AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
- 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2017年2月20日 18:16 |
![]() |
4 | 3 | 2017年2月10日 18:39 |
![]() |
1 | 2 | 2017年2月8日 00:06 |
![]() |
1 | 5 | 2017年7月2日 21:23 |
![]() |
19 | 18 | 2016年11月25日 19:00 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年11月14日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
WXR-1750DHPを購入しました。質問なのですが、
ゲストポートをつなげようとすると、背面のスイッチautoではつながらず、
manualにしないとつながらないのですがこれで正常でしょうか?
(設定のエアステーションを開きたいということではありません)
そこでmanualでROUTERにするとゲストポートつながるんですが、
終端装置はNTT光のPR−S300SEを使っているため、
背面スイッチをmanualでAPにすると設定のエアステーションを開けなくなってしまうのです。
本機をmanualでROUTERにしてPR−S300SEをつかっても問題ないでしょうか?
詳しくないので、教えて下さい。
0点

>本機をmanualでROUTERにしてPR−S300SEをつかっても問題ないでしょうか?
「ROUTER」にするとPR−S300SEもルーター機能があるので二重ルーターになり問題が発生します。
WXR-1750DHPの取扱説明書によるとルーターモード及びアクセスポイントモードの時のみ使用可能なわけですが、アクセスポイントに変更するとWXR-1750DHPのIPアドレスが変更されるはずです。
そのため設定のエアステーションが開けなくなっているはずです。
他の機種であれば「192.168.11.100」になっています。
書込番号:20675083
1点

ホームゲートウェイであるPR-S300SEのPPPランプが点灯/点滅している場合はPR-S300SEがルーターとして機能している。
一つのネットワークにルーターが2台あるとトラブルの原因になりやすく転送速度も低下するし高度な設定が必要になるため、
WXR-1750DHPは背面の上スイッチをMANUAL/下スイッチをAPにしてアクセスポイントにしておく。
WXR-1750DHPをアクセスポイントにするとIPアドレスは”192.168.11.100”に固定されるから管理画面に入る時はこれを使う。
※背面スイッチ上がAUTOではゲストポートは動作しない。
書込番号:20675084
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
詳しい説明ありがとうございます!
助かりました。
ただ、
スイッチをMANUAL で APにして、なぜかIPアドレスは”192.168.11.100”で開けません。
192.168.1.15で開けました・・・
どうしてでしょう?・・・
書込番号:20675134
0点

>192.168.1.15で開けました・・・
>どうしてでしょう?・・・
中継機(WB)に設定すると「192.168.11.100」なのかもしれません。
アクセスポイントモードだと、PR−S300SEのDHCPサーバーが割り振っているのかと思います。
バッファーローの安価なモデルとかだと、ルーターとブリッジのモードしかなく、アクセスポイントと中継機はブリッジモードなので、これもアクセスポイントでも「192.168.11.100」になると思ってました。
書込番号:20675208
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
192.168.1.15
このアドレスは固定されてるんでしょうか?それとも毎回変わるんでしょうか?
変わるとしたら、どうやって調べることができますか?
すみません、無知なもので・・・
書込番号:20675234
0点

>192.168.1.15
>このアドレスは固定されてるんでしょうか?それとも毎回変わるんでしょうか?
>変わるとしたら、どうやって調べることができますか?
基本的にWXR-1750DHPの設定画面の[詳細設定]->[LAN]->[LAN]でIPアドレスの設定項目があると思いますが、 「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を手動設定に変更してIPアドレスを変更後設定ボタンを押して変更できれば固定されていないはずです。
WXR-1750DHPの電源を切って入れ直しても、IPアドレスが変われば固定されていないと思います。
IPアドレスは自動取得にしていればPR−S300SEが割り振るので、WXR-1750DHPの電源を入れ直すまで変更はないはずです(同じIPアドレスが割り振られる場合もあります)。
書込番号:20675315
1点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しい説明ありがとうございます。
助かりました!!
感謝します!
書込番号:20675434
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
今現在NECのPA-WG1800HPを使用しています。
たいした問題は無いですが、親機から一番遠い所では速度低下、接続切断は見られます。通常使用場所では問題無し
今度、WXR-1750DHPを無料レンタル出来ることになったのですが、PA-WG1800HPを中継器に使用出来るのでしょうか?
無料レンタルとは言え、契約解除したら返却義務有り、破損、紛失等で返却出来ない時は違約金必要
まだ無料レンタル申し込みはしていないので、申し込みするかは微妙
1点

