AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

  • 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
  • 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
  • 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/6人 IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP のクチコミ掲示板

(533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

mi pad 2 との接続時の不具合。

2016/06/04 22:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

クチコミ投稿数:76件

mi pad 2 とwxr 1750dhpを中継器モードにして、つなごうとしたのですが、つながりません。
ipアドレスが割り当てられず、接続が出来ない状態となっております。

mi pad 2を固定ipにして接続したところ、wifiにはつながり、通知トレイにwifiマークが表示されるのですが、
ウェブサイトを開くことが出来ません。

親機のエレコム、wifiテザリングのxperia zとはwifi接続が可能でした。webも見れます。
中継器は5g 2.4gともつながらず、親機のエレコムは5g 2.4gとも繋がり、web閲覧も可能です。

なにか対策を知っている方、ご教授お願いいたします。

書込番号:19929812

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:76件

2016/06/04 22:25(1年以上前)

補足
私のパソコンと、xperia zを子機にした場合中継器、親機両方からちゃんとipアドレスが割り当てられました。

書込番号:19929831

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/06/04 23:09(1年以上前)

>私のパソコンと、xperia zを子機にした場合中継器、親機両方からちゃんとipアドレスが割り当てられました。

という事は、中継機は親機に無線LAN接続できているようです。
PCは中継機経由でインターネットにアクセスできてますよね。

>mi pad 2を固定ipにして接続したところ、wifiにはつながり、通知トレイにwifiマークが表示されるのですが、
ウェブサイトを開くことが出来ません。

mi pad 2の設定をIPアドレス自動取得にして、
中継機に無線LAN接続すると、IPアドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:19929945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/06/04 23:46(1年以上前)

>mi pad 2の設定をIPアドレス自動取得にして、
中継機に無線LAN接続すると、IPアドレスはどのような値になっていますか?

0.0.0.0となっております。

書込番号:19930035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/06/05 01:26(1年以上前)

>0.0.0.0となっております。

mi pad は Windows ですよね。
DHCPでIPアドレス失敗しても、Auto IP でIPアドレスを設定するはずなのですが、
通常の挙動ではないように思われます。

コマンドプロンプトを起動し、
ルータ(エレコムの親機?)のIPアドレスに対して、
ping を実行してみて下さい。
応答が返ってきますか?

書込番号:19930208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/06/05 09:37(1年以上前)

>mi pad は Windows ですよね。


説明不足失礼しました。

補足
Mi Pad 2のほうは、android5.1ベースの中国オフィシャルロムmiui7です。
日本語とGoogleに対応している、shopカスタムのmiui7でも、同様の症状がみられ、中国のオフィシャルロムをクリーンインストールしてみましたが、結局ダメで、質問させていただきました。

書込番号:19930659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/06/05 11:21(1年以上前)

>Mi Pad 2のほうは、android5.1ベースの中国オフィシャルロムmiui7です。

Androidなら、ping & DNS をインストールして、
ルータ(エレコムの親機?)のIPアドレスに対して、
ping を実行してみて下さい。
応答が返ってきますか?
つまりルータのIPアドレスが表示されますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

ちなみにエレコムの親機はルータとして機能していますか?
またエレコムの親機の型番は?

書込番号:19930913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/06 14:56(1年以上前)

羅生門の鬼さん
8割がた自己解決いたいました。
親機、中継器の間を5ギガ通信していた場合、このエラーが発生していました。

しかしながら親機、中継器の間を2.4g通信すると、問題なくmi padでも通信できました。
親機、中継器間の5g通信の問題は解決していませんが、当方の環境では問題はないので、これで解決とさせて頂きます。

いいねをしてくださった方で、納得の行かない方、このスレッドをご利用してくださると幸いです。

それでは失礼いたします。羅生門の鬼さん返信ありがとうございました。

書込番号:19934088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/08 20:03(1年以上前)

追加説明
親機、中継機間を2.4gb接続接続していても
省電力が有効になっている場合、中継機に接続できないことがかくにんできました。

書込番号:19940132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/06/08 20:39(1年以上前)

>省電力が有効になっている場合、中継機に接続できないことがかくにんできました。

逆に言うと、省電力を無効にしたら、中継機に接続出来るのですね。

書込番号:19940236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2016/06/08 23:25(1年以上前)

>逆に言うと、省電力を無効にしたら、中継機に接続出来るのですね。

はい、おっしゃる通りです。
まとめますと

省電力設定なし
親機と中継機2.4g通信→中継機からの通信可能 ◯
親機と中継機 5g通信→不可能 ×

省電力設定あり
親機と中継機2.4ギガ5ギガ通信→共に通信不可能 ×


海外製品なので、相性があるのかと思われます。
また、wxr1750dhpを親機として使いますと、通信できました。
よって、中継設定で不具合が発生する模様です。

親機機能プラス省電力設定の組み合わせは、まだ試していません。

書込番号:19940835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/10 10:49(1年以上前)

省電力設定は私の設定ミスでした。
後日時間があるときに、pingをお送りします。
また、固定ipアドレスでないと、wifiに接続することすらできないので、ip自動割当ではなく、固定で行います。

書込番号:19944464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/10 10:52(1年以上前)

省電力設定の時でも、親機と中継機の間が2.4g通信の場合、中継機とmi pad 2を接続かつ、通信することが可能です。

書込番号:19944472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/11 17:49(1年以上前)

>Androidなら、ping & DNS をインストールして、
ルータ(エレコムの親機?)のIPアドレスに対して、
ping を実行してみて下さい。
応答が返ってきますか?
つまりルータのIPアドレスが表示されますか?

Destination Host Unreachable
となり応答が帰ってきません。



>ちなみにエレコムの親機はルータとして機能していますか?
またエレコムの親機の型番は?

エレコムはアクセスポイントモードで
pr 400neがルータです。
エレコムの型番はWRC-1750GHBK

となります。

書込番号:19947843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/06/11 18:35(1年以上前)

>Destination Host Unreachable
>となり応答が帰ってきません。

mi pad 2のIPアドレスは自動取得ですか?
mi pad 2のIPアドレスとデフォルトゲートウエイの値は?
またWRC-1750GHBKのIPアドレスの値は?

