケースは先に新調することにします。
このクーラーに見合ったケースを、、、迷うなー
1点

以前にZ9plusのケースを使ってたことあるけど、
上部の12cm ファン 2つの間隔が少し広めだと記憶してます。
このままでは240oラジエーターは無理だろうなと思ってました。
Z9PlusとZ9U3は兄弟なので造りは一緒なのでしょうね。
今のNEOは改良されてると良いのですが。
書込番号:20269508
0点

>あずたろうさん
早速PCショップにケースを身にいってきました
候補は、フラクタルのR5、ZALUMANのNEO、ThermaltakeのV31
かなり迷いました。
NEOは上部取り付けの穴がスリットになっていましたが
二重構造みたになっていてラジエターを前後に動かせるためではなく
取り付けサイズに汎用性を持たせてあるようです。
結局、ラジエターを前後に動かせて
中をスッキリさせてこのクーラーを楽しめる
ThermaltakeのCoreV31にしました。
このケースは裏に2.5インチドライブを2つ
ステーを追加すれば4つまで行けるようです
このラジエターは他の物と比べると少し厚いのかな
ちょっとヒヤっとしました
取り付け部が大分手前にオフセットされていて
どこにも干渉せず取り付けできました。
メモリーに背の高いヒートシンクがついている場合は
干渉してしまいますね。
使用するM/Bによるとおもいますが
5いんちベイの下の段に3.5インチHDDをデータ保存ように
取り付けたのですがホースが当たってしまうので
いずれ2.5インチHDDに交換してすっきりさせようかな。
新システムを組む前にすごい満足感
今のシステムではこのクーラーはオーバースペックですが
これも自作の楽しみかたということで
2日で2回の全バラは疲れたー
書込番号:20270965
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