>>今度、WXR-1750DHPを無料レンタル出来ることになったのですが、PA-WG1800HPを中継器に使用出来るのでしょうか?
PA-WG1800HPは他社親機の中継機として使えないようになっているようです。
書込番号:20646538
2点

追記です。
WXR-1750DHPを中継機として使うなら、親機の制限は有りません。
PA-WG1800HPを親機、WXR-1750DHPを中継機として設定して使用するのです。
書込番号:20646550
0点

>今度、WXR-1750DHPを無料レンタル出来ることになったのですが、PA-WG1800HPを中継器に使用出来るのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
ではNECの中継機の一覧があります。
Wi-Fiデュアルバンド中継機能の一覧表には親機としてWPS対応他社機が載っていますが、
WG1800HPのWi-Fi高速中継機能の一覧表にはWPS対応他社機が載っておらず、
他社の親機には中継機として接続出来ないようです。
逆にWXR-1750DHPなら中継機として、親機WG1800HPに接続することは可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8143,8144
でWXR-1750DHPを選択すれば、接続可能な無線親機として他社製無線親機も書かれてます。
書込番号:20646558
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

>wifiは繋がっていますが本体のワイヤレスLEDが気が付いたら消えていました。
上から二つ目のWIRELESSランプですよね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020943-01.pdf
によると、親機の場合は消灯は無線LANが無効であることを示しているようです。
実態として無線LAN接続している子機がインターネットに繋がっているのなら、
実害はないのかも知れませんが、本来は点灯してるべきでしょうね。
書込番号:20639270
1点

つながっているなら問題ないと思うが気になるなら、
・(設定として)無線親機として機能させているなら管理画面開いて2.4GHz/5GHzの無線機能がオンになっているか確認
・(物理的に)電源を抜き1〜2分後に差してLEDが点くか確認。(WXR-1750DHPは起動シーケンスの最初に全LEDが点灯したはず)
書込番号:20639490
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
購入してそろそろ半年になりますが、wifiの無線チャンネルを自動にしていると定期的(週1程度)にwifiに接続できなくなります。2.4ghz、5ghzともに同じ。導入当初は両周波数とも自動にしていたのですが、5ghzの方は子機側で利用できないチャンネルがあるため手動で指定したところ、2.4ghzのみ接続できなくなる症状になりました(リセットしてしまうのでそのままにして5ghz帯が正常に使い続けられるかは不明です)。wifiがつながらなくなった状態でログを見るとBIG-hammer!!!てのが多数記録されていて、何やらエラーが出ていることはわかるのですがリセットしないと復活しません。
現在は2.4ghz帯もチャンネル指定に変えて様子を見ている状態です。
無線チャンネル自動でまともに運用できている方はいますか?ちなみにウチの住環境はアパートなのでwifi電波が飛び交っている状態です。空きチャンネルが見つけられなくてエラーになっているのでしょうか?
0点

>ちなみにウチの住環境はアパートなのでwifi電波が飛び交っている状態です。空きチャンネルが見つけられなくてエラーになっているのでしょうか?
本来は周辺の無線LAN機器が多少多くても、無線LANの接続性自体は確保されるはずです。
しかしBIG-hammer!!!のログが多発しているのなら、ファームの不具合等で致命的なエラーが発生し、
リセットをかけているように思われます。
ファームが最新でない場合は、まずはアップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
それと、バッファローのサポートにも連絡しておいた方が良いと思います。
ユーザーのレポートが多ければ、ファームを改修してくれるかも知れませんし。
書込番号:20609306
1点

どうもです。ファームウェアは最新です。
少なくとも購入後2回はアップデートしていますが状況は変わりません。
そろそろ一週間かなあと思っていましたが、書き込みをして出かけて帰ってきたら以下のエラーを吐いていました。
特に問題なくwifiにはつながりましたが・・・?
WIRELESS wl1: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
WIRELESS wl0: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
バッファローのFAQでauto/manualスイッチをmanualにしろと出ていたので、試しにmanualにしてみました。どうもまたリセットされたようなので、これでまた1週間様子見です。
書込番号:20610469
0点

一週間を少し超えましたが残念ながら今朝起きてみたら、無線LANダウンです。
以下のログの繰り返し。何が問題なのかなぁ?
2017/02/07 08:01:36 WIRELESS wl1: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
2017/02/07 08:01:36 WIRELESS wl0: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
2017/02/07 08:01:34 WIRELESS wl1: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
2017/02/07 08:01:34 WIRELESS wl0: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
2017/02/07 08:01:34 WIRELESS wl1: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/02/07 08:01:34 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2017/02/07 08:01:34 WIRELESS wl1: wlc_reset: !!!BIG-hammer!!!
書込番号:20637172
0点