次にmi pad 2から中継機のWXR-1750DHPのIPアドレスにpingを実行すると、
応答は返ってきますか?

書込番号:19947964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/12 02:04(1年以上前)

>mi pad 2のIPアドレスは自動取得ですか?
固定でございます。自動の場合ipすら割り当てられず接続できません。

>mi pad 2のIPアドレスとデフォルトゲートウエイの値は?
またWRC-1750GHBKのIPアドレスの値は?
mi pad2 のipは、192.168.1.80デフォルトゲートウェイは192.168.1.1です。
wrc1750の方は、192.168.1.2です。


>次にmi pad 2から中継機のWXR-1750DHPのIPアドレスにpingを実行すると、応答は返ってきますか?

はい応答が帰ってきます。
しかしながら、エレコム親機やその上位のpr400neには、応答が帰ってきません。
だからといって、親機と中継器は接続がちゃんとできており、mipad2以外のデバイスからは、中継器に接続して、インターネットに接続することができます。

書込番号:19949282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/06/12 11:38(1年以上前)

>>mi pad 2のIPアドレスは自動取得ですか?
>固定でございます。自動の場合ipすら割り当てられず接続できません。

mi pad 2以外にもIPアドレスを固定で設定している機器はありますか?
本来は自動取得でうまく行かないこと自体が何かおかしいと思います。
最後の手段としては、全ての機器を自動取得にした方が良いと思います。

自動取得の設定でWXR-1750DHP経由でインターネットにアクセス出来ている機器はありますか?

>mi pad2 のipは、192.168.1.80デフォルトゲートウェイは192.168.1.1です。

失礼、確認すべき項目を忘れていました。
mi pad2 のサブネットマスクの設定値はどうなっていますか?

少し前に戻って、
>Destination Host Unreachable
>となり応答が帰ってきません。

Destination Host UnreachableとはどのようなIPアドレスの機器が応答を返していますか?

書込番号:19950047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/14 10:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

自己解決いたしました。
中継機と親機の間を5g通信でも、不具合なく中継機から接続できました。

凄く、たんじゅんでした。

結論から言いますと、親機のエレコムを再起動することによって、中継と親機すべてのwifiに接続できました。



他の、スマホ、パソコンの場合→中継のwxr1750設定後に再起動
↑のみで中継と親機に接続できますが、mipad2だと中継器から、ipアドレスが割り当てられず、親機のみから接続できる。


よって

mi pad2の場合→中継wxr1750設定後再起動、プラス親機も再起動
↑ですべての機器に接続できました。


補足、エレコムの上位にある、nttからレンタルしているpr400neは、再起動不要でした。

書込番号:19955693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/06/14 12:40(1年以上前)

追加説明
ntpサーバーも使わないほうが良さげです。

書込番号:19955905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です 5Ghz接続で2階の接続が不安定

2016/05/17 11:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

1階の最端の部屋にWXR-1750DHPを設置したところ、5Ghzでは2階のどの部屋もほとんど受信できません。アンテナの向きを色々変えてもダメでした。親機を移動してみましたが、改善されません。
中継機WEX-733DHPを購入し2階の吹き抜け裏のコンセントに設置、親機をほぼ吹き抜けの下に移動しましたが、中継機の受信状態は、ゆっくりとした点滅状態で、芳しくない状態です。
バッファローには何回か質問していますが、「環境によって受信状態は変わるのでしょうがない」との回答です。
親機と中継器は、約3m離れていて、コンセントの都合で2階で10cmほどの壁1枚を隔てています。
以前は1階の最端の部屋に2.4GhzのWZR-HP-G301NHを使用していましたが、どの部屋も問題なく使用できていました。
5Ghzは、こんなもんなのでしょうか。
何か改善策があればご教示ください。

書込番号:19882429

ナイスクチコミ!6


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/17 12:57(1年以上前)

こんにちは
>5Ghzは、こんなもんなのでしょうか。

5Ghz帯の電波の特徴としては、
端末との距離も比較的短く(同一部屋内、フロア)見通しが良い場所であれば、
リンク速度も高くなり実行速度も出ますので、大容量データの転送等のスピードアップに期待できます。
逆に端末との距離が離れるほど、そして遮蔽物があると安定しなくなります。
また外部使用が禁止されている周波数帯なので、送信出力も2.4Ghzに比べて抑えてあるかと思います。

上記から、安定して通信させる電波の使い方としては、
中継も含む階わたり(遮蔽物が多い)の使用周波数は、2.4GHzを使用したほうが安定すると思います。

書込番号:19882570

Goodアンサーナイスクチコミ!7


turionさん
クチコミ投稿数:3494件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/17 13:13(1年以上前)

>Nob-3さん

最近のBuffaloあんまり評判良くないですね。
うちはWZR-AGL300NHを使用していますが、
2階おきで1階5GHz受信で問題ないです。

製品は横に寝かせて使用しています。
アンテナは3本です。
どんなものでしょうか。
古いのは捨てられない。。。

書込番号:19882605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2016/05/17 13:20(1年以上前)

 5GHzと2.4Ghzの基本的な違いから理解された方が良いかと存じます。

 電波での周波数特性として、周波数数値が高くなると、それだけ波長が光の波長に近くなる特性があります。
 当然、2.4Ghzと言った低域波長と5Ghzと言った高域波長では、波形長がシビアになっていくのが5Ghzの方になります。

 高域波長・光波長形と同等の周波数となると、建物の構造による抵抗が高くなるため、接続出来る・出来ないはより明確化され、短波波長になります。
 一般的な無線LANですと、電波送出時の出力電力は、微弱電力10mA〜12mAの範囲で電力供給されていますが、微弱電力で長距離飛ばそうとすれば、低域波長にするしか無い仕様になります。

 短波波長で最適なレベルが維持出来た時に、スループットが向上するのがメリットになります。

 