5か月前の投稿に遅い返信となりますが、私もまったく同じ状況です。
不定期なタイミングで2.4/5Ghz両方ともネットにつながらなくなる(APとの接続はできているが切断すると再接続できなくなる)状態ですね。
稀にWIRELESSのアクセスLEDが消えてしまっていたりもします。
同じくアパートでの使用でかなりの電波が飛び交っているのですが、私はブロードバンドルーターとWi-FiルーターをWXR-1750DHPに兼任させているので、それが怪しいのではないかと踏んでいるのですがどうでしょう...
log
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:17:00 WIRELESS wl0: wlc_event_sendup: failed to get a pkt
2017/06/28 23:16:59 WIRELESS wl1: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
2017/06/28 23:16:57 WIRELESS wl1: wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
書込番号:21003740
0点

どうもです。
私の場合はプロバイダーがIPv6に対応していないことが原因だったようです。
IPv6を使用しないに設定したところ、とりあえず症状は治まりました。。。長時間ルーターが稼働しているせいか新たな問題が出てますが・・・。ルーターのHDDと宅内サーバーがネットワークから検出されなくなります(エクスプローラ)w
ショートカットからは接続できるので???な状態ですが。ルーター再起動で表示されるようになりますので、おそらくルーターの問題と思われますが。
書込番号:21014338
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
半年ほどこの製品を使用していますが、通信状況の不安定さと2.4Ghz帯の繋がりづらさに悩んでいます。
何度もBUFFALOのサポートとやり取りをして設定を変えてみたのですが、どうしてもうまくいかず、遂にオペレーターの方にも「私どもにはこれ以上どうすることもできません」、と匙を投げられてしまいました。
ファームウェアは常に最新にしてあります。
置き場も家の中心のテレビ台の上で、そこには問題はないと思います。(と、いうより、置き場を他に変えてみてもここより悪くなるばかりで改善しませんでした)
以前使っていたルーター(2.4Ghz帯)では、ここまでの通信障害はなかったので、電波干渉という線も薄いのかな、と素人ながらに勝手に想像しています。
素人の私にはもう自力ではどうすることもできないので、先日、この製品を購入した電器屋さんで相談してみたところ、「返金という形で、私どもが販売している同価格帯の他のルーターに交換してみるというのは如何でしょう」、と提案されました。
私としては、交換するのであれば、以前NECさんのルーターを使用していた特には不具合もなかったので、【PA-WG2200HP】を選択しようと思っているのですが、ルーターを変えても通信環境が改善するという保障がない以上、交換してもまた通信に障害が出る可能性、再設定の煩雑さなど諸々の都合をを考えると、返金してもらったお金で今のものよりグレードの低いBUFFALO製ルーターを二台購入し、それぞれ家の端と端に設置するというのも手なのかなと考えています。
(ちなみに、コンセントの配置的に置き場がないので中継器の購入/設置は考えていません。)
どちらの選択をとるのが、正解なのでしょうか。
また、グレードを落としたBUFFALO製ルーターを購入するとなると、具体的にどのモデルがよいのでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
―以下、自宅の環境です―
・約100uの集合住宅(≒平屋・鉄筋コンクリート)
・子機からの検索では干渉しそうな他の無線は特になし
・回線はCATV(100mbps)
・LANポートは各部屋に一つ
また、他の掲示板で教えていただいた「Wifi Analyzer」というアプリで家中調べて回ったところ、5Ghz帯/2.4Ghz帯ともに、どうも寝室に入った瞬間に電波が減衰するようです
3点

確認ですが、問題となっている、WXR-1750DHPは交換の実績はありますか?
(単純にハード的な不良という想定でのことです。)
書込番号:20420606
1点

>jm1omhさん
私も最初ハード不良を疑い、購入店で交換してもらいましたが、改善されませんでした…
書込番号:20420710
1点

レビューが49件もあって平均スコアが3.5以下という時点で製品としての信用に欠けるので別メーカーへの交換をお勧めします。
最近のBuffaloの外部アンテナモデルは不評ですね。
書込番号:20420781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらの選択をとるのが、正解なのでしょうか。
無線LAN接続の安定化と言う点では、上級機1台で済ませるよりも、
11acのアンテナ2本程度のクラスの親機を2台導入する方が良いと思います。
上級機ではスマホや通常のPCの子機に対しては、オーバースペックですし。
>また、グレードを落としたBUFFALO製ルーターを購入するとなると、具体的にどのモデルがよいのでしょうか。
有線LAN接続する機器がない場合は、WHR-1166DHP3で良いでしょうし、
有線LAN接続する機器がある場合は、WSR-1166DHP2だと思います。
どちらもアンテナ2本で11ac対応機です。
書込番号:20420827
4点