書込番号:19882620

ナイスクチコミ!9


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/05/17 13:21(1年以上前)

5GHz帯は直進性が良く速度が得やすいけど障害物には弱いので減衰しやすい特性があります。
ですが電波干渉には強い傾向にあります。

>中継機WEX-733DHPを購入し2階の吹き抜け裏のコンセントに設置、親機をほぼ吹き抜けの下に移動しましたが、中継機の受信状態は、ゆっくりとした点滅状態で、芳しくない状態です。

この時、中継機のリンク速度はどのくらいあるかの確認。web設定などで見れると思います。
433Mbpsが最大リンク速度で電波強度が弱いほど下がってきます。

>親機と中継器は、約3m離れていて、コンセントの都合で2階で10cmほどの壁1枚を隔てています。
直線距離が3mで隔ててるのが壁1枚ならさほど減衰しないようには思われます。

方法として延長コードなどで電波強度が強い場所を探す。
そこに設置出来ないなら、設置可能な場所でもリンク速度が得られる中継機を物色する。
例えば親機と同機種をもう1台追加して中継機能にする。
733はよく使う部屋でさらに中継。

書込番号:19882623

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 14:14(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました。
2.4Ghzと5Ghzの違いはなんとなく理解していました。実際に設置してみて、これほど不安定なのか、が率直な感想です。
中継器のリンク速度は、週末計測してみます。

提案をいただいていますが、これ以上親機や中継機を買うほど余裕がないというのが本音です。
場合によっては、2.4Ghzに下げることも検討してみます。

書込番号:19882702

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/17 15:09(1年以上前)

普通の木造家屋でしたら真上の部屋と両隣の部屋くらいなら安定して高速な通信が可能です。
ただ、家の材質にもよりますので、鉄筋コンクリとかの住宅ですと隣の部屋まで安定して届かなくなります。
この場合、2.4Ghz帯の方が障害物に強いのでこちらの方が安定します。
2.4Ghz帯も住宅街ですと倍速設定で安定しません。通信速度は落ちますが40MHzから20MHz落としてみて下さい。

書込番号:19882793

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/05/17 15:24(1年以上前)

2.4GHzでも周辺地域で電波干渉が無ければ、また733DHPの理論値300Mbpsよりも回線速度が下回っていれば
5GHz帯に拘らなくても、中継機もネットも実効速度は変わりないと思われます。

無線LANの普及は高いので電波干渉無しはなかなか難しいです。

書込番号:19882825

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 16:53(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございました。
ごく普通の木造住宅で、かつ吹き抜けの上下で接続が不安定なので質問させていただきました。
2.4Ghzに戻すことも検討してみます。

書込番号:19883000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/05/17 21:01(1年以上前)

>提案をいただいていますが、これ以上親機や中継機を買うほど余裕がないというのが本音です。
>場合によっては、2.4Ghzに下げることも検討してみます。

中継機を使って、実効速度を落とさないためには、
2.4GHzと5GHzを組合わせた方が良いです。

親機と中継機間と中継機と子機間の両区間を5Ghzで接続しても、
実効速度は半減してしまいます。

なので、親機に中継機を2.4GHz接続しても、
中継機に子機を5Ghz接続出来れば、実効速度はそれなりに確保できると思います。

親機と中継機が11ac対応ですので、
仕様的には親機に中継機を5GHz接続し、中継機に子機を2.4GHz接続するのが良いですが。
両方とも試して、良い方を使ってみてはどうですか。

また、中継機の最良の場所は、親機と中継機とのリンク速度と
中継機と子機とのリンク速度が同じ程度になる場所です。
親機側に偏った位置でも、子機側に偏った位置でも、
中継機の効果は少なくなって来ます。

書込番号:19883605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/21 15:20(1年以上前)

返信、遅くなりました。
本日、少しテストをしてみました。
パフォーマンスは、1750と733を組み合わせても、こんなものでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------
ファームウェアを更新しました。
・WXR-1750DHP Ver2.47
・WEX-733DHP Ver1.50

親機のみで確認
・PCは、Dell E6410 Windows10
・1階リビングでテスト。2機器間に障害物なしの状態。
・2.4GHz:約1-5mの距離でほぼ問題なし。
・5.0GHz:約3mを超えるあたりから受信状態が徐々に悪化。受信アイコンのアンテナが減っていく。

中継機との接続
・1階リビングでテスト。2機器間に障害物なしの状態。
・親機と中継機はWPSで設定
・2.4GHz:約1-5mの距離でほぼ問題なし。
・5.0GHz:約3mを超えるあたりから受信状態が徐々に悪化。受信ランプがゆっくりとした点滅。
・リンクレート:上り 117、下り 234

・2階吹き抜けコンセントに設置。
・2機器間には2階吹き抜け部の約15cmの壁。
・親機と中継機はWPSで設定
・2.4GHz:ほぼ問題なし。
・5.0GHz:受信ランプがゆっくりとした点滅。
・リンクレート:上り 117、下り 175

スピードテストの結果
・PCは、Dell E6410 Windows10
1F
有線  102.84 Mbps
2.4GHz 41.89 Mbps
5.0GHz 51.32 Mbps

2F中継機経由
2.4GHz 22.74 Mbps
5.0GHz 21.62 Mbps

上記テスト時、チャンネルを自動、40、52に変更するも、結果は大差ありませんでした。

書込番号:19893483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/05/21 16:18(1年以上前)

>・PCは、Dell E6410 Windows10
>1F
>有線  102.84 Mbps
>2.4GHz 41.89 Mbps
>5.0GHz 51.32 Mbps
>
>2F中継機経由
>2.4GHz 22.74 Mbps
>5.0GHz 21.62 Mbps

E6410は11acには対応していないようですので、
親機とPCとが階が違うという比較的悪条件でも、
中継機経由で20Mbps以上の実効速度が出ていれば、
基本的には充分ではないでしょうか。

書込番号:19893575

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3494件Goodアンサー獲得:153件

2016/05/21 16:37(1年以上前)

>Nob-3さん

>・PCは、Dell E6410 Windows10

他の機器でも接続は試したほうが良いかもしれないですね。
Dellが受信感度が低めとか。

書込番号:19893611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nob-3さん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/30 17:14(1年以上前)

連絡が遅くなりました。

結局、以下の方法で、様子を見ることにしました。
1Fは、5Ghzで接続。
親機と2F中継機間は、2.4Ghz。
2F中継機間と2FのPCは、5Ghz。

皆さま、色々とありがとうございました。

書込番号:19916601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

中継器購入を検討しています

2016/04/29 22:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

クチコミ投稿数:82件

二階建ての一戸建てに住んでおり、二階ウォークインの棚の上にモデムを置いています。

その状態で一階リビングでスマホを使う際にwi-fiの接続が不安定になったり電波が弱くて困っています。

設定で変わったりするのかも?と思い色々調べてやってみたのですが変わらず、この際中継器の購入を考えています。

そこで、調べだしたのですが色々と制約があってどれが良いのか分からなくなったのでアドバイスをお願いします。


家の中ではTV2台を有線、PC2台を無線、スマホ2台、HT-ST9、レコーダー、プリンターにつなぎます。

1Fリビングのレコーダーで録画したものを2F寝室のTVでDLNAを使い結構見ます。


この条件でWXR-1750DHPを親機として使った場合どの中継器が良いでしょうか。

なんなら上位機種を購入して1750DHPを中継器にしても構いません。

書込番号:19831155

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/29 22:29(1年以上前)

木造でしたら2階から1階にLANを配線して、1階の壁にLANコンセントを設けた方が家全体の無線LANの速度が改善するかと思います。

書込番号:19831164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2016/04/29 22:40(1年以上前)

有線でつないでるのは大丈夫なのですが

スマホが安定して繋がらないです。

一階にランコンセントは有り、一階のレコーダーから二階のテレビに飛ばして使っています。
こちらは安定してます。

書込番号:19831198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/29 22:47(1年以上前)

二階ウォークインにモデムと一緒に無線LANルータを置いているのでしょうか?
一階のLANコンセントにWXR-1750DHPを挿して、こちらを中継機ではなく第二のアクセスポイントとして使えば今よりも電波の状態はかなり改善するかと思います。

書込番号:19831212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/04/29 23:06(1年以上前)

・1/2階の簡単な部屋割り(同一方向に並べて)と、どの部屋にどういうネット機材(有線 or 無線)があるか(図でもかまわない)
・LANケーブルが1本だけか複数配線か、複数の場合どこを起点としてどの部屋に配線されているかなどの配線状態
このあたりがあれば改善点が見つけやすい。

もし中継機を置く場合はリビングの直上か、クローゼット直下あたりになると思う。

書込番号:19831256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2016/04/29 23:15(1年以上前)

今から仕事なので帰ったらモデムを一階に持っていってみます。

絵も簡単なのを帰ったら書いてみます。

書込番号:19831284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/04/30 08:18(1年以上前)

>一階にランコンセントは有り、一階のレコーダーから二階のテレビに飛ばして使っています。

有線LANの安定度は無線LANに比べて断然良いですので、
無線LANを使う上でも折角敷設されているLANケーブルを最大限に活用した方が良いと思います。

つまり、中継機を使うのではなく、既に敷設されている1階のLANケーブルのポートに
もう1台親機を追加することです。
LANケーブルの一端がルータに繋がっているのなら。

1階のリビングにもLANケーブルが敷設されていれば、ベストですが、
リビングの近くでしたら、中継機を使うよりも実効速度はよくなると思います。

親機を追加する場合は、アンテナ3本の親機はオーバースペックとなりますので、
アンテナ2本の親機でも充分だと思います。

例えば、WHR-1166DHP2。

書込番号:19831948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2016/04/30 12:57(1年以上前)

モデムは2Fのウォークインに置いたまま、施設されてるLANケーブルを使ってルーターをリビングにもっていこうと思いましたが
ほかの部屋へ分配するのにハブがいりそうなので今日は断念しました。
間取りは図面から作ってみました。
メインは2Fウォークインの棚の上に来てて、そこからモデム→ルーター→4か所に配線されています。

親機を買うというのは親機2個で運用するってことでしょうか。その場合片方の親機は中継器として使う感じですか?

書込番号:19832711

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/30 13:59(1年以上前)

モデムのところにあるルータの背面には3〜4ポートのHUB機能が付いています。
ここにLANケーブルを挿せばHUB代わりになります。

今のモデムのところにあるルータを@親機1とします。1階のテレビのところ4にA親機をもう一台設置(ブリッジモード)します。
このもう一台のA親機は中継機機能ではなくブリッジモード(アクセスポイント)として利用します。
1階の機器はAに2階の機器は@に接続するようにすれば感度も良くなるでしょう。

書込番号:19832849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2016/04/30 18:53(1年以上前)

早速 WHR-1166DHP2 を購入してきてブリッジモードで接続してみました。

とりあえず親機@(ウォークインの中の)とリビングに設置した親機AWHR-1166DHP2を無線で接続しました。

かなり改善されて安定はしたのですが、ビンビンにwi-fiのアンテナが立つと思ってたら立ちませんでした。


ふと思ったのですが、これはウォークインとリビングのLANコンセントを使って親機同士を有線でつないでブリッジ接続した方がリビングでは早くなりますか?