buffalo親機 から 買い換えた方がいいと思います。皆さんが、buffalo から乗り換えています(TP-LINK)にされますか、日本には日本があると新製品の( elecom )中継機が、連動しないと意味がありませんでした( buffalo 親機ですと、他のメーカーは連動し難いので困ります )アメリカでは、有名な商品とかです。RE450 も、購入出来ます。
書込番号:20421559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ミッドレンジモデルに買い替え、アクセスポイントを増やした方が良いのですね。
商品の具体例まで挙げて戴いて、ありがとうございます。
Buffalo二台にするとなると、リビングに置くものは無線非対応の機器を接続するときに有線ポートが必要になるので、価格を勘案して、片方をWSR、片方をWHRにすることになるかと思います。
ちなみにですが、仮にそういう置き方をした場合には、WSRをRTモードにして、WHRをAPモードに設定すればよいのでしょうか。
二台置きを考えていながら、あまりそういうところに詳しくないもので...
書込番号:20421985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
店員さんに勧められた通り、NEC製の同価格帯モデルに買い替えるのがベスト、ということでしょうか。
WXR-1750DHPのインターネットでの不評は私も気になっています。
ただ、アンテナ内蔵のモデルを使ったことがないので、そちらが我が家の環境に合うかどうか、悩みどころですね...
書込番号:20421989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone 8 plusさん
ご助言ありがとうございます。
やはりNEC製のものに買い替えた方がよい、ということでしょうか。
ちなみに、ELECOM製品の購入は全く考えていません。
書込番号:20421994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skh_yohさん、
既に装置は交換済でしたか。
そうすると、LANコンセントを活用して、APを複数置くのが良いですね。
この資料の最初の形でのAP増設です。
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/wds/6670/m02_m2.html
LANの分配元と各部屋のLANコンセントの位置関係がわかりませんが、壁を越えて離れる部屋にはAPがある形にすると良いでしょうか。
1台で100uをカバーとしない方が良さそうですね。
書込番号:20422231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにですが、仮にそういう置き方をした場合には、WSRをRTモードにして、WHRをAPモードに設定すればよいのでしょうか。
インターネットに近い機器の方がパケットが集中しますので、
ルータモードにした上でより性能の高い機器を配置した方が良いです。
またWHR-1166DHP3はWAN側のLANポートは1Gbps対応ですので、
WSR-1166DHP2とは1Gbpsでリンク可能です。
WHR-1166DHP3のLAN側のLANポートは100Mbpsですが。
なので、「WSRをRTモードにして、WHRをAPモード」で良いと思います。
書込番号:20422396
1点

この質問の意図が約100uの集合住宅全世帯をカバーしたいということなら、1台、2台では無理がありますね。
まあ、普通ありえないことですが。
あと、Wifi Analizerは横にスワイプしていくとチャンネルグラフで干渉を確認することが出来ます。
書込番号:20422934
2点

まず、WiFiのチャンネル状況を調べて、空いているチャンネルがどの程度あるか、自分の機器が使用しているチャンネルと同じまた隣接するものがあれば、弱くても干渉するので手動で設定の調整をしてみてください。
自動設定の機能もあるのですが、あれはいまいちです。
空いているCHがあるのに、そこには割り当てず、使用されているCHに割り当てられる場合もあります。
電波が弱くてもわざわざ同じCHを使用するメリットは無いのでそこを確認する事をお勧めします。
書込番号:20422973
1点

>jm1omhさん
二台配置がよいのですね。
配線の資料まで載せていただいて、詳しくありがとうございます。
書込番号:20423611
0点

>羅城門の鬼さん
分かりました、WSRとWHRの併用とする場合にはそのような設定にすることにします。
ありがとうございます。
書込番号:20423617
0点

>ありりん00615さん
えぇ、100uの集合住宅「一部屋」のことで相違ないです。
Wifi Analyzerでチャンネルの干渉が調べられるというのには、初めて気が付きました。
調べてみたところ、特に他の無線との干渉はないようです。教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20423623
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
設定画面から手動で設定したほうがよいということですね。
分かりました、「Wifi Analyzer」で干渉を調べつつ、ときどきチャンネルを変えてみようと思います。
書込番号:20423643
0点