書込番号:19833516

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討

2016/04/26 12:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。
 今回インターネット回線をADSL50Mから光1Gに変更するにあたり、親機はこの機種で中継器を何にしようか検討しています。
 接続機器としては、wi-fi接続で、DS3台、Wii1台、スマホ2台、有線接続でノートPC1台になります。(1階のデスクトップPCはどちらになるのか不明です)
 速度重視であれば、親機、中継器ともにこの機種にしてする必要があるのでしょうか?それとも中継器は少しランクを落としてもよいのでしょうか?親機自身オーバースペックでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19820981

ナイスクチコミ!6


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/26 12:33(1年以上前)

こんにちは

>現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。

現状もG301Nを中継機として利用しているということで、特に不満もないのなら とりあえずはそのまま使ってみればよいかなと思います。
(とにかく新しくしたいなら別ですが)

書込番号:19821054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2016/04/26 13:52(1年以上前)

『今回インターネット回線をADSL50Mから光1Gに変更するにあたり、』

ということですと、WHR-HP-G300NのINTERNETポートがMax100Mbpsでは、買い替えを検討した方が宜しいかと思います。

製品仕様
有線LAN:INTERNET
伝送速度:10M / 100M(オートセンス)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/index.html?p=spec

『現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。』

という状況から先ずは、WXR-1750DHPを購入して2階リビング中央に設置して1階の無線LAN状況を確認しては如何でしょうか?
親機WXR-1750DHPは、アンテナ本数3本の性能があるようですので、親機と中継機間を11acで接続するのであれば、予算にもよりますが、WXR-1750DHPを中継機にするのも宜しいかと思います。

WHR-HP-G300N、WHR-G301Nは、共にタイプ2の中継機ですので、タイプ1の製品と中継接続はできません。従いまして、WHR-HP-G300NとWHR-G301Nしてネットワーク接続して有効活用するのも一案かと思います。

中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700?bufqa

書込番号:19821235

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/04/26 19:08(1年以上前)

>現在2階リビング中央に「HighPower WHR-HP-G300N」を設置し、1階小部屋に「WHR-G301N」を設置しWHR-G301Nから有線でデスクトップPCに接続しています。

親機WHR-HP-G300Nに中継機兼イーサネットコンバータWHR-G301Nを無線LAN接続しているのでしょうか?

> 接続機器としては、wi-fi接続で、DS3台、Wii1台、スマホ2台、有線接続でノートPC1台になります。(1階のデスクトップPCはどちらになるのか不明です)

WXR-1750DHPはアンテナ3本の11acに対応していますが、
使用予定の子機でアンテナ3本のものはないようですので、
まずは親機としてオーバースペック気味です。

親機WXR-1750DHPと中継機WXR-1750DHPとの組合せだと、
アンテナ3本の11acでリンク可能ですから、実効速度的には有利ですが、
現在中継機兼イーサネットコンバータとしてWHR-G301Nでも使えているのなら、
そこまでの性能はなくても良いと思います。

アンテナ2本の11ac対応機の親機と中継機兼イーサネットコンバータの組合せでも充分ではないでしょうか。

buffaloなら親機WSR-1166DHP2と中継機兼イーサネットコンバータWHR-1166DHP2の組合わせや、
NECなら親機WG1200HSと中継機兼イーサネットコンバータWG1200HPの組合わせはどうですか。

書込番号:19821825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/28 20:13(1年以上前)

回答送れて申し訳ありません。

 説明不足でしたが、1階のデスクトップPCに無線LAN機能がない為、中継器(子機)を親機と無線接続し、1階デスクトップPCの真横に子機を設置し、有線接続しています。

 現在、接続速度が20M程度なので、1Gの契約をした場合ものすごく速くなるのかと思い、無線LAN親機、子機がボトルネックにならないようにと思って質問させていただきました。
 
 恐らく数年間は回線変更がないと思いますので、この際いい環境を構築したいと考えています。
 3階建て鉄筋戸建でこれがオーバースペックであればもう少し下の製品に致します。

 情報不足で申し訳ありませんがもう少し知恵を貸していただきたいと思います。

 

書込番号:19827738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/04/29 12:32(1年以上前)

>恐らく数年間は回線変更がないと思いますので、この際いい環境を構築したいと考えています。
 3階建て鉄筋戸建でこれがオーバースペックであればもう少し下の製品に致します。

本機2台と11acのアンテナ2本の機種を2台との違いは、
大きくは中継機兼イーサネットコンバータとして使うWHR-G301Nに
有線LAN接続しているPCの速度に出てきます。
親機に直接無線LAN接続している子機(スマホ等)はあまり差は出てきません。

なので現在WHR-G301Nに有線LAN接続しているPCの体感速度がそれほど不満がない場合は、
11acのアンテナ2本の機種でも良いと思います。

実使用上はインターネット側のサーバーがボトルネックになっていることが多いですし。

書込番号:19829614

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/29 21:58(1年以上前)

>SPIT FIREさん

>現在、接続速度が20M程度なので、1Gの契約をした場合ものすごく速くなるのかと思い、無線LAN親機、子機がボトルネックにならないようにと思って質問させていただきました。

ADSL50Mbps契約で、中継機を挟んで 20Mbps出ているならまあまあ良いと思います。
(しかも鉄筋住宅で、現状のルータの性能がよいのだとおもいます)

それなら、回線を光契約にすれば(契約プロバイダにもよる)接続速度が上がる可能性はありますね。

>3階建て鉄筋戸建でこれがオーバースペックであればもう少し下の製品に致します。

また階渡りの中継に関かんしては、建物の構造からしても遮蔽物に強い2.4GHz(現状と同じ)の方が安定すると思いますので、とりあえずは回線だけ変更して様子をみたらよいかなと思います。

書込番号:19831074

ナイスクチコミ!2


スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/30 15:00(1年以上前)

回答ありがとうございます。

 先程、回線工事が終わり試験用ノートPC(Win7)で速度計測しました。

 ・光モデムにLANケーブルで直接続(200後半から300前半)
 ・WHR-HP-G300Nに1mの距離で無線接続(50〜60)
 ・そのまま1階で無線接続(20〜25)

 
 ・1階メインデスクトップPC(20〜25)

イメージしていたものと大きく異なり、1階デスクトップPCではほぼ同速度という結果になりました。。。

こうなるとボトルネックは無線LANの仕様と配置、家の造りかと思っています。

今回の目的がスマホ等の速度向上でなく、1階デスクトップPC回線速度向上がメインだったため悩んでしまいます。(2階から1階への有線工事(壁の中)は出来ればいいのですが、出来ないらしいので。)



書込番号:19832981

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/30 16:07(1年以上前)

>こうなるとボトルネックは無線LANの仕様と配置、家の造りかと思っています。

建物の構造上、木造住宅より階渡りの無線での通信はどうしてもさらに不安定になります。

どうしても通信を高速で安定させたいなら有線接続限定になります。
壁の中が無理なら、外部経由でも可能です。2階→ 外壁経由→ 1階(屋外用LANケーブル使用)

無線でやってみるなら、親機と中継機の設置場所も考慮しつつ、アンテナバンドを増やす方法があります。

現状の 2.4GHzのシングルバンド中継(150Mbps)を

デュアルバンド中継(2.4GHzなら300Mbps、5Ghzでも可能なら867Mhz)
あるいは念のために
トリプルバンド中継(2.4GHzなら450Mbps、5Ghzでも可能なら1300MHz)
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
にすればいくらかは改善はされるはずです。

やってみるしかありませんが。

書込番号:19833131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/04/30 16:08(1年以上前)

>こうなるとボトルネックは無線LANの仕様と配置、家の造りかと思っています。

そのようですね。
先の回答の時に気付けてなかったですが、
WHR-G301Nは現在の親機WHR-HP-G300Nには無線LAN接続できますが、
最近のバッファローの親機には無線LAN接続出来ない仕様です。

なので、中継機を追加する場合は、
現在の親機WHR-HP-G300Nはそのままにして、
子機WHR-G301Nを入れ換えて、WZR-1750DHPやWHR-1166DHP2を
中継機と子機として追加してください。

なお子機は中継機とならないように、以下の設定で中継機機能を無効にしてください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%80%80%E5%AD%90%E6%A9%9F

書込番号:19833133

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

2016/04/30 23:08(1年以上前)

回答有り難うございます。

>壁の中が無理なら、外部経由でも可能です。

いろんな工事が入るので不可能です。


>WHR-G301Nは現在の親機WHR-HP-G300Nには無線LAN接続できますが、
>最近のバッファローの親機には無線LAN接続出来ない仕様です。 

 これが気になり色々調べましたが、現在1階と2階で使用している機器は両方共「ルーターモードOFF(アクセスポイントモード) 」設定になっていました。要するにただのブリッジ接続でした。
 なので、親機、子機という概念の接続ではない気がしてきました。
 
 WXR-1750DHPを調べると親機にするにはルーターモードと書かれており、おそらくプロバイダ提供のモデムがルーター機能が入っているので、根本的にダメなのかと思ってきています。

 WHR-HP-G300Nをそのままで1階をWXR-1750DHPに変更した場合、11acが使えないのとWHR-HP-G300N自身のパワー不足(昼の実験により)が否めません。

いろいろな回答を頂き色々参考になりましたが、決定的な打開策が見つからない(私の家の造りせい)のでPC側の設定を色々弄くり倒して様子をみてみます。

皆様お付き合いありがとうございました。

 

書込番号:19834378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/05/01 02:20(1年以上前)

>要するにただのブリッジ接続でした。
 なので、親機、子機という概念の接続ではない気がしてきました。

WHR-G301Nは、WHR-HP-G300Nに無線LAN接続しているのですよね。
その場合は、アクセスポイントモードと言うよりも、中継機モードです。

>WHR-HP-G300Nをそのままで1階をWXR-1750DHPに変更した場合、11acが使えないのとWHR-HP-G300N自身のパワー不足(昼の実験により)が否めません。

WZR-1750DHP等を2台、中継機と子機として追加すれば、
中継機の効果により改善される可能性が高いと思います。

書込番号:19834718

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

2016/05/07 09:51(1年以上前)

結果報告いたします。

皆様の回答及び色々調べた結果、「WXR-1750DHP」を2台購入し、2階親機はAPモード、1階中継器はWBモードで無事接続できました。

情報として間違っていたのは、回線接続後の試験結果ですが試験用ノートPCでの測定(3ヵ所)は問題ないのですが、1階デスクトップPCでの測定が誤りでした。
ノートPCでは「ケイオプティコム1ギガ/200M」の測定サイトで測定していたのですが、デスクトップPCは「BNRスピードテスト」というサイトで測定していました。
1階デスクトップPCで「ケイオプティコム1ギガ/200M」の測定サイトで計測した結果180M前後出ていました。
(今までずっとBNRを使っていたのに。。。)

180M程出ていて体感速度としては全く変化ないことに驚いています。PCのスペックの問題になるのかもしれません。

今回入れ替えしたのを機に、2階親機をリビングの中央から1階への階段に近い所にレイアウト変更もしました。


そして現在新たな問題が発生してしまいました。

スマホが1階「WXR-1750DHP」とは全く接続できない(???)ので2階「WXR-1750DHP」と接続しているのですが2.4GHzは通常に使えるのですが、5GHzはWi-fi接続はするけどもデータ通信(ネット接続)が出来ないという不思議な事が起こっています。相性かとも思ったのですが、スマホ2台共5GHzが駄目なので設定かも知れないですが設定画面の見た目では2.4Gと同様に見えるので不明です。2.4Gで使えてはいるのでしばらく様子を見ていこうと思っています。



書込番号:19853485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AOSSで接続でインターネットに接続できない

2016/04/05 09:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

スレ主 y-ons21さん
クチコミ投稿数:35件

お世話になります。

フレッツ光のひかり電話ルーター「RT-500ki」に本機を接続し、ノートパソコンとスマートホンでそれぞれAOSS接続を試みましたが、どちらもうまくいきません。
ただ、SSIDを入力する方法を試すと、どちらも接続できます。

接続できるので問題はないのですが、AOSSで接続できないのが性格的に気になって、投稿した次第です。
お時間ございます方、アドバイス下さると助かります。
以下に情報を記しておきますので、よろしくお願いします。