skh_yohさん、
2台なのか、もしかしてそれ以上なのかは状況によりますが、WAN(インターネット)が
100MbpsのCATVとのことですので、1Gbpsへの変更など予定が無いようであれば、
無理に上位機種にせず、LANコンセントがあるということなので、それを使って
有線LANで延ばしブリッジモードで無線APを接続して使うことの方が環境的には
良いでしょうか。
WAN(CATV) - 無線ルータ(WXR-1750DHP) - 有線LAN (コンセント) - 無線AP(*1)
例えば、(*1) Atrem WG800HPあたり。
http://kakaku.com/item/K0000868505/
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg800hp/
CATVから受ける無線ルータを既存のWXR-1750DHPにしてLANコンセントに分配する際、
無線APとしての位置がわるいなどあるようでしたら、もったいないと思わず、無線LANを
OFFして、LANコンセントの先に接続した無線APを配置を見ながら使いましょう。
100uの間取りは4LDKくらいでしょうか? LDKにAP1台、壁越しとなる寝室に無線AP 1台、
もうひとつ壁越しがあるようでしら、そこにもう一台でしょうか。
複数台を設置する場合、無線LANの送信出力を下げておくということも干渉防止として
できるでしょう。
ローミングをするためにSSIDを同じにするか、違うSSIDで使うかは、お考えによります。
(電波なので、場合によっては遠い方を掴んでしまうこともありますので、ローミングでは
なく明示的に切り替えることにして、別にしておくという考えもあります。)
なお、無線LANは端末との双方向通信ですので、親機の電波は端末に届いていても
端末からの電波が親機に受け取れなければ(親機の受信感度が悪いを含みます)リンク
速度も落ちていきます。
11nの300Mbpsでリンクが確保できていれば、問題は無いでしょう。
早くサクサク無線LANが使える環境になると良いですね。
書込番号:20423808
1点

>jm1omhさん
ありがとうございます、やはり数台置いた方が通信環境は確実になるものなのですね。
ただ、今日近所の家電屋で相談したところ、
「まずWG2200HPを使ってみてください、ダメなら返品扱いでまた他のモデルと交換させていただきます」
との回答だったので、
まずNECのルーターを試してみて、やはり買い替え、ということになったら、教えていただいた通り「LDKに一台、壁を隔てた寝室にもう一台」で設置しようと思います。
詳しくご回答いただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:20426420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
WZR−300HPが故障したので、WXR-1750DHPを新規に購入しました。
WZR−300HPの簡易NAS(USBポートに接続)で使用できたいた、
LogitecのHDD(1T)がWXR-1750DHPの簡易NAS(USB)にて使用できなくなりました。。
パソコンにLogitecのHDD(1T)を直接接続すると問題無く使用できます。
WXR-1750DHPにLogitecのHDD(1T)を接続し、詳細画面上でHDDが
認識されているのは確認していますが、パーティションが認識できていません。。
ちなみに、東芝のスティック型USB(32G)はパーティションまで認識しました。。。
なにか良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

WZR-300HPで使えていたHDDなら、
フォーマットも適合しているようですね。
「USBドライブの再認識」ボタンを押下しても改善しませんか。
書込番号:20385354
0点

WZR-300HPからHDDを外す時に取り外し手順通り(背面USB EJECTボタンを長押し)に行ったか確認。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-04.pdf P.102
書込番号:20385372
0点

>羅城門の鬼さん
「USBドライブの再認識」を何度も押下したのですが。。だめだした。。。
>Hippo-cratesさん
すみませんrejectボタンは使用していません。、
電源が落ちた状態でとりはずしました。
HDDは、パソコンへ直接USB接続し、ドライブが割り付けられファイルが正常に
開くことは確認できてますので、HDDの故障ではないと思います。
書込番号:20385639
0点

HDDはPCでなら読み取れ、USBメモリなら本機でも読み取れたとのことですので、
要因を絞り込めないですね。
本機のファームが最新でないなら、アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:20385673
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ご指摘頂いた通り、最新Ver.2.48 (R1.06/B6.37.14-1.00-1.00) に
アップしたのですが。。。だめでした。。。
FAT32に再フォーマットしてもだめでしたたし。。。
手詰まり状態です。。。
書込番号:20385748
1点

本機で再フォーマットしてもダメだったのでしょうか?
もしもそうならば、ユーザとして試す項目はなさそうに思えます。
本機の要因なのか、HDD側の要因なのか、相性なのでしょうかね。
書込番号:20386092
0点

FAT32の場合の最大容量は32GBまでとマニュアルにありますが
それ以上のサイズでフォーマットしているとかはないですか?
32GB以上のサイズでフォーマットする場合はXFS形式に限定されているようでが。
書込番号:20394286
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