ノートパソコン:
OS:Windows10
無線LANアダプタ:インテル Dual Band Wireless-N 7260 (ドライバー最新)
セキュリティソフト及びWindowsファイアーウォール:無効化
症状:
@AOSSボタン押す
Aパソコンで「!AOSS-××××」を選択し「接続」クリック
B「接続試行中」がしばらく表示される
C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない
D「インターネットなし」と表示され、インターネットができない
Eファームウェア更新、機器の再起動をして何度も試しましたがだめでした

スマホ:
docomo Xperia Z5 compact Android6.0
症状:
@AOSSボタン押す
AスマホのWi-Fi設定で「!AOSS-××××」を選択
Bブラウザを開くとPINの3桁を入力する画面が出るので入力
CAOSSアプリが立ち上がり、接続が試されるが、再接続中が長々と続き最終的にタイムアウトされる

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19760337

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/04/05 10:14(1年以上前)

WXR-1750DHPのAOSSボタンはワイヤレスランプが2回周期で点滅するまで(約1秒間)押し続けること。
点滅したら端末側からAOSS接続先を選ぶ。
それとRT-500KIのPPPランプが点灯している場合は、WXR-1750DHP背面上部のAUTO/MANUALスイッチを[MANUAL]にした上でROUTERスイッチを[AP]にしておく。

書込番号:19760376

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2016/04/05 10:29(1年以上前)

『C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない』

WXR-1750DHPのファームウェア(Ver.2.46)が公開されているようですが、適用されていますか?

●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.46(2016年2月25日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html

Windows 10のPCをご利用のようですが、「Google Chrome」をインストールしているようでしたら、デフォルトのWebブラウザーを「Edge」から「Google Chrome」に変更しては、如何でしょうか?
「Google Chrome」をインストールしていなければ、「Internet Explorer 11」に変更しては如何でしょうか?

Windows 10のデフォルトのWebブラウザーをEdgeから別のブラウザーに変更する
Windows 7/8.xからWindows 10にアップグレードする際、設定をカスタマイズしないと、デフォルトのWebブラウザーは元のWindows OSでの設定に関係なく、Microsoft Edge(以下「Edge」)に変更されてしまう。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/05/news031.html

書込番号:19760401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/04/05 20:41(1年以上前)

>@AOSSボタン押す
>Aパソコンで「!AOSS-××××」を選択し「接続」クリック
>B「接続試行中」がしばらく表示される
>C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14997/p/0,1,2,8143,8144
にも書かれていますが、このAOSS2はWXR-1750DHP を
インターネットに接続するPPPoEなどの設定をするためのものです。

既にWXR-1750DHPはインターネットに繋がっているようですので、
あとはWXR-1750DHPとPCとの間の無線LAN接続をするだけです。

その場合は、以下を参照してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/301/p/0,1,2,8143,8144

書込番号:19761814

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2016/04/05 22:02(1年以上前)

AOSS2については、以下の内容が参考になるかと思います。インターネット接続の設定がされていないWXR-1750DHPで暗号化が設定されていない「!AOSS-xxxx」というSSIDに接続し、「AOSS2 KEY」と呼ばれる3桁の数字の入力するとインターネットに接続可能になります。ただし、WXR-1750DHPは、セットアップ専用のネットワークの設定(LAN側IPアドレス:172.31.61.1に設定)で動作しています。

3桁の数字を入れるだけで無線LAN接続が可能に バッファローのAOSS2を「WZR-450HP」で試す
● AOSS2の設定プロセスを見る
では、実際に設定方法を見てみよう。といっても設定は非常に簡単で、基本的には1)親機のボタンを押」す、2)!AOSS-xxxxというSSIDに接続、3)ブラウザからアクセスして設定適用、という3ステップになる。
 3ステップといっても、厳密には、ステップ3の段階に複数の操作が含まれている。具体的には、ブラウザでアクセスすると、まず「http://172.31.61.1」というアドレスに自動的に転送される。
 これは無線LANルーターに内蔵されているWebサーバーの設定ページだ。ステップ2で接続する「!AOSS-xxxx」というSSIDは、暗号化が設定されていない設定専用のものとなっている。このため、ステップ1でボタンを押した瞬間から、任意の端末から無線LANルーターへのアクセスが可能になってしまう。
 所有者以外が接続設定を実行できてしまうのはセキュリティ上問題があるため、ステップ2で専用の設定ページへとリダイレクトし、「AOSS2 KEY」と呼ばれる3桁の数字の入力を求める。AOSS2 KEYは、製品に同梱されている設定用シートに記載されているので、この数字を確認し、ブラウザ上のボタンを使って入力するというわけだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120626_542743.html

しかし、y-ons21さんのWXR-1750DHPは、既にインターネット接続の設定を完了しているので、

『C説明書では、自動的にブラウザが立ち上がり、PINの3桁を入力する画面が出るとのことだが、それが表示されない』

『CAOSSアプリが立ち上がり、接続が試されるが、再接続中が長々と続き最終的にタイムアウトされる』

については、PCやスマートフォンのIPアドレスは、インターネット接続のセットアップが完了しているWXR-1750DHPのDHCPサーバから「192.168.11.n/255.255.255.0」が配布されているので、「AOSS2 KEY」入力画面(http://172.31.61.1/)に接続できない状態かと思います。

細々と説明しましたが、要は、既に羅城門の鬼さんが投稿されているように『このAOSS2はWXR-1750DHP を
インターネットに接続するPPPoEなどの設定をするためのものです。』のでインターネット接続設定が完了している場合には、「AOSS2」ではなく「AOSS」で無線LAN接続する必要があります。手順についても既に羅城門の鬼さんが投稿されていますので、こちらを参照してください。

書込番号:19762170

ナイスクチコミ!2


スレ主 y-ons21さん
クチコミ投稿数:35件

2016/04/06 08:45(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございました。
ルーターモードをOFFにして、アクセスポイントモードにすることで、ノートパソコンの方は接続できました。
スマホの方は依然、接続できません。

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
詳しい説明、ありがとうございました。なんとなくですがスマホがつながらない理由が理解できました。
AOSS2にこだわらずに接続することにします。

皆様、たいへんありがとうございました。

書込番号:19763293

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2016/04/06 08:50(1年以上前)

『スマホの方は依然、接続できません。』

以下の内容は参考になりませんか?

【動画Q&A】Androidをインターネットに接続する方法(WZR-1750DHP/WZR-1750DHP2/WZR-S1750DHP/WZR-1166DHP/WZR-1166DHP2)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15225/p/0,1,2,8143

書込番号:19763308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ど素人です。ご教授お願いします。

2016/02/28 10:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

クチコミ投稿数:15件

現在、家を新築中(軽量鉄骨造の2階建て)でして、有線LANは各部屋に配線を引いています。
パソコンは古いですが、
DELL DIMENSION9200C O/S Vista
LAN入力端子あり。
普段はテザリングでバッファローWLI-UC-GNHPを使用しています。コレも実はよく分からず購入しました。
スマートフォンはiPhone6を使用中
シャープSH16は契約してませんがwifiで使おうと思っています。
他にWiiU1台、3DS2台、TV1台を無線LANで繋げたいと思っています。
ケーブルテレビ光ネット契約(下り160M、上り5M)で契約予定です。
配電盤は2階になり、そこから各部屋に有線が行きます。
無線LAN環境を作るにあたり、どの様な物が必要か正直分かりません。
この商品で良いのか、他の商品で良いのか分かりません。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:19639069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/28 11:40(1年以上前)

こんにちは
>現在、家を新築中(軽量鉄骨造の2階建て)でして、有線LANは各部屋に配線を引いています。
>この商品で良いのか、他の商品で良いのか分かりません。

機種選定については、こちらの外部アンテナ(多少電波が飛びやすい)製品でよいと思います。

それより重要になってくるのはWiFiルータの設置場所になります。
家の形にもよりますが、
例えば とりあえず1台の設置で WiFiの使用範囲が家全体なら、1階の中央付近の高めの位置が適当かなと思います。その後運用してみて届きにくい場合は、有線を引く予定とのことなので、2階等にブリッジ接続(有線)でもう一台APとして設置もできます。

書込番号:19639254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/02/28 11:43(1年以上前)

>現在、家を新築中(軽量鉄骨造の2階建て)でして、有線LANは各部屋に配線を引いています。

無線LANに比べて有線LANは格段に通信が安定していますので、
敷設されている有線LANの配線を有効活用した方が良いです。

>ケーブルテレビ光ネット契約(下り160M、上り5M)で契約予定です。

CATVとは1台の無線LANルータをルータモードで接続し、
その無線LANルータのLANポートに各部屋へ配線されているLANケーブルを接続し、
必要な部屋にブリッジモードの無線LANルータを適宜配置すれば良いと思います。

ルータモードの無線LANルータもブリッジモードの無線LANルータも、
無線LANの仕様としてはアンテナ2本の11ac対応機でも充分だと思います。

WHR-1166DHP2やWG1200HSあたりでどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776177_K0000775195&pd_ctg=0077

書込番号:19639267

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/28 11:43(1年以上前)

これを2Fに設置し,無線LAN環境構築できます。
例えば,1F での電波の状態が芳しくない,ような場合も考慮して,
有線LANの配線もされて置かれるのが宜しいかと・・・
但し,本機では4カ所にしか分配出来ません。

書込番号:19639269

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/02/28 14:41(1年以上前)

どの部屋にも有線LAN端子が設置されるのですから、

できるだけ電波到達距離が短い
安価なホテル宿泊者用の
無線LANアクセスポイント(ブリッジ)
を購入されると良いです。

電波到達距離が短ければ、それぞれの部屋内では無線LANで便利ですが、他の部屋とは干渉しないということも、可能かも知れません。

書込番号:19639798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/28 14:51(1年以上前)

皆さま、早々のご指導ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
ルーターモード、ブリッジモードって何でしょう?
あと、ご提案の物ですが、この商品の役半額程度なので、2台購入して1階、2階に置いた方がいいのでしょうか?

書込番号:19639826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2016/02/28 15:14(1年以上前)

『ケーブルテレビ光ネット契約(下り160M、上り5M)で契約予定です。
 配電盤は2階になり、そこから各部屋に有線が行きます。』

ケーブルテレビのブロードバンドルータを配電盤近くに設置できれば良いと思います。

『有線LANは各部屋に配線を引いています。』

各部屋への有線LANケーブルは、配電盤から放射状に敷設されているのでしょうか?
また、各部屋に敷設している有線LANケーブルは、1Gbps対応のケーブルを使用されているのでしょうか?

WXR-1750DHPのLAN端子は4個ですので、各部屋への有線LANケーブルをすべて接続できますか?
LAN端子数が不足する場合には、Hubを購入してWXR-1750DHPのLAN端子に接続し、WXR-1750DHPのLAN端子およびHubのLANポートにすべて接続してください。

各部名称
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp/#name

無線LANを使用する部屋に無線LAN親機を設置して、ブリッジモードに設定して部屋のLAN端子に有線LANケーブルで接続してください。

無線LAN親機
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/

書込番号:19639885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2016/02/28 15:29(1年以上前)

>ルーターモード、ブリッジモードって何でしょう?

複数の機器を同時にインターネットに接続するためには、
ルータ機能を持つ機器が少なくとも1台必要です。
ルータ機能を有効にしたのがルータモードで、ルータと呼ばれてます。
ルータ機能を無効にしたのがブリッジモードです。

複数のルータを配置することもありますが、
思わぬ障害のもととなりますので、
ルータは1台だけにした方が無難です。

>ご提案の物ですが、この商品の役半額程度なので、2台購入して1階、2階に置いた方がいいのでしょうか?

はい、そうです。

無線LANは距離や障害物に弱いので、
距離等は有線LANで対応し、
出きるだけ無線LANの距離を短くするのが良いです。

書込番号:19639922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/03/01 21:06(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:19647462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
バッファロー

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをお気に入り製品に追加する <521

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング